JPH09142523A - 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体 - Google Patents

易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体

Info

Publication number
JPH09142523A
JPH09142523A JP32213695A JP32213695A JPH09142523A JP H09142523 A JPH09142523 A JP H09142523A JP 32213695 A JP32213695 A JP 32213695A JP 32213695 A JP32213695 A JP 32213695A JP H09142523 A JPH09142523 A JP H09142523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
notches
packaging material
packaging
notched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32213695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688035B2 (ja
Inventor
Hidehiko Mazaki
秀彦 真崎
Kenichi Iwanaga
健一 岩永
Masahiko Honda
将彦 本田
Asako Fujimori
麻子 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP32213695A priority Critical patent/JP3688035B2/ja
Publication of JPH09142523A publication Critical patent/JPH09142523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688035B2 publication Critical patent/JP3688035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装用容器あるいは包装体として密閉性が高
く内容物の保護適性を有し、他方、その開封に際して
は、易開封性を有し、かつ開口予定部を帯状に、真っ直
ぐに、きれいに引き裂くことができる易開口用包装材
料、それを用いた包装用容器および包装体等を提供する
ことである。 【解決手段】 包装材料を構成する少なくとも一層もし
くはそれ以上であって、更にその包装用容器または包装
体になったときの最適開口位置に相当する箇所に、切り
込み部と非切り込み部とからなる直線状の破線切り込み
部と、該直線状の破線切り込み部の両側の位置に配列さ
れた斜線状切り込み部とからなる複合切り込み部を少な
くとも平行に2個設け、更に該平行に2個設けた複合切
り込み部の開口先端部に開口用誘導部を設けた構成から
なる開口用切り込み部をもうけてなることを特徴とする
開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体
に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易開口用包装材
料、それを用いた包装用容器および包装体に関するもの
であり、更に詳しくは、包装用容器または包装体になっ
たときの最適開口位置に相当する箇所において真っ直ぐ
に、帯状に開口することができる易開口用包装材料、そ
れを用いた包装用容器および包装体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、包装用容器または包装体を開封す
るに際し、開封を容易に行なうために、種々の易開封性
の技術手段が提案されているが、現在、一般的に採用さ
れているものとして、包装材料を構成する少なくとも一
つの層であって、その開封位置に相当する箇所に直線状
の切り込み、あるいはミシン目状の切り込み等を設けた
構成からなるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな直線状の切り込み、あるいはミシン目状の切り込み
等を設けた易開封性包装袋においては、製袋して袋を製
造するときに、袋の両面を構成する包装材料に設けた直
線状の切り込み、あるいはミシン目状の切り込み等を完
全に一致させることは極めて困難であり、多少のずれを
生じ、切り込みが完全に一致しないのが普通である。而
して、上記のように切り込みが完全に一致しない場合に
は、袋を開封する際に、切り込みに沿って開封しようと
しても、途中から開封切れ目が曲がってしまい、直線状
に、きれいに引き裂くことは困難であるという問題点が
ある。上記のような問題点を改良した開封用切り込みを
有する包装用袋として、例えば、特開平5−85563
号公報に記載されているように、多重開封用引き裂き口
が逆勾配の線状切り込みを交互に配列し、一つの線状切
り込みの延長線が次の線状切り込みの線上に当たるよう
に形成された切り込みを設けてなる包装用袋が提案され
ている。しかしながら、上記の包装用袋においても、引
き裂き裂け目がギザギザになり、開口部がきれいな線状
になりにくいという問題点がある。そこで本発明は、包
装用容器あるいは包装体としては密閉性が高く内容物の
保護適性を有し、他方、その開封に際しては、易開封性
を有し、かつ開口予定部を帯状に、真っ直ぐに、きれい
に引き裂くことができる易開口用包装材料、それを用い
た包装用容器および包装体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究した結果、包装材料を構
成する少なくとも一層もしくはそれ以上であって、更に
その包装用容器または包装体になったときの最適開口位
置に相当する箇所に、切り込みと非切り込み部とからな
る直線状の破線切り込み部と、該直線状切り込み部の両
側の位置に配列された斜線状切り込み部とから構成され
る複合切り込み部を少なくとも平行に2個設け、更に該
平行に2個設けた複合切り込み部の開口先端部に開口用
誘導部を設けた構成からなる開口用切り込み部を設けて
開口用包装材料を製造し、而して、該開口用包装材料を
使用して包装用容器を製造し、該包装用容器内に内容物
を充填包装し、しかる後、該包装体を、それを構成する
包装材料に設けられている開口用誘導部を開口の起点と
して開口し、更に該開口起点に沿って、平行に2個設け
た複合切り込み部を利用して包装用容器あるいは包装体
を開口したところ、開口予定部において、帯状に、真っ
直ぐに、きれいに引き裂くことができることを見出して
本発明を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、包装材料を構成する
少なくとも一層もしくはそれ以上であって、更にその包
装用容器または包装体になったときの最適開口位置に相
当する箇所に、切り込み部と非切り込み部とからなる直
線状の破線切り込み部と、該直線状切り込み部の両側の
位置に配列された斜線状切り込み部とから構成される複
合切り込み部を少なくとも平行に2個設け、更に該平行
に2個設けた複合切り込み部の開口先端部に開口用誘導
部を設けた構成からなる開口用切り込み部を設けてなる
ことを特徴とする開口用包装材料それを用いた包装用容
器および包装体に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、内容物を充填包装して
その密閉性を有すると共に、その内容物を取り出すため
の開口に際しては、開口部を形成すべき最適開口位置に
相当する箇所に、開口を容易にするための脆弱部を形成
し、而して、この脆弱部を、包装用容器を構成する包装
材料の肉厚の一部を残すハ−フカット状の開口用切り込
み部を形成して開口用包装材料を構成し、これによっ
て、包装用容器あるいは包装体の開口を容易に行い、か
つ開口予定部を帯状に、真っ直ぐに、きれいに引き裂く
ことができるというものである。
【0007】上記のような本発明について以下に更に詳
しく説明する。まず、上記の本発明について、本発明に
かかる開口用包装材料の構成について図面を用いて説明
すると、図1〜4は、本発明にかかる開口用包装材料に
設けられる開口用切り込み部の構成について二三例を示
す平面図である。本発明にかかる開口用切り込み部A
は、図1〜4に示すように、矢印Pで示す開口方向に対
し、切り込み部1と非切り込み部2とが交互に形成され
た直線状の破線切り込み部3と、該直線状の破線切り込
み部3の両側の位置に一対の斜線切り込み部4、5とか
ら構成される複合切り込み部6を一単位とし、而して、
本発明においては、上記のような複合切り込み部6、6
を少なくとも所定間隔をおいて平行に2個設け、更にそ
の複合切り込み部6、6の開口先端部に開口用誘導部
7、7を設けた構成からなるものである。
【0008】上記に図示した開口用切り込み部Aの構成
について更に詳しく説明すると、図1に示す開口用切り
込み部Aは、切り込み部1と非切り込み部2とが交互に
形成された直線状の破線切り込み部3と、該直線状の破
線切り込み部3を対称軸として対称に、更に、該直線状
の破線切り込み部3を構成する非切り込み部2の両側の
位置に設けた一対のハの字状の斜線切り込み部4、5と
から構成される複合切り込み部6を一単位とし、而し
て、このような複合切り込み部6、6を少なくとも所定
間隔をおいて平行に2個設け、更にその複合切り込み部
6、6の開口先端部に開口用誘導部7、7を設けた構成
からなるものである。
【0009】次に、図2に示す開口用切り込み部Aは、
上記の図1に示す開口用切り込み部Aと基本的には同一
であるが、一対のハの字状の斜線切り込み部4、5が、
直線状の破線切り込み部3を構成する非切り込み部2の
両側の位置からではなく、直線状の破線切り込み部3を
構成する切り込み部1の両側で、その先端と後端に設け
た構成を例示しているものである。この場合、直線状の
破線切り込み部3を構成する切り込み部2の形成が不完
全な箇所があり、その部分から曲がって引き裂かれて
も、裂け目が斜線切り込み部4、5に達すると、直線状
の破線切り込み部3を構成する切り込み部2に戻るの
で、直線引き裂き性が更に改良される利点を有するもの
である。
【0010】また、図3に示す開口用切り込み部Aは、
切り込み部1と非切り込み部2とが交互に形成された直
線状の破線切り込み部3が所定の間隔をおいて平行に2
個形成され、該2個の直線状の破線切り込み部3、3の
両側で、その直線状の破線切り込み部3、3を対称軸と
して対称に、更に該直線状の破線切り込み部3、3を構
成する切り込み部1、1の位置に対応して2本のハの字
状の斜線切り込み部4、5を同一方向を向くように形成
されているものである。この例の場合、引き裂き開始位
置が、図3における左端で上下に多少ずれたとしても、
2個の直線状の破線切り込み部3、3のいずれかに沿っ
て引き裂かれるので、直線状に引き裂くことができるも
のである。
【0011】更にまた、図4に示す開口用切り込み部A
は、直線状の破線切り込み部3、3を構成する切り込み
部1と非切り込み部2とを千鳥状にずらして配置し、更
に該直線状の破線切り込み部3、3を対称軸として対称
に、更に、該直線状の破線切り込み部3を構成する切り
込み部1の両側の位置に、ハの字状の斜線切り込み部
4、5もずらして設けて複合切り込み部6を構成するも
のである。この例の場合、包装材料に対向用切り込み部
を形成する際に、切り刃の圧力が分散されるので、包装
材料が破れる危険性が減少するという利点を有するもの
である。
【0012】本発明において、直線状の破線切り込み部
3は、図3、図4に示すように、所定間隔をおいて平行
に2個以上設けることができ、更に、この場合、直線状
の破線切り込み部3を構成する切り込み部1と非切り込
み部2とを対象(図3)または非対象(図4)のいずれ
の状態で設けてもよい。また、上記において、斜線状切
り込み部4、5は、直線状の破線切り込み部3の両側の
位置に、該直線状の破線切り込み部3を対称軸として対
称(図1、図2、図3)または非対称(図4)のいずれ
の状態においても設けることができ、また、斜線状切り
込み部4、5は、開口方向Pに対して逆ハの字状に設け
てなることが望ましいものである。更に、上記におい
て、斜線状切り込み部4、5は、直線状の破線切り込み
部3を構成する切り込み部1の起点部の両側の位置に設
ける(図2、図3、図4)か、または直線状の破線切り
込み部3を構成する非切り込み部2の両側の位置に設け
る(図1)等のいずれの位置に設けてもよく、また、そ
れぞれの側では同一方向に向き、かつ反対側とは交差す
る方向に配列される斜線状切り込みが形成されることが
望ましい。
【0013】次にまた、上記の本発明において、上記の
開口用切り込み部Aにおいて、直線状の破線切り込み部
3を構成する切り込み部1と非切り込み部2との長さ
は、切り込み部1対非切り込み部2を、約1対3ないし
5対1位の長さの比で設けることがこのましく、また、
斜線状切り込み部4、5の長さは、直線状の破線切り込
み部3を構成する非切り込み部2の長さより少し長く、
あるいは少なくとも同等以上の長さにし、かつ斜線状切
り込み部4、5の斜線角度は、直線状の破線切り込み部
3に対し20〜45度に設定することが好ましい。上記
において、角度を小さくすると直線引き裂き性はよくな
るが、斜線状切り込み部4、5の強度が低下して包装材
料製造時の加工性に問題がでるおそれがある。また、上
記において、直線状の破線切り込み部3に対する斜線状
切り込み部4、5の間隔は、直線状の破線切り込み部3
を構成する非切り込み部2の長さより小さくすることが
望ましい。
【0014】次に、本発明において、開口夜切り込み部
を構成する切り込み部の深さ等について説明すると、図
5は、本発明にかかる開口夜切り込み部を設けた包装材
料の層構成を示す断面図である。図5に示すように、通
常、包装材料は、包装用容器を構成する主要基材11、
ガス、水蒸気等に対するバリア−性基材12、ヒ−トシ
−ルするヒ−トシ−ル性基材13、その他の基材14を
任意に積層して包装材料15を構成するが、本発明にお
いて、開口用切り込み部Aを構成する直線状の破線切り
込み部、斜線状切り込み部、開口誘導部等における各切
り込み部Vは、少なくとも包装材料15の外側表面であ
って、それを構成する主要基材11等の一層もしくはそ
れ以上の層まで刻設されているものであり、而して、そ
の深さは、その層の厚さの半分位、すなわち、ハ−フカ
ットの状態位が望ましい。本発明において、切り込み部
が貫通孔であると、包装用容器としての密閉性に問題が
あり好ましくなく、また、その深さが浅いものである
と、開口性に難点があってこのましくないものである。
【0015】本発明において、開口用切り込み部を構成
する切り込み部を形成する方法について説明すると、か
かる方法としては、例えば、加熱した針を押し付けるニ
−ドルパンチ法、エンボスロ−ル、研磨ロ−ル、砥石、
研磨テ−プ等を使用してフィルムを溶融し、穿孔する熱
溶融穿孔法、ナイフ、カッタ−、等を使用する物理的穿
孔法、レ−ザ−ビ−ム加工、コロナ放電、プラズマ放電
等の加工法、その他等の方法によって行うことができ
る。而して、本発明において、切り込み部を刻設するに
当たっては、包装材料を構成する原反基材の単体の状
態、あるいは原反基材を積層した包装材料の状態、更に
は包装材料を使用して製袋してなる包装用容器の状態、
また包装用容器を使用して内容物を充填包装してなる包
装体の状態等のいずれの状態において刻設してもよく、
これによって、包装材料に切れ込み部を設けることがで
きる。本発明において、開口用切り込み部の位置として
は、包装用容器あるいは包装体になったときの最適開口
位置に相当する箇所に開口用切り込み部を刻設すること
が望ましい。また、その切り込み部の構造は、ハ−フカ
ットの状態で、その部分を脆弱化して容器等の開口用切
り込み部として作用すればよいものである。
【0016】ところで、本発明においては、開口用切り
込み部を設ける方法としては、パルス発振タイプのレ−
ザの照射を用いて刻設する方法が最も好ましい方法であ
る。特に、レ−ザ加工で強度に優れた樹脂のフィルムに
開口用切り込み部を刻設する場合、該樹脂のフィルムに
レ−ザ発振波長の吸収があることが必要となることか
ら、炭酸ガスレ−ザを用いて開口用切り込み部を刻設す
ることが最適である。更に、本発明においては、炭酸ガ
スレ−ザ光の10.6ミクロンの波長は、ナイロンフィ
ルム、ポリエステルフィルム、ポリカ−ボネ−トフィル
ムに選択的に吸収されやすく、またポリオレフィン系樹
脂のフィルム、例えば、低密度ポリエチレン、線状低密
度ポリエチレンまたはエチレン−酢酸ビニル共重合体を
主体とするフィルムではそのほとんどが透過されること
から、本発明において、内層としてのヒ−トシ−ル性を
有する樹脂のフィルムとして、低密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレンまたはエチレン−酢酸ビニル共重
合体を主体とするフィルムを使用し、中間層としてアル
ミニュウム箔を使用し、外層としての強度に優れた樹脂
のフィルムとして、二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム等を使用し、そ
れらを組み合わせて積層してなる三層からなる積層体を
使用し、これに炭酸ガスレ−ザを照射してレ−ザ加工を
行うと、上記の二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ポ
リエチレンテレフタレ−トフィルムのみに開口用切り込
み部を刻設することができ、かつ該開口用切り込み部
は、線状低密度ポリエチレンまたはエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体を主体とするフィルムが溶融してその孔を閉
塞することがなく、開口に際しては、極めて良好に袋を
引き裂いて開口することができるという利点があって好
ましいものである。なお、上記において、包装材料の状
態で炭酸ガスレ−ザを照射してレ−ザ加工を行う代わり
に、該包装材料を使用してなる包装用容器または包装体
の状態で上記と同様に炭酸ガスレ−ザを照射してレ−ザ
加工をを行っても、上記と全く同様な結果を得ることが
できた。本発明においては、上記のようにレ−ザ加工に
よって、その波長を選択することにより、外層を構成す
るフィルムのみに開口用切り込み部を刻設することがで
きるものである。
【0017】次に、本発明において、平行に2個設けた
複合切り込み部6、6の開口先端部に設ける開口用誘導
部7、7について説明すると、該開口用誘導部7、7
は、包装用容器あるいは包装対を開口する際に、開口の
起点となり、これに沿って開口を開始し、而して、平行
に2個設けた複合切り込み部6、6の開口へと誘導する
機能を奏するものであり、前述の複合切り込み部6、6
と同様に、包装材料を構成する少なくとも一層もしくは
それ以上であって、更にその平行に2個設けた複合切り
込み部6、6の開口先端部に設けられる切り込み部であ
る。而して、その形成法等は、前述の切り込み部の形成
法と同様に行なうことができ、また、その切り込み部の
切り込みの深さ等は、前述と同様に、ハ−フカット位の
状態で刻設することが望ましい。なお、本発明におい
て、開口用誘導部7、7を構成する切り込み部は、複合
切り込み部の先端部に対し、0ないし45度位の角度を
もって刻設されることが望ましい。
【0018】更に、本発明においては、複合切り込み部
6、6と開口誘導部7、7から構成される開口用切り込
み部Aで開口するに際し、図6の平面図に示すように、
開口誘導部7、7の先端部に、更に開口基端部となる開
口基端部用貫通孔8を刻設し、これを開口の起点とする
こともできる。而して、上記の開口基端部用貫通孔8
は、その包装材料の厚さ方向に貫通していることから、
包装用容器あるいは包装体の開口部を確実に開口するこ
とができという利点を有するものである。なお、本発明
においては、上記の開口基端部用貫通孔8は、その包装
材料の厚さ方向に貫通していることから、この上に、例
えば、粘着ラベル9等を貼り合わせることにより、その
密閉性を保持することができ、而して、その開口に際
し、該粘着ラベルを手に持って開口することができる。
また、上記において、包装材料を構成する材料等を選定
する際に、引き裂き性のよい材料を選定して組み合わせ
て包装材料を構成する場合には、開口基端部用貫通孔8
は、上記のように貫通孔ではなくハ−フカットのも
の、、あるいはハ−フカットと貫通孔とが混在したもの
等でもよい場合がある。なお、図6中の各符号は、前述
と同じことを意味するものである。
【0019】上記において、粘着ラベルとしては、ラベ
ル基材の片面に、粘着材層等が形成されているものを使
用することができ、再封性のある蓋材としての役割の他
に、前記の開口基端部用貫通孔から包装材料を切断して
開口部を形成する基端部となる役割をもつものである。
従って、粘着ラベルの粘着力は、包装材料が切断する力
よりも強いことが必要であり、そのために、粘着ラベル
を構成する粘着剤としては、例えば、アクリル系共重合
体を主体とする感圧接着剤を使用することが望ましい。
また、上記において、ラベル基材としては、例えば、開
口時にかかる張力に対応できる二軸延伸ポリプロピレン
フィルム、あるいはそれを基材とする合成紙、二軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム等を使用すること
が望ましい。更に、上記において、粘着ラベルへの印刷
は、上記のような基材の表面もしくは裏面のいずれに印
刷してもよく、あるいは紙等に印刷し、これを上記のラ
ベル基材にラミネ−トしてもよい。なおまた、上記の粘
着ラベルにおいては、開口基端部用貫通孔部分あるいは
開口切り込み部等と当接する部分を透明化しておいても
よい。
【0020】次に、本発明において、上記のように包装
材料に設けた開口用切り込み部の開口機構についてその
一例を挙げて説明すると、図7の平面図に示すように、
開口方向を矢印Pで示す方向とすると、まず、開口基端
部用貫通孔8の上に貼り合わせた粘着ラベル(図示しな
いが)を手に持って、これを引き剥がすと、開口基端部
用貫通孔8から開口し、この部分が開口起点となって開
口を開始し、次いでその開口が開口誘導部7、7に移っ
て、そこに設けた切り込み部でそれに沿って更に開口が
進み、次いで、その開口が、点線13、14、15等で
示すように、複合切り込み部6を構成する斜線状切り込
み部4、5、更には直線状の破線切り込み部を構成する
切り込み部1に移り、以後、斜線状切り込み部4、5お
よび直線状切り込み部6を構成する切り込み部1および
非切り込み部2等に伝搬して開口が行なわれ、最終的に
は、2個の複合切り込み部6、6で挟まれた領域で、途
中で途切れることなく、両端が直線状のまま帯状に真っ
直ぐに開口することができ、かつその開口の切れ目は、
ギザギザにならず、きれいに開口することができるもの
である。
【0021】次に、本発明において、開口用包装材料を
構成する材料について説明すると、かかる材料として
は、包装目的、包装する内容物、包装方法、包装体の流
通、その他等の条件によって包装設計を行い、それに適
した材料を任意に選択して組み合わせて包装材料を構成
することができる。前述のように、通常、包装用容器を
構成する主要基材、ガス、水蒸気等に対するバリア−性
基材、ヒ−トシ−ルするヒ−トシ−ル性基材、その他の
基材等を任意に選定し、それらを組み合わせて積層して
包装材料を構成する。而して、上記のような包装材料を
構成する材料としては、例えば、低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノ
マ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチ
レン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチル
ペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系
樹脂、ポリアクリルまたはポリメタクリル系樹脂、ポリ
アクリロニトリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、
ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、フッ素系
樹脂、ビニロン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂等の公知
の樹脂のフィルムないしシ−ト、あるいはその膜状物を
使用することができる。本発明において、上記のフィル
ムないしシ−トは、未延伸、あるいは一軸方向ないし二
軸方向等に延伸されたもの等のいずれでもよい。又、そ
の厚さとしては、任意であるが、約5ないし75μm位
が好ましい。更に、本発明では、上記のようなフィルム
ないしシ−トの他に、例えば、セロハン、合成紙、上質
紙、薄葉紙、純白ロ−ル紙、片つやクラフト紙、片面コ
−ト紙、板紙等の各種の紙、アルミニュウム等の金属箔
ないしその蒸着膜を有する樹脂のフィルム、酸化珪素、
酸化アルミニュウム等の無機酸化物の蒸着膜(樹脂のフ
ィルムに蒸着したもの)等も使用することができる。
【0022】更に、上記の材料について更に詳しく説明
すると、包装用容器を構成する主要基材としては、包装
用容器を構成する基本素材となることから、機械的、物
理的、化学的、その他等において優れた性質を有する樹
脂のフィルムないしシ−トを使用することができ、具体
的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリアラミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ
カ−ボネ−ト系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系
樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムないしシ−トを
使用することができる。而して、上記の樹脂のフィルム
ないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸
方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれ
のものでも使用することができる。また、本発明におい
て、その樹脂のフィルムの厚さとしては、強度、剛性等
について必要最低限に保持され得る厚さであればよく、
厚すぎると、開口用切り込み部を刻設する前述のレ−ザ
加工不良等を発生して引き裂き性が低下し、またコスト
を上昇するとい欠点もあり、逆に、薄すぎると、強度、
剛性等が低下して好ましくないものである。本発明にお
いては、上記のような理由から、約10μmないし50
μm位、好ましくは、約12μmないし25μm位が最
も望ましい。ところで、本発明においては、上記のよう
な樹脂のフィルムの中でも、剛性を有し、機械的強靱
性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐
寒性、耐熱性、耐薬品性等の諸物性に優れ、かつ印刷適
性も有している二軸延伸ポリエステルフィルム、または
二軸延伸ポリアミドフィルムを使用することが最も好ま
しいものである。上記の二軸延伸ポリエステルフィルム
としては、例えば、ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム、ポリエチレンナフタレ−トフィルム、またはその変
性フィルム等を使用することができる。また、上記の二
軸延伸ポリアミドフィルムは、その配向がフィルムの流
れ方向に近く、重ね合わせたときも引き裂きずれが非常
に小さく、かつ前述の炭酸ガスレ−ザの発振波長に吸収
があることから、開口用切り込み部を設けるときのレ−
ザ加工を容易に行うことができるという利点を有するも
のである。かかる二軸延伸ポリアミドフィルムとして
は、例えば、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン
−11、ナイロン−12、ナイロン−6、10等のナイ
ロンフィルムであって、NONコ−ト二軸延伸フィル
ム、ポリ塩化ビニリデンコ−ト二軸延伸フィルム等を使
用することができる。その他、本発明においては、各種
の板紙、加工紙等の紙類、セロハン、合成紙等も使用す
ることができる。
【0023】次に、本発明において、ガス、水蒸気、光
等に対するバリア−性基材について説明すると、かかる
基材としては、太陽光、電気等の光を遮光する性質、あ
るいは水蒸気、水、ガス等を透過しない性質等を有する
材料を使用することができ、これは、単体の基材でもよ
く、あるいは二種以上の基材を組み合わせてなる複合基
材等であってもよい。具体的には、例えば、遮光性とバ
リア−性を有するアルミニュウム箔またはその蒸着膜を
有する樹脂のフィルム、バリア−性を有する酸化珪素、
酸化アルミニュウム等の無機酸化物の蒸着膜を有する樹
脂のフィルム、水蒸気、水等のバリア−性を有する低密
度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチ
レン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィルムないし
シ−ト、ガスバリア−性を有するポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料
等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練して
フィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフ
ィルムないしシ−ト等を使用することができる。これら
の材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用する
ことができる。上記のフィルムないしシ−トの厚さとし
ては、任意であるが、通常、5μmないし300μm
位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
更に、上記において、アルミニュウム箔としては、5μ
mないし30μm位の厚さのもの、また、アルミニュウ
ムまたは無機酸化物の蒸着膜としては、厚さ100Åな
いし2000Å位のものを使用することができる。ま
た、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルムとしては、
例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、
ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポ
リカ−ボネ−トフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィル
ム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物フィルム、その他等を使用するこ
とができる。
【0024】また、上記の本発明において、ヒ−トシ−
ルするヒ−トシ−ル性基材としては、包装用容器の内層
として使用され、熱によって溶融し相互に融着し得るも
のであればよく、例えば、低密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合
体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−、酸
変性ポリオレフィン樹脂、その他等の樹脂のフィルムな
いしシ−トを使用することができる。そのフィルムの厚
さとしては、10μmないし300μm位、好ましく
は、20μmないし100μm位が望ましい。
【0025】次に、本発明において、上記のような材料
の他に、例えば、耐薬品性、耐溶剤性、耐衛生性、その
他等の性質を充足するその他の材料を任意に使用するこ
とができ、具体的には、上記に挙げた樹脂のフィルム、
あるいはそれ以外の樹脂のフィルム、セロハン等のフィ
ルム、合成紙、薄葉紙、板紙、加工紙等の紙基材、その
他等を使用することができる。
【0026】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して積層して包装材料を製造する方法につ
いて説明すると、かかる方法としては、通常の積層方
法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミネ
−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、押し出
しラミネ−ション法、Tダイ共押し出し成形法、共押し
出しラミネ−ション法、その他等で行うことができる。
而して、本発明においては、上記の積層を行う際に、必
要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理等の前処理
をフィルムに施すことができ、また、例えば、イソシア
ネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリ
ブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティング
剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエ
ステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス
系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の公知のアンカ−
コ−ト剤、接着剤等を使用することができる。
【0027】次に本発明において、上記のようにして製
造した易開口用包装材料を使用して包装用容器を製造す
る方法について説明すると、通常、包装材料として、内
層にヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルム等のヒ−ト
シ−ルするヒ−トシ−ル性基材を使用することから、そ
の内層の面を対向させて重ね合わせ、更にその外周の周
辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成して製袋する
ことができる。而して、その製袋方法としては、包装材
料を、その内層の面を対向させて折り曲げるか、あるい
はその二枚を重ね合わせ、更にその外周の周辺端部を、
例えば、側面シ−ル型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、
四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型
(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、
角底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−
トシ−ルして、本発明にかかる種々の包装用容器を製造
することができる。その他、例えば、自立性包装用袋
(スタンディングパウチ)等も可能である。上記におい
て、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、バ−シ−
ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−
ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行う
ことができる。
【0028】次に、本発明においては、上記で製造した
包装用容器の非シ−ル部から、種々の内容物を充填包装
し、しかる後その非シ−ルをヒ−トシ−ルしてシ−ル部
を形成して、本発明にかかる包装体を製造することがで
きる。而して、上記の易開封性包装体は、内容物の保護
適性に優れ、流通段階等において包装上のトラブルがな
く、また、その袋は、剛性を有してその取り扱いに便利
であり、特に、開口に際しては、開口用切り込み部から
袋を簡単に引き裂いて開口することができるものであ
る。上記において、充填包装する内容物としては、例え
ば、種々お菓子類等の食品、雑貨品、医薬品、その他等
を挙げることができる。
【0029】上記の本発明にかかる包装用容器および包
装体の一例について図面を用いて説明すると、図8は、
本発明にかかる開口用包装材料を使用して包装用容器を
構成するブランク板の一例を示す平面図、図9は、図8
に示すブランク板を使用して包装用容器を製造し、該包
装用容器内に内容物を充填包装した包装体の一例を示す
斜視図であり、図10は、図9に示す包装体を開口する
状態を示す斜視図である。
【0030】図8に示すように、まず、包装用容器を構
成する主要基材を選定し、これに前述のように、包装用
容器あるいは包装体となったときの最適開口位置に相当
する箇所に、切り込み部1と非切り込み部2とが交互に
形成された直線状の破線切り込み部3と、該直線状の破
線切り込み部3の両側の位置に一対の斜線切り込み部
4、5とから構成される複合切り込み部6を一単位と
し、而して、その複合切り込み部6、6を少なくとも所
定間隔をおいて平行に2個設け、更にその複合切り込み
部6、6の開口先端部に開口用誘導部7、7を設けた構
成からなる開口用切り込み部Aを設け、更に、上記の開
口誘導部7、7の先端部に、更に開口基端部となる開口
基端部用貫通孔8を刻設し、かつその上に、粘着ラベル
9等を貼り合わせる。次に、上記の主要基材の裏面に、
包装用容器を製造する際に、内層をヒ−トシ−ルするた
めに、ヒ−トシ−ルするヒ−トシ−ル性基材を積層し
て、本発明にかかる開口用包装材料を製造する。而し
て、上記で製造した開口用包装材料を使用し、これに包
装用容器を構成するための折罫線、例えば、縦折罫線、
横折罫線、斜線折罫線等の所定の折罫線Kを、その容器
の形状によって付罫して、ブランク板Sを製造する。
【0031】次に、図9に示すように、上記で製造した
ブランク板Sを使用して、まず、その縦折罫線、横折罫
線、斜線折罫線等の所定の折罫線Kを折り込み、その重
合部分についてヒ−トシ−ル性基材層を介してヒ−トシ
−ルしてシ−ル部20、20を形成してガゼット包装形
態からなる包装用容器を製造し、しかる後その非シ−ル
部から内容物21を充填し、次いで該非シ−ル部をヒ−
トシ−ルして、包装体Hを製造する。而して、包装体H
を構成する包装材料には、前述のように、その最適開口
位置の相当する箇所に、複合切り込み部6、6、開口誘
導部7、7等からなる開口切り込み部Aが形成され、更
に開口基端部用貫通孔8および粘着ラベル9等も形成さ
れているものである。上記において、内容物を充填包装
する際に、紙、あるいはポリスチレン系樹脂、ポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、その他等の樹脂から成形されるトレイ等を使用し
て内容物を充填包装してもよい。
【0032】次に、図10に示すように、上記で製造し
た包装体Hの開口は、まず、粘着ラベル9を手に持って
引き剥がすと、開口基端部用貫通孔8を開口起点として
開口を開始し、更に開口誘導部7、7に沿って開口を開
始し、次いで該開口は、複合切り込み部6、6に移っ
て、その切り込み部6、6に沿って開口し、帯状物22
を形成しながら、真っ直ぐに、きれいに開口して、開口
部23を形成することによって、包装用容器を開口する
ことができるものである。上記において、開口切り込み
部A、開口基端部用貫通孔8等を設ける位置は、包装用
容器あるいは包装体となったときの最適開口位置に相当
する箇所に設けられていればよく、上記のように包装用
容器の上端部の他に、包装用容器の中央部あるいは下端
部等のいずれの位置でもよい。また、本発明において、
粘着ラベル9は、上記のように開口基端部用貫通孔8部
分に粘着ラベル9を貼着するかわりに、開口切り込み部
Aおよび開口基端部用貫通孔8等を含む全面に粘着ラベ
ル9を貼り合わせてもよい。更に、本発明においては、
上記の粘着ラベルの代わりに、例えば、ヒ−トシ−ル性
を有する樹脂のフィルム片を使用し、これを開口基端部
用貫通孔8部分にヒ−トシ−ルして貼着することもでき
る。而して、上記において、粘着ラベルあるいはヒ−ト
シ−ル性を有する樹脂のフィルム片を貼着する際に、エ
ンボス版等を使用して熱エンボス加工して貼着してもよ
い。いずれにしても、上記で明らかなように、本発明
は、包装用容器あるいは包装体となったときの最適開口
位置に相当する箇所に、開口を容易にするために包装材
料に脆弱部を設けるものであり、而して、該脆弱部をハ
−フカット状の切り込み部で構成するものである。
【0033】
【実施例】次に上記の本発明について具体例を挙げて更
に詳しく本発明を説明する。 実施例1 紙層/ポリエチレン層/アルミニウム箔層/線状低密度
ポリエチレン層の例坪量52g/m2 の紙を使用し、こ
れにカッタ−刃を使用して、図1に示すと同じように、
切り込み部1と非切り込み部2とが交互に形成された直
線状の破線切り込み部3と、該直線状の破線切り込み部
3の両側の位置に一対の斜線切り込み部4、5とから構
成される複合切り込み部6を一単位とし、而して、その
複合切り込み部6、6を少なくとも所定間隔をおいて平
行に2個設け、更にその複合切り込み部6、6の開口先
端部に開口用誘導部7、7を設けた構成からなる開口用
切り込み部Aを設け、更に、上記の開口誘導部7、7の
先端部に、開口基端部用貫通孔8を形成し、かつ該開口
基端部用貫通孔8部分に粘着ラベル9を貼着した。次に
上記の紙の非粘着ラベル側に、押し出し用ポリエチレン
を使用し、これを厚さ15μm位に押し出しながら、厚
さ7μmのアルミニウム箔を押し出しラミネ−トして積
層体を製造した。更に上記で製造した積層体のアルミニ
ウム箔面に、低密度ポリエチレンを押し出しラミネ−ト
して、厚さ50μmの線状低密度ポリエチレンフィルム
を積層して開口用包装材料を製造した。次に、上記で製
造した開口用包装材料を使用して、ガセットタイプの包
装用容器を製造し、この中にビスケットを充填包装して
包装体を製造した。而して、上記の包装体について、粘
着ラベルを手に持って開口したところ、その部分から開
口し、以後、開口誘導部、複合切り込み部等に沿って、
帯状に、真っ直ぐに、きれいに開口することができた。
【0034】実施例2 延伸プラスチックフィルム層/ポリエチレン層/熱接着
性樹脂層の例 厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムの表面
に所定のプライマ−層をコ−ティングし、これを基材フ
ィルムとし、該基材フィルムに上記の実施例1と同様に
して開口用切り込み部、開口基端部用貫通孔、および粘
着ラベルを設けた。次いでこれと、厚さ30μmの線状
低密度ポリエチレンフィルムとを、低密度ポリエチレン
を使用して押し出しラミネ−トして開口用包装材料を製
造した。次に上記で製造した開口用包装材料を使用し、
上記の実施例1と同様に行なって同様な結果を得た。
【0035】実施例3 延伸プラスチックフィルム層/延伸プラスチックフィル
ム層/熱接着性樹脂層の例 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムと、アルミニウム蒸着膜を有する厚さ12μmの
二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムとを使用
し、蒸着膜面を対向させてドライラミネ−ション法で貼
り合わせ、次いで非蒸着膜面にプライマ−層をコ−ティ
ングして基材フィルムとした。上記で製造した基材フィ
ルムに上記の実施例1と同様にして開口用切り込み部、
開口基端部用貫通孔、および粘着ラベルを設けた。次い
でこれと、厚さ20μmの未延伸ポリプロピレンフィル
ムとを、そのプライマ−層面を対向させて、低密度ポリ
エチレン(厚さ13μm)を使用して押し出しラミネ−
トして開口用包装材料を製造した。次に上記で製造した
開口用包装材料を使用し、上記の実施例1と同様に行な
って同様な結果を得た。
【0036】実施例4 延伸プラスチックフィルム層/ポリエチレン層/アルミ
ニウム箔層/ポリエチレン層/熱接着性樹脂層の例 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムにプライマ−層を設け、更に該プライマ−層面
に、低密度ポリエチレンを使用して厚さ15μmに押し
出しラミネ−トして厚さ7μmのアルミニウム箔を貼り
合わせた。更に上記のアマミニウム箔の非貼り合わせ面
にプライマ−層を設け、しかる後該プライマ−層面に、
低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとを使用
し、前者を厚さ15μm、後者を厚さ20μmに共押し
出しコ−トして積層体を製造した。次に、上記で製造し
た積層体の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ムの面から炭酸ガスレ−ザ−ビ−ムを照射して、該二軸
延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム面に、前述の
図2に示すと同じように、切り込み部1と非切り込み部
2とが交互に形成された直線状の破線切り込み部3と、
該直線状の破線切り込み部3の両側の位置に一対の斜線
切り込み部4、5とから構成される複合切り込み部6を
一単位とし、而して、その複合切り込み部6、6を少な
くとも所定間隔をおいて平行に2個設け、更にその複合
切り込み部6、6の開口先端部に開口用誘導部7、7を
設けた構成からなる開口用切り込み部Aを設け、更に、
上記の開口誘導部7、7の先端部に、開口基端部用貫通
孔8を形成し、かつ該開口基端部用貫通孔8部分に粘着
ラベル9を貼着して、開口用包装材料を製造した。次に
上記で製造した開口用包装材料を使用し、上記の実施例
1と同様に行なって同様な結果を得た。
【0037】実施例5 延伸プラスチックフィルム層/ポリエチレン層/アルミ
ニウム箔層/ポリエチレン層/熱接着性樹脂層の例 厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムにプライマ−
層を設け、更に該プライマ−層面に、低密度ポリエチレ
ンを使用して厚さ15μmに押し出しラミネ−トして厚
さ7μmのアルミニウム箔を貼り合わせた。更に上記の
アマミニウム箔の非貼り合わせ面にプライマ−層を設
け、しかる後該プライマ−層面に、低密度ポリエチレン
と線状低密度ポリエチレンとを使用し、前者を厚さ15
μm、後者を厚さ20μmに共押し出しコ−トして積層
体を製造した。次に、上記で製造した積層体の二軸延伸
ナイロンフィルムの面から炭酸ガスレ−ザ−ビ−ムを照
射して、該二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム面に、前述の図2に示すと同じように、切り込み部1
と非切り込み部2とが交互に形成された直線状の破線切
り込み部3と、該直線状の破線切り込み部3の両側の位
置に一対の斜線切り込み部4、5とから構成される複合
切り込み部6を一単位とし、而して、その複合切り込み
部6、6を少なくとも所定間隔をおいて平行に2個設
け、更にその複合切り込み部6、6の開口先端部に開口
用誘導部7、7を設けた構成からなる開口用切り込み部
Aを設け、更に、上記の開口誘導部7、7の先端部に、
開口基端部用貫通孔8を形成し、かつ該開口基端部用貫
通孔8部分に粘着ラベル9を貼着して、開口用包装材料
を製造した。次に上記で製造した開口用包装材料を使用
し、上記の実施例1と同様に行なって同様な結果を得
た。
【0038】実施例6 次に示す層構成からなる開口用包装材料を使用し、上記
の実施例1と同様に行なって、同様な結果を得た。 (1).坪量30g/m2 の紙層/接着剤層/厚さ15
μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
接着剤層/厚さ7μmのアルミニウム箔/アンカ−層/
厚さ15μmの押し出しポリエチレン層/厚さ15μm
の二軸延伸ナイロンフィルム/アンカ−層/厚さ20μ
mのポリエチレン層 (2).厚さ16μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルム/接着剤層/厚さ250μmの非晶質の
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/アンカ−層/厚
さ25μmのポリエチレン層 (3).厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルム/接
着剤層/アルミニウム蒸着膜を有する厚さ15μmの二
軸延伸ナイロンフィルム/接着剤層/厚さ30μmのポ
リマ−アロイからなるイ−ジ−ピ−ルシ−ラント層 (4).アルミニウム蒸着膜を有する厚さ12μmの二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/接着剤層
/厚さ50μmのポリエチレン層 (5).酸化アルミニウム蒸着膜を有する厚さ12μm
の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/接着
剤層/厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
−トフィルム/接着剤層/厚さ45μmのポリエチレン
層 なお、上記において、各開口用包装材料中の下線部分
は、その部分までレ−ザ−加工により、切り込み部が形
成されていることを意味するものである。
【0039】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、包装材料を構成する少なくとも一層もしくはそれ以
上であって、更にその包装用容器または包装体になった
ときの最適開口位置に相当する箇所に、切り込みと非切
り込み部とからなる直線状の破線切り込み部と、該直線
状切り込み部の両側の位置に配列された斜線状切り込み
部とから構成される複合切り込み部を少なくとも平行に
2個設け、更に該平行に2個設けた複合切り込み部の開
口先端部に開口用誘導部を設けた構成からなる開口用切
り込み部を設けて開口用包装材料を製造し、而して、該
開口用包装材料を使用して包装用容器を製造し、該包装
用容器内に内容物を充填包装し、しかる後、該包装体
を、それを構成する包装材料に設けられている開口用誘
導部を開口の起点として開口し、更に該開口起点に沿っ
て、平行に2個設けた複合切り込み部を利用して包装用
容器あるいは包装体を、開口予定部において、帯状に、
真っ直ぐに、きれいに引き裂いて開口することができる
というものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる開口用包装材料に設けられる開
口用切り込み部の構成についてその一例を示す平面図で
ある。
【図2】本発明にかかる開口用包装材料に設けられる開
口用切り込み部の構成についてその他の一例を示す平面
図である。
【図3】本発明にかかる開口用包装材料に設けられる開
口用切り込み部の構成について更にその他の一例を示す
平面図である。
【図4】本発明にかかる開口用包装材料に設けられる開
口用切り込み部の構成について更にまたその他の一例を
示す平面図である。
【図5】本発明にかかる開口夜切り込み部を設けた包装
材料の層構成を示す断面図である。
【図6】本発明にかかる開口用包装材料に設けられる開
口用切り込み部の構成について更に詳細の構成を示す平
面図である。
【図7】本発明にかかる開口用包装材料に設けられる開
口用切り込み部の開口状態を示す平面図である。
【図8】本発明にかかる開口用包装材料を使用して包装
用容器を構成するブランク板の一例を示す平面図であ
る。
【図9】図8に示すブランク板を使用して包装用容器を
製造し、該包装用容器内に内容物を充填包装した包装体
の一例を示す斜視図である。
【図10】図9に示す包装体を開口する状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 切り込み部 2 非切り込み部 3 直線状の破線切り込み部 4、斜線切り込み部 5、斜線切り込み部 6 複合切り込み部 7 開口用誘導部 8 開口基端部用貫通孔 9 粘着ラベル A 開口用包装材料 V 切り込み部 S ブランク板 H 包装体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤森 麻子 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装材料を構成する少なくとも一層もし
    くはそれ以上であって、更にその包装用容器または包装
    体になったときの最適開口位置に相当する箇所に、切り
    込み部と非切り込み部とからなる直線状の破線切り込み
    部と、該直線状切り込み部の両側の位置に配列された斜
    線状切り込み部とから構成される複合切り込み部を少な
    くとも平行に2個設け、更に該平行に2個設けた複合切
    り込み部の開口先端部に開口用誘導部を設けた構成から
    なる開口用切り込み部を設けてなることを特徴とする開
    口用包装材料。
  2. 【請求項2】 開口用誘導部の先端部に開口用起点部を
    設けてなることを特徴とする上記の請求項1に記載する
    開口用包装材料。
  3. 【請求項3】 直線状の破線切り込み部を平行に2個以
    上設けてなることを特徴とする上記の請求項1または2
    に記載する開口用包装材料。
  4. 【請求項4】 直線状の破線切り込み部を平行に2個以
    上設け、更に直線状の破線切り込み部を構成する切り込
    み部と非切り込み部とを非対象に設けてなることを特徴
    とする上記の請求項1、2または3に記載する開口用包
    装材料。
  5. 【請求項5】 斜線状切り込み部が直線状の破線切り込
    み部の両側の位置に、該直線状の破線切り込み部を対称
    軸として対称または非対称に設けてなることを特徴とす
    る上記の請求項1、2、3または4に記載する開口用包
    装材料。
  6. 【請求項6】 斜線状切り込み部が開口方向に対して逆
    ハの字状に設けてなることを特徴とする上記の請求項
    1、2、3、4または5に記載する開口用包装材料。
  7. 【請求項7】 斜線状切り込み部が直線状の破線切り込
    み部を構成する切り込み部の両側の位置に設けてなるこ
    とを特徴とする上記の請求項1、2、3、4、5または
    6に記載する開口用包装材料。
  8. 【請求項8】 斜線状切り込み部が直線状の破線切り込
    み部を構成する非切り込み部の両側の位置に設けてなる
    ことを特徴とする上記の請求項1、2、3、4、5また
    は6に記載する開口用包装材料。
  9. 【請求項9】 開口用誘導部が包装材料を構成する少な
    くとも一層もしくはそれ以上に設けられた切り込み部か
    らなることを特徴とする上記の請求項1、2、3、4、
    5、6、7または8に記載する開口用包装材料。
  10. 【請求項10】 包装材料を構成する少なくとも一層も
    しくはそれ以上であって、更にその包装用容器または包
    装体になったときの最適開口位置に相当する箇所に、切
    り込み部と非切り込み部とからなる直線状の破線切り込
    み部と、該直線状切り込み部の両側の位置に配列された
    斜線状切り込み部とから構成される複合切り込み部を少
    なくとも平行に2個設け、更に該平行に2個設けた複合
    切り込み部の開口先端部に開口用誘導部を設けた構成か
    らなる開口用切り込み部を設けてなる開口用包装材料
    を、そのヒ−トシ−ル層面を対向させてその外周の周辺
    端部をヒ−トシ−ルしてなることを特徴とする包装用容
    器。
  11. 【請求項11】 包装材料を構成する少なくとも一層も
    しくはそれ以上であって、更にその包装用容器または包
    装体になったときの最適開口位置に相当する箇所に、切
    り込み部と非切り込み部とからなる直線状の破線切り込
    み部と、該直線状切り込み部の両側の位置に配列された
    斜線状切り込み部とから構成される複合切り込み部を少
    なくとも平行に2個設け、更に該平行に2個設けた複合
    切り込み部の開口先端部に開口用誘導部を設けた構成か
    らなる開口用切り込み部を設けてなる開口用包装材料
    を、そのヒ−トシ−ル層面を対向させてその外周の周辺
    端部をヒ−トシ−ルしてなる包装用容器の非シ−ル部か
    ら内容物を充填包装してなることを特徴とする包装体。
JP32213695A 1995-11-16 1995-11-16 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体 Expired - Fee Related JP3688035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32213695A JP3688035B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32213695A JP3688035B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09142523A true JPH09142523A (ja) 1997-06-03
JP3688035B2 JP3688035B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18140335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32213695A Expired - Fee Related JP3688035B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688035B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075623A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Japan Tobacco Inc. 棒状喫煙物品のためのヒンジリッドパッケージ及びそのブランク
JP2006224989A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Casio Comput Co Ltd 燃料容器
JP2008100716A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Shinwa Sangyo Kk サンドイッチ等の食品包装材
JP2008154902A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Okada Shigyo Kk ドレープ
JP2009173340A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Asahi Kasei Chemicals Corp シュリンク包装体の製造方法及びシュリンク包装体
JP2009249029A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Okada Shigyo Kk 粘着ラベル付き包装体
JP2014008968A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Howa Sangyo Kk フィルム、及び該フィルムの製造方法、並びに包装用フィルム
JP2014198588A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大王製紙株式会社 包装袋
JP2015137112A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社フジシール 結束用タックラベル
JP2016159926A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 日本製紙株式会社 紙容器
JP2019001475A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 リードケミカル株式会社 包装袋
US10407229B2 (en) 2014-10-09 2019-09-10 Intercontinental Great Brands Llc Packages containing a food product and methods of opening

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100916370B1 (ko) * 2005-01-14 2009-09-07 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 봉모양 끽연물품을 위한 힌지 리드 패키지 및 그 블랭크
US9004273B2 (en) 2005-01-14 2015-04-14 Japan Tobacco Inc. Hinge-lid pack for rod-shaped smoking articles and a blank therefor
JPWO2006075623A1 (ja) * 2005-01-14 2008-06-12 日本たばこ産業株式会社 棒状喫煙物品のためのヒンジリッドパッケージ及びそのブランク
JP4633065B2 (ja) * 2005-01-14 2011-02-16 日本たばこ産業株式会社 棒状喫煙物品のためのヒンジリッドパッケージ及びそのブランク
WO2006075623A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Japan Tobacco Inc. 棒状喫煙物品のためのヒンジリッドパッケージ及びそのブランク
JP2006224989A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Casio Comput Co Ltd 燃料容器
JP4571110B2 (ja) * 2006-10-18 2010-10-27 信和産業株式会社 サンドイッチ等の食品包装材
JP2008100716A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Shinwa Sangyo Kk サンドイッチ等の食品包装材
JP2008154902A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Okada Shigyo Kk ドレープ
JP2009173340A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Asahi Kasei Chemicals Corp シュリンク包装体の製造方法及びシュリンク包装体
JP2009249029A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Okada Shigyo Kk 粘着ラベル付き包装体
JP2014008968A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Howa Sangyo Kk フィルム、及び該フィルムの製造方法、並びに包装用フィルム
JP2014198588A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大王製紙株式会社 包装袋
JP2015137112A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社フジシール 結束用タックラベル
US10407229B2 (en) 2014-10-09 2019-09-10 Intercontinental Great Brands Llc Packages containing a food product and methods of opening
US10865027B2 (en) 2014-10-09 2020-12-15 Intercontinental Great Brands Llc Packages containing a food product and methods of opening
JP2016159926A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 日本製紙株式会社 紙容器
JP2019001475A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 リードケミカル株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688035B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013526466A (ja) 開封容易な可撓性フィルム包装製品および製造方法
JP4296858B2 (ja) 易開封性ガセット貼り袋
JPH09142523A (ja) 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP5659824B2 (ja) 包装袋
JPH09267819A (ja) アイスクリ−ム用包装材料、それを使用した包装袋および包装体
JPH10250764A (ja) ピロ−包装用袋
JPH0948468A (ja) 蓋 材
JP3813296B2 (ja) 易開封性包装用袋
JPH08207964A (ja) 袋体およびその包材
JP3789599B2 (ja) 易開封性包装袋
JP3802170B2 (ja) 積層材、およびそれを使用した易開封性包装用袋
JPH1045144A (ja) ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JPH10329845A (ja) 易開口包装袋及びその製造方法
JPH1029644A (ja) ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JP4475689B2 (ja) 包装用袋
JPH10250746A (ja) 易開封性包装用袋
JP3935546B2 (ja) 包装用袋
JPH09249266A (ja) 二重袋
JP3802150B2 (ja) 易開封用包装材料、それを使用した易開封性包装用袋および易開封性包装体
JP3789513B2 (ja) 易開封用包装材料、それを使用した易開封性包装用袋および易開封性包装体
JP3306463B2 (ja) 酸素遮断性を有する易開封性透明袋
JPH09110072A (ja) 易開封用包装材料、それを使用した易開封性包装用袋および易開封性包装体
JP3841900B2 (ja) ホイップ済クリ−ム用包装袋、およびそれを使用した包装体
JPH0977091A (ja) 易開封用包装材料、それを使用した易開封性包装用袋および易開封性包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees