JPH063848U - 開封性に優れた包装体 - Google Patents

開封性に優れた包装体

Info

Publication number
JPH063848U
JPH063848U JP5049292U JP5049292U JPH063848U JP H063848 U JPH063848 U JP H063848U JP 5049292 U JP5049292 U JP 5049292U JP 5049292 U JP5049292 U JP 5049292U JP H063848 U JPH063848 U JP H063848U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
materials
package
opening
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5049292U
Other languages
English (en)
Inventor
稔 奥田
和彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Foil Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5049292U priority Critical patent/JPH063848U/ja
Publication of JPH063848U publication Critical patent/JPH063848U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開封性に優れた包装体を提供する。 【構成】 この包装体は、二枚の高剛性のシート状物1
及び2が熱シールされてなる。シート状物1又は2は、
中央が凹部となり、その周囲が平坦部となるように成形
されている。凹部は錠剤3の収納部となる。平坦部は、
二枚のシート状物1及び2が貼合されたシール部4と、
このシール部4の外方に設けられた非シール部5とより
なる。非シール部5は、開封口となるものである。非シ
ール部5を形成しているシート状物1又は2には凸部8
が設けられている。この凸部8は、それがシート状物1
に設けられている場合には、シート状物2に向かう状態
で設けられるものである。この凸部8がシート状物1及
び2に設けられる場合には、凸部8同士が対向して当接
するようにして設けられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、医薬品や食料品等の錠剤若しくは粉末等、又は電子材料等の工業部 品等の内容物を収納するための包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
医薬品や食料品等の錠剤は、種々の包装体によって包装されている。例えば、 図1に示すように、中央が凹部となるように成形された、二枚のシート状物1及 び2を熱シールし、この凹部中に錠剤3を包装する形態の包装体が使用されてい る。ところで、医薬品等は外気(例えば湿気)と接触すると変質する恐れがある ので、シート状物1及び2として空気不透過性のアルミニウム箔を主体とするも のが使用されている。また、包装体の運搬中や取り扱い中における外力によって 、医薬品が変形若しくは破損しにくいように、高剛性のシート状物1及び2が使 用されている。
【0003】 この包装体は、凹部の外方において、二枚のシート状物1及び2を貼合するた めのシール部4が設けられている。そして、更にシール部4の外方には非シール 部5が設けられている。この包装体を開封する場合には、非シール部5の二枚の シート状物1と2を分離してまくり上げ、シール部4を破壊して開封するという 方法が採用されている。しかるに、シート状物1及び2として高剛性のものを使 用すると、この非シール部5の二枚のシート状物1と2を分離しにくいという欠 点があった。この理由は、シート状物1又は2を折り曲げたり、屈曲したりしに くいからである。
【0004】 このため、実開昭63-164445号公報において、種々の提案がなされている。即 ち、図2に示す如く、非シール部5を形成しているシート状物1又は2に開封用 爪掛け穴6を穿っておくことが提案されている。これは、開封用爪掛け穴6に指 の爪を立てて、シート状物1又は2を持ち上げて分離して開封するというもので ある。しかし、指の爪が延びていないような場合には、開封用爪掛け穴6に指の 爪を立てることができず、常に良好に開封するということはできなかった。また 、図3及び図4に示す如く、爪掛け用凹凸複線7を形成しておくことが提案され ている。これも、凹凸複線7に爪を掛けて、シート状物1又は2を持ち上げて分 離しようというものであり、指の爪が延びていない場合には、良好に開封するこ とができなかった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案者等は、非シール部5においてシート状物1及び2を分離しに くい理由は、両シート状物1及び2が密接に接触しているからであると考えた。 即ち、開封用爪掛け穴6や爪掛け用凹凸複線7を形成したとしても、図4に示す 如く、両シート状物1及び2が密接に接触しているからであると考えた。従って 、本考案者等は、両シート状物1及び2が間隔を開けて配置されていれば容易に 開封しうると考えて本考案に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案は、二枚の高剛性のシート状物が熱シールされてなり、該シート 状物の少なくとも一方は、中央が凹部となり、その周囲が平坦部となるように成 形されており、該凹部は錠剤等の内容物の収納部となり、且つ該平坦部は二枚の シート状物が貼合されたシール部と、該シール部の外方に設けられた非シール部 である開封口とよりなり、該開封口において、少なくとも一方のシート状物に、 他方のシート状物面に向かう凸部が設けられていることを特徴とする開封性に優 れた包装体に関するものである。
【0007】 本考案において使用するシート状物1及び2は、高剛性のものであって、具体 的には軟質アルミニウム箔を主体とするものが用いられる。例えば、厚さ12μの ポリエステルフィルム,厚さ50μの軟質アルミウム箔,厚さ70μのポリ塩化ビニ ルフィルム,厚さ50μの熱封緘剤層の順で積層されたシート状物が使用される。 高剛性のものを使用する理由は、前記したとおり、内容物である錠剤3等が、運 搬中等において外力によって変形又は破損しないようにするためである。なお、 熱封緘剤層は、シール部4を形成する際に用いられるものである。
【0008】 このシート状物1又は2は、中央が凹部となり、その周囲が平坦部となるよう に成形されている。例えば、図4に示すように、シート状物1及び2の両者共に 、中央が凹部となり、その周囲が平坦部となるように成形されている。また、シ ート状物1のみが成形されており、シート状物2は単に平板状となっていてもよ い。凹部には錠剤等3が収納されるため、錠剤等3の大きさに対応した深さ及び 大きさとなるように成形される。また、平坦部において、シート状物1及び2は 、例えばシート状物1又は2の表面に設けられた熱封緘剤層によって熱封緘され 、シート状物1及び2が熱シールされてシール部4が形成されている。シート状 物1及び2に熱封緘剤層が設けられていない場合には、別途準備した熱封緘剤を 使用して、平坦部にシール部4を設けても良い。この平坦部のシール部4の外方 には、熱封緘されていない非シール部5が少なくとも一箇所設けられている。こ の非シール部5は、包装体を開封するための開封口となるものである。
【0009】 本考案の特徴的なことは、この開封口となる非シール部5において、少なくと も一方のシート状物1又は2に凸部8が設けられていることである。この凸部8 は、図5に示すように、他方のシート状物2又は1の面に向かう状態で設けられ ている。また、図6に示すように、シート状物1に、シート状物2の面に向かう 凸部8が設けられ、且つシート状物2にも、シート状物1の面に向かう凸部8が 設けられていても良い。そして、この両凸部8は、各々対向して当接しているの が最も好ましい。凸部8の高さは、具体的には0.4mm程度が好ましく、この程度 の高さにすると、シート状物1と2の間隔は約1mm程度開くのである。なお、凸 部8の形状としては、点状,環状,円弧状,線状等の任意の形状を採用すること ができる。
【0010】
【作用及び考案の効果】
本考案においては、非シール部5を形成しているシート状物1又は2に凸部8 が、他のシート状物2又は1に向かう状態で設けられているので、シート状物1 及び2の間隔が開く。従って、非シール部5の端部に指を当てれば、容易にシー ト状物1又は2を持ち上げることができる。即ち、従来の如く、指の爪を立てて シート状物1又は2を持ち上げる必要がなく、爪を使用してシート状物1又は2 を持ち上げなくとも良い。依って、指の爪が延びていなくとも、シート状物1又 は2を持ち上げて分離させ、開封することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の包装体の模式的横断面図である。
【図2】従来の包装体の模式的平面図である。
【図3】従来の包装体の模式的平面図である。
【図4】図3に示した包装体の模式的横断面図である。
【図5】本考案の一例に係る包装体の模式的横断面図で
ある。
【図6】本考案の一例に係る包装体の模式的横断面図で
ある。
【符号の説明】
1 シート状物 2 シート状物 3 錠剤 4 シール部 5 非シール部 8 凸部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二枚の高剛性のシート状物が熱シールさ
    れてなり、該シート状物の少なくとも一方は、中央が凹
    部となり、その周囲が平坦部となるように成形されてお
    り、該凹部は錠剤等の内容物の収納部となり、且つ該平
    坦部は二枚のシート状物が貼合されたシール部と、該シ
    ール部の外方に設けられた非シール部である開封口とよ
    りなり、該開封口において、少なくとも一方のシート状
    物に、他方のシート状物面に向かう凸部が設けられてい
    ることを特徴とする開封性に優れた包装体。
  2. 【請求項2】 二枚の高剛性のシート状物が熱シールさ
    れてなり、該シート状物の少なくとも一方は、中央が凹
    部となり、その周囲が平坦部となるように成形されてお
    り、該凹部は錠剤等の内容物の収納部となり、且つ該平
    坦部は二枚のシート状物が貼合されたシール部と、該シ
    ール部の外方に設けられた非シール部である開封口とよ
    りなり、該開封口において、一方のシート状物に、他方
    のシート状物面に向かう凸部が設けられ、且つ他方のア
    ルミニウム箔にも、一方のシート状物面に向かう凸部が
    設けられていると共に、両凸部が対向して当接している
    ことを特徴とする開封性に優れた包装体。
JP5049292U 1992-06-24 1992-06-24 開封性に優れた包装体 Pending JPH063848U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049292U JPH063848U (ja) 1992-06-24 1992-06-24 開封性に優れた包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049292U JPH063848U (ja) 1992-06-24 1992-06-24 開封性に優れた包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063848U true JPH063848U (ja) 1994-01-18

Family

ID=12860430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049292U Pending JPH063848U (ja) 1992-06-24 1992-06-24 開封性に優れた包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063848U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782717A (ja) * 1991-03-22 1995-03-28 Kaihatsu Koken Kk 標識灯洗浄機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343360A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Taisei Ramitsuku Kk 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343360A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Taisei Ramitsuku Kk 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782717A (ja) * 1991-03-22 1995-03-28 Kaihatsu Koken Kk 標識灯洗浄機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063848U (ja) 開封性に優れた包装体
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JPS6453075U (ja)
JP6953872B2 (ja) ジッパーテープ
JPS6217385Y2 (ja)
JP4651205B2 (ja) 開封が容易なシ―ルされた包装体
JPH0637973Y2 (ja) 軟質物用アルミニウム箔製包装容器
JPH0333637Y2 (ja)
JP2782223B2 (ja) 脱酸素剤封入袋を収容してある密封容器の製造方法
JPH0621857Y2 (ja) 容器の注出口
JP2000226071A (ja) 嵌合容器
JPH0637972Y2 (ja) 両面成形硬質包装袋
JP2005186975A (ja) 包装容器
JP3931533B2 (ja) プレススルーパッケージ
JPH0471641U (ja)
JPH0314469A (ja) X線による撮影及び識別可能な包装材
JPH0626872U (ja) 携帯用包装体
JPH01128576U (ja)
JPH01161470U (ja)
JPH0558669U (ja) 電子レンジ用食品容器
JPS61144065U (ja)
JPH039753A (ja) X線による撮影及び識別可能な包装材
JPH0468858U (ja)
JPS58116531U (ja) 包装用袋
JPS6041341U (ja) ガラス容器用易開封性蓋材