JPH0343360A - 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール - Google Patents

包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール

Info

Publication number
JPH0343360A
JPH0343360A JP1177074A JP17707489A JPH0343360A JP H0343360 A JPH0343360 A JP H0343360A JP 1177074 A JP1177074 A JP 1177074A JP 17707489 A JP17707489 A JP 17707489A JP H0343360 A JPH0343360 A JP H0343360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sealing
uneven
packaging bag
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1177074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052580B2 (ja
Inventor
Katsunori Futase
克規 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISEI RAMITSUKU KK
Original Assignee
TAISEI RAMITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISEI RAMITSUKU KK filed Critical TAISEI RAMITSUKU KK
Priority to JP1177074A priority Critical patent/JPH0343360A/ja
Publication of JPH0343360A publication Critical patent/JPH0343360A/ja
Publication of JPH052580B2 publication Critical patent/JPH052580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、液体その他の粘稠物質、粉粒状物、固形物
質などの包装に用いて好適な、多くは合成樹脂材料から
なる包装袋、とくには易開封性の包装袋およびその製造
方法ならびにヒートシールロールに関するものである。
(従来の技術) 紙、延伸プラスチックフィルム、金属箔などの基材フィ
ルム層と、熱融着樹脂層とを具える積層フィルムをヒー
トシールしてなる包装袋は、薬品、食品、スープ、調味
料などの包装用として広(−般に使用されるに至ってお
り、かかる包装袋の開封を容易ならしめるべく提案され
ている従来技術としては、たとえば、実公昭54−22
484号公報、特開昭58−160251号公報に開示
されたものがある。
ここで、前者の包装袋は、袋の縁部から内側へ向けて配
列され、内側方向へ向けて順次小さくなる複数の細孔、
エンボス孔または小切込からなる引裂開始点列を少なく
とも1辺のシール部全体にわたって設けたものであり、
また後者は、少なくとも三方を融着してなる密封小分は
袋において、袋を構成するシートの融着部に、多数の傷
痕を端縁線に沿って密集させて設けたものである。
これらのいずれの従来技術においても、包装袋の辺縁部
分の引裂抵抗を、孔、切込み、傷痕などによって低下さ
せることにより、包装袋を、任意の位置から極めて容易
に開封できるとしている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、かかる従来技術のうち、前者の包装袋、いい
かえれば、実公昭54−22484号公報に記載された
包装袋によれば、袋の端縁近傍に位置する孔もしくは小
切込がとくに大きな寸法を有しており、その部分の端裂
抵抗が著しく小さいことから、製袋充填時もしくはその
後の袋の取扱において、袋の端縁に、その端縁の延在方
向と交差する方向の引怪力、摩擦力または、その端縁の
延在方向の引張力が作用した場合の他、針の差込みによ
って孔を形成した後のその針の引き抜きに当り、袋の不
測の開封が行われてしまうおそれが極めて高いという問
題があった。また、この一方において、この袋では、そ
の端縁から内側へ向けて形成した引裂開始点列を、好ま
しくは、ヒートシール幅の半分程度の位置で終了させて
いることから、そのヒートシール幅が10mm以上もの
寸法であるときには、引裂開始点列の終端位置、いいか
えれば、ヒートシール幅の約半分の位置までは、その引
裂開始点列の作用の下で、袋を容易に引裂くことはでき
ても、ヒートシール部の残りの約5mmを小さな力で円
滑に引裂きできる保証がなく、とくに、熱融着樹脂層に
伸びが生した場合には、引裂きの継続が実質的に不可能
であった。
また特開昭58−160251号公報に記載された包装
袋では、袋を形成するシートの側端面に多数の傷痕を設
けていることから、シートの巻取り、繰出しなどに際し
てそこに作用する張力、シートの表面上もしくはその側
端面に局部的に作用する外力その他によって、シートが
傷痕形成個所から裂けはじめることが多い一方、シート
側端面に形成される、寸法が不揃いの傷痕は、袋に対す
る切込量の不足、熱融着樹脂層の伸びなどによって、袋
の開封を所期した通りに誘導し得ないことが多く、たと
えその開封が、小さな力の作用下で円滑に逗行したとし
ても、裂は目の進行方向が開封の度毎に相違するという
問題があった。
この発明は、従来技術のかかる問題を有利に解決するも
のであり、積層フィルムの不測の裂断を確実に防止し得
ることはもちろん、包装袋の不測の開封をもまた十分に
防止してなお、袋の作為的な開封を、熱融着樹脂層の伸
びその他に影響されることなく、小さな引裂力の作用の
下で、常に円滑ならしめ、しかも、裂は目の進行方向を
一定ならしめることができる包装袋、その包装袋の製造
に適した包装袋の製造方法ならびに、その方法に使用に
用いて好適なヒートシールロールを提供スるものである
(課題を解決するための手段) この発明の包装袋は、基材フィルム層と熱融着樹脂層と
を具える積層フィルムをヒートシールしてなる包装袋で
あって、少なくとも一のヒートシール辺の、被包装物収
納スペースと隣接する領域を、表裏両側の基材フィルム
層が熱融着樹脂層の介在下で融着した帯状融着部とし、
この帯状融着部の幅を0.3〜3mmの範囲とする一方
、帯状融着部から包装袋の辺縁までの外側領域の全体を
凹凸シール部とし、この凹凸シール部の各凹凸の、底部
および頂部の少なくとも一方で、表裏両側の基材フィル
ム層間から熱融着樹脂層をほとんどもしくは完全に除去
したものである。
ここで、より好ましくは、凹凸シール部の各凹凸の、底
部および頂部の少なくとも一方で、表面側および裏面側
の法相フィルム層の少なくとも一方に、表面傷、貫通傷
などの傷を設ける。
また好ましくは、凹凸シール部の各凹凸の、ヒートシー
ル幅方向のピンチを6mm以下とする。
そして、この発明の他の包装袋は、基材フィルム層と熱
融着樹脂層とを具える積層フィルムをヒートシールして
なる包装袋であって、少なくとも一のヒートシール辺の
、被包装物収抽スペースと隣接する領域を、表裏両側の
基材フィルム層が熱融着樹脂層の介在下で融着した帯状
融着部とし、この帯状融着部の幅を0.3〜3mmの範
囲とするー・方、帯状融着部から包装袋の辺縁までの外
側領域の全体を、融着個所が、ヒートシール幅方向およ
び長さ方向のそれぞれに所定の間隔をおいて点状に位置
するヒートシール部とし、このヒートシール部の各点で
、表裏両側の基材フィルム層間から熱融着樹脂層をほと
んどもしくは完全に除去したものであり、ここでもまた
好ましくは、ヒートシール部の各点で、表面側および裏
面側の基材フィルム層の少なくとも一方に、表面傷、貫
通Iy!jf;どの傷を設け、さらには、ヒートシール
部の各点の、ヒートシール幅方向のピッチを3mm以下
とする。
ところで、かかる包装袋、なかでも前者の包装袋は、と
くに、少なくとも一のヒートシール辺の、被包装物収納
スペースと隣接する領域を、ヒートシール刃の平滑部分
によるヒートシールによって、表裏両側の基材フィルム
層を、0.3〜3m+nO幅にて、熱融着樹脂層の介在
下で融着させた・:1)状融若部とする一方、このIF
状融着部から包装袋の辺?ミIまでの外側領域の全体を
、ヒートシール刃の、前記平滑部分に隣接する凹凸部分
によるヒートシールによってニレポス状の凹凸シール部
とし、この凹凸シール部の各凹凸の、底部および頂部の
少なくとも一方で、表裏両側の基材フィルム層間に介在
する熱融着樹脂層を、相互に協働するそれぞれのヒート
シール刃の、前記凹凸部分の噛み合いにより、その凹凸
部分の各凹凸の底および頂の少なくとも一方から側方へ
押出すものであり、好ましくは、このようにして押出さ
れた熱融着樹脂を、相互に協働するヒートシール刃の凹
凸部分間の余剰スペース内へ流入させることにより、表
裏両側の基材フィルム層間からの熱融着樹脂のはみ出し
を防止する。
さらに、このような包装袋を製造するために、自動充填
製袋機に適用して好適なヒートシールロールは、二本一
対の回転ロールのそれぞれに、周方向に連続するフラン
ジ状のヒートシール刃もしくは、長さ方向に延在して周
方向に所定間隔をおくヒートシール刃を設け、これらの
ヒートシール刃に、その幅方向において、被包装物の収
納スペースの区画に寄与する0、3〜3mm幅の平滑部
分と、対向するそれぞれが相互に噛み合う凹凸部分との
それぞれを隣接させて設け、それぞれの凹凸部分の噛み
合い姿勢で、各凹凸の底および頂の少なくとも一方での
ヒートシール刃クリアランスを零まで低減可能ならしめ
たものである。
(作 用) この発明の包装袋によれば、被包装物収納スペースに隣
接する領域では、表裏両側の基材フィルム層を、熱融着
樹脂層の介在下で融着した帯状融着部とするとともに、
その帯状融着部の幅を0.3mm以上とすることにより
、必要にして十分な破袋強度をもたらすことができるの
で、それが、ヒートシール強度の不足に起因する破袋を
生ずるおそれはない。
またここでは、帯状融着部から包装袋の辺縁までの外側
領域の全体を、凹凸シール部または、融着個所が、ヒー
トシール幅方向および長さ方向のそれぞれに所定の間隔
をおいて点状に位置するヒートシール部として、たとえ
ば二軸延伸プラスチックフィルムとすることができる基
材フィルム層に歪を残留させることによって、基材フィ
ルム層の引裂抵抗を有効に低減させ、併せて、凹凸シー
ル部の各凹凸の、底部および頂部の少なくとも一方、好
ましくは双方で、表裏両側の基材フィルム層間から熱融
着樹脂層をほとんどもしくは完全に除去して、熱融着樹
脂による引裂抵抗の増加のおそれを取除くことにより、
各凹凸の、好ましくは底部および頂部または点状シール
部での袋の引裂きを極めて容易ならしめる。そして、凹
凸シール部の凹凸または点状シール部にこのようにして
一旦発生した引裂きは、引裂外力の継続した作用の下で
、ヒートシール幅方向に近接して隣接する他の凹凸もし
くは点状シール部へ、確実かつ円滑に伝播する。
ところで、引裂きのかかる伝播は、凹凸シール部の各凹
凸の、ヒートシール幅方向のピッチを6mm以下、いい
かえれば凹凸間の水平距離を3mi以下とした場合、ま
たは、点状シール部のピッチを3II111以下とした
場合には、その3+++mの間で、基材フィルム層間に
存在する熱融着樹脂層が、たとえ、そこへ伸びの発生に
よって引裂抵抗の大きな増加をもたらしたとしても、そ
のことによる影響をそれほど受けることなく十分円滑に
行われることが確認されている。
そして、このようにして伝枯した引裂きが帯状融着部に
到達した後においてもまた、その帯状融着部の幅も3m
m以下であることにより、その引裂きは、熱融着樹脂層
が引裂抵抗を大きく増加させると否とに係わりなく、小
さな引裂外力の作用下で、帯状融着部を円滑に通過して
被包装物収納スペースに達することになり、これらのこ
とによって、包装袋の開封が行われる。
なお、以上に述べたような袋の開封は、凹凸シール部の
各凹凸の、底部および頂部の少な(とも一方、または、
点状のヒートシール部の各点で、表面側および裏面側の
基材フィルム層の少なくとも一方に、表面傷もしくは貫
通傷を設けることによって、袋の初期引裂きを容易なら
しめた場合に、より一層円滑に行われることになる。
また、この発明の製造方法によれば、上述したような包
装袋の少なくとも一のヒートシール辺を、−回のヒート
シール操作によって簡単に形成することができ、ここで
、ヒートシール刃の凹凸部分の噛み合いにより、その凹
凸部分の各凹凸の底および頂きの少なくとも一方から側
方へ押出された、基材フィルム層間の熱融着樹脂を、噛
み合い状態にある凹凸部分間の余剰スペース内へ流入さ
せた場合には、基材フィルム層の外側への熱融着樹脂の
はみ出しを有効に防止することができる。
そしてさらに、この発明のヒートシールロールによれば
、自動充填製袋機その他の製袋機に適用されて、所期し
た通りのヒートシールを、常に適正に行うことができる
(実施例) 以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す図であり、この例の
包装袋は、基材フィルム層の一例としての延伸フィルム
層1に、熱融着樹脂層2を、押出し、接着などによって
積層してなる長尺の積層フィルム3を、その幅方向の中
央部で二つ折りにし、そして、相互に重ね合わせた遊端
部分を、所定の幅をもってその長さ方向にヒートシール
することにて縦シール部4を形成するとともに、長さ方
向に所定の間隔をおいた位置で、折り畳み積層フィルム
の全幅にわたって幅方向のヒートシールを施して横シー
ル部5を形成することにより構成されており、かかる包
装袋は、横シール部5の幅方向の中央位置から切断する
ことによって一袋づつに分離される。
ところで、ここに示す包装袋においては、それの縦横そ
れぞれのシール部4.5に、被包装物収納スペース6に
隣接して位置し、表裏両側の延伸フィルム層1が、熱融
着樹脂層2の介在下で融着する、0.3〜3mm幅の帯
状融着部4a、 5aと、−袋づつに分離された包装袋
でみたときに、その帯状融着部4a、 5aから、包装
袋辺縁までの外側領域の全体に位置して、それぞれのシ
ール部4.5の表面側および裏面側へ円錐状、角錐状そ
の他の形状にて順次に突出する凹凸シール部4b、 5
bとをそれぞれ設け、この凹凸シール部4b、 5bに
おいては、それの各凹凸の、底部および頂部の少なくと
も一方、第1図(C)に示すところでは頂部で、表裏両
側の延伸フィルム層間から熱融着樹脂成分をほとんども
しくは完全に除去する。
なお、熱融着樹脂成分のこのような除去は、相互に噛み
合うヒートシール刃の、表面凹凸形状および噛み合いク
リアランスを選択することにて行うことができる。
以上のように構成してなる包装袋によれば、縦横のシー
ル部4.5の、それぞれの凹凸シール部4b、 5bで
、延伸フィルム層1に歪が残留することになって、その
延伸フィルム層1の引裂抵抗が大きく低下することに加
え、凹凸シール部4b、 5bの各凹凸の、底部および
頂部の少なくとも一方には、引裂抵抗の増加をもたらす
熱融着樹脂成分が、はとんどもしくは全く存在しないこ
とから、包装袋の引裂きの開始が、凹凸シール部4b、
 5bの任意の個所にて極めて容易に行われることにな
り、このことは、凹凸シール部4b、 5bの各凹凸の
、底部および頂部の少なくとも一方で、表面側および裏
面側の延伸フィルムN1の少なくとも一方に、表面傷、
貫通傷などの傷を設けることによって延伸フィルム層1
の引裂抵抗を一層低減させた場合にとくに顕著である。
そして、袋の引裂きが一旦開妬された後は、その引裂き
は、シール部4.5の幅方向に相互に近接して位置し、
小さい引裂抵抗を有する凹および凸へ次ぎ次ぎに伝播す
ることになるので、凹凸シール部内での、シール幅方向
への、引裂きの直線的な伝播が、小さな引裂き外力の作
用下で、常に円滑に行われることになる。
ここで、引裂きの、シール幅方向への、容易にして円滑
な伝播を確保するためには、凹凸シール部4b、 5b
の凹凸の、シール幅方向のピッチを6mm以下とするこ
とによって、凹と凸との水平距離を3mm以下とするこ
とが好ましい。
これはすなわち、手指を用いた一般的な袋の開封では、
所要の引裂力がほぼ250 g以下の場合に、開封が容
易であると感じられることが経験的に認められることに
基づき、−船釣な構成のプラスチック積層フィルムのそ
れぞれのヒートシール部につき、引裂き長さをパラメー
タとして、最大引裂力を測定したところ、表1に示すよ
うな結果が得られ、これによれば、ヒートシール部の引
裂き長さが3mm以下、図示例に合わせていい換えれば
、凹と凸との水平距離が3mm以下のときには、いずれ
の積層フィルムをも十分容易に引裂き得ることが明らか
であることによる。
表 ONY/PE/EVA :延伸ナイロンフィルム層と、
ポリエチレン層と、エチレン−ビニルアセテートコポリ
マー層との積層フィルム PET/PE/EVA : 延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルム層と、ポリエチレン層と、エチレンビニ
ルアセテートコポリマー層との積層フィルム ONY/LLDPE  : 延伸ナイロンフィルム層と
、リニアロウデンシティポリエチレン層との積層フィル
ム TD:積層フィルムの幅方向にサンプリングしたテスト
ピース MD:積層フィルムの長さ方向にサンプリングしたテス
トピース 従って、以上のようにして、凹凸シール部4b。
5bの全幅にわたって引裂きが伝播して、それが凹凸シ
ール部4b、 5bに到達しても、その−jt)状融着
部4a、 5aもまた3mm以下の幅ををすることから
、引裂きは、小さな引裂力の作用下で41′f状融着部
4a。
5aを)工めて容易に通過することができ、これによっ
て包装袋が開封されることになる。
かくして、この発明によれば、十分小さな引裂力によっ
て、極めて容易かつ円滑に、しかも、所期した通りの方
向へ常に確実に包装袋を開封することができる一方、包
装袋の辺縁への引張力、摩擦力その他の作用に起因する
袋の不測の開封を十分に防止することができる。
なお、この発明に係る包装袋の破袋強度は、被包装物収
納スペース6に隣接して位置する帯状融着部4a、 5
aの幅を0.31以上とすることによって十分に確保さ
れるので、凹凸シール部4b、 5bのヒートシール強
度のいかんにかかわらず、包装袋の取扱中におけるそれ
の破袋を有効に防止することができる。
ちなみに、破袋強度の目安としての、ヒートシール部の
T型剥離強度は、ヒートシール幅をパラメータとして測
定したところ、表2に示す通りとなり、 これによれば、ヒートシール幅を0.3mmとすること
により、それが3mmの場合とほとんど変わらないほど
の大きなT型剥離強度をもたらし得る一方、それが0.
2 mm以下では、十分な強度が得られないことに加え
、安定したヒートシール強度をもたらし得ないことが解
かる。
第2図はこの発明の他の実施例を示す図であり、これは
、前述した包装袋の凹凸シール部4b、 5bに代え、
延伸フィルム層1の融着個所が、ヒートシール幅方向お
よび長さ方向のそれぞれに所定の間隔をおいて点状に位
置する点状シール部4c、 5cを設け、融着個所以外
では、表裏両側の延伸フィルム層1、ひいては積層フィ
ルムを相互に非接着状態としたものである。
この包装袋では、破袋強度に影響を及ぼすことのないそ
の点状シール部4c、 5cにおいて、融着個所の表裏
いずれかの延伸フィルム層lに歪が残留することから、
前述した包装袋と同様の作用効果をもたらすことができ
、このことは、点状シール部4c、 5cの融着個所で
、表裏の延伸フィルムMlの少なくとも一方に傷を設け
た場合または/およびその融着個所のピッチを311I
aI以下とした場合にとくに顕著である。
なお、上述したそれぞれの包装袋において、たとえば、
幅方向に二つ折りして相互に重ね合わせた積層フィルム
3の遊端部分を、その幅の内外方向にオフセットさせる
ことによって、凹凸シール部4b、 5bまたは点状シ
ール部4c、 5cの辺縁近傍部分に、積層フィルム3
が重なり合わない単N領域を残存させることができ、こ
れによれば、袋の引裂きをその単層領域から開始するこ
とができるので、その引裂きを、前述したいずれの包装
袋よりも一層容易ならしめることができる。
ところで、第1図に示す包装袋の製造は、少なくとも一
のヒートシール辺の、被包装物収納スペース6と隣接す
る領域を、ヒートシール刃の平滑部分によるヒートシー
ルによって、表裏両側の延伸フィルム層1を、0.3〜
3mmの幅で、熱融着樹脂層の介在下で融着させた・1
1F状融着部4a、 5aとし、そして、この帯状融着
部4a、 5aから包装袋の辺縁までの外側領域の全体
を、ヒートシール刃の、平滑部分に隣接する凹凸部分に
よるヒートシールによってエンボス状の凹凸シール部4
b、 5bとし、この凹凸シール部4b、 5bの各凹
凸の、底部および頂部の少なくとも一方で、表裏両側の
延伸フィルム層間に介在する熱融着樹脂層2を、相互に
協働するそれぞれのヒートシール刃の、1rI記凹凸部
分の噛み合いにより、その凹凸部分の各凹凸の底および
頂の少なくとも一方から側方へ押出すことによって行う
ことができ、これによれば特別の工程を設けることなく
、ヒートシールと同時に易開封処理を施すことができる
第3図は、自動充填包装機の縦シールロールに、この方
法を適用した例を示す概略図であり、これは、巻取りロ
ール11から繰出された積層フィルム3を、ガイドロー
ル13.14に順次に通過させた後、折畳装置15によ
って幅方向に二つ折りにし、しかる後、二つ折り状態の
その積層フィルム3を、積層フィルム3の引出しロール
を兼ねる縦シールロール16および横シールロール17
に順次に通過させるものであり、縦シールロール16で
は、二本で一対をなす回転ロール16aのそれぞれに設
けたフランジ状のヒートシール刃16bにより、積層フ
ィルム3の遊端部分に、図に斜線部分で示すような縦方
向のヒートシールを施し、また、横シールロール17で
は、二本一対の回転ロール17aに、それらの長さ方向
へ延在させて形成されて、ロール17aの周方向に所定
の間隔をおくヒートシール刃17bにより、これも図に
斜線部分で示すように、積層フィルム3の長さ方向に所
定の間隔をおく、横方向のヒートシールを施す。
ここで、このようにして縦方向および横方向のヒートシ
ールを施されて包装袋とされる積層フィルム3への、た
とえば液体の包装は、充填手段としてのノズル18によ
って、縦シール終了後の積層フィルム3の内側へ液体を
供給することにより行われ、そして、このような液体包
装の終了後における包装袋は、横シールロール17の下
方に配置したカッターロール19によって、横シール部
5の中間部から、たとえば−袋づつ切断される。
以上のようにして自動包装を行うに当り、この例では、
縦シールロール16のそれぞれのヒートシール刃16b
に、第4図に平面図で示すように、被包装物収納スペー
ス6の区画に寄与する、0.3〜3mm幅の平滑部分1
6cと、対向するそれぞれが相互に噛み合う凹凸部分1
6dとをそのヒートシール刃16bの幅方向に隣接させ
てそれぞれ設け、その凹凸部分16dの噛み合い状態で
、円錐状、角錐状などの形状をなす各凹凸の底および頂
の少なくとも一方、好ましくは両方でのヒートシール刃
クリアランスを、たとえば第5図に拡大断面図で示すよ
うに実質的に零となる位置まで低減可能ならしめる。
なおここで、各凹凸の、底および頂の双方にてヒートシ
ール刃クリアランスを零とする場合には、たとえば、一
方のヒートシール刃16bの四個の錐状突部の中央部に
、他方のヒートシール刃16bの一の錐状突部が丁度嵌
まり込むように、両凹曲部分16dを位置決めすること
が好ましい。
そして、かかるヒートシール刃16bにおいて、より好
ましくは、噛み合い状態でのヒートシール刃クリアラン
スが零になる部分と隣接する位置に、延伸フィルム層間
から押し退けられた熱融着樹脂を流入させ得る余剰スペ
ースを設け、このことによって、その熱融着樹脂が、延
伸フィルム層1の辺縁から外側へはみ出すのを十分に防
止する。
ところで、ヒートシール部のうちの凹凸シール部4bは
、前述したように、破袋強度の向上に、はとんどもしく
は全く寄与する必要がなく、甚だしくは、その部分では
、表裏両側の延伸フィルム層1を非接着状態とすること
も可能であるので、延伸フィルム層間から押し退けられ
た熱融着樹脂を流入させるための前述した余剰スペース
は、十分大きなものとすることができる。
このような縦シールロール16を用いてヒートシールを
行う場合には、二つ折り積層フィルム3の重ね合わせ遊
端部分を、ヒートシール刃16bの平滑部分16cと凹
凸部分16dとにわたって位置させた状態、いいかえれ
ば、その遊端部分の端縁が凹凸部分16dからはみ出さ
ない状態で両ヒートシール刃間に挟み込み、両凹曲部分
16dの噛み合いの下で、巻取りロール11から積層フ
ィルム3を引き出しつつ、両ヒートシール刃16bにそ
れ本来の機能を発揮させることにより、平滑部分16c
によって、包装袋の帯状融着部4aを、そして、凹凸部
分16dによって凹凸シール部4bをそれぞれもたらす
この場合において、凹凸シール部4bの各凹凸の、底部
および頂部の少なくとも一方で、表面側および裏面側の
延伸フィルム層lの少なくとも一方に、表面傷、貫通傷
などの傷を設けるときには、対をなすヒートシール刃1
6bの押込量を増加させて、それぞれのヒートシール刃
16bの所要に応した接近をもたらす。なお、上述した
構成のヒートシール刃16bによる、表裏両側の延伸フ
ィルム層1のそれぞれへの貫通孔の形成は、一の錐状突
部の、それらの再延伸フィルム層lへの突き差しによっ
て行われることになる。
また、第3図に示すような自動充填包装機によって、包
装袋の横シール部15をも帯状融着部5aと凹凸シール
部5bとで形成する場合には、横シールロール17の各
ヒートシール刃17bにもまた、上下方向に連続する包
装袋のそれぞれの被包装物収納スペース6を区画する、
0.3〜3mm幅の二個所の平滑部分と、これらの平滑
部分間に位置する凹凸部分とを設け、縦シールを施され
た積層フィルム3を、その横シールロール17に通過さ
せる。
この一方において、第2図に示す包装袋の、とくに点状
シール部4c、 5cは、たとえば、平滑なシール刃部
分と、針状、棒状、錐状なとの複数の突起を有する凸状
のシール刃部分との協働の下で形成することができる。
(発明の効果) かくして、この発明によれば、包装袋の、好ましくは製
袋時に、所要のヒートシール加工を施すことにより、積
層フィルムの裂断のおそれを完全に取り除くことができ
る。またここでは、包装袋の凹凸シール部および点状シ
ール部は、袋の内外方向に均等であって、袋の辺縁での
端裂抵抗がとくに小さくなることはないので、包装袋の
辺縁もしくはその近傍部分への外力の作用に起因する、
袋の不測の開封を極めて有効に防止することができ、こ
の一方において、裂は目の作為的な発生および進行を、
基材フィルム層への歪の残留、その歪部分からの熱融着
樹脂の排除ならびに引シ状融着部の幅の特定によって、
常に円滑かつ容易ならしめることができ、併せて、その
裂は目の進行方向を、所期した通りの一定方向とするこ
とができる。
なお、この発明の方法およびヒートシールロールによれ
ば、上記包装袋を、製袋と同時に、簡単に製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はそれぞれ、この発明の包装袋を例示する図
、 第3図は、自動充填製袋機を例示する要部側面図、 第4図は、縦シールロールを例示する平面図、第5図は
、ヒートシール刃の凹凸部分を例示する断面図である。 1・・・延伸フィルム層  2・・・熱融着樹脂層3・
・・積層フィルム   4・・・縦シール部5・・・横
シール部 4a、5a・・・帯状融着部 4c、5c・・・点状シール部 6・・・被包装物収納スペース 16・・・縦シールロール  16a・・・回転o −
7L/16b・・・ヒートシール刃 16c・・・平滑
部分16d・・・凹凸部分 4b、5b・・・凹凸シール部 第2図 (a) (b) に 第3図 f6t =−四〇舒介

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材フィルム層と熱融着樹脂層とを具える積層フィ
    ルムをヒートシールしてなる包装袋であって、 少なくとも一のヒートシール辺の、被包装物収納スペー
    スと隣接する領域を、表裏両側の基材フィルム層が熱融
    着樹脂層の介在下で融着した帯状融着部とし、この帯状
    融着部の幅を0.3〜3mmの範囲とする一方、帯状融
    着部から包装袋の辺縁までの外側領域の全体を凹凸シー
    ル部とし、この凹凸シール部の各凹凸の、底部および頂
    部の少なくとも一方で、表裏両側の基材フィルム層間か
    ら熱融着樹脂層をほとんどもしくは完全に除去してなる
    包装袋。 2、凹凸シール部の各凹凸の、底部および頂部の少なく
    とも一方で、表面側および裏面側の基材フィルム層の少
    なくとも一方に傷を設けてなる請求項1に記載の包装袋
    。 3、凹凸シール部の各凹凸の、ヒートシール幅方向のピ
    ッチを6mm以下としてなる請求項1もしくは2に記載
    の包装袋。 4、基材フィルム層と熱融着樹脂層とを具える積層フィ
    ルムをヒートシールしてなる包装袋であって、 少なくとも一のヒートシール辺の、被包装物収納スペー
    スと隣接する領域を、表裏両側の基材フィルム層が熱融
    着樹脂層の介在下で融着した帯状融着部とし、この帯状
    融着部の幅を0.3〜3mmの範囲とする一方、帯状融
    着部から包装袋の辺縁までの外側領域の全体を、融着個
    所が、ヒートシール幅方向および長さ方向のそれぞれに
    所定の間隔をおいて点状に位置するヒートシール部とし
    、このヒートシール部の各点で、表裏両側の基材フィル
    ム層間から熱融着樹脂層をほとんどもしくは完全に除去
    してなる包装袋。 5、ヒートシール部の各点で、表面側および裏面側の基
    材フィルム層の少なくとも一方に傷を設けてなる請求項
    4に記載の包装袋。 6、ヒートシール部の各点の、ヒートシール幅方向のピ
    ッチを3mm以下としてなる請求項4もしくは5に記載
    の包装袋。 7、基材フィルム層と熱融着樹脂層とを具える積層フィ
    ルムを、ヒートシールによって包装袋に製袋するに当り
    、 少なくとも一のヒートシール辺の、被包袋物収納スペー
    スと隣接する領域を、ヒートシール刃の平滑部分による
    ヒートシールによって、表裏両側の基材フィルム層を、
    0.3〜3mmの幅にて、熱融着樹脂層の介在下で融着
    させた帯状融着部とする一方、この帯状融着部から包装
    袋の辺縁までの外側領域の全体を、ヒートシール刃の、
    前記平滑部分に隣接する凹凸部分によるヒートシールに
    よってエンボス状の凹凸シール部とし、この凹凸シール
    部の各凹凸の、底部および頂部の少なくとも一方で、表
    裏両側の基材フィルム層間に介在する熱融着樹脂層を、
    相互に協働するそれぞれのヒートシール刃の、前記凹凸
    部分の噛み合いにより、その凹凸部分の各凹凸の底およ
    び頂の少なくとも一方から側方へ押出すことを特徴とす
    る包装袋の製造方法。 8、二本一対の回転ロールのそれぞれに、周方向に連続
    するフランジ状のヒートシール刃もしくは、長さ方向に
    延在して周方向に所定間隔をおくヒートシール刃を設け
    、これらのヒートシール刃に、その幅方向において、被
    包装物の収納スペースの区画に寄与する0.3〜3mm
    幅の平滑部分と、対向するそれぞれが相互に噛み合う凹
    凸部分とのそれぞれを隣接させて設け、それぞれの凹凸
    部分の噛み合い姿勢で、各凹凸の底および頂の少なくと
    も一方でのヒートシール刃クリアランスを零まで低減可
    能ならしめてなるヒートシールロール。
JP1177074A 1989-07-11 1989-07-11 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール Granted JPH0343360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177074A JPH0343360A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177074A JPH0343360A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343360A true JPH0343360A (ja) 1991-02-25
JPH052580B2 JPH052580B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=16024673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177074A Granted JPH0343360A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343360A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063848U (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 日本製箔株式会社 開封性に優れた包装体
JPH11236060A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Taisei Ramikku Kk 包装袋
JP2001171683A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Hajime Murazaki 電磁遮蔽袋
JP2003335309A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Sanko Kikai Kk 縦ヒートシールロール
JP2006044793A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Nitto Denko Corp 貼付材包装体
JP2007168845A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Taisei Lamick Co Ltd ヒートシールロール用ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP2010228818A (ja) * 2010-07-23 2010-10-14 Taisei Lamick Co Ltd ヒートシールロール用瓶口形ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP2011136773A (ja) * 2011-04-15 2011-07-14 Taisei Lamick Co Ltd ヒートシールロール用ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP2012166849A (ja) * 2004-07-01 2012-09-06 Nitto Denko Corp 貼付材包装体
JP2014065531A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Kirin Brewery Co Ltd 耐圧包装袋及びそれに充填された製品
JP2015020792A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 三光機械株式会社 包装機
USD811240S1 (en) 2016-08-08 2018-02-27 Mito Saien Corporation Packaging container
JP2020006988A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 白元アース株式会社 包装袋及びこの包装袋の箱体への収容方法
US11279509B2 (en) * 2018-04-13 2022-03-22 Yushin Co., Ltd. Fill-packaging method for plural rows and fill-packaging machine for plural rows

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6397188B2 (ja) * 2013-12-26 2018-09-26 積水化学工業株式会社 易開封性梱包材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617149U (ja) * 1984-06-19 1986-01-17 日本電気株式会社 アンテナ方向調整用送受信機
JPS6317001U (ja) * 1986-07-16 1988-02-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190704A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cross rolling mill

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617149U (ja) * 1984-06-19 1986-01-17 日本電気株式会社 アンテナ方向調整用送受信機
JPS6317001U (ja) * 1986-07-16 1988-02-04

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063848U (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 日本製箔株式会社 開封性に優れた包装体
JPH11236060A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Taisei Ramikku Kk 包装袋
JP2001171683A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Hajime Murazaki 電磁遮蔽袋
JP2003335309A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Sanko Kikai Kk 縦ヒートシールロール
JP2012166849A (ja) * 2004-07-01 2012-09-06 Nitto Denko Corp 貼付材包装体
JP2006044793A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Nitto Denko Corp 貼付材包装体
JP2007168845A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Taisei Lamick Co Ltd ヒートシールロール用ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP2010228818A (ja) * 2010-07-23 2010-10-14 Taisei Lamick Co Ltd ヒートシールロール用瓶口形ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP2011136773A (ja) * 2011-04-15 2011-07-14 Taisei Lamick Co Ltd ヒートシールロール用ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP2014065531A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Kirin Brewery Co Ltd 耐圧包装袋及びそれに充填された製品
JP2015020792A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 三光機械株式会社 包装機
USD811240S1 (en) 2016-08-08 2018-02-27 Mito Saien Corporation Packaging container
US11279509B2 (en) * 2018-04-13 2022-03-22 Yushin Co., Ltd. Fill-packaging method for plural rows and fill-packaging machine for plural rows
JP2020006988A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 白元アース株式会社 包装袋及びこの包装袋の箱体への収容方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052580B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038547A (en) Method for producing an easily openable tightly sealed bag
JP7375097B2 (ja) ジッパーテープおよび袋体
EP2969836B1 (en) Package opening feature and methods of manufacturing same
RU2561894C2 (ru) Легко вскрываемые и повторно укупориваемые гибкие пленочные упаковки и способы изготовления
US9656783B2 (en) Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
JPH0343360A (ja) 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール
RU2496697C2 (ru) Способ и установка для упаковывания с лазерным гравированием
HU216745B (hu) Polimer filmanyag, eljárás annak előállítására, és eljárás a filmből készített termékek előállítására
KR100969526B1 (ko) 수지로 만들어진 패키징 백
CA2800274A1 (en) Easy open bag
JPS61142159A (ja) 密封袋及びこれを製造するフイルム
JPH06155635A (ja) 包装袋およびその製造に用いるヒートシールロール
JPH11236060A (ja) 包装袋
JPH09104449A (ja) 包装容器
JP6091038B1 (ja) 包装袋
JP2004026169A (ja) 易開封性包装袋
JPH068966A (ja) 密封袋
JP6930159B2 (ja) 易注出袋体及び包装体
JP2502860B2 (ja) 密封袋
JPH0343358A (ja) 密封充填袋及びこれに用いるフィルム
JPS62182067A (ja) 易開封性密封袋、その製法及びそれに使用する工具
JP2000062801A (ja) 易開封性包装袋及びその開封方法
JP3739338B2 (ja) 包装袋
JPH02219749A (ja) 易開封性包装袋
JPH0491945A (ja) 包装用積層フィルム構体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 17