JPS6154645A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6154645A
JPS6154645A JP17620484A JP17620484A JPS6154645A JP S6154645 A JPS6154645 A JP S6154645A JP 17620484 A JP17620484 A JP 17620484A JP 17620484 A JP17620484 A JP 17620484A JP S6154645 A JPS6154645 A JP S6154645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
films
wirings
aluminum
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17620484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tonari
真一 隣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17620484A priority Critical patent/JPS6154645A/ja
Publication of JPS6154645A publication Critical patent/JPS6154645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特に多層配線構造の半導体装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
半導体築積回路においては、高集積化と動作速度の高速
化の要求が大きい。高集積化を達成するためには、能動
素子を縮小し、素子密度を増大するだけでなく、配線領
域を縮小化する必要がある。
拡散層や多結晶シリコン層で配線で形成することは、素
子との間に大きな静電容量をもち、さらに抵抗値も高い
ため、動作速度を大きくすることに不向きである。従っ
て、アルミニウム配線を多層化しさらに微細化すること
が重要な課題となっている。
従来技術による多層配線構造の断面図を第2図に示す。
101は半導体基板、lQ2,104および105はシ
リコン酸化膜、103,106はアルミニウム配線であ
る。製造方法は、シリコン基板101上にシリコン酸化
膜102を介して1μm程度のアルミニウム蒸着をし、
7オトレジストマスクによるウェットエッチによって第
1層目のアルミニウム配線103を形成する。このとき
、ウェットエッチを行うのは、アルミニウムにテーパー
をつけるためである。次に、常圧CVD法によって厚い
1μm程度のシリコン酸化膜104をつけて層間絶縁膜
とする。段部の傾斜を緩和せしめるため、Sing第0
g膜105をスピン塗布する。
約400°C約1時間程度のベークによって8i02系
塗布膜105の揮発成分を除き、固化を行う。
下層および上層アルミニウム配線を接続するだめのスル
ーホール開孔を行ったのち、上層アルミニウム層106
を被覆性の高いスパッタ法によシ蒸着する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる構成のまま設計寸法の縮小化を行うことは極めて
困難で、かかる構造は以下の点に於いて欠点を有する。
これを第3図をもって説明する。
第1廟に、配線幅を縮小するため、下層アルミニウム配
線の形成においては、ウェットエッチ法は採用できなく
異方性をもったりアクティブイオンエッチ法を用いる必
要がある。この結果、これによって形成された下層アル
ミニウム103は急峻な段部を持つこととなる。下層ア
ルミニウム配線103′の段部が急峻となるに伴い、眉
間膜104′の被覆性は低化する。この対策として、s
io、系塗布膜105′を厚く塗布して、段部の傾斜の
緩和を行う必要がある。しかるに、5ins系塗布膜1
05′が厚くなると、段部において5i02系塗布膜1
05′のり2ツクが生じ易くなる。さらに8 i0z系
塗布膜105′の固化のためのベーク温度2時間を十分
とる必要があシ、このことは、アルミスパイク、アルミ
ヒロックの発生の点で問題があって限度がある。よって
厚いStO,系塗布膜105′はその固化が十分に行わ
れないままとなシ、このためスルーホールウェットエッ
チに於いて開口部表面が異常に広くエッチされたシ、上
層アルミニウム層106′との密着性に問題が生じ、信
頼性が低くなる欠点がある。
第2に、配線幅を縮小し、間隔が3μm程度以下の場合
に於いては眉間膜104′形成後において配線間隔が眉
間膜104′の厚さの分だけ狭くなシ、1μm以下とな
る。従って段部の高さに比較して、段部と段部の間隔が
狭くなるため上層アルミニウム膜106′の形成におい
て比較的被覆性の良いとされるスパッタ法を用いても、
十分な被覆を行うことができない。
本発明の目的は配線の微細化を可能ならしめる多層配線
構造を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的を達成するため、本発明は、下層アルミニウ
ム配線の間のすきまを絶縁物で埋め込むことによって5
i02系塗布膜を厚くすることなしに段部の傾斜を緩和
することを可能ならしめ上層アルミの被覆性を向上なら
しめることを特徴とするO 下層アルミニウム配線間をうめる絶縁物としてはプラズ
マ窒化膜が加工的にも特性的にも好ましい。
〔実施例〕
以下、図面を用いて、本発明をよシ詳細に説明する。・ 第1図は本発明の実施例の断面図である。301は半導
体基板、302,304,305はシリコン酸化膜30
7はプラズマ窒化膜である。製造方法はシリコン基板3
01上にシリコン酸化膜302を介して1μm程度のア
ルミニウム蒸着をし、フォトレジストマスクを用いs 
CC1j4とBO2,を主体としたガスを用いてリアク
ティブイオンエツチングを行い、第1層目のアルミニウ
ム配8303を形成する。フォトレジスト除去後SiH
4とNH3ガスを含みQ、 l〜2 torr約300
’Oの雰囲気でPFプラズマ励起によシ厚いプラズマ窒
化膜307を下層アルミニウム配線間隔の約半分の長さ
に相当する厚さまでつける。次に、  CF、 と0冨
を主成分とするガスを用いPFプラズマ励起によるプラ
ズマエッチを下層アルミニウム配線303の上面が露出
するまで行う。これによシ、プラズマ窒化膜307を下
層アルミニウム配線303の間に埋め込むことができる
一般にプラズマCVD膜は段部における被覆性が良いが
、そのうちでも成長膜厚の均一性を考慮すると、工業的
にはプラズマ窒化膜が適当である。
また、前述したCVD膜を埋め込むためのプラズマエツ
チングに於いてはその処理速度も考慮するとエツチング
レートが毎分約5oooXと大きなプラズマ窒化膜が最
適である。一方、プラズマ窒化膜は層間膜そのものに使
用されるとともおるが、膜中に含まれる水素の影響で素
子特性を変動させる恐れがあるために層間膜として使用
する際には十分な注意が必要である。それに対してかか
る構造では彼達する様に層間膜としてはシリコン酸化膜
304を使用し、前述の方法によるプラズマ空化膜30
7は下層アルミニウム配11i1303の間隔のみに埋
め込むヒとが特徴であるため、プラズマ窒化膜中の水素
による悪影響はかl)低減できる。
次にSiH4と02を含む常圧の400°C程度の雰囲
気に於いて厚いシリコン酸化膜304をつける。段部の
傾斜を昧和せしめるため8i02系塗布膜305をスピ
ン塗布する。約400°C約1時間程度のベークによっ
て8102系塗布膜の揮発成分を除き、固化合行う。下
層アルミニウム配線303と上層アルミニウム配線を接
続するだめのスルーホール開孔を行ったのち、アルミニ
ウム膜306を被覆性の高いスパッタ法によシ蒸着する
かかる方法によれば、下層アルミニウム配線の間をプラ
ズマ空化膜307で埋めることによシ、Sing系塗布
膜を厚くすることなしに上層アルミニウム膜306を被
覆性良くつけることを可能ならしめ、プラズマ窒化膜3
07を層間膜として使用する際に問題となる素子特性へ
の影響も抑えることを可能ならしめるため非常にすぐれ
た多層配線構造である。
本発明の実施例に於いて第3図で示したシリコン酸化膜
302,304は絶縁膜の一例として示したものであシ
、他の絶縁膜であってもかまわない。
また、配線はアルミニウムをもって一例としたが、シリ
コン銅などの添加を行ったアルミニウム、ポリシリコン
下敷のアルミニウム、及び高融点金属等でちってもよい
〔発明の効果〕
以上のとおシ、微細加工が実現された多層配線構造を有
する半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は従来
例を示す断面図、第3図は他の従来例を示す断面図であ
る。 101.301・・・シリコン基板、102,104,
105゜104’、105’、302,304,305
・・・シリコン酸化膜、103,103’、303・・
・1層目のアルミニウム配線、106,106’、30
6・・・2層目のアルミニウム配線、307・・・プラ
ズマ窒化膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多層配線構造を有する半導体装置において、下層
    の配線層の間が絶縁物で埋められており、前記絶縁物お
    よび前記下層の配線層が層間絶縁物で覆われていること
    を特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記絶縁物は窒化膜であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP17620484A 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置 Pending JPS6154645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17620484A JPS6154645A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17620484A JPS6154645A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6154645A true JPS6154645A (ja) 1986-03-18

Family

ID=16009443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17620484A Pending JPS6154645A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167180A (ja) * 1987-12-09 1989-06-30 Paxxo Ab 折り畳み装置
US5037777A (en) * 1990-07-02 1991-08-06 Motorola Inc. Method for forming a multi-layer semiconductor device using selective planarization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167180A (ja) * 1987-12-09 1989-06-30 Paxxo Ab 折り畳み装置
US5037777A (en) * 1990-07-02 1991-08-06 Motorola Inc. Method for forming a multi-layer semiconductor device using selective planarization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819129B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JP3077990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154645A (ja) 半導体装置
JP2950029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2695324B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330992B2 (ja)
JPH0563019B2 (ja)
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPS58135645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61196555A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0982799A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6310898B2 (ja)
JPH0736421B2 (ja) 半導体装置
JPH06349951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304150A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05235157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2723560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6227745B2 (ja)
JPH0621053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273195A (ja) 半導体装置
JPH05267476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106325A (ja) 半導体装置の製造方法