JPS62182067A - 易開封性密封袋、その製法及びそれに使用する工具 - Google Patents

易開封性密封袋、その製法及びそれに使用する工具

Info

Publication number
JPS62182067A
JPS62182067A JP61011169A JP1116986A JPS62182067A JP S62182067 A JPS62182067 A JP S62182067A JP 61011169 A JP61011169 A JP 61011169A JP 1116986 A JP1116986 A JP 1116986A JP S62182067 A JPS62182067 A JP S62182067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scars
film
bag
tool
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61011169A
Other languages
English (en)
Inventor
階 久雄
潔 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61011169A priority Critical patent/JPS62182067A/ja
Publication of JPS62182067A publication Critical patent/JPS62182067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、袋の実用りの強度を損なうことなく、また輸
送中、取扱い中に不用意に破袋したりすることがなく、
L指の力で容易に開封することができるように加[を施
した易開封性密封袋、その製法及び製造に用いる工具に
関する。 [従来の技術] 近時、プラスチックフィルム及びプラスチックとアルミ
箔笠の金属、紙等他の素材との積層フィルムは軽量であ
って気密性に優れ、高強度で取扱いに便利である他、密
封するにあたり特に接着剤を必要とせず、巾に熱融着す
るだけで足りるため、食品、薬品、小物類等、液状、粉
末、ペースト、固形等多岐にわたる種類、形状の商品の
密封袋に使用されている。 これらの密封袋にあっては、素材の有する長所が開封す
るにあたって逆に引裂き抵抗となり、破り難いという問
題を提起している。密封袋用のフィルムは強靭である反
面、一旦傷が生じるとその傷が伝播しやすい傾向にある
ため、前もって袋の端縁部に1箇所傷をゲえ、これを破
り口として引張ると手指の力だけで開封することができ
る。 そのため、融着した部位のフィルムの端縁部に肋もって
横断方向の長さ21111以りの切傷(■ノツチ)を設
ける方法が用いられているが、この場合袋の端縁部のど
こに破り1■が設けられているか発見しにくい欠点があ
る。又、端縁部にV字形の傷(Vノツチ)を設けること
も行われ、この方法によれば破り口の発見は幾分容易で
あるが、大j’ii、に製袋、充填するにあたり、7字
形の切断片が飛散し包装製品に付着したり1作業環境を
悪化させたりする傾向があった。また、USP 3,8
50.4131には、シール部に丸い貫通孔を設けた例
が示されているが、これも丸形の切断片が生じ、1:記
V字形の傷を付′jする場合と同様の問題があり、更に
手指で引裂こうとする場合応力は丸い貫通孔の周辺に集
中するが、丸い貫通孔の周辺で伸びが生じるため、引裂
きにかなりの力を夛するという問題があった。 いずれにしても、これらの方法は破り[1が特定の箇所
に限定されているため、その部位が常に望ましい部位で
あるとは限らず、破れが不本意な方向へ伝播し、内容物
が周囲に飛散するなど不便があった。又、上記■ノツチ
、Vノツチの場合は、通常大型のノツチ(最低長さ2 
mm)とするため、製袋+iiiのフィルムにノンチ加
J二すると破れやすくなり、製袋不能となる場合もある
。 また、実公昭54−22aa4x;−には縁部から内側
・X111Jけて配列され、かつ順次小さくなる複数の
、細孔(欠落のある貫通孔)、エンボス孔、または小切
込からなる引裂開始点列を少なくとも1辺のシール部全
体にわたり設けたプラスチックフィルム製袋が開示され
ている。しかしながら、この実公+1?+54−224
84壮で開示された袋のうち、細孔を設けたもの及び小
切込を入れたものは、一旦引裂が開始すると引裂開始点
列に沿って急速に傷が伝播してしまい、輸送時、取扱い
時に不用意に破袋を起こし、内容物が漏洩しやすいとい
う問題点がある。また、エンボス孔を設けた物は孔が貫
通孔でないために、引裂の開始に大きな力を貿し、傷の
伝播がし難いという問題があった。 また、特開昭58−160251号には、少なくとも3
方を融着してなる小分は袋であって、袋を構成するシー
トの端縁部に多数の傷が端縁線とほぼ直角に密集して設
けられている密封小分は袋が開示されている。しかしな
がら、この袋は傷を設けるのに砥石等を用いるから、ぎ
ざぎざした傷がめだちやすく美感を損うという問題があ
り、また、傷も・]“法、方向性等において−・定しな
い不揃いのものとなりやすく、開封がうまくいったりい
かなかつたり、また、裂けがたの方向性も〜定しないと
いう問題があった。 また、1−二足の如き問題の他、袋の形態によっては袋
の−・部しか開11せず不便な場合があった。すなわち
、例えば、ノツチが施され第20図及び第21図に示す
ような縦方向中央部に縦シールを設け、かつ融着方式が
両端を屯ね合わせて融着部が突出していない、いわゆる
オーバーラツプ方式である場合には、ノツチ7から開封
しても破れが融着部で1にまり、袋のh分しか開口しな
い傾向があった。この場合には狭い開口部から無理して
内容物を取り出す不便があり、特に内容物が固い棒状の
ものの場合は一層取り出し難く、また、内容物品が医療
用物品の場合などで内容物の11が袋の巾に近いもので
あるにもかかわらず途中までしか開封できずきわめて取
出し難いなどの問題をひき起こす。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明はL記の点に鑑みなされたものであって、穿設の
際欠落部分が生じないため、製品への異物混入がなく、
袋の実用上の強度を低下させず、かつ任意の部位からL
指の力で開封することができる理想的な傷痕を有する密
封袋、その製法及びこのような密封袋を製造するのに使
用する工具が提供される。 E問題点を解決するための7段及び作用1すなわち、本
発明の第1は、少なくとも基材層と熱融着層とからなり
、シール部を有するプラスチック性密封袋であって、シ
ール部の基材は多数の11通傷痕を有し、該貫通傷痕は
実質的に端縁線上に設けられ、その一部又は全体が熱融
着層でふさがれていることを特徴とする易開封性密封袋
である。 本発明の第2は、少なくとも基材層と熱融着層を有する
フィルムに多数の貫通傷痕を穿設した後、該貫通傷痕を
有する部分が袋の端縁のシール部の・部又は全部になる
ように屯ね合わせ、端縁あるいはその内側を融着するこ
とにより密封袋を得ることを特徴とする易開封性密封袋
の製造方法である。 本発明の第3は、ノ、(材フィルムに多数の貫通傷痕を
穿設した後、その片面に熱融着フィルムをラミネートし
1次いで該傷痕を右する部分が袋の端縁のシール部の一
部又は全部になるように屯ね合。 わせ、端縁あるいはその内側を融着することにより密封
袋を得ることを特徴とする易開封性密封袋の製造方法で
ある。 本発明の第4は、微小な突起からなる刃物を線状に密集
して設けたE具であって、該突起が稜線を有し、該稜線
の一部又は全部が刃先を形成していることを特徴とする
傷痕付り°r具である。 本発明に係る密封袋を製造するフィルムの基材層は融着
シール時の熱では溶融しない素材であって、印刷、ラミ
ネート、製袋等の加[及びその後の保管、流通に酎えう
る強度を右するものであればよく、ポリアミド(ナイロ
ン)、ポリエステル、二軸配向ポリプロピレン、セロフ
ァン、硬質塩化ビニル樹脂等が使用される。これらのノ
、(材層は強靭であるため、当然にL指の力で破り始め
ることは困難である。製袋にあたっては、一般にこれら
の基材層に熱融着n(能な他のプラスチ1.、クフィル
ム、すなわち熱融)7層を積層したものを用いる。熱融
着層とは融着シール時の熱で溶融する素材であり、低密
度ポリエチレン(高圧υ、ポリエチレン、低圧法直鎖状
低密度ポリエチレン)、無延伸ポリプロピレン等のオレ
フィン系樹脂、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン系アイオノマー笠が使用される。熱融着温度は押
しつけ圧、押しつけ時間、フィルムの厚さ1種類等によ
って異なるが、80〜180℃、通常は120〜150
℃で行われ、このような温度で溶融状jE、少なくとも
半溶融状jEになるものが好ましい。 なお、熱融着層はL足熱融着可能な物質中独で形成され
ていてもよいし、さらに接着力増大のためのアンカーコ
ート剤の層を設けてもよい、アンカーコート剤としては
インシアネート系のものが倹れた性質を示すものが多い
。 熱融着層は基材層よりも小さい引張強度を有するのが好
ましい。また、熱融15層は基材層よりも大きい引裂抵
抗を有するのが好ましい。ここで引裂抵抗とはJIS 
P 8116にノ、(づ〈方υ:により測定されノツチ
付の試料についての引裂抵抗をいう。 より基体的には、基材層と熱融着層の材料の選択は、熱
融着層の材料が基材層の材ネ;1の引張強度の273以
ド1/20以−1−の引張強度となるように、また、熱
融7i層の材料が基材層の材ネ−1の引裂抵抗(JIS
 P 8116)の5倍以L150倍以下とするのが好
ましい。以ドに重版のプラスチックフィルムの測定例を
示す。 」−記強度範囲の材料から追択して基材層、熱融着層を
形成するとして、基材)+5 :熱融着層の厚み比は5
:l =llOが好ましい。より好ましくはノ、(材厚
さlO〜50ILta、熱融着層厚さlO〜100ルm
、全厚さ20〜150 ILraとすると易開封性と耐
破袋性のバランスが良くなり好ましい。すなわち、基材
を貫通する傷痕の部分からの引裂が容易になるとともに
、傷痕部分の熱融着層の存在により、引裂の不用意に速
やかな伝播は抑制され、運搬中、取扱い時の不用意な破
袋が防止される。 基材層にポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等のバリヤ
ー性と強度、*熱性を併有する樹脂のフィルム又はこれ
らを少なくとも一層含む積層フィルムを用いると高度の
包装に適用n(能な密封袋となり好ましい、アルミ箔と
プラスチック層とをラミネートしたものやプラスチック
フィルムに蒸着、スパッタリング、イオンブレーティン
グ等によりアルミニウムの如き金属薄膜を形成したフィ
ルムもバリヤー性良好な基材層として好ましい。また、
例えば、ポリエステル、ポリアミド。 ポリプロピレン等のプラスチツク屑に更に塩化ビニリデ
ン系のバリヤ一層を積層したような積層フィルムも好ま
しい。 また、例えば、紙/PEI/AC/PET/PE2  
(ここでPETは基材層としてのポリエチレンテレフタ
レート層を、ACはアンカーコート層を、PE2 は熱
融着層としてのポリエチレン層を、PEI は接着剤と
してのポリエチレンを示す。)のように、基材層の熱融
着層を、没けた面と反対側に紙の層を積層したものやP
ET/PE+ /紙/PIJのように積層したものは傷
痕が紙によって隠されたり目立たなくなったりして美感
り好ましい。未発1す1において、多数の貫通傷痕は実
質的に端縁線上に設けられる。実質的に端縁&9L:に
Jジけるとは、端縁線に設けること以外に端縁線に沿っ
て端縁線よりも若丁内側に設けることをも意味する。 貫通傷痕は第3図(C)に示すように丁・島状に設けて
もよい15.第3図(d)のように直線的に整列させて
設けてもよい。 本発明における貫通傷痕とは、開
【1したままの孔では
なく、第2図(a)、 (b)に示したように、基材層
を貫通してはいるが、開(−1してないな傷痕をいい、
欠落のないものである。 本発明においては、基材層に設けられている貫通傷痕は
その一部又は全体が熱融着層でふさがれている。ここで
、ふさがれているとは、 α) 熱融着層の物質が貫通傷痕を完全に充満する場合 ■ 熱融着層の物質が貫通傷痕の中に侵入してはいるが
傷痕を完全には充満してはいないか、貫通傷痕の周囲に
8MA R層が熱融着して貫通傷痕の開口部を覆い閉塞
している場合 ■ 熱融着層が貫通傷痕の中に侵入するには至ってはい
ないが1貫通傷痕の周囲に熱融着層が熱融着して貫通傷
痕の開11部を覆い、閉塞している場合 のいずれの場合も含まれることを意味する。 そして、°“貫通傷痕の全体が熱融着層でふさがれてい
る”とは、L記■、■、■のいずれか1種または2種以
上のふさぎ方で全個数の傷痕が熱融着層によりふさがれ
ていることをいう。 また、“貫通傷痕の一部が熱融着層でふさがれている°
゛とは、 A、h記■、■、■のいずれか1種または2種晶l−の
ふさがれ方で全個数の傷痕のうちある−・部の個数の傷
痕が熱融着層でふさがれている場合B、傷痕の開[1部
に部分的に熱融着層の物質が侵入し、あるいは開口部が
部分的に熱融着層により覆われることにより開口面積が
狭くなったという状態の傷痕はあるが、に記■、■、■
のようなふさがれ方の傷痕はない場合 が含まれる。 本発明の欠落のない貫通傷痕は縦が横より長い細長の形
状であり、その長さは0.5mm以ド、好ましくは0.
3mm以丁、0.1mm以にである。第3図に示すよう
に、vj通傷痕lは端縁線2に対して横断方向に配列す
る。第4図の貫通傷痕lの先端3゜4の部位には図面に
は表われないが亀裂が発生している。貫通傷痕の他の部
位にはほとんど亀裂がない。このような貫通傷痕の群が
実質的に端縁線上に存在すれば、貫通傷痕1の内方の先
端4から破れ始める。貫通傷痕が端縁線2の内側に存在
する場合には、第4図矢印に示すような応力が加わると
貫通傷痕の端縁線側先端3から端縁線2に向かって第4
図中破線矢印で示すように破れ始め、端縁部が破れた後
、第、5図に示すように、他方の貫通傷痕の先端4から
横断方向に破れ始める。 したがって1貫通傷痕■の端縁!a2にほぼ直角な細長
の貫通傷痕とは、理想的には端縁線に対し90°である
が、70°〜110°の範囲内、好ま草しくは75°〜
105°の範囲内であれば、本発明の目的が達成さぼれ
る。 欠落のない傷痕とは、押し広げられたり、部分的にすJ
断されたりして生じたフィルムの局部的損傷であって、
これらの損傷を生ずるに際し、フィルムから分離する断
片が−・回生じないことをいう。貫通傷痕群を設ける部
位は、袋の融着部の端縁部となる部位であり、フィルム
が厚く、強靭な場合には端縁線l二に設ける必要があり
、フイルムが薄い場合には端縁線の内側0.5〜3ff
lfflの部位が91ましい。 本発明によれば、第1図に示すような+iifもって貫
通傷痕を有する素材を融着シールすると、第2図(a)
、 (h)に示すようにノ、(材層に設けられた貫通傷
痕内に、溶融した接着層が侵入し基材層の貫通傷痕をほ
とんどふごいでいる。したがって、貫通傷痕のかなりの
部分がふさがれているため密封袋の強度の低ドを最小限
にとどめることができる。 本発明の密JJ袋のシール部状態は第2図(a)に示す
ように互いに融着されているフィルムの一方の基材の傷
痕と他力の基材の傷痕とが互いにずれた位置にある場合
と、第2図(b)に示すように一方の)J(材の傷痕と
他方の基材の傷痕とが!Tいに重なり合う位置にある場
合とがある。基材の引裂強度が著しく大きい場合には、
傷痕がWいに重なり合う位置にするのが開封の容易性の
観点から好ましい。一方の基材の傷痕と他方の基材の傷
痕が1いに爪なり合う位置になるようにする場合には、
第3図(c)や(d)に示した如き傷痕のピッチ文は長
くても易開封性は充分に発揮され1例えば5m+s程度
にまで文を長くとることができる。一方のノ、(材の傷
痕と他方の)、(材の傷痕が77Tいにずれた位置にな
るようにする場合には傷;j(のピッチ見は1.5m層
以下、好ましくは1.0〜1.5mm程度にするのが易
開封性の点で好ましい。また1貫通傷痕は、実質的に端
縁線上にあれば、1列であっても、2列置りの複数列で
あっても構わない。複数列9没ける場合の傷痕群の幅は
5mm以内が好ましく、3.50111以内がより好ま
しい。 袋の形IEとしては、第6図に示すような3方シール型
、第7図に示すような4方シール型などがある。5は縦
方向融着部、6は横方向融着部である。このように融着
部5が最外縁に設けられているときには、貫通傷痕群を
設けるべき部位は融着部の端縁部である。第6図は貫通
傷痕群を端縁線上に設けた場合であり、第7図は貫通傷
痕群を端縁線の内側に設けた場合である。又、袋の融着
部の外側に融着されないフィルム部分が残る場合には、
貫通傷痕群はこの融着されないフィルム部分の端縁部に
同様にして設【する。したがって、本発明に係るフィル
ムは両方の端縁部に全長にわたって、又は局部的に貫通
WJ痕群を設けたものになる。しかし、フィルムを縦方
向に切断しながら同時に2以上の製袋を行う大量生産方
式の自動製袋充填機を用いる場合には縦方向に数列の貫
通傷痕群を設ける。第8図に示すように、縦横に桝目状
の貫通傷痕lの群を設けた場合には4方のいずれの部位
からも破ることのできる4方シール型の袋が得られる。 更に、第9図に示すような3方シール型の袋もある。第
10図は第9図の拡大横断胴視図である。 7はIノツチであるこの場合は融着すべきフィルム8を
、反対方向から近づけて改ね合わせた。いわゆるオーバ
ーラツプ方式の融着法であり1袋面から融着部が突出し
ない。縦方向融着部5の端縁部に本発明に係る貫通傷痕
群を、設けであるので、破れが融着部で1トまるごとな
く、横断させることにより全幅に(二[す!、lJ断開
月できる。従って、内容物が固い棒状のものや袋のI+
]に近い広1+]のものでも容易に取り出すことができ
る。 本発明に係る貫通傷に群は端縁線の全長にわたって、没
けてもよいが、第9図に示すように、間歇的1局部的に
設けることもできる。 このような貫通傷痕群を1投けるに具としては、特に限
定はないが、金属ロールの円周面や金属板のモ面七に多
数の細長い刃先を設ければよい。例えば、第11図に示
すように、金属面9に擬三角形状の切込み21を入れ、
この擬三角形状の底辺を中心軸として、切込まれて金属
面から離された金属部位を起台:させると、突起10が
突出し、切込まれた部分が窪み11として残る。突起1
0の窪み側の面、すなわち、起ケ面12の全1工面に対
してなす角度は60°以上90°が好ましい。このよう
な突起を1列以り線状に配列し、金属を焼入れして用い
る。 第13図は円周面にこのような突起を設けた加[ロール
13の斜視図、第14図は第13図中、1点鎖線で示す
部分の拡大モ面図である。 第11図に示すような突起10でフィルムを押用すると
、起☆:面12の辺縁部か刃先として作用し、起ゲ面1
2の側は辺縁部がまっすぐにフィルムに入り込み、隆起
面I9の側のフィルムは、隆起面19で押し拡げられ、
第1図に示すように、起1′/二面12が押入した部分
はまっすぐに、隆起面19が押入した部分は斜め丁方に
変形して段ちがいになると同時に歪をもつ。すなわち、
しJす11を境に歪をもった部分ともたない部分が存在
することになり、↑をもった部分は後に熱融着されて段
ちがいがなくなりほぼ元の状プルに戻ったときにも内部
歪として残るからその内部歪により強度が低ドしていて
、歪のある部分とない部分の境界部分からL指で筒中に
引裂けるという改装な効果を1j、える。しかも通常の
刃物でシノリ込んだ場合と異なり貫通傷痕の両先端には
亀裂ができ、この亀裂は大きな切断開始効果をり一える
。第111Aに示す工具で形成された第1図の形状の傷
痕はシールする際に第2図(a)。 (b)に示すように、斜めF方に変形した部分はほぼ元
のフラットな状態に戻る。 第15図は第13図に示す加Lロールを用いてフィルl
、を加1−する1例を示す説lJI図である。加1:ロ
ール13と押えロール14は接触しなから同一の周速度
で反対力向に回転している。両ロールの接触部をフィル
ム8か通過する。このときフィルム8が加■ニロール1
3の突起10で押圧され、第3図に示すような貫通傷痕
1が配列する。15はフィルムを巻出す原反である。 なお、傷痕を付グーする工具としては、第18図に示す
ようにフラットなバーに突起を設けたものや第19図に
示すように円盤から切り取った形状の板状体に突起を設
けたものも使用できる。 本発明の1’l JLは硬質の材料で形成されているの
が好ましく、焼入れした鋼の他、炭化ケイ素、炭化チタ
ン、窒化ケイ素子のセラミックスも使用できる。また、
金属材料でL具の形状に仕にげた後にCVD法、 PV
D法等により炭化ケイ素や炭化チタン等の薄1模で被覆
することにより得られたものも1耐摩JL性に優れ、切
れ味が低下せず好ましい。 次に易開月性密封袋の製造方法について説明する。 製造方法は一つに大別され、■基材層と熱融着層があら
かじめラミネートされ−・体となったフィルムに貫通傷
痕をグアえる方法と、■基材層に貫通傷痕を付ゲしてか
ら、これの片面に熱融着フィルムをラミネートする方法
とがある。但し、貫通傷痕を穿設した後の操作すなわち
、該貫通傷痕を有する部分が袋の端縁のシール部の一部
又は全部になるように重ね合わせ、端縁あるいはその内
側を融着することにより密封袋を得る操作については■
と(2)の方法は共通するものである。 (,1)の方法で貫通傷痕を穿、没してから、該貫通傷
痕を有する部分が袋の端縁のシール部の一部又は全部に
なるように屯ね合せ端縁において融着・シールした場合
には、第2図(a)、 (b)に示すように欠落のない
貫通傷痕はその一部又は全体が熱融着層でふさがれてい
るとともに、貫通傷痕は融着している部分にのみ分布す
ることとなる。また、融着する場合に端縁の内側を融着
すると、貫通傷痕は融riシた部分と外側の非融着部分
に分布し、融着部では11通傷痕はその一部又は全体が
熱融着層でふさがれ、非融着部分では貫通傷痕は熱融着
層でふさがれることがない。 他方、■の方法で基材フィルムに貫通傷痕を付ゲージて
から熱融着フィルムをラミネートし、端縁において融着
・シールした場合には、欠落のない貫通傷痕はその一部
又は全体が熱融着層でふさがれているとともに貫通傷痕
は融着している部分にのみ分布することになる。また、
■の方法をとるとして、融着を端縁の内側に行うと、貫
通傷痕は融着した部分と外側の非融着部分に分布し、し
かも貫通傷痕は融着部、非融着部の両方の領域において
も、その一部又は全体が熱融着層でふさがれているもの
である。 実施例1 [傷痕付!7. 工具の製造]第11図は本
発明に係る傷痕付Ip−「几の突起lOの拡大斜視図で
ある。第12図に示すように、全屈f滑面20に切込み
21を設ける。次いで、切込み21を設ける操作により
切込まれて金属面から離された面を第2図矢印に示すよ
うに、はぼ直角に起\ンニさせると、第11図に示すよ
うな起☆二面12を形成する。そ゛のマI]−後に稜線
22を介して全屈平滑面が盛りがり、隆起面19を形成
する。11は切込まれて金属モ°滑面に生じた窪みであ
る。起1ン二面12のf滑面20に対してなす角度は6
0°以に、好ましくは80°〜100°の範囲である。 このような形状の突起を多数設けた金属を焼入れし、未
発11Iの刃物として用いた。 稜線22は金属面の切[1であるから当然に鋭利であり
優れた刃先である。本実施例においては、突起10の幅
は0.4+am+であり、第13図に示すように、この
ような突起lOを加丁ロール13の円周面に1列置1ユ
線状に配列した。第14図は第13図1点鎖線で示す部
分の拡大f面図である。この加Lロール13を回転させ
、突起lOでフィルムを押圧すると、稜線22が刃先と
して作用し、フィルムに微小な副長の傷痕群を線状に配
列した。刃先が山型であるため、フィルムへの押しつけ
圧を調節することにより長さの異なる傷痕を設けること
ができた。又、本実施例のL具は刃物に厚みがあるため
、庁耗が遅く、1m久性があった。 実施例2[傷痕付り一1F共の製造] 加「ロールの外周面に、中心軸と十−行な刃先を有する
断面三角形状の刃物23を第16図に示すように多数配
列した。次いで、第16図破線で示す部位を!、lJ取
ることにより第17図に示すように刃先の−・部が残っ
た突起10が得られた。このIニ具によっても実施例1
の丁具とほぼ同様の結果が得られた。 実施例3[易開封性密封袋の製造] 押出ラミネート法により下記の層構成の幅?20a++
* 、総厚さ74gmの複合ラミネートフィルムを製造
した。但し、イミン系アンカーコート剤はポリエステル
フィルムにグラビアコート法によりコーティングした。 PE71+z/AC/1.llPE+5/Aj!l/I
Ra。 ・・・・・・厚さ12延国 ・・・・・・固形分0.01g/w2 ・・・・・・厚さ15μm ・・・・・・厚さ7gm ・・・・・・厚さ40JLm 実施例1に示した−工具を用いて上記複合ラミネートフ
ィルムに傷痕群を加[した。 ここでエチレン系アイオノマーの層が熱融着層となる。 第15図に示すように、加[ロール13と押えロール1
4は接触しなから同一の周速度で反対方向に回転してい
る。両ロールの接触部をフィルム8が通過する。このと
きフィルム8が加[ロール13の突起lOで押圧される
。15はフィルムを巻出す原反である。フィルム8の両
端から10mmの部位と中心部とに欠落のない37通傷
痕群を3列に配列し、次いで傷痕群の中央部を切断し、
幅350mmのフィルムを得た。 このフィルムは第1図のように工具の切り込まれた面が
押入した部分はまっすぐに、隆起面が押入した部分は斜
めド方に変形して段ちがいになっており、切れ目線を境
に歪があった。また、貫通傷痕の両端には亀裂が入って
いた。 得られたフィルムを用い、自動製袋充填機でインスタン
トコーヒー250gを端縁部が融ノーシたビロー型ガゼ
ツト袋に充填した。 自動製袋充填機による融着・シールにより、貫通傷痕は
その全体が接着層でふさがれていた。なお、自動製袋充
填機で融着させる際には相対向する2枚のフィルムの貫
通傷痕の位置は互いにずれさせである。 製袋に程、輸送、保管中、フィルムの強度にトラブルは
全くなく、使用時、縦紬ri部の任意の部位から[で開
封することができた。 以1−の実施例では突起は整然と配列したが、不規則に
散らしても密集していれば本発明の効果を期待すること
ができる。 実施例4 押出しラミネート法によりド記の層構成の総Jゾさ70
μm、幅770mmの複合ラミネートフィルムを製造し
た。但しインシアネート系アンカーコート剤は一輔延伸
6−ナイロンフィルムにグラビアコート法によりコーテ
ィングし、低密度ポリエチレン層とエチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂層はタンデム押出ラミネート法により積層
した。 ON+  +b/AC/PE25/EVA3゜・・・・
・・厚さ15μm ・・・・・・固形分0.02g/膳I ・・・・・・厚さ25ルl サンチックEVA、とL−υυ8υノ ・・・・・・厚さ30μm 1、記の複合ラミネートフィルムに第13図の■二具を
用いて欠落のない貫通傷痕群を加工した。 ここでエチレン耐酸ビニル共東合体の層が熱融着層とな
る。加Lロール13として、中央部に幅1.5miのイ
i滑血を歿し、その両側に最大幅0.5++usの第1
1図に示す突起を中心から中心までの距離0.5■で第
3図(a)、 (b)に示す如き千鳥状に各2列(合計
4列)に配列したものを用いた以外は実施例1と同様に
して、両端からlosmの部位と幅25hrm毎とに欠
落のない貫通傷痕群を線状に加−Lし、次いで傷痕群の
中央部を切断した。したがって得られたフィルムは幅2
50+a腸で、両側の端縁線からO,?5mm以りはな
れた部位に欠落のない貫通傷痕群が配列したものである
。 このフィルムは第1図のように工具の切り込まれた面が
押入した部分はまっすぐに、隆起面が押入した部分は斜
めF方に変形した段ちがいになっており、切れ11線を
境に歪があった。また、貫通傷痕の両端には亀裂が入っ
ていた。 得られたフィルムを用い、自動製袋充填機で生詰こんに
心くを25ogずつ端縁部が融着したビロー型の袋に充
填した。 自動製袋充jiIt機による融着により、 rj通傷痕
は・部が接着層でふさがれていた。なお、自動製袋充填
機で融着させる際には相対向する融着すべき2枚のフィ
ルムの貫通傷痕の位置は圧いにずれさせである。 製造F程、輸送、保管中フィルムの強度にトラブルは全
くなく、使用時に縦融着部の任意の部位からLで開封す
ることができた。 実施例5 押出ラミネート「程の貼合せ直前に一軸延伸6−ナイロ
ンフィルムに対して第13図に示すfl几を用いて貫通
傷痕群を設けたということを除いては実施例4と同様に
して、実施例4と同様の層構成の複合ラミネートフィル
ムをfl)た。次に、実施例4と同様にして傷痕群の中
央部を切断し、幅250■で5両側の端縁線の内側Q、
?5mmの部位に傷痕群が配列したフィルムを得た。こ
こでエチレン酢酸ビニルノ(重合体の層が熱融着層とな
る。 得られたフィルムを用い自動製袋充填機で生詰こんに壺
〈を25ogずつ端縁部が融着したビロー型の袋に充填
した。 自動製袋充填機による製袋充@後に密封袋を観察したと
ころ1貫通傷痕は全体が接着層でふさがれていた。 製造工程、輸送、保管中フィルムの強度にトラブルは全
くなく、使用時に縦融着部の任意の部位からLで開j4
することができた。 実施例6 基材層を塩化ビニリデン樹脂でコーティングされた延伸
ナイロンフィルム(厚さ1フル層)とし。 熱融着層がリニヤ−ローデンシティポリエチレン(厚さ
25JLm)とした1−182h/m、合計厚みが44
gmの複合ラミネートフィルムを用い、三方シール製袋
機で家庭用真空パック包装袋を製袋した。 ここで使用した複合ラミネートフィルムの詳しい層構成
はド記の通りである。 KONI + 57接着剤/L−LDPE25バーテン
フィルムKN8002) ・・・・・・厚さ17層m ・・・・・・厚さ25yLm ポリ塩化ビニリデンコート−軸延伸θ−ナイロンフィル
ムについてはポリ塩化ビニリデンコート面を貼り合わせ
た。インシアネート系接着剤はポリ塩化ビニリデンコー
ト 、軸延伸6−ナイロンフィルムにグラビアコートし
た。リニヤ−ローデンシティポリエチレン層はノ1面に
コロナ放電処理を施したもので、処理面を貼り合わせた
。そして全体はドライラミネート法により積層すること
により複合フィルムを得た。 製袋11′、、、給紙部から繰出されたフィルI・が半
折されたところで、袋の縦融肴部となり、袋の端縁線と
なる部分を中心にして、第13図のL具を用いて貫通傷
痕群を設け、そのあと熱融着して(11(横) 200
m/m、長さく縦) 3QOm/mの三方シール袋を製
造した。 袋は2面付のため、傷痕群の穿設部位は、半折した一枚
屯ねのフィルム(820m/mX I/2で410+a
/e11J)の・方の端部、そこから200m/履内側
に入った部位およびもう一方の端部からIh/a内側に
入った部位とした。傷痕群より外側の10履Iは切断除
去した。 得られた袋は、縦方向の2辺、および横方向の1辺が融
着され、に部1辺は開【1しており、縦方向の2辺には
融着部の端縁線に沿って]1】約2Il/11の傷痕群
が連続して配列されており、その傷痕は、全て熱融11
層でふさがれていた。 この袋は、輸送、保管、家庭での内容物の充填茅の取扱
い中、全くトラブルはなく、開封時は縦融着部の任意の
位置からL指で筒単に開封することができた。 [発明の効果] 本発明の易開封性密封袋は−に記のように、r指の力で
容易に開封することができる。この易開封性密封袋は、
傷痕が設けられであるにもかかわらず、この傷痕によっ
て袋の実用Eの強度が損なわれることがなく、また、輸
送中、取扱い中に不用、aに破袋したりすることがない
。また、本発明の製υ:によれば]二足の易開封性密封
袋を容易に製造することができ、更に本発明の工具は1
−記易開」4性密封袋の製造[程において、良好な性質
を発現する傷痕を付ゲすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシール前の融着部における第11図の工具を用
いて穿設した貫通孔の状態を示す切断断面図、第3図(
a)、 (c)、 (d)はフィルム端部の可l面図で
(a)はシール前の状態を示し、(C)はシール後の状
態を示し、(d)は貫通孔の配置を変えた例で1シール
後の状態を示し、そして(b)は(a)の一点鎖線で囲
まれた傷痕の部分の拡大図を示す。 第4図、第5図は破れる機構の説明図、第6図、第7図
、第8図は加重を施した袋の41而図、第9図は密封袋
の斜視図、第10図は第9図の拡大横断斜視図、第11
図は工具の突起の拡大図、第12図は突起を製造する過
程の1例を示す断面図、第13図は加[円盤の斜視図、
:JS14図は第13図の円周面の拡大を面図、第15
図はフィルムの加[の1例を示す説明図、第16図は他
の実施例の工具を製造する過程を示す斜視図、第17図
は突起の斜視図、第18図は突起をフラットなバーに設
けた[几を示す斜視図、第19図は円盤から切り取った
形状の板状体に突起を設けたIJLを示す斜視図、第2
0図は従来の密」4袋の例を示す斜視図、第21図は第
20図の密J、)袋の拡大横断斜視図である。 ■・・・1′L通傷痕、2・・・端縁線、3,4・・・
先端。 5・・・縦方向融着部、6・・・横力向融着部。 7・・・Iノツチ、8・・・フィルム、9・・・金属面
、IO・・・突起、11・・・窪み、 12・・・起\
ン二面、13・・・加Lロール、14・・・押えロール
、15・・・原反。 1G・・・ノ、(材層、17・・・熱融着層、18・・
・熱融着樹脂、19・・・隆起面、20・・・金属平滑
面、21・・・切込み、22・・・稜線、23・・・刃
物。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも基材層と熱融着層からなり、シール部
    を有するプラスチック製密封袋であって、シール部の基
    材は多数の貫通傷痕を有し、該貫通傷痕は実質的に端縁
    線上に設けられ、その一部又は全体が熱融着層でふさが
    れていることを特徴とする易開封性密封袋。
  2. (2)傷痕が端縁線にほぼ直角な細長の形状である特許
    請求の範囲第1項記載の易開封性密封袋。
  3. (3)熱融着層が基材層よりも小さい引張強度を有し、
    かつ、熱融着層が基材層よりも大きい引裂抵抗を有する
    特許請求の範囲第1項記載の易開封性密封袋。
  4. (4)シール部において互いに融着されているフィルム
    の一方の基材の傷痕と他方の基材の傷痕とが互いにずれ
    た位置にある特許請求の範囲第1項記載の易開封性密封
    袋。
  5. (5)シール部において互いに融着されているフィルム
    の一方の基材の傷痕と他方の基材の傷痕とが互いに重な
    り合う位置にある特許請求の範囲第1項記載の易開封性
    密封袋。
  6. (6)少なくとも基材層と熱融着層を有するフィルムに
    多数の貫通傷痕を穿設した後、該貫通傷痕を有する部分
    が袋の端縁のシール部の一部又は全部になるように重ね
    合わせ、端縁あるいはその内側を融着することにより密
    封袋を得ることを特徴とする易開封性密封袋の製造方法
  7. (7)フィルムに多数の貫通傷痕を穿設するに当り、微
    小な突起からなる刃物を線状に密集した工具であって、
    該突起が稜線を有し、該稜線の一部又は全部が刃先を形
    成してなる傷痕付与工具の刃物をフィルムに押圧貫通さ
    せる特許請求の範囲第6項記載の製造方法。
  8. (8)基材フィルムに多数の貫通傷痕を穿設した後、そ
    の片面に熱融着フィルムをラミネートし、次いで該貫通
    傷痕を有する部分が袋の端縁のシール部の一部又は全部
    になるように重ね合わせ、端縁あるいはその内側を融着
    することにより密封袋を得ることを特徴とする易開封性
    密封袋の製造方法。
  9. (9)基材フィルムに多数の貫通傷痕を穿設するに当り
    、微小な突起からなる刃物を線状に密集した工具であっ
    て、該突起が稜線を有し、該稜線の一部又は全部が刃先
    を形成してなる傷痕付与工具の刃物をフィルムに押圧貫
    通させる特許請求の範囲第8項記載の製造方法。
  10. (10)微小な突起からなる刃物を線状に密集して設け
    た工具であって、該突起が稜線を有し、該稜線の一部又
    は全部が刃先を形成していることを特徴とする傷痕付与
    工具。
  11. (11)微小な突起からなる刃物が回転ロール又は円盤
    の円周に設けられている特許請求の範囲第10項記載の
    傷痕付与工具。
  12. (12)刃物が焼入れされた金属、セラミック又はセラ
    ミック被覆処理をした金属の刃物である特許請求の範囲
    第10項記載の傷痕付与工具。
  13. (13)微小な突起が工具素材の平滑面に切込みを設け
    、該切込みを設ける操作により切込まれた面を起立させ
    た起立面と、該起立させる操作により生じた起立面背後
    の隆起面とからなる突起であり、上記起立面と隆起面と
    により形成される稜線が刃先である特許請求の範囲第1
    0項記載の傷痕付与工具。
JP61011169A 1986-01-23 1986-01-23 易開封性密封袋、その製法及びそれに使用する工具 Pending JPS62182067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011169A JPS62182067A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 易開封性密封袋、その製法及びそれに使用する工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011169A JPS62182067A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 易開封性密封袋、その製法及びそれに使用する工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019291A Division JPH074891B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 易開封性密封袋の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62182067A true JPS62182067A (ja) 1987-08-10

Family

ID=11770547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011169A Pending JPS62182067A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 易開封性密封袋、その製法及びそれに使用する工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182067A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273138U (ja) * 1988-11-25 1990-06-04
JPH046046A (ja) * 1990-04-11 1992-01-10 Kaito Kagaku Kogyo Kk 易開封性密封袋およびその製造方法並びに易開封性密封袋用包装材料およびその製造方法
JPH04118340U (ja) * 1992-02-24 1992-10-22 株式会社細川洋行 包装袋
JPH05178353A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Asahi Kasei Porifuretsukusu Kk 変形密封袋
JP2006151463A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd 開封容易な軟質包装袋
JP2013184450A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Oshio Sangyo Kk 包装袋の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422484U (ja) * 1977-07-15 1979-02-14
JPS5448964A (en) * 1977-09-02 1979-04-17 Asko Upo Oy Combination of biological dry lavatory and biological waste water purifier
JPS563842B2 (ja) * 1978-02-20 1981-01-27
JPS58160251A (ja) * 1982-03-03 1983-09-22 旭化成株式会社 密封小分け袋及びその製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422484U (ja) * 1977-07-15 1979-02-14
JPS5448964A (en) * 1977-09-02 1979-04-17 Asko Upo Oy Combination of biological dry lavatory and biological waste water purifier
JPS563842B2 (ja) * 1978-02-20 1981-01-27
JPS58160251A (ja) * 1982-03-03 1983-09-22 旭化成株式会社 密封小分け袋及びその製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273138U (ja) * 1988-11-25 1990-06-04
JPH046046A (ja) * 1990-04-11 1992-01-10 Kaito Kagaku Kogyo Kk 易開封性密封袋およびその製造方法並びに易開封性密封袋用包装材料およびその製造方法
JPH05178353A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Asahi Kasei Porifuretsukusu Kk 変形密封袋
JPH04118340U (ja) * 1992-02-24 1992-10-22 株式会社細川洋行 包装袋
JP2006151463A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd 開封容易な軟質包装袋
JP2013184450A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Oshio Sangyo Kk 包装袋の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038547A (en) Method for producing an easily openable tightly sealed bag
JPH05124650A (ja) パウチ、その製法及びそれを作るフイルム
CA2640851A1 (en) Flexible film plate-mat bag
MXPA04001627A (es) Embalaje por contraccion por calor.
JP2001507318A (ja) レーザでプレカットしたパックの製造方法
CA2200640C (en) Film for multiple bag
JPS61142159A (ja) 密封袋及びこれを製造するフイルム
JP5659824B2 (ja) 包装袋
JP2525158B2 (ja) 易開封性袋の製造方法
JPH0343360A (ja) 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール
US4055454A (en) Process for forming peelable seals
JPS62182067A (ja) 易開封性密封袋、その製法及びそれに使用する工具
JPH0327930A (ja) 易開封性密封袋の製造方法
JPH09142523A (ja) 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体
JP3813296B2 (ja) 易開封性包装用袋
JP2001055248A (ja) 易開封包材
JP2731474B2 (ja) 密封袋およびその製造法
JP3789599B2 (ja) 易開封性包装袋
JPH0571468B2 (ja)
JP5385110B2 (ja) 易開封性密封包装体
JP4208181B2 (ja) 易開封性包装袋及びその製造方法
JPH09290871A (ja) 電子レンジ調理用包装物品
JPH0741688B2 (ja) プラスチックフィルム製品の引裂低抗改良加工用工具
JP2502860B2 (ja) 密封袋
WO2015130256A1 (en) Easy open pouches