JP2731474B2 - 密封袋およびその製造法 - Google Patents

密封袋およびその製造法

Info

Publication number
JP2731474B2
JP2731474B2 JP3306093A JP30609391A JP2731474B2 JP 2731474 B2 JP2731474 B2 JP 2731474B2 JP 3306093 A JP3306093 A JP 3306093A JP 30609391 A JP30609391 A JP 30609391A JP 2731474 B2 JP2731474 B2 JP 2731474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
scar
bag
edge
scars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3306093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068966A (ja
Inventor
久雄 階
潔 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP3306093A priority Critical patent/JP2731474B2/ja
Publication of JPH068966A publication Critical patent/JPH068966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731474B2 publication Critical patent/JP2731474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、袋の実用上の強度を損
なうことなく、手指の力で開封することができるよう
に、加工を施した開封容易なプラスチック製密封袋に関
する。 【0002】 【従来の技術】近時、プラスチックフィルム及びプラス
チックとアルミ箔等の金属、紙等他の素材との積層フィ
ルムは軽量であって気密性に優れ、高強度で取扱いに便
利である他、密封するにあたり特に接着剤を必要とせ
ず、単に熱融着するだけで足りうるため、食品、薬品、
小物類等、液状、粉末、ペースト、固形等多岐にわたる
種類、形状の商品の密封袋に使用されている。 【0003】これらの密封袋にあっては、素材の有する
長所が開封するにあたって逆に引裂き抵抗となり、破り
難いという問題を提起している。密封袋用のフィルムは
強靱である反面、一旦傷が生じるとその傷が伝播しやす
い傾向にあるため、前もって袋の端縁部に1箇所傷を与
え、これを破り口として引張ると手指の力だけで開封す
ることができる。 【0004】そのため、融着した部位のフィルムの端縁
部に前もって横断方向の長さ2mm以上の切傷(Iノッ
チ)を設ける方法が用いられているが、この場合袋の端
縁部のどこに破り口が設けられているか発見しにくい欠
点がある。又、端縁部にV字形の傷(Vノッチ)を設け
ることも行われ、この方法によれば破り口の発見は幾分
容易であるが、大量に製袋、充填するにあたり、V字形
の切断片が飛散し包装製品に付着したり、作業環境を悪
化させたりする傾向があった。 【0005】いずれにしても、これらの方法は破り口が
1箇所に限定されているため、その部位が常に望ましい
部位であるとは限らず、破れが不本意な方向へ伝播し、
内容物が周囲に飛散するなどの不便があった。又、大型
のノッチ(最低長さ2mm)であるため、製袋前のフィ
ルムに加工すると破れやすく製袋不能である。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】密封袋の端縁線の任意
の部位から切断できる方法として、鋭い刃物で一定間隔
の穿孔を設ける方法はフィルムの一部が欠落し、これが
飛散したり刃物の目づまりを起こし切断開始効果が小さ
い。針を用いて孔を開ける方法は欠落は生じないが、フ
ィルムの切断開始効果が小さく、亀裂の生じる部位が一
定しないため、裂け目が不本意な方向に走りがちであっ
た。 【0007】又、開封を容易とするためのフィルムへの
加工は、フィルムの実用上の強度に影響を及ぼし、フィ
ルムの加工工程、製袋工程、輸送、あるいは保管中にフ
ィルムが損傷したり、あるいは内容物を充填した密封袋
が損傷するおそれもある。これは薄いフィルムや強度の
比較的小さな材質のフィルムを使用した場合に特に問題
である。 【0008】そこで、欠落を生じず、異物が混入せず、
フィルムの実用上の強度を低下させず、かつ任意の部位
から手指の力で開封することのできる理想的な傷痕を有
する密封袋及びこれを製造するフィルムが求められてい
た。 【0009】本発明は、密封袋の融着部の端縁部の任意
の部位から手指の力で容易に切断でき、しかもフィルム
の強度を損なわず、加工にあたり異物が混入しない密封
袋を提供することを目的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、加工工程にお
いてフィルムの破片等の異物が混入するおそれがなく、
フィルムの、製袋後融着部や端縁部となる部位に特定の
傷痕を配列し、微細な傷でありながら確実な切断開始効
果を意図したものである。 【0011】本発明の傷痕は縦が横より長い細長の形状
であり、その長さは0.5mm以下、好ましくは0.3
mm以下、0.1mm以上である。図1に示すように、
傷痕1は端縁部の端縁線2に対して横断方向に千鳥状に
配列する。傷痕1の先端3,4は鋭角であり、この部位
には亀裂が発生している。傷痕の他の部位にはほとんど
亀裂がない。このような傷痕の群が絶縁線上に存在すれ
ば、傷痕1の内方の先端4から破れ始める。本発明のよ
うに傷痕が端縁線2の内側に存在する場合には、図2矢
印に示すような応力が加わると傷痕の端縁線側先端3か
ら端縁線2に向かって図2中破線矢印で示すように破れ
始め、端縁部が破れた後、図3に示すように、他方の傷
痕の先端4から横断方向に破れ始める。 【0012】したがって、傷痕1の端縁線2に対して横
断方向の細長の傷痕とは、理想的には端縁線に対し90
°であるが、90°±20°、好ましくは90°±15
°、すなわち、端縁線に対して略垂直方向であれば、本
発明の目的が達成される。 【0013】欠落のない傷痕は、押し広げられたり、部
分的に切断されたりして生じたフィルムの局部的損傷で
あって、これらの傷痕を生ずるに際し、フィルムから分
離する断片が一切生じない。本発明において利用される
傷痕は、このような多数の傷痕で、その傷痕の形状はと
くに制限されるものではなく、図1で示される形状の他
線状の傷痕でもよい。これらの傷痕はフィルムを貫通し
ている場合が多いが、切断開始効果を期待することがで
きるならば、貫通、非貫通を問わない。 【0014】傷痕群を設ける部位は、袋の融着部の端縁
部となる部位である。フィルムが厚く、強靱な場合には
端縁線上に設ける必要があり、フィルムが薄い場合には
端縁線の内側0.5〜3mmの部位が望ましい。 【0015】本発明においては、上記の傷痕を千鳥状に
配列するものである。 【0016】密封袋は、密封袋用のフィルムに傷痕群を
加工した後、図11に示すようにその傷痕群の中央部を
切断して製袋されるが、その切断位置(A0、B0)がフ
ィルムの蛇行によってA1〜A2又はB1〜B2に変動する
と、図12に示すようにAの千鳥状配列の傷痕はA0
1、A2いずれの位置においてもすべてフィルム端縁に
傷痕がかかるようになる。しかし、Bの整列状配列の傷
痕は、切断位置がB0からB1〜B2に変動すると、傷痕
がフィルム端縁より内側に配列されるので、端縁から引
き裂くとき引き裂き開始抵抗がB0より大きくなり、フ
ィルムの総厚みが厚くなると、手で容易に切断するとい
う所期の目的を達成することができなくなってしまう。 【0017】又、フィルムの総厚みが薄く、フィルムの
強度が比較的小さい場合には安全のため傷痕群はフィル
ム端縁線の内側に設けられるが、この場合には中央部に
十分な平滑面を設けた千鳥状傷痕配列付設具を用いて、
それにより加工された傷痕の中央部を切断すればよい。 【0018】このように千鳥状配列は、使用するフィル
ムの厚みあるいは強度に応じて意図したとおりの部位に
確実に傷痕群を付設することができるので、有利であ
る。 【0019】袋の形態としては、図4に示すような3方
シール型、図5に示すような4方シール型などがある。
5は縦方向融着部、6は横方向融着部、Aは傷痕群であ
る。このように融着部5が最外縁に設けられているとき
には、損傷群を設けるべき部位は融着部の端縁部であ
る。又、袋の融着部の外側に融着されないフィルム部分
が残る場合には、傷痕群はこの融着されないフィルム部
分の端縁部に同様にして設ける。この場合も非融着部端
縁線上かもしくは端縁線内側部位に設ける。したがっ
て、本発明に係るフィルムは両方の端縁部に全長にわた
って、又は局部的に傷痕群を設けたものになる。しか
し、フィルムを縦方向に切断しながら同時に2以上の製
袋を行う大量生産方式の自動製袋充填機を用いる場合に
は縦方向に数列の傷痕群を設ける。図6に示すように、
縦横に桝目状の傷痕群を設けた場合には4方のいずれの
部位からも破ることのできる4方シール型袋が得られ
る。 【0020】なお、本発明においては、IノッチやVノ
ッチ等の従来から知られている形状の傷痕を併用するこ
ともできる。 【0021】本発明に係る傷痕群は端縁線の全長にわた
って設けてもよいが、間欠的、局部的に設けることもで
きる。 【0022】本発明の密封袋を製造するフィルムは流
通、保管に耐えうる強度を有するものであればよいが、
好ましくはナイロン、ポリエステル、配向ポリプロピレ
ン等が使用される。これらのフィルムは強靱であるた
め、当然に手指の力で破り始めることはできない。製袋
にあたっては一般にこれらの基材フィルムに熱融着可能
な他のフィルムを積層したものを用いる。熱融着可能な
他のプラスチックフィルムとしては、低密度ポリエチレ
ン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレン−酢酸ビニル共
重合体等が使用される。熱融着温度は押しつけ圧、押し
つけ時間、フィルムの厚さ、種類等によって異なるが、
80〜180℃、通常は120〜150℃で行われ、こ
のような温度で溶融状態、少なくとも半溶融状態になる
ものが好ましい。 【0023】本発明の密封袋の製造に使用するフィルム
は、このように積層したプラスチックフィルムに上記の
傷痕群を加工したものも含まれるが、熱融着可能なフィ
ルムを積層する以前の上記強靱なフィルム基材に加工を
施したものも含まれる。すなわち、基材フィルムに多数
の傷痕を設けたものに、熱融着可能なフィルムその他の
フィルムを積層すると傷痕はこれら積層フィルムによっ
て覆われるが、現実に引裂き抵抗となる強靱なフィルム
は基材フィルムであるため、他のフィルムにより傷痕が
覆われても、基材フィルムに本発明の傷痕が設けられて
いれば充分に本発明の目的を達成することができる。 【0024】このような傷痕群を設ける工具としては、
特に限定はないが、金属ロールの円周面や金属板の平面
上に多数の細長い刃先を設ければよい。例えば図7に示
すように、金属面9に擬三角形状の切込みを入れ、この
擬三角形状の底辺を中心軸として、切込まれて金属面か
ら離された金属部位を起立させると、突起10が突出
し、切込まれた部分が窪み11として残る。突起10の
窪み側の面、すなわち、切込まれた面12の金属面に対
してなす角度は60°以上90°が好ましい。このよう
な突起を1列以上線状に配列し、金属を焼入れして用い
る。図8は円周面にこのような突起を設けた加工ロール
13の斜視図、図9は図8中、2点鎖線で示す部分の拡
大平面図である。 【0025】図7に示すような突起10でフィルムを押
圧すると、切込まれた面12の辺縁部が刃先として作用
し、フィルム8に細長の傷痕1を穿設し、この傷痕1の
両先端は鋭角となり亀裂が存在する。円形の刃先の場合
には、傷痕の形状はランダムで半円形や三角形に近いも
の、枝分かれしたもの等がある。このように、傷痕の鋭
角が生じる部位が一定しないため円形の刃先で得られた
傷痕は切断開始効果が小さい。 【0026】図10は図8に示す加工ロール13を用い
てフィルムを加工する1例を示す説明図である。加工ロ
ール13と押えロール14は1個所で接触しながら同一
の周速度で反対方向に回転している。両ロールの接触部
をフィルム8が通過する。このときフィルム8が加工ロ
ール13の突起10で押圧され、図1に示すような傷痕
1が配列する。15はフィルムを巻出す原反である。 【0027】 【実施例】 実施例1 幅740mm、基材層に延伸ポリプロピレンフィルム
(厚さ25μ)、熱融着層にポリプロピレンフィルム
(厚さ20μ)を用いた比較的薄い複合フィルム(合計
厚さ45μ)に、加工ロール13として、中央部に幅
1.5mmの平滑面を残しその両側に最大幅0.5mm
の図7に示す突起を中心から中心までの距離0.7mm
で千鳥状に各2列(合計4列)に配列したものを用い
て、フィルムの幅方向両端縁から10mmの部位と、そ
こから内側に向って120mm毎に5列、合計7列の傷
痕群をフィルムの長さ方向に線状に加工し、次いで各傷
痕群の中央部を切断してロール状に巻き取り、6個の幅
120mm、長さ1000mのロール状フィルムを得
た。巻き取り時、フィルム端部に傷痕があるため、若干
耳高となったが、特に支障もなく巻き取ることができ
た。 【0028】得られたロール状のフィルムは、いずれも
幅方向両端縁線から0.75mm内側に傷痕群が配置さ
れている。これを用いて自動製袋充填機でインスタント
ラーメン用の乾燥薬味3gづつを充填しながら三方シー
ル型の乾燥薬味入り袋とした。傷痕群はフィルム幅方向
両端縁から、内側に配列されており、製袋工程、輸送、
保管中にフィルムが傷痕から破断するようなトラブルは
全くなく、使用時には袋の縦融着部の任意の部位から手
で開封することができた。又、充填後においても、輸送
中や取り扱い時に袋の縦融着部から不用意に破れること
はなかった。 【0029】実施例2 幅770mm、基材層に延伸ナイロンフィルム(厚さ1
5μ)中間層に低密度ポリエチレンフィルム(厚さ20
μ)、熱融着層にエチレン酢酸ビニル共重合体フィルム
(厚さ35μ)を用いた複合フィルム(合計厚さ70
μ)に実施例1と同じ加工ロール13を用いて、フィル
ムの幅方向両端縁から10mmの部位と、そこから内側
に向かって250mmの部位に合計4列の各傷痕群をフ
ィルムの長さ方向に線状に加工し、次いで傷痕群の中央
部を切断してロール状に巻き取り、3個の幅250m
m、長さ1000mのロール状フィルムを得た。巻き取
り時、フィルムの端部に傷痕があるため若干耳高となる
も、特に支障なく巻き取ることができた。 【0030】得られたロール状のフィルムは、いずれも
実施例1と同じくフィルム両端縁から0.75mm内側
に傷痕群が配列されているもので、これを用いて自動製
袋充填機で生詰めこんにゃくを250gづつ充填しなが
らピロー型こんにゃく入り袋とし傷痕群はフィルム幅方
向両端縁線から、内側に配列されており、製袋工程、輸
送、保管中、フィルムに起因するトラブルは全くなく、
使用時には袋の縦融着部の任意の部位から手で開封する
ことができた。又、充填後においても輸送中や取り扱い
時に袋の縦融着部から不用意に破れることはなかった。 【0031】 【0032】 【0033】 【0034】 【発明の効果】本発明によればフィルムの実用上の強度
を損なわずに接着部の任意の部位から手指の力で開封す
ることのできる密封袋を提供することができる。又、開
封の開始点となる傷痕群を千鳥形としたことにより、使
用するフィルムの性状に応じた適切な部位に確実に傷痕
群を設けることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】フィルム端部の平面図 【図2】破れる機構の説明図 【図3】同説明図 【図4】密封袋の斜視図 【図5】同別の例の斜視図 【図6】加工を施したフィルムの平面図 【図7】傷痕付設具の突起の拡大図 【図8】加工ロール状傷痕付設具の斜視図 【図9】図10の円周面の拡大平面図 【図10】フィルムの加工の1例を示す説明図 【図11】傷痕群を千鳥形及び整列形としたときの切断
位置の説明図 【図12】図11に示す各切断位置において切断された
フィルムにおける傷痕部位の説明図 【符号の説明】 1 傷痕 2 端縁線 3,4 先端 5 縦方向融着部 8 フィルム 10 突起 11 窪み 12 切り込まれた面 13 加工ロール A 傷痕群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−160251(JP,A) 実開 昭52−144911(JP,U) 実公 昭54−22484(JP,Y2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.フィルムを融着してなる密封袋であって、該融着部
    端縁部の端縁線に対して横断方向に多数の微細な端縁線
    に対し略垂直方向の細長形状の傷痕を千鳥形に設けたこ
    とを特徴とする密封袋。 2.フィルムを融着することからなる密封袋の製造法で
    あって、該フィルムとして、密封袋を構成したときその
    融着部の端縁部となる部位の端縁線に対して横断方向に
    多数の微細な端縁線に対し略垂直方向の細長形状の傷痕
    が千鳥形に設けられているフィルムを使用することを特
    徴とする請求項1記載の密封袋の製造法。
JP3306093A 1991-11-21 1991-11-21 密封袋およびその製造法 Expired - Lifetime JP2731474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306093A JP2731474B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 密封袋およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306093A JP2731474B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 密封袋およびその製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25420784A Division JPS61142159A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 密封袋及びこれを製造するフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068966A JPH068966A (ja) 1994-01-18
JP2731474B2 true JP2731474B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=17952948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3306093A Expired - Lifetime JP2731474B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 密封袋およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453412C (zh) * 2004-12-27 2009-01-21 味日本株式会社 包装体制造方法及包装体制造系统
US8104617B2 (en) 2004-07-06 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Overwrap packed body
CN105102339A (zh) * 2013-03-01 2015-11-25 东袋株式会社 柔性膜包装袋

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595816A4 (en) * 2002-10-16 2008-03-12 Hosokawa Yoko Kk PACKAGING BAG WITH EASY OPENING
JP4727321B2 (ja) * 2004-12-27 2011-07-20 味日本株式会社 傷痕装置
JP4897750B2 (ja) * 2008-07-15 2012-03-14 ニシムラ化学株式会社 薬剤包装機、薬包紙及び分包袋
JP6065053B2 (ja) * 2015-05-25 2017-01-25 大日本印刷株式会社 突起版胴の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151930A (ja) * 1974-11-01 1976-05-07 Fujiki Denki Kk Denkionkyohenkankyoshindobanno seizohoho
JPS577519A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Toshiba Corp Liquid level gauge
JPS58160251A (ja) * 1982-03-03 1983-09-22 旭化成株式会社 密封小分け袋及びその製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8104617B2 (en) 2004-07-06 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Overwrap packed body
CN100453412C (zh) * 2004-12-27 2009-01-21 味日本株式会社 包装体制造方法及包装体制造系统
CN105102339A (zh) * 2013-03-01 2015-11-25 东袋株式会社 柔性膜包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068966A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331159B2 (en) Packaging methods and packs made thereby
US4977807A (en) Slit imparting device for forming through cuts in a plastic film
US3515270A (en) Pressure sensitive adhesive coated sealable substrate,resealable package embodying same,and method of manufacture and packaging
JP4927308B2 (ja) 引裂可能なテープストリップを備えたプラスチックフィルムパッケージ
JP3796304B2 (ja) テープ
JPS61142159A (ja) 密封袋及びこれを製造するフイルム
JP2731474B2 (ja) 密封袋およびその製造法
JP4287118B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH0343360A (ja) 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール
JP2502860B2 (ja) 密封袋
JPH09104449A (ja) 包装容器
JPH074891B2 (ja) 易開封性密封袋の製造方法
JP2000007016A (ja) 易引き裂き性包装袋用積層フィルム及び包装袋
JPH068965A (ja) 密封袋
JPH068947A (ja) 密封袋
JPH0741688B2 (ja) プラスチックフィルム製品の引裂低抗改良加工用工具
JPH0829784B2 (ja) 密封袋用積層フィルム
JPS62182067A (ja) 易開封性密封袋、その製法及びそれに使用する工具
JP4208181B2 (ja) 易開封性包装袋及びその製造方法
JP2502860C (ja)
JP2011116408A (ja) 易開封性密封包装体
JPH0848361A (ja) 包装用積層フィルム構体
JPH03212374A (ja) 帯状開封部を備えたシュリンク包装体
JP2008155920A (ja) シュリンク包装材
JPS60159041A (ja) 合成樹脂フイルムの袋状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950425

EXPY Cancellation because of completion of term