JPS63248148A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS63248148A JPS63248148A JP8114687A JP8114687A JPS63248148A JP S63248148 A JPS63248148 A JP S63248148A JP 8114687 A JP8114687 A JP 8114687A JP 8114687 A JP8114687 A JP 8114687A JP S63248148 A JPS63248148 A JP S63248148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrates
- substrate
- insulating layer
- integrated circuit
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 abstract 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は、半導体集積回路の高密度化と高速化に有効な
積層構造の半導体集積回路装置を得るために必要となる
半導体基板の熱接着方法に関するものである。
積層構造の半導体集積回路装置を得るために必要となる
半導体基板の熱接着方法に関するものである。
(従来技術とその問題点)
本願発明者は、特願昭6113502号にてこの種の技
術として、熱軟化現象を存する絶i(物が形成されてな
る半導体基板を熱接着する構造と方法を提案した。熱接
着の方法としては、■密着させた後熱処理する方法。■
密着を確実なものとするために減圧下において、まず周
辺部を加熱接着し、その後、大気圧下で熱処理する方法
、及び■■の方法において、周辺部以外の部分に溝を形
成する方法等を提案した。
術として、熱軟化現象を存する絶i(物が形成されてな
る半導体基板を熱接着する構造と方法を提案した。熱接
着の方法としては、■密着させた後熱処理する方法。■
密着を確実なものとするために減圧下において、まず周
辺部を加熱接着し、その後、大気圧下で熱処理する方法
、及び■■の方法において、周辺部以外の部分に溝を形
成する方法等を提案した。
これらの方法には以下の欠点がある。■ 周辺部のみを
確実に熱接着する必要があるが、半導体基板には数ミク
ロンから数十ミクロンのそりがあり、このそりを矯正し
て接着することが困難である。■周辺部の熱接着後大気
圧下で熱処理を行なうのは大気圧により、ウェハのそり
を矯正する効果をねらったものであるが、矯正に大気圧
以上の圧力が必要な場合には、接着に不均一が生ずる。
確実に熱接着する必要があるが、半導体基板には数ミク
ロンから数十ミクロンのそりがあり、このそりを矯正し
て接着することが困難である。■周辺部の熱接着後大気
圧下で熱処理を行なうのは大気圧により、ウェハのそり
を矯正する効果をねらったものであるが、矯正に大気圧
以上の圧力が必要な場合には、接着に不均一が生ずる。
一方最近、BTLのF rye等によって静電吸着力を
用いてウェハの接着を行なう方法が提案された(J、
Electrochem Socνo1.133 N[
18p 1673)この方法は、大気圧下において絶縁
膜を介して2枚のシリコンウェハ間に電圧を印加し、ウ
ェハ間に発生する静電吸着力により密着性を向上させた
状態で熱接着する方法である。この方法は静電吸着力を
大気圧以上に高めることが出来る点では優れているが、
以下の欠点を有している。
用いてウェハの接着を行なう方法が提案された(J、
Electrochem Socνo1.133 N[
18p 1673)この方法は、大気圧下において絶縁
膜を介して2枚のシリコンウェハ間に電圧を印加し、ウ
ェハ間に発生する静電吸着力により密着性を向上させた
状態で熱接着する方法である。この方法は静電吸着力を
大気圧以上に高めることが出来る点では優れているが、
以下の欠点を有している。
すなわち、第1図はこの方法による場合の状態を示すも
ので、l−1は閉じ込められた気泡、1−2.1−5は
半導体基板、1−3.I−4は絶縁物膜であるが、■
接着面に気泡1−1が閉じ込められた場合、この気泡1
−1が除去できないために、接着が不均一になる場合が
ある。■ 接着面にSiO熱酸化膜を用いているため1
100°C以上の高温でなければ接着できない。
ので、l−1は閉じ込められた気泡、1−2.1−5は
半導体基板、1−3.I−4は絶縁物膜であるが、■
接着面に気泡1−1が閉じ込められた場合、この気泡1
−1が除去できないために、接着が不均一になる場合が
ある。■ 接着面にSiO熱酸化膜を用いているため1
100°C以上の高温でなければ接着できない。
これら欠点のうち、■については、特願昭60−135
02号において提案したように、Siの熱酸化膜より熱
軟化温度の低いPSGあるいはBPSGを使用すること
により熱接着温度の低下が可能である。しかし、内部に
閉じ込められた気泡1−1は、その大きさや場所が制御
できないため、接着強度を低下させると共に、接着後一
方の半導体基板を薄層化し、SO■構造を形成後、素子
を形成する場合その歩留りを低下させる問題を有してい
る。
02号において提案したように、Siの熱酸化膜より熱
軟化温度の低いPSGあるいはBPSGを使用すること
により熱接着温度の低下が可能である。しかし、内部に
閉じ込められた気泡1−1は、その大きさや場所が制御
できないため、接着強度を低下させると共に、接着後一
方の半導体基板を薄層化し、SO■構造を形成後、素子
を形成する場合その歩留りを低下させる問題を有してい
る。
(発明の目的)
本発明の目的は、半導体基板を接着する場合の接着面に
生ずる気泡を除去し、かつ、基数全面における確実な接
着を可能とする半導体集積回路装置の製造方法を提供す
ることにある。
生ずる気泡を除去し、かつ、基数全面における確実な接
着を可能とする半導体集積回路装置の製造方法を提供す
ることにある。
(発明の特徴)
本発明は熱軟化性を有する絶縁膜が形成されている半導
体基板を他の熱軟化性を有する絶縁膜が形成されている
基板に接着する方法において、両基板間に電圧を印加す
ることにより静電気吸着力を発生させ熱接着に必要とな
る密着性を向上させる工程と、この接着面に気泡を生じ
させないために前記基板の少なくとも一方の表面に“溝
”を形成するか、又は熱接着処理を減圧雰囲気中で行な
うか、又は両者を併用することを主要な特徴とする。
体基板を他の熱軟化性を有する絶縁膜が形成されている
基板に接着する方法において、両基板間に電圧を印加す
ることにより静電気吸着力を発生させ熱接着に必要とな
る密着性を向上させる工程と、この接着面に気泡を生じ
させないために前記基板の少なくとも一方の表面に“溝
”を形成するか、又は熱接着処理を減圧雰囲気中で行な
うか、又は両者を併用することを主要な特徴とする。
以下図面により本発明の詳細な説明する。
(実施例)
第2図(a)(b)(c)(d)は本発明の第1の実施
例を説明する図であって、2−1.2−6はシリコン基
板、2−2.2−5は絶縁膜として用いられているシリ
コン酸化膜、2−3.2−4は熱処理によって軟化現象
を生ずる絶縁膜として用いられているリンを多量に含む
シリコン酸化膜である。シリコン基板2−1.2−6は
厚さ500μmで直径10cmであり、2−2.2−5
は厚さ6000人でシリコンを水蒸気中で酸化して得ら
れる。2−3.2−4はPI13.5illa+0□を
原料として化学的気相成長方法(CVD法)によって得
られるPSG膜で厚さ1μmである。さらに、2−4に
は、ピッチ1@mで幅100μmの格子状の溝2−8が
深さ1μmに形成されている。
例を説明する図であって、2−1.2−6はシリコン基
板、2−2.2−5は絶縁膜として用いられているシリ
コン酸化膜、2−3.2−4は熱処理によって軟化現象
を生ずる絶縁膜として用いられているリンを多量に含む
シリコン酸化膜である。シリコン基板2−1.2−6は
厚さ500μmで直径10cmであり、2−2.2−5
は厚さ6000人でシリコンを水蒸気中で酸化して得ら
れる。2−3.2−4はPI13.5illa+0□を
原料として化学的気相成長方法(CVD法)によって得
られるPSG膜で厚さ1μmである。さらに、2−4に
は、ピッチ1@mで幅100μmの格子状の溝2−8が
深さ1μmに形成されている。
次に、両基板を対向して相互接触させ、シリコン基板2
−1.2−6間に直流電圧源2−7から電圧を印加する
。この状態で1000°C中のN2雰囲気で熱処理を行
なうことによりシリコン酸化膜2−3.2−4は■圧接
着される。
−1.2−6間に直流電圧源2−7から電圧を印加する
。この状態で1000°C中のN2雰囲気で熱処理を行
なうことによりシリコン酸化膜2−3.2−4は■圧接
着される。
第2図の実施例では、シリコン基板2−L 2−6はS
i基板を用いたがこれは他の半導体基板例えばGaAs
等の化合物半導体やGe基板でも良くまた集積回路素子
が形成されていても良い。また、シリコン酸化膜2−2
.2−5はシリコン酸化膜2−3゜2−4中に含まれる
リンが熱処理中にシリコン基板2−1.2−6に拡散す
るのを防止するため形成したものであり、接着効果とは
無関係である。このため省略することもできるし、また
、他の膜(例えば、5iJ4膜、 CV D 5iO
z膜、等)を使用することもできる。
i基板を用いたがこれは他の半導体基板例えばGaAs
等の化合物半導体やGe基板でも良くまた集積回路素子
が形成されていても良い。また、シリコン酸化膜2−2
.2−5はシリコン酸化膜2−3゜2−4中に含まれる
リンが熱処理中にシリコン基板2−1.2−6に拡散す
るのを防止するため形成したものであり、接着効果とは
無関係である。このため省略することもできるし、また
、他の膜(例えば、5iJ4膜、 CV D 5iO
z膜、等)を使用することもできる。
また、シリコン酸化膜2−3.2−4はP S G I
t欠を使用したが、これは熱硬化性を有する膜であれば
良く、例えば、BPSG (ボロンとリンを含むSin
g)を使用する場合には、PSGより熱硬化温度が低い
ためさらに低温で熱接着することが可能である。
t欠を使用したが、これは熱硬化性を有する膜であれば
良く、例えば、BPSG (ボロンとリンを含むSin
g)を使用する場合には、PSGより熱硬化温度が低い
ためさらに低温で熱接着することが可能である。
次に、第2図の実施例において静電吸着と溝形成の効果
について説明する。第3図、第4図、第5図は熱接着後
の基板の接着状態を赤外線透過法によって検査した図で
あり、第3図は溝を形成せずに静電吸着のみを用いた場
合、第4図は溝を形成し静電吸着を用いなかった場合、
第5図は両者を用いた場合である。第3図に見られる数
箇の白点3−2は溝を形成していないために内部に閉じ
込められた気泡により接着が不完全となった部分である
。
について説明する。第3図、第4図、第5図は熱接着後
の基板の接着状態を赤外線透過法によって検査した図で
あり、第3図は溝を形成せずに静電吸着のみを用いた場
合、第4図は溝を形成し静電吸着を用いなかった場合、
第5図は両者を用いた場合である。第3図に見られる数
箇の白点3−2は溝を形成していないために内部に閉じ
込められた気泡により接着が不完全となった部分である
。
また、第4図は溝が形成されているため内部に気泡は生
じていないが周辺部4−2に未接着の部分があり、両店
板間に静電吸着を行わなかったために、熱処理中の接触
が不十分であったことを示している。これに対して第5
図では直径10cmのシリコン基板の全面が接着部5−
1で示されるように熱接着している。
じていないが周辺部4−2に未接着の部分があり、両店
板間に静電吸着を行わなかったために、熱処理中の接触
が不十分であったことを示している。これに対して第5
図では直径10cmのシリコン基板の全面が接着部5−
1で示されるように熱接着している。
第2図に示した溝2−8は、第1の実施例では、ピッチ
1mm、幅100 u m、 深さ1μmに形成され
ているが、この溝は接着時に内部残留する気体をにがす
口約であるためこの寸法に限定されるものではないこと
は明らかである。
1mm、幅100 u m、 深さ1μmに形成され
ているが、この溝は接着時に内部残留する気体をにがす
口約であるためこの寸法に限定されるものではないこと
は明らかである。
第6図は本発明の第2の実施例であり、6−1〜6−6
は2−1〜2−6とそれぞれ同一であるが、本実施例で
は熱処理により軟化現象を生ずる絶縁物層6−3.6−
4には溝は形成されていない。また、接着用基板は真空
容器6−8中におかれている。このように真空容器6−
8中の如き減圧下で基板を静電吸着し、熱処理すること
により、気泡の原因となるガスが存在しないため、溝を
形成しなくともほぼ完全な接着が可能となる。
は2−1〜2−6とそれぞれ同一であるが、本実施例で
は熱処理により軟化現象を生ずる絶縁物層6−3.6−
4には溝は形成されていない。また、接着用基板は真空
容器6−8中におかれている。このように真空容器6−
8中の如き減圧下で基板を静電吸着し、熱処理すること
により、気泡の原因となるガスが存在しないため、溝を
形成しなくともほぼ完全な接着が可能となる。
更に、図示は省略するが、溝の効果と減圧下の効果は併
用しても、それぞれの効果が重畳し、さらに有効に抜泡
できることは言うまでもない。
用しても、それぞれの効果が重畳し、さらに有効に抜泡
できることは言うまでもない。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の第1の実施例によれば、
熱軟化性絶縁物に溝を形成することにより、静電吸着の
効果を高め任意のガス雰囲気中において気泡の生じない
接着が可能となる。また、第2の実施例では、真空中で
静電吸着と熱処理を行なうことにより、溝の形成が不要
となる。T11点を有している。さらに、これらの併用
により一層!(i泡効果をあげることができる。本発明
により、内部に気泡の生じない絶縁物による接着が可能
となリ、その応用分野としは、■一方の半導体基板をE
FJ化し、そこに素子を形成するSol技術において、
気泡の影響を受けない高い歩留りが得られる。■薄層化
、素子形成、接着薄層化を繰り返して行なうことにより
、多層化積層LSIを実現することが可能となり、高密
度で高速の集積回路が形成できるという利点を有してい
る。
熱軟化性絶縁物に溝を形成することにより、静電吸着の
効果を高め任意のガス雰囲気中において気泡の生じない
接着が可能となる。また、第2の実施例では、真空中で
静電吸着と熱処理を行なうことにより、溝の形成が不要
となる。T11点を有している。さらに、これらの併用
により一層!(i泡効果をあげることができる。本発明
により、内部に気泡の生じない絶縁物による接着が可能
となリ、その応用分野としは、■一方の半導体基板をE
FJ化し、そこに素子を形成するSol技術において、
気泡の影響を受けない高い歩留りが得られる。■薄層化
、素子形成、接着薄層化を繰り返して行なうことにより
、多層化積層LSIを実現することが可能となり、高密
度で高速の集積回路が形成できるという利点を有してい
る。
第1図は従来技術の欠点を説明するための断面図、第2
図(a)(C)は本発明に用いられる溝の形成された基
板の平面図及び断面図、第2図(blは第2図(C)の
一部拡大図、第2図cd)は本発明の詳細な説明するた
めの断面図、第3図、第4図及び第5図は赤外線透過法
により接着状態を検査した写真の模写図、第6図は本発
明の他の実施例を説明するため断面略図である。 1−1・・・気泡、l−2,l−5・・・半導体基板、
1−3.l−4・・・絶縁物膜、2−1.2−6.6−
1゜6−6・・・シリコン基板、2−2.2−5.6−
2.6−5・・・シリコン酸化Bり、 2−3. 2−
4.6−3.6−4・・・リンを多量に含むシリコン酸
化膜、2−7・・・直流電圧源、2−8・・・溝、3−
L 4−1.5−1・・・接着部、 3−2.4−2
・・・未接着部、6−8・・・真空容器。 特許出願人 日本電信電話株式会社 ′代理人弁理士白水常雄 外1名 第1図 第2図 +d)
図(a)(C)は本発明に用いられる溝の形成された基
板の平面図及び断面図、第2図(blは第2図(C)の
一部拡大図、第2図cd)は本発明の詳細な説明するた
めの断面図、第3図、第4図及び第5図は赤外線透過法
により接着状態を検査した写真の模写図、第6図は本発
明の他の実施例を説明するため断面略図である。 1−1・・・気泡、l−2,l−5・・・半導体基板、
1−3.l−4・・・絶縁物膜、2−1.2−6.6−
1゜6−6・・・シリコン基板、2−2.2−5.6−
2.6−5・・・シリコン酸化Bり、 2−3. 2−
4.6−3.6−4・・・リンを多量に含むシリコン酸
化膜、2−7・・・直流電圧源、2−8・・・溝、3−
L 4−1.5−1・・・接着部、 3−2.4−2
・・・未接着部、6−8・・・真空容器。 特許出願人 日本電信電話株式会社 ′代理人弁理士白水常雄 外1名 第1図 第2図 +d)
Claims (3)
- (1)半導体基板もしくは半導体集積回路が形成されて
なる第1の基板上に熱処理によって軟化現象を生ずる第
1の絶縁物層を形成する第1の工程と、他の半導体基板
もしくは半導体集積回路が形成されてなる基板のいずれ
かよりなる第2の基板上に熱処理によって軟化現象を生
ずる第2の絶縁物層を形成する第2の工程と、前記第1
の絶縁物層もしくは前記第2の絶縁物層の少なくとも一
方の全面に溝を形成する第3の工程と、前記第1の基板
と第2の基板とを前記第1の絶縁物層と前記第2の絶縁
物層とを対向せしめて両基板を相互接触させた状態で該
両基板間に電圧を印加する第4の工程と、電圧を印加し
た状態で加熱する第5の工程を少なくとも含むことを特
徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - (2)半導体基板もしくは半導体集積回路が形成されて
なる第1の基板上に熱処理によって軟化現象を生ずる第
1の絶縁物層を形成する第1の工程と、他の半導体基板
もしくは半導体集積回路が形成されてなる基板のいずれ
かよりなる第2の基板上に熱処理によって軟化現象を生
ずる第2の絶縁物層を形成する第2の工程と、前記第1
の基板と第2の基板とを前記第1の絶縁物層と前記第2
の絶縁物層とを対向せしめて両基板を相互接触させた状
態で該両基板間に減圧下において電圧を印加する第3の
工程と、該減圧下で電圧を印加した状態で加熱する第4
の工程を少なくとも含むことを特徴とする半導体集積回
路装置の製造方法。 - (3)半導体基板もしくは半導体集積回路が形成されて
なる第1の基板上に熱処理によって軟化現象を生ずる第
1の絶縁物層を形成する第1の工程と、他の半導体基板
もしくは半導体集積回路が形成されてなる基板のいずれ
かよりなる第2の基板上に熱処理によって軟化現象を生
ずる第2の絶縁物層を形成する第2の工程と、前記第1
の絶縁物層もしくは前記第2の絶縁物層の少なくとも一
方の全面に溝を形成する第3の工程と、前記第1の基板
と第2の基板とを前記第1の絶縁物層と前記第2の絶縁
物層とを対向せしめて両基板を相互接触させた状態で該
両基板間に減圧下において電圧を印加する第4の工程と
、該減圧下で電圧を印加した状態で加熱する第5の工程
を少なくとも含むことを特徴とする半導体集積回路装置
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62081146A JP2583764B2 (ja) | 1987-04-03 | 1987-04-03 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62081146A JP2583764B2 (ja) | 1987-04-03 | 1987-04-03 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63248148A true JPS63248148A (ja) | 1988-10-14 |
JP2583764B2 JP2583764B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=13738282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62081146A Expired - Fee Related JP2583764B2 (ja) | 1987-04-03 | 1987-04-03 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2583764B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5681775A (en) * | 1995-11-15 | 1997-10-28 | International Business Machines Corporation | Soi fabrication process |
JP2007329470A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-12-20 | Soi Tec Silicon On Insulator Technologies | 半導体オンインシュレータ型ウエハを製造する方法及び半導体オンインシュレータウエハ |
-
1987
- 1987-04-03 JP JP62081146A patent/JP2583764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5681775A (en) * | 1995-11-15 | 1997-10-28 | International Business Machines Corporation | Soi fabrication process |
JP2007329470A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-12-20 | Soi Tec Silicon On Insulator Technologies | 半導体オンインシュレータ型ウエハを製造する方法及び半導体オンインシュレータウエハ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2583764B2 (ja) | 1997-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5168078A (en) | Method of making high density semiconductor structure | |
JP3033412B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH098124A (ja) | 絶縁分離基板及びその製造方法 | |
JP3054637B2 (ja) | 集積回路のパッシベーション方法 | |
US5025304A (en) | High density semiconductor structure and method of making the same | |
JPH01185947A (ja) | 半導体装置製造方法 | |
JPS63248148A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS61174661A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH05109678A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPS6218055Y2 (ja) | ||
JP2857456B2 (ja) | 半導体膜の製造方法 | |
JPH0645313A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3216535B2 (ja) | Soi基板およびその製造方法 | |
JPH05160089A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH01226166A (ja) | 半導体装置基板の製造方法 | |
JP2581531B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0810672B2 (ja) | 平板の接着方法 | |
JPH03136346A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPS63266830A (ja) | 表面平坦化方法 | |
KR19980060508A (ko) | 접합형 SOI(Silicon-On-Insulator) 기판의 제조 방법 | |
JP3518083B2 (ja) | 基板の製造方法 | |
JPH11163307A (ja) | 貼り合わせ基板の製造方法 | |
JP2535577B2 (ja) | ウェ―ハの接着方法 | |
JPS63202035A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0555455A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |