JPH052580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052580B2
JPH052580B2 JP1177074A JP17707489A JPH052580B2 JP H052580 B2 JPH052580 B2 JP H052580B2 JP 1177074 A JP1177074 A JP 1177074A JP 17707489 A JP17707489 A JP 17707489A JP H052580 B2 JPH052580 B2 JP H052580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sealing
packaging bag
uneven
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1177074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343360A (ja
Inventor
Katsunori Futase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISEI RAMITSUKU KK
Original Assignee
TAISEI RAMITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISEI RAMITSUKU KK filed Critical TAISEI RAMITSUKU KK
Priority to JP1177074A priority Critical patent/JPH0343360A/ja
Publication of JPH0343360A publication Critical patent/JPH0343360A/ja
Publication of JPH052580B2 publication Critical patent/JPH052580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、液体その他の粘稠物質、粉粒状
物、固形物質などの包装に用いて好適な、多くは
合成樹脂材料からなる包装袋、とくには易開封性
の包装袋およびその製造方法ならびにヒートシー
ルロールに関するものである。 (従来の技術) 紙、延伸プラスチツクフイルム、金属箔などの
基材フイルム層と、熱融着樹脂層とを具える積層
フイルムをヒートシールしてなる包装袋は、薬
品、食品、スープ、調味料などの包装用として広
く一般に使用されるに至つており、かかる包装袋
の開封を容易ならしめるべく提案されている従来
技術としては、たとえば、実公昭54−22484号公
報、特開昭58−160251号公報に開示されたものが
ある。 ここで、前者の包装袋は、袋の縁部から内側へ
向けて配列され、内側方向へ向けて順次小さくな
る複数の細孔、エンボス孔または小切込からなる
引裂開始点列を少なくとも1辺のシール部全体に
わたつて設けたものであり、また後者は、少なく
とも三方を融着してなる密封小分け袋において、
袋を構成するシートの融着部に、多数の傷痕を端
縁線に沿つて密集させて設けたものである。 これらのいずれの従来技術においても、包装袋
の辺縁部分の引裂抵抗を、孔、切込み、傷痕など
によつて低下させることにより、包装袋を、任意
の位置から極めて容易に開封できるとしている。 (発明が解決しようとする課題) ところが、かかる従来技術のうち、前者の包装
袋、いいかえれば、実公昭54−22484号公報に記
載された包装袋によれば、袋の端縁近傍に位置す
る孔もしくは小切込がとくに大きな寸法を有して
おり、その部分の端裂抵抗が著しく小さいことか
ら、製袋充填時もしくはその後の袋の取扱におい
て、袋の端縁に、その端縁の延在方向と交差する
方向の引掻力、摩擦力または、その端縁の延在方
向の引張力が作用した場合の他、針の差込みによ
つて孔を形成した後のその針の引き抜きに当り、
袋の不測の開封が行われてしまうおそれが極めて
高いという問題があつた。また、この一方におい
て、この袋では、その端縁から内側へ向けて形成
した引裂開始点列を、好ましくは、ヒートシール
幅の半分程度の位置で終了させていることから、
そのヒートシール幅が10mm以上もの寸法であると
きには、引裂開始点列の終端位置、いいかえれ
ば、ヒートシール幅の約半分の位置までは、その
引裂開始点列の作用の下で、袋を容易に引裂くこ
とはできても、ヒートシール部の残りの約5mmを
小さな力で円滑に引裂きできる保証がなく、とく
に、熱融着樹脂層に伸びが生じた場合には、引裂
きの継続が実質的に不可能であつた。 また特開昭58−160251号公報に記載された包装
袋では、袋を形成するシートの側端面に多数の傷
痕を設けていることから、シートの巻取り、繰出
しなどに際してそこに作用する張力、シートの表
面上もしくはその側端面に局部的に作用する外力
その他によつて、シートが傷痕形成個所から裂け
はじめることが多い一方、シート側端面に形成さ
れる、寸法が不揃いの傷痕は、袋に対する切込量
の不足、熱融着樹脂層の伸びなどによつて、袋の
開封を所期した通りに誘導し得ないことが多く、
たとえその開封が、小さな力の作用下で円滑に進
行したとしても、裂け目の進行方向が開封の度毎
に相違するという問題があつた。 この発明は、従来技術のかかる問題を有利に解
決するものであり、積層フイルムの不測の裂断を
確実に防止し得ることはもちろん、包装袋の不測
の開封をもまた十分に防止してなお、袋の作為的
な開封を、熱融着樹脂層の伸びその他に影響され
ることなく、小さな引裂力の作用の下で、常に円
滑ならしめ、しかも、裂け目の進行方向を一定な
らしめることができる包装袋、その包装袋の製造
に適した包装袋の製造方法ならびに、その方法に
使用に用いて好適なヒートシールロールを提供す
るものである。 (課題を解決するための手段) この発明の包装袋は、基材フイルム層と熱融着
樹脂層とを具える積層フイルムをヒートシールし
てなる包装袋であつて、少なくとも一のヒートシ
ール辺の、被包装物収納スペースと隣接する領域
を、表裏両側の基材フイルム層が熱融着樹脂層の
介在下で融着した帯状融着部とし、この帯状融着
部の幅を0.3〜3mmの範囲とする一方、帯状融着
部から包装袋の辺縁までの外側領域の全体を凹凸
シール部とし、この凹凸シール部の各凹凸の、底
部および頂部の少なくとも一方で、表裏両側の基
材フイルム層間から熱融着樹脂層をほとんどもし
くは完全に除去したものである。 ここで、より好ましくは、凹凸シール部の各凹
凸の、底部および頂部の少なくとも一方で、表面
側および裏面側の基材フイルム層の少なくとも一
方に、表面傷、貫通傷などの傷を設ける。 また好ましくは、凹凸シール部の、各凹凸のヒ
ートシール幅方向のピツチを6mm以下とする。 そして、この発明の他の包装袋は、基材フイル
ム層と熱融着樹脂層とを具える積層フイルムをヒ
ートシールしてなる包装袋であつて、少なくとも
一のヒートシール辺の、被包装物収納スペースと
隣接する領域を、表裏両側の基材フイルム層が熱
融着樹脂層の介在下で融着した帯状融着部とし、
この帯状融着部の幅を0.3〜3mmの範囲とする一
方、帯状融着部から包装袋の辺縁までの外側領域
の全体を、融着個所が、ヒートシール幅方向およ
び長さ方向のそれぞれに所定の間隔をおいて点状
に位置するヒートシール部とし、このヒートシー
ル部の各点で、表裏両側の基材フイルム層間から
熱融着樹脂層をほとんどもしくは完全に除去した
ものであり、ここでもまた好ましくは、ヒートシ
ール部の各点で、表面側および裏面側の基材フイ
ルム層の少なくとも一方に、表面傷、貫通傷など
の傷を設け、さらには、ヒートシール部の各点
の、ヒートシール幅方向のピツチを3mm以下とす
る。 ところで、かかる包装袋、なかでも前者の包装
袋は、とくに、少なくとも一のヒートシール辺
の、被包装物収納スペースと隣接する領域を、ヒ
ートシール刃の平滑部分によるヒートシールによ
つて、表裏両側の基材フイルム層を、0.3〜3mm
の幅にて、熱融着樹脂層の介在下で融着させた帯
状融着部とする一方、この帯状融着部から包装袋
の辺縁までの外側領域の全体を、ヒートシール刃
の、前記平滑部分に隣接する凹凸部分によるヒー
トシールによつてエレボス状の凹凸シール部と
し、この凹凸シール部の各凹凸の、底部および頂
部の少なくとも一方で、表裏両側の基材フイルム
層間に介在する熱融着樹脂層を、相互に協働する
それぞれのヒートシール刃の、前記凹凸部分の噛
み合いにより、その凹凸部分の各凹凸の底および
頂の少なくとも一方から側方へ押出すものであ
り、好ましくは、このようにして押出された熱融
着樹脂を、相互に協働するヒートシール刃の凹凸
部分間の余剰スペース内へ流入させることによ
り、表裏両側の基材フイルム層間からの熱融着樹
脂のはみ出しを防止する。 さらに、このような包装袋を製造するために、
自動充填製袋機に適用して好適なヒートシールロ
ールは、二本一対の回転ロールのそれぞれに、周
方向に連続するフランジ状のヒートシール刃もし
くは、長さ方向に延在して周方向に所定間隔をお
くヒートシール刃を設け、これらのヒートシール
刃に、その幅方向において、被包装物の収納スペ
ースの区画に寄与する0.3〜3mm幅の平滑部分と、
対向するそれぞれが相互に噛み合う凹凸部分との
それぞれを隣接させて設け、それぞれの凹凸部分
の噛み合い姿勢で、各凹凸の底および頂の少なく
とも一方でのヒートシール刃クリアランスを零ま
で低減可能ならしめたものである。 (作用) この発明の包装袋によれば、被包装物収納スペ
ースに隣接する領域では、表裏両側の基材フイル
ム層を、熱融着樹脂層の介在下で融着した帯状融
着部とするとともに、その帯状融着部の幅を0.3
mm以上とすることにより、必要にして十分な被袋
強度をもたらすことができるので、それが、ヒー
トシール強度の不足に起因する破袋を生ずるおそ
れはない。 またここでは、帯状融着部から包装袋の辺縁ま
での外側領域の全体を、凹凸シール部または、融
着個所が、ヒートシール幅方向および長さ方向の
それぞれに所定の間隔をおいて点状に位置するヒ
ートシール部として、たとえば二軸延伸プラスチ
ツクフイルムとすることができる基材フイルム層
に歪を残留させることによつて、基材フイルム層
の引裂抵抗を有効に低減させ、併せて、凹凸シー
ル部の各凹凸の、底部および頂部の少なくとも一
方、好ましくは双方で、表裏両側の基材フイルム
層間から熱融着樹脂層をほとんどもしくは完全に
除去して、熱融着樹脂による引裂抵抗の増加のお
それを取除くことにより、各凹凸の、好ましくは
底部および頂部または点状シール部での袋の引裂
きを極めて容易ならしめる。そして、凹凸シール
部の凹凸または点状シール部にこのようにして一
旦発生した引裂きは、引裂外力の継続した作用の
下で、ヒートシール幅方向に近接して隣接する他
の凹凸もしくは点状シール部へ、確実かつ円滑に
伝播する。 ところで、引裂きのかかる伝播は、凹凸シール
部の各凹凸の、ヒートシール幅方向のピツチを6
mm以下、いいかえれば凹凸間の水平距離を3mm以
下とした場合、または、点状シール部のピツチを
3mm以下とした場合には、その3mmの間で、基材
フイルム層間に存在する熱融着樹脂層が、たと
え、そこへ伸びの発生によつて引裂抵抗の大きな
増加をもたらしたとしても、そのことによる影響
をそれほど受けることなく十分円滑に行われるこ
とが確認されている。 そして、このようにして伝播した引裂きが帯状
融着部に到着した後においてもまた、その帯状融
着部の幅も3mm以下であることにより、その引裂
きは、熱融着樹脂層が引裂抵抗を大きく増加させ
ると否とに係わりなく、小さな引裂外力の作用下
で、帯状融着部を円滑に通過して被包装物収納ス
ペースに達することになり、これらのことによつ
て、包装袋の開封が行われる。 なお、以上に述べたような袋の開封は、凹凸シ
ール部の各凹凸の、底部および頂部の少なくとも
一方、または、点状のヒートシール部の各点で、
表面側および裏面側の基材フイルム層の少なくと
も一方に、表面傷もしくは貫通傷を設けることに
よつて、袋の初期引裂きを容易ならしめた場合
に、より一層円滑に行われることになる。 また、この発明の製造方法によれば、上述した
ような包装袋の少なくとも一のヒートシール辺
を、一回のヒートシール操作によつて簡単に形成
することができ、ここで、ヒートシール刃の凹凸
部分の噛み合いにより、その凹凸部分の各凹凸の
底および頂きの少なくとも一方から側方へ押出さ
れた、基材フイルム層間の熱融着樹脂を、噛み合
い状態にある凹凸部分間の余剰スペース内へ流入
させた場合には、基材フイルム層の外側への熱融
着樹脂のはみ出しを有効に防止することができ
る。 そしてさらに、この発明のヒートシールロール
によれば、自動充填製袋機その他の製袋機に適用
されて、所期した通りのヒートシールを、常に適
正に行うことができる。 (実施例) 以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 第1図はこの発明の一実施例を示す図であり、
この例の包装袋は、基材フイルム層の一例として
の延伸フイルム層1に、熱融着樹脂層2を、押出
し、接着などによつて積層してなる長尺の積層フ
イルム3を、その幅方向の中央部で二つ折りに
し、そして、相互に重ね合わせた遊端部分を、所
定の幅をもつてその長さ方向にヒートシールする
ことにて縦シール部4を形成するとともに、長さ
方向に所定の間隔をおいた位置で、折り畳み積層
フイルムの全幅にわたつて幅方向のヒートシール
を施して横シール部5を形成することにより構成
されており、かかる包装袋は、横シール部5の幅
方向の中央位置から切断することによつて一袋づ
つに分離される。 ところで、ここに示す包装袋においては、それ
の縦横それぞれのシール部4,5に、被包装物収
納スペース6に隣接して位置し、表裏両側の延伸
フイルム層1が、熱融着樹脂層2の介在下で融着
する、0.3〜3mm幅の帯状融着部4a,5aと、
一袋づつに分離された包装袋でみたときに、その
帯状融着部4a,5aから、包装袋辺縁までの外
側領域の全体に位置して、それぞれのシール部
4,5の表面側および裏面側へ円錐状、角錐状そ
の他の形状にて順次に突出する凹凸シール部4
b,5bとをそれぞれ設け、この凹凸シール部4
b,5bにおいては、それの各凹凸の、底部およ
び頂部の少なくとも一方、第1図Cに示すところ
では頂部で、表裏両側の延伸フイルム層間から熱
融着樹脂成分をほとんどもしくは完全に除去す
る。 なお、熱融着樹脂成分のこのような除去は、相
互に噛み合うヒートシール刃の、表面凹凸形状お
よび噛み合いクリアランスを選択することにて行
うことができる。 以上のように構成してなる包装袋によれば、縦
横のシール部4,5の、それぞれの凹凸シール部
4b,5bで、延伸フイルム層1に歪が残留する
ことになつて、その延伸フイルム層1の引裂抵抗
が大きく低下することに加え、凹凸シール部4
b,5bの各凹凸の、底部および頂部の少なくと
も一方には、引裂抵抗の増加をもたらす熱融着樹
脂成分が、ほとんどもしくは全く存在しないこと
から、包装袋の引裂きの開始が、凹凸シール部4
b,5bの任意の個所にて極めて容易に行われる
ことになり、このことは、凹凸シール部4b,5
bの各凹凸の、底部および頂部の少なくとも一方
で、表面側および裏面側の延伸フイルム層1の少
なくとも一方に、表面傷、貫通傷などの傷を設け
ることによつて延伸フイルム層1の引裂抵抗を一
層低減させた場合にとくに顕著である。 そして、袋の引裂きが一旦開始された後は、そ
の引裂きは、シール部4,5の幅方向に相互に近
接して位置し、小さい引裂抵抗を有する凹および
凸へ次ぎ次ぎに伝播することになるので、凹凸シ
ール部内での、シール幅方向への、引裂きの直線
的な伝播が、小さな引裂き外力の作用下で、常に
円滑に行われることになる。 ここで、引裂きの、シール幅方向への、容易に
して円滑な伝播を確保するためには、凹凸シール
部4b,5bの凹凸の、シール幅方向のピツチを
6mm以下とすることによつて、凹と凸との水平距
離を3mm以下とすることが好ましい。 これはすなわち、手指を用いた一般的な袋の開
封では、所要の引裂力がほぼ250g以下の場合に、
開封が容易であると感じられることが経験的に認
められることに基づき、一般的な構成のプラスチ
ツク積層フイルムのそれぞれのヒートシール部に
つき、引裂き長さをパラメータとして、最大引裂
力を測定したところ、表1に示すような結果が得
られ、これによれば、ヒートシール部の引裂き長
さが3mm以下、図示例に合わせていい換えれば、
凹と凸との水平距離が3mm以下のときには、いず
れの積層フイルムをも十分容易に引裂き得ること
が明らかであることによる。
【表】 従つて、以上のようにして、凹凸シール部4
b,5bの全幅にわたつて引裂きが伝播して、そ
れが凹凸シール部4b,5bに到達しても、その
帯状融着部4a,5aもまた3mm以下の幅を有す
ることから、引裂きは、小さな引裂力の作用下で
帯状融着部4a,5aを極めて容易に通過するこ
とができ、これによつて包装袋が開封されること
になる。 かくして、この発明によれば、十分小さな引裂
力によつて、極めて容易かつ円滑に、しかも、所
期した通りの方向へ常に確実に包装袋を開封する
ことができる一方、包装袋の辺縁への引張力、摩
擦力その他の作用に起因する袋の不測の開封を十
分に防止することができる。 なお、この発明に係る包装袋の破袋強度は、被
包装物収納スペース6に隣接して位置する帯状融
着部4a,5aの幅を0.3mm以上とすることによ
つて十分に確保されるので、凹凸シール部4b,
5bのヒートシール強度のいかんにかかわらず、
包装袋の取扱中におけるそれの破袋を有効に防止
することができる。 ちなみに、破袋強度の目安としての、ヒートシ
ール部のT型剥離強度は、ヒートシール幅をパラ
メータとして測定したところ、表2に示す通りと
なり、
【表】 これによれば、ヒートシール幅を0.3mmとするこ
とにより、それが3mmの場合とほとんど変わらな
いほどの大きなT型剥離強度をもたらし得る一
方、それが0.2mm以下では、十分な強度が得られ
ないことに加え、安定したヒートシール強度をも
たらし得ないことが解かる。 第2図はこの発明の他の実施例を示す図であ
り、これは、前述した包装袋の凹凸シール部4
b,5bに代え、延伸フイルム層1の融着個所
が、ヒートシール幅方向および長さ方向のそれぞ
れに所定の間隔をおいて点状に位置する点状シー
ル部4c,5cを設け、融着個所以外では、表裏
両側の延伸フイルム層1、ひいては積層フイルム
を相互に非接着状態としたものである。 この包装袋では、破袋強度に影響を及ぼすこと
のないその点状シール部4c,5cにおいて、融
着個所の表裏いずれかの延伸フイルム層1に歪が
残留することから、前述した包装袋と同様の作用
効果をもたらすことができ、このことは、点状シ
ール部4c,5cの融着個所で、表裏の延伸フイ
ルム層1の少なくとも一方に傷を設けた場合また
は/およびその融着個所のピツチを3mm以下とし
た場合にとくに顕著である。 なお、上述したそれぞれの包装袋において、た
とえば、幅方向に二つ折りして相互に重ね合わせ
た積層フイルム3の遊端部分を、その幅の内外方
向にオフセツトさせることによつて、凹凸シール
部4b,5bまたは点状シール部4c,5cの辺
縁近傍部分に、積層フイルム3が重なり合わない
単層領域を残存させることができ、これによれ
ば、袋の引裂きをその単層領域から開始すること
ができるので、その引裂きを、前述したいずれの
包装袋よりも一層容易ならしめることができる。 ところで、第1図に示す包装袋の製造は、少な
くとも一のヒートシール辺の、被包装物収納スペ
ース6と隣接する領域を、ヒートシール刃の平滑
部分によるヒートシールによつて、表裏両側の延
伸フイルム層1を、0.3〜3mmの幅で、熱融着樹
脂層の介在下で融着させた帯状融着部4a,5a
とし、そして、この帯状融着部4a,5aから包
装袋の辺縁までの外側領域の全体を、ヒートシー
ル刃の、平滑部分に隣接する凹凸部分によるヒー
トシールによつてエンボス状の凹凸シール部4
b,5bとし、この凹凸シール部4b,5bの各
凹凸の、底部および頂部の少なくとも一方で、表
裏両側の延伸フイルム層間に介在する熱融着樹脂
層2を、相互に協働するそれぞれのヒートシール
刃の、前記凹凸部分の噛み合いにより、その凹凸
部分の各凹凸の底および頂の少なくとも一方から
側方へ押出すことによつて行うことができ、これ
によれば特別の工程を設けることなく、ヒートシ
ールと同時に易開封処理を施すことができる。 第3図は、自動充填包装機の縦シールロール
に、この方法を適用した例を示す概略図であり、
これは、巻取りロール11から繰出された積層フ
イルム3を、ガイドロール13,14に順次に通
過させた後、折畳装置15によつて幅方向に二つ
折りにし、しかる後、二つ折り状態のその積層フ
イルム3を、積層フイルム3の引出しロールを兼
ねる縦シールロール16および横シールロール1
7に順次に通過させるものであり、縦シールロー
ル16では、二本で一対をなす回転ロール16a
のそれぞれに設けたフランジ状のヒートシール刃
16bにより、積層フイルム3の遊端部分に、図
に斜線部分で示すような縦方向のヒートシールを
施し、また、横シールロール17では、二本一対
の回転ロール17aに、それらの長さ方向へ延在
させて形成されて、ロール17aの周方向に所定
の間隔をおくヒートシール刃17bにより、これ
も図に斜線部分で示すように、積層フイルム3の
長さ方向に所定の間隔をおく、横方向のヒートシ
ールを施す。 ここで、このようにして縦方向および横方向の
ヒートシールを施されて包装袋とされる積層フイ
ルム3への、たとえば液体の包装は、充填手段と
してのノズル18によつて、縦シール終了後の積
層フイルム3の内側へ液体を供給することにより
行われ、そして、このような液体包装の終了後に
おける包装袋は、横シールロール17の下方に配
置したカツターロール19によつて、横シール部
5の中間部から、たとえば一袋づつ切断される。 以上のようにして自動包装を行うに当り、この
例では、縦シールロール16のそれぞれのヒート
シール刃16bに、第4図に平面図で示すよう
に、被包装物収納スペース6の区画に寄与する、
0.3〜3mm幅の平滑部分16cと、対向するそれ
ぞれが相互に噛み合う凹凸部分16dとをそのヒ
ートシール刃16bの幅方向に隣接させてそれぞ
れ設け、その凹凸部分16dの噛み合い状態で、
円錐状、角錐状などの形状をなす各凹凸の底およ
び頂の少なくとも一方、好ましくは両方でのヒー
トシール刃クリアランスを、たとえば第5図に拡
大断面図で示すように実質的に零となる位置まで
低減可能ならしめる。 なおここで、各凹凸の、底および頂の双方にて
ヒートシール刃クリアランスを零とする場合に
は、たとえば、一方のヒートシール刃16bの四
個の錐状突部の中央部に、他方のヒートシール刃
16bの一の錐状突部が丁度嵌まり込むように、
両凹凸部分16dを位置決めすることが好まし
い。 そして、かかるヒートシール刃16bにおい
て、より好ましくは、噛み合い状態でのヒートシ
ール刃クリアランスが零になる部分と隣接する位
置に、延伸フイルム層間から押し退けられた熱融
着樹脂を流入させ得る余剰スペースを設け、この
ことによつて、その熱融着樹脂が、延伸フイルム
層1の辺縁から外側へはみ出すのを十分に防止す
る。 ところで、ヒートシール部のうちの凹凸シール
部4bは、前述したように、破袋強度の向上に、
ほとんどもしくは全く寄与する必要がなく、甚だ
しくは、その部分では、表裏両側の延伸フイルム
層1を非接着状態とすることも可能であるので、
延伸フイルム層間から押し退けられた熱融着樹脂
を流入させるための前述した余剰スペースは、十
分大きなものとすることができる。 このような縦シールロール16を用いてヒート
シールを行う場合には、二つ折り積層フイルム3
の重ね合わせ遊端部分を、ヒートシール刃16b
の平滑部分16cと凹凸部分16dとにわたつて
位置させた状態、いいかえれば、その遊端部分の
端縁が凹凸部分16dからはみ出さない状態で両
ヒートシール刃間に挾み込み、両凹凸部分16d
の噛み合いの下で、巻取りロール11から積層フ
イルム3を引き出しつつ、両ヒートシール刃16
bにそれ本来の機能を発揮させることにより、平
滑部分16cによつて、包装袋の帯状融着部4a
を、そして、凹凸部分16dによつて凹凸シール
部4bをそれぞれもたらす。この場合において、
凹凸シール部4bの各凹凸の、底部および頂部の
少なくとも一方で、表面側および裏面側の延伸フ
イルム層1の少なくとも一方に、表面傷、貫通傷
などの傷を設けるときには、対をなすヒートシー
ル刃16bの押込量を増加させて、それぞれのヒ
ートシール刃16bの所要に応じた接近をもたら
す。なお、上述した構成のヒートシール刃16b
による。表裏両側の延伸フイルム層1のそれぞれ
への貫通孔の形成は、一の錐状突部の、それらの
両延伸フイルム層1への突き差しによつて行われ
ることになる。 また、第3図に示すような自動充填包装機によ
つて、包装袋の横シール部15をも帯状融着部5
aと凹凸シール部5bとで形成する場合には、横
シールロール17の各ヒートシール刃17bにも
また、上下方向に連続する包装袋のそれぞれの被
包装物収納スペース6を区画する、0.3〜3mm幅
の二個所の平滑部分と、これらの平滑部分間に位
置する凹凸部分とを設け、縦シールを施された積
層フイルム3を、その横シールロール17に通過
させる。 この一方において、第2図に示す包装袋の、と
くに点状シール部4c,5cは、たとえば、平滑
なシール刃部分と、針状、棒状、錐状などの複数
の突起を有する凸状のシール刃部分との協働の下
で形成することができる。 (発明の効果) かくして、この発明によれば、包装袋の、好ま
しくは製袋時に、所要のヒートシール加工を施す
ことにより、積層フイルムの裂断のおそれを完全
に取り除くことができる。またここでは、包装袋
の凹凸シール部および点状シール部は、袋の内外
方向に均等であつて、袋の辺縁での端裂抵抗がと
くに小さくなることはないので、包装袋の辺縁も
しくはその近傍部分への外力の作用に起因する、
袋の不測の開封を極めて有効に防止することがで
き、この一方において、裂け目の作為的な発生お
よび進行を、基材フイルム層への歪の残留、その
歪部分からの熱融着樹脂の排除ならびに帯状融着
部の幅の特定によつて、常に円滑かつ容易ならし
めることができ、併せて、その裂け目の進行方向
を、所期した通りの一定方向とすることができ
る。 なお、この発明の方法およびヒートシールロー
ルによれば、上記包装袋を、製袋と同時に、簡単
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図はそれぞれ、この発明の包装袋を例
示する図、第3図は、自動充填製袋機を例示する
要部側面図、第4図は、縦シールロールを例示す
る平面図、第5図は、ヒートシール刃の凹凸部分
を例示する断面図である。 1…延伸フイルム層、2…熱融着樹脂層、3…
積層フイルム、4…縦シール部、5…横シール
部、4a,5a…帯状融着部、4b,5b…凹凸
シール部、4c,5c…点状シール部、6…被包
装物収納スペース、16…縦シールロール、16
a…回転ロール、16b…ヒートシール刃、16
c…平滑部分、16d…凹凸部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材フイルム層と熱融着樹脂層とを具える積
    層フイルムをヒートシールしてなる包装袋であつ
    て、 少なくとも一のヒートシール辺の、被包装物収
    納スペースと隣接する領域を、表裏両側の基材フ
    イルム層が熱融着樹脂層の介在下で融着した帯状
    融着部とし、この帯状融着部の幅を0.3〜3mmの
    範囲とする一方、帯状融着部から包装袋の辺縁ま
    での外側領域の全体を凹凸シール部とし、この凹
    凸シール部の各凹凸の、底部および頂部の少なく
    とも一方で、表裏両側の基材フイルム層間から熱
    融着樹脂層をほとんどもしくは完全に除去してな
    る包装袋。 2 凹凸シール部の各凹凸の、底部および頂部の
    少なくとも一方で、表面側および裏面側の基材フ
    イルム層の少なくとも一方に傷を設けてなる請求
    項1に記載の包装袋。 3 凹凸シール部の各凹凸の、ヒートシール幅方
    向のピツチを6mm以下としてなる請求項1もしく
    は2に記載の包装袋。 4 基材フイルム層と熱融着樹脂層とを具える積
    層フイルムをヒートシールしてなる包装袋であつ
    て、 少なくとも一のヒートシール辺の、被包装物収
    納スペースと隣接する領域を、表裏両側の基材フ
    イルム層が熱融着樹脂層の介在下で融着した帯状
    融着部とし、この帯状融着部の幅を0.3〜3mmの
    範囲とする一方、帯状融着部から包装袋の辺縁ま
    での外側領域の全体を、融着個所が、ヒートシー
    ル幅方向および長さ方向のそれぞれに所定の間隔
    をおいて点状に位置するヒートシール部とし、こ
    のヒートシール部の各点で、表裏両側の基材フイ
    ルム層間から熱融着樹脂層をほとんどもしくは完
    全に除去してなる包装袋。 5 ヒートシール部の各点で、表面側および裏面
    側の基材フイルム層の少なくとも一方に傷を設け
    てなる請求項4に記載の包装袋。 6 ヒートシール部の各点の、ヒートシール幅方
    向のピツチを3mm以下としてなる請求項4もしく
    は5に記載の包装袋。 7 基材フイルム層と熱融着樹脂層とを具える積
    層フイルムを、ヒートシールによつて包装袋に製
    袋するに当り、 少なくとも一のヒートシール辺の、被包装物収
    納スペースと隣接する領域を、ヒートシール刃の
    平滑部分によるヒートシールによつて、表裏両側
    の基材フイルム層を、0.3〜3mmの幅にて、熱融
    着樹脂層の介在下で融着させた帯状融着部とする
    一方、この帯状融着部から包装袋の辺縁までの外
    側領域の全体を、ヒートシール刃の、前記平滑部
    分に隣接する凹凸部分によるヒートシールによつ
    てエンボス状の凹凸シール部とし、この凹凸シー
    ル部の各凹凸の、底部および頂部の少なくとも一
    方で、表裏両側の基材フイルム層間に介在する熱
    融着樹脂層を、相互に協働するそれぞれのヒート
    シール刃の、前記凹凸部分の噛み合いにより、そ
    の凹凸部分の各凹凸の底および頂の少なくとも一
    方から側方へ押出すことを特徴とする包装袋の製
    造方法。 8 二本一対の回転ロールのそれぞれに、周方向
    に連続するフランジ状のヒートシール刃もしく
    は、長さ方向に延在して周方向に所定間隔をおく
    ヒートシール刃を設け、これらのヒートシール刃
    に、その幅方向において、被包装物の収納スペー
    スの区画に寄与する0.3〜3mm幅の平滑部分と、
    対向するそれぞれが相互に噛み合う凹凸部分との
    それぞれを隣接させて設け、それぞれの凹凸部分
    の噛み合い姿勢で、各凹凸の底および頂の少なく
    とも一方でのヒートシール刃クリアランスを零ま
    で低減可能ならしめてなるヒートシールロール。
JP1177074A 1989-07-11 1989-07-11 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール Granted JPH0343360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177074A JPH0343360A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177074A JPH0343360A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343360A JPH0343360A (ja) 1991-02-25
JPH052580B2 true JPH052580B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=16024673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177074A Granted JPH0343360A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123989A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 積水化学工業株式会社 易開封性梱包材

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063848U (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 日本製箔株式会社 開封性に優れた包装体
JP3406826B2 (ja) * 1998-02-23 2003-05-19 大成ラミック株式会社 包装袋
JP2001171683A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Hajime Murazaki 電磁遮蔽袋
JP2003335309A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Sanko Kikai Kk 縦ヒートシールロール
CN100518707C (zh) * 2004-07-01 2009-07-29 日东电工株式会社 粘合制剂包装制品
JP2006044793A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Nitto Denko Corp 貼付材包装体
JP4758220B2 (ja) * 2005-12-21 2011-08-24 大成ラミック株式会社 ヒートシールロール用ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP5059915B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 大成ラミック株式会社 ヒートシールロール用瓶口形ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP5281669B2 (ja) * 2011-04-15 2013-09-04 大成ラミック株式会社 ヒートシールロール用ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP6062696B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-18 麒麟麦酒株式会社 耐圧包装袋及びそれに充填された製品
JP6199108B2 (ja) * 2013-07-23 2017-09-20 三光機械株式会社 包装機
JP1575167S (ja) 2016-08-08 2017-05-01
JP6474517B1 (ja) * 2018-04-13 2019-02-27 株式会社悠心 複数列充填包装方法、複数列充填包装機および充填包装体
JP7233178B2 (ja) * 2018-07-05 2023-03-06 白元アース株式会社 包装袋及びこの包装袋の箱体への収容方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617149U (ja) * 1984-06-19 1986-01-17 日本電気株式会社 アンテナ方向調整用送受信機
JPS6317001B2 (ja) * 1981-05-20 1988-04-12 Mitsubishi Jukogyo Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520641Y2 (ja) * 1986-07-16 1993-05-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317001B2 (ja) * 1981-05-20 1988-04-12 Mitsubishi Jukogyo Kk
JPS617149U (ja) * 1984-06-19 1986-01-17 日本電気株式会社 アンテナ方向調整用送受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123989A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 積水化学工業株式会社 易開封性梱包材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343360A (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2800274C (en) Easy open bag
JPH052580B2 (ja)
RU2496697C2 (ru) Способ и установка для упаковывания с лазерным гравированием
US5038547A (en) Method for producing an easily openable tightly sealed bag
US20160016714A1 (en) Package opening feature and methods of manufacturing same
AU2009217118B2 (en) Easy to open package
JP3329860B2 (ja) ヒートシールロール
US20160176599A1 (en) Bag Including Easy Open Feature and Method of Construction
JP2009166870A (ja) 包装体およびその製造方法
JP3406826B2 (ja) 包装袋
JPS61142159A (ja) 密封袋及びこれを製造するフイルム
US20170233157A1 (en) Film packaging and method of using same
JPH09104449A (ja) 包装容器
JP3739338B2 (ja) 包装袋
JPH0542951A (ja) 易開封性袋及びその製造方法
JP2005112451A (ja) 二口抽出包装袋
JPH068966A (ja) 密封袋
JP2951747B2 (ja) 易開封性包装袋
JPH04267750A (ja) 包装袋用積層フィルム
JPH0735341U (ja) 包装袋用積層フィルム
JP4208181B2 (ja) 易開封性包装袋及びその製造方法
JP2502860B2 (ja) 密封袋
JPS5841176B2 (ja) セキソウウエブニケンゴナタンセンストリツプオテイキヨウスルホウホウ
JPS6252065A (ja) 貫通傷痕がふさがれている易開封性密封袋
JP6833262B2 (ja) 合成樹脂系包装用袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 17