JP2502860C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2502860C
JP2502860C JP2502860C JP 2502860 C JP2502860 C JP 2502860C JP 2502860 C JP2502860 C JP 2502860C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bag
scar
edge
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は、袋の実用上の強度を損なうことなく、手指の力で開封することがで
きるように、加工を施した開封容易なプラスチック製密封袋に関する。 【0002】 【従来の技術】 近時、プラスチックフィルム及びプラスチックとアルミ箔等の金属、紙等他の
素材との積層フィルムは軽量であって気密性に優れ、高強度で取扱いに便利であ
る他、密封するにあたり特に接着剤を必要とせず、単に熱融着するだけで足りう
るため、食品、薬品、小物類等、液状、粉末、ペースト、固形等多岐にわたる種
類、形状の商品の密封袋に使用されている。 【0003】 これらの密封袋にあっては、素材の有する長所が開封するにあたって逆に引裂
き抵抗となり、破り難いという問題を提起している。密封袋用のフィルムは強靱
である反面、一旦傷が生じるとその傷が伝播しやすい傾向にあるため、前もって
袋の端縁部に1箇所傷を与え、これを破り口として引張ると手指の力だけで開封
することができる。 【0004】 そのため、融着した部位のフィルムの端縁部に前もって横断方向の長さ2mm 以上の切傷(Iノッチ)やV字形の傷(Vノッチ)を設けることも行われている
。 【0005】 【0006】 更に上記のノッチを袋の端部に施した袋であって、かつ背面部の縦方向中央部
に袋シールを設けたいわゆるピロー型、あるいは融着方式がフィルムの両端を交
叉させて重ね合わせた、いわゆる封筒貼りと称されるオーバーラップ方式である
ものがあるが、これらの場合には、ノッチから開封しても破れが融着部で止まり
、袋の半分しか開口しない傾向があった。この場合には狭い開口部から無理して
内容物を取出す不便があった。 また、包装体の背シールに、フィルムの延伸方向に平行に複数個のノッチを設
けたものも提案されている(実願昭52−156221号(実開昭54−818
70号)のマイクロフィルム)。この包装体は開封を容易にし、かつその開裂方
向が所定方向となるように一軸延伸フィルムを用いてその引裂方向に合わせて背
シールに複数のノッチを付設したものである。しかし、この包装体はノッチ間の
つまみ片を指でつまんで開封するものであるため、そのノッチは少なくとも指で
つまめる程度の大形のものでなければならず、その上多数付設するから、その製
造、流通過程で不用意に破れるおそれがあった。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】 本発明は、こうした実情の下に、従来のオーバーラップ方式の融着法を採用し
た密封袋の上記欠点を解消し、袋の端部に設けた引裂き開始部より該オーバーラ
ップ融着部を越え他端部まで、すなわち袋の全域を開封することができ、しかも
不用意に破れるおそれもなく、安全性にも優れた密封袋を提供することを目的と
するものである。 【0008】 【0009】 【0010】 【0011】 【課題を解決するための手段】 本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、密封袋の背面部にお
けるオーバラップ方式(いわゆる封筒貼り−フィルム両端部を交叉させて重ね合
わせて融着したもの)の縦方向融着部の端縁部には、多数の微細な傷痕を設け、
かつ横方向端部にはIノッチやVノッチ等の引裂き開始部を設けることが有効で
あることを知見し、本発明に至った。 すなわち、本発明は、背面部においてフィルムを融着した縦方向融着部と該縦
方向融着部に直交する横方向融着部とを有する密封袋であって、該縦方向融着部
の融着方式がフィルム両端部を交叉させて重ね合わせて融着したオーバーラップ
方式にしたものにおいて、該縦方向融着部の端縁部には多数の微細な傷痕を設け
、かつ該縦方向融着部と平行な密封袋の端縁部には前記縦方向融着部まで至らな
い引裂き開始部を設けたことを特徴とする密封袋に関するものである。 【0012】 本発明の傷痕は、縦が横より長い細長の形状であり、その長さは0.5mm以
下、好ましくは0.3mm以下、0.1mm以上である。図1に示すように、傷
痕1は端縁部の端縁線2に対して横断方向に配列する。傷痕1の先端3,4は鋭
角であり、この部位には亀裂が発生している。傷痕の他の部位にはほとんど亀裂
がない。このような傷痕の群が端縁線上に存在すれば、傷痕1の内方の先端4か
ら破れ始める。傷痕が端縁線2の内側に存在する場合には、図2矢印に示すよう
な応力が加わると傷痕の端縁線側先端3から端縁線2に向かって図2中破線矢印
で示すように破れ始め、端縁部が破れた後、図3に示すように、他方の傷痕の先
端4から横断方向に破れ始める。 【0013】 したがって、傷痕1の端縁線2に横断方向に配列した細長の傷痕とは、理想的
には端縁線に対し90°であるが、90°±20°、好ましくは90°±15°
であれば、本発明の目的が達成される。 【0014】 欠落のない傷痕は、押し広げられたり、部分的に切断されたりして生じたフィ
ルムの局部的損傷であって、これらの傷痕を生ずるに際し、フィルムから分離す
る断片が一切生じないことをいう。本発明において利用される傷痕は、このよう な多数の傷痕で、その傷痕の形状はとくに制限されるものではなく、図1で示さ
れる形状の他線状の傷痕でもよい。これらの傷痕は基材フィルムを貫通している
場合が多いが、切断開始効果を期待することができるならば、貫通、非貫通を問
わない。 【0015】 傷痕群を設ける部位は、袋のオーバーラップ方式の融着部の端縁部あるいは融
着部外縁の端縁部であり、フィルムが厚く、強靱な場合には端縁線上に設ける必
要があり、又フィルムが薄い場合には端縁線の内側0.5〜3mmの部位が望ま
しい。なお、本発明において袋のオーバーラップ方式の融着部は、そのフィルム
両端部の交叉重ね合わせ部の端縁線上にあっても、又非融着部を残してその内側
にあってもよい。 【0016】 袋の形態としては、図4に示すような3方シール型の袋がある。5は縦方向融
着部、6は横方向融着部、Aは傷痕群である。図5は図4の拡大横断斜視図であ
る。この場合は融着すべきフィルム8を、反対方向から近づけて重ね合わせた、
いわゆるオーバーラップ方式の融着法であり、袋面から融着部が突出しない。従
来、このような袋の横方向融着部にIノッチやVノッチが設けられていたが、細
長の袋を横断して破ろうとするとき、破れが縦方向融着部で止まってしまい半分
しか開かず、細い開口部から無理に押出すことになる。しかし、縦方向融着部5
の端縁部に本発明に係る傷痕群を設ければ、破れが融着部で止まることなく、横
断させることができる。20はIノッチである。このように本発明においては、
IノッチやVノッチ等の従来から知られている形状の傷痕を併用することができ
る。 【0017】 本発明に係る傷痕群は端縁部の全長にわたって設けてもよいが、例えば図4に
示すように、間欠的、局部的に設けることもできる。 【0018】 本発明の密封袋を製造するフィルムは熱融着が可能であり、流通、保管に耐え
うる強度を有するものであればよいが、好ましくはナイロン、ポリエステル、配 向ポリプロピレン等が使用される。これらのフィルムは強靱であるため、当然に
手指の力で破り始めることはできない。製袋にあたっては、一般にこれらの基材
フィルムに熱融着可能な他のプラスチックフィルムを積層したものを用いる。熱
融着可能な他のプラスチックフィルムとしては、低密度ポリエチレン等のオレフ
ィン系樹指、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体等が使用される。熱融着温度は
押しつけ圧、押しつけ時間、フィルムの厚さ、種類等によって異なるが、80〜
180℃、通常は120〜150℃で行われ、このような温度で溶融状態、少な
くとも半溶融状態になるものが好ましい。 【0019】 本発明の密封袋の製造に使用するフィルムは、このように積層したプラスチッ
クフィルムに上記の傷痕群を加工したものも含まれるが、熱融着可能なフィルム
を積層する以前の上記強靱なフィルム基材に傷痕加工を施したものも含まれる。
すなわち、基材フィルムに多数の傷痕を設けたものに、熱融着可能なフィルムそ
の他のフィルムを積層すると傷痕はこれら積層フィルムによって覆われるが、現
実に引裂き抵抗となる強靱なフィルムは基材フィルムであるため、他のフィルム
により傷痕が覆われても、基材フィルムに本発明の傷痕が設けられていれば充分
に本発明の目的を達成することができる。 【0020】 このような傷痕群を設ける工具としては、特に限定はないが、金属ロールの円
周面や金属板の平面上に多数の細長い刃先を設ければよい。例えば図7に示すよ
うに、金属面9に擬三角形状の切込みを入れ、この擬三角形状の底辺を中心軸と
して、切込まれて金属面から離された金属部位を起立させると、突起10が突出
し、切込まれた部分が窪み11として残る。突起10の窪み側の面、すなわち、
切込まれた面12の金属面に対してなす角度は60°以上90°が好ましい。こ
のような突起を1列以上線状に配列し、金属を焼入れして用いる。図7は円周面
にこのような突起を設けた加工ロール13の斜視図、図8は図7中、2点鎖線で
示す部分の拡大平面図である。 【0021】 図6に示すような突起10でフィルムを押圧すると、切込まれた面12の辺縁 部が刃先として作用し、フィルム8に細長の傷痕1を穿設し、この傷痕1の両先
端は鋭角となり亀裂が存在する。円形の刃先の場合には、傷痕の形状はランダム
で半円形や三角形に近いもの、枝分かれしたもの等がある。このように、傷痕の
鋭角が生じる部位が一定しないため円形の刃先で得られた傷痕は切断開始効果が
小さい。 【0022】 図9は図7に示す加工ロール13を用いてフィルムを加工する1例を示す説明
図である。加工ロール13と押えロール14は1個所で接触しながら同一の周速
度で反対方向に回転している。両ロールの接触部をフィルム8が通過する。この
ときフィルム8が加工ロール13の突起10で押圧され、図1に示すような傷痕
1が配列する。15はフィルムを巻出す原反である。 【0023】 【実施例】 実施例1 幅620mm、基材層に延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ30μ)を用い、
その両面に熱融着層としてポリエチレンフィルム(厚さ各20μ)を用いた複合
フィルム(合計厚さ70μ)に、加工ロール13として、最大巾0.5mmの図
7に示す突起を中心から中心までの距離0.7mmで千鳥状に7列に配列したも
のを用いて、フィルムの幅方向両端縁から10mmの部位と、そこから内側に向
って60mmの等間隔に合計11列の傷痕群をフィルムの長さ方向に線状に加工
し、次いでフィルム両端縁部にある傷痕群の中央部を切断して耳を除去したあと
、ロール状に巻き取り、幅600mm、長さ1000mのロール状フィルムを得
た。巻き取り時、傷痕を設けた部位は若干嵩高となったが、特に支障もなく巻き
取ることができた。 【0024】 得られたフィルムは両端縁部とそこから内側に60mm等間隔に傷痕群が配置
されているものである。これを用いて10連式の多連自動製袋充填機で各傷痕群
の中央部を切断したあと、インスタントコーヒー2gづつを充填しながら封筒貼
り型のスティック包装袋とした。 【0025】 得られた袋は封筒貼り型シール部の交叉して重ね合わさったフィルムの両端縁
に傷痕群が付与されている。 【0026】 製袋工程、輸送、保管中にフィルムが傷痕から破断するトラブルは全くなかっ
た。使用時には袋のトップシール(L形シール)に設けたノッチから開封するこ
とになるが、封筒貼りシール部の引き裂き方向に対向するフィルム端縁に傷痕を
設けてあるため、引き裂きの進行がシール部で中断することなく最後までスムー
ズに引き裂くことができた。 【0027】 又、充填後においても、輸送中や取り扱い時に封筒貼りシール部から不用意に
破れることはなかった。 【0028】 【発明の効果】 本発明によればフィルムの実用上の強度を損なわずに非端縁部の融着部の傷痕
群を利用して端部に設けたIノッチやVノッチ等により手指の力で開封すること
のできる密封袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 フィルム端部の平面図 【図2】 破れる機構の説明図 【図3】 同説明図 【図4】 密封袋の斜視図 【図5】 図4の拡大横断斜視図 【図6】 傷痕付設具の突起の拡大図 【図7】 加工ロール状傷痕付設具の斜視図 【図8】 図7の円周面の拡大平面図 【図9】 フィルムの加工の1例を示す説明図 【符号の説明】 1 傷痕 2 端縁線 3,4 先端 5 縦方向融着部 8 フィルム 10 突起 11 窪み 12 切り込まれた面 13 加工ロール A 傷痕群

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 背面部においてフィルムを融着した縦方向融着部と該縦方向融
    着部に直交する横方向融着部とを有する密封袋であって、該縦方向融着部の融着
    方式がフイルム両端部を交叉させて重ね合わせて融着したオーバーラップ方式に
    したものにおいて、該縦方向融着部の端縁部には多数の微細な傷痕を設け、かつ
    該縦方向融着部と平行な密封袋の端縁部には前記縦方向融着部の端縁部まで至ら
    ない引裂き開始部を設けたことを特徴とする密封袋。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141795A (en) Laminated film for forming an easily openable tightly sealed bag
US7331159B2 (en) Packaging methods and packs made thereby
JP2009166870A (ja) 包装体およびその製造方法
JPS61142159A (ja) 密封袋及びこれを製造するフイルム
US3554436A (en) Recloseable bag member
JPH0343360A (ja) 包装袋およびその製造方法ならびにヒートシールロール
JPS6382965A (ja) 易開封性袋の製造方法
JP2731474B2 (ja) 密封袋およびその製造法
JP2502860B2 (ja) 密封袋
JP2000007016A (ja) 易引き裂き性包装袋用積層フィルム及び包装袋
JPH10181770A (ja) 簡易開封性袋体
JP2502860C (ja)
JPH0542951A (ja) 易開封性袋及びその製造方法
JP4208181B2 (ja) 易開封性包装袋及びその製造方法
JP2011116408A (ja) 易開封性密封包装体
JP2004292021A (ja) 易開封性包装袋
JPH0741688B2 (ja) プラスチックフィルム製品の引裂低抗改良加工用工具
JPH068947A (ja) 密封袋
JPS6252065A (ja) 貫通傷痕がふさがれている易開封性密封袋
JP4244302B2 (ja) 易開封包装袋
JP2000062801A (ja) 易開封性包装袋及びその開封方法
JPH068965A (ja) 密封袋
JPH0829784B2 (ja) 密封袋用積層フィルム
KR102501281B1 (ko) 용기 밀봉재
JPH0735341U (ja) 包装袋用積層フィルム