JPS62178462A - 車両姿勢制御方法 - Google Patents

車両姿勢制御方法

Info

Publication number
JPS62178462A
JPS62178462A JP1889386A JP1889386A JPS62178462A JP S62178462 A JPS62178462 A JP S62178462A JP 1889386 A JP1889386 A JP 1889386A JP 1889386 A JP1889386 A JP 1889386A JP S62178462 A JPS62178462 A JP S62178462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
acceleration slip
damping force
control device
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1889386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620804B2 (ja
Inventor
Seiki Ise
伊勢 清貴
Harumasa Minegishi
峯岸 晴正
Hiroshi Harada
宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61018893A priority Critical patent/JPH0620804B2/ja
Priority to EP87101176A priority patent/EP0231025B1/en
Priority to DE8787101176T priority patent/DE3768968D1/de
Priority to US07/008,326 priority patent/US4805102A/en
Publication of JPS62178462A publication Critical patent/JPS62178462A/ja
Publication of JPH0620804B2 publication Critical patent/JPH0620804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の加速スリップ制御に伴なって生じる車
両姿勢の急激な変化の抑制に有効な車両姿勢制御方法に
関する。
[従来の技術] 従来より、車両の発進・加速時等にお(ブる加速スリッ
プの抑制を目的とした制御を行なうちのが知られている
。例えば、周知のアンデスキット制御用油圧回路を用い
て加速スリップ制御を行なうものく特願昭59−199
216>、駆動輪のホイールシリンダにパワーステアリ
ング用油圧源からの油圧を作動させて加速スリップ制御
を行なうもの(特願昭59−199217>等が提案さ
れている。
一方、車両の操縦状態に起因する車両姿勢の急激な変化
を抑制する制御を行なうものに、例えば、急発進、急制
動、急旋回おJ:び高速走行時にはサスペンション特性
を変更して車両の安定性を優先する制御を行なうもの(
特願昭59−276514)等が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術には、以下のような問題が必った。すな
わら、 (1)車両の制動手段であるブレーキを使用して7JO
速スリツプ制御を行なう場合には、車両の駆動輪には、
駆動力と制動力とが同時に作用する。
Vなわら、第12図に示すように、矢印aで示す方向に
走行する自動車すの駆動輪Cには、リャアクスルシV・
フ)へdの伝達する回転力により駆動力F1が働く。一
方、加速スリップ制御時には、ブレーキの作動により上
記駆動ll1lICの接地点eに制動力F2が作用する
。したがって、駆動輪Cを支持するり゛スペンションア
ームfの回転中心qの回りには、次式(1)で示すモー
メントMが生じる。
M=F2Xr2−FlXrl・ (1)但し、r’l、
r2は8力の作用点までの腕の長さでおる。
上記モーメントMにより、駆動輪Cを支持するナスペン
ションhには、該゛リスペンションhを縮ませる力F3
が作用する。このため、後輪駆動車においては、特に発
進時にスフオウトが発生し、乗り心地a3よび操縦性・
安定性8著しく損なうという問題点があった。
(2〉また、従来のアンチスフオウト制御は、車両発進
後所定時間に亘って行なわれるだ(プで、上記のような
加速スリップ制御時における車体の1多傾は考慮されて
いないという問題・しあった。
(3)さらに、例えば車高センサ等により車体の傾斜を
検出して車高を調整するものにおいては、実際に車体が
傾斜してから車高制御されるので、上述のような場合に
d′3()る車両姿勢制御の応答性が低いという問題点
もあった。
本発明は、ブレーキを用いた加速スリップ制御に起因す
る車体の傾斜/8−速やかに抑制する車両姿勢制御方法
の提供を目的とする。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] 上記問題を解決するためになされた本発明は、第1図に
例示するように、車両加速時に、駆動輪のスリップが所
定値以上となったとき(Sl)、該駆動輪の回転を車両
の制動手段により制動すると共に、上記駆動輪を支持す
るリスペンションのυスペンション特性をより硬い状態
に変更する(S2)ことを特徴とする車両姿勢制御方法
を要旨とするものである。
ここで駆動輪のスリップが所定値以上となったときは、
例えば、駆動輪周速度と車体速度との差を車体速度で除
して求めたスリップ率が所定範囲外となったときでもよ
い。ここで車体速度とは、例えば遊動輪周速度から算出
してもよい。また例えば、駆動輪周速度を時間微分する
ことにより加速度を算出し、該加速度が所定値以上とな
ったとぎでおってもよい。さらに例えば、路面摩擦係数
からタイヤが路面に有効に伝達できる駆動力を算出し、
機関出力が該駆動力を上回るときを駆動輪のスリップが
所定値以上となったときとしてもよい。
駆動輪の回転を車両の制御手段により制御リーるとは、
例えば、駆動輪のホイールシリンダと油圧源とを接続す
る油圧回路に介在する電磁弁により該油圧回路の連通・
遮断を行ない、ホイールシリンダに油圧を供給すること
により実現できる。
また、1ノスベシヨン特性をより硬い状態に変更すると
は、例えば、エアサスペション等の主空気至と副空気室
との連通を遮断することにより、ばね定数を大きく変更
してもよい。また例えば、ショックアブソーバのオイル
の流通を行なうオリフィスの径を小ざくすることにより
減衰力を増加させてもよい。ざらに、例えばサスペショ
ンプッシュもしくはスタビライリ“の剛性等を高めるこ
とにより実現できる。
上記の車両姿勢制御は、例えば、独立したディスクリ−
1〜な論理回路からなる電子制御装置により実現するこ
とができる。また例えば、周知のCPUを始めとしてR
OM、RAMおよびその他の周辺回路素子と共に論理的
演算回路として構成された電子制御装置により、予め定
められた処理手順を実行して上記制御を実現してもよい
[作用] 本発明の車両姿勢制御方法は、第1図に例示するように
、車両加速時に駆動輪のスリップが所定値以上となった
場合には、車両の制御手段により上記駆動輪の回転を抑
制すると共に、該駆動輪のサスペション特性をより硬い
状態に変更するにう動く。
すなわち、制動ツノを受ける駆動輪を支持するりスペシ
コンの特性を硬い状態に変更して、負荷に対する該リス
ペションの変位足を少なくするのでおる。
従って本発明の車両姿勢制御方法は、加速スリップ制御
に伴う車体の傾斜を速やかに抑制するよう動く。以上の
ような発明の作用により、本発明の技術的課題が解決さ
れる。
[実施例] 次に、本発明が適用される好適な一実施例としての車両
姿勢制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。上記車
両姿勢制御装置は第2図に示す制御装置と第3図に示す
リスペション装置とから構成されており、以下この順で
説明する。
第2図において、制御装置1は、マスクシリンダ2と、
遊動輪である左・右前輪3,4のホイールシリンダ5,
6および駆動輪である左・右後輪7.8のホイールシリ
ンダ9.10との間に油圧源11.アンデスキッド制御
用油圧回路12および加速スリップ制御用油圧回路13
を備えている。
上記マスクシリンダ2の第1油圧室2aから左・右前輪
3.4のホイールシリンダ5,6に至るブレーキ油圧回
路には、左・右前輪アンチスキッド制御用容最制御弁’
14.15が配設されている。
一方、上記マスクシリンダ2の第2油圧苗2 bがら左
・右後輪7.8のホイールシリンダ9.10に至るブレ
ーキ油圧回路には、プロポーショナルバルブ16、後輪
アンチスキッド制御用容量制御弁17、並列に配設され
た第1ソレノイドバルブ18と逆止弁19、および加速
スリップ制御用客足制御弁20が設けられている。
アンチスキッド制御時には、第1ソレノイドバルブ18
は励磁されないで図示の位置にあるため、後輪アンチス
キッド制御用客足制御弁17と加速スリップ制御用容量
制御弁20とは連通状態に保たれる。また、加速スリッ
プ制御用容吊制御井20の制御入力ポート20 aと直
列に配設された第2ソレノイドバルブ21、第3ソレノ
イドバルブ22が励laされないで共に図示の位置にあ
るため、上記加速スリップ制御用客足制御弁20の制御
油圧’1ffi20bは油圧源11のリザーバ23と連
通状態に保たれる。したがって、加速スリップ制御用′
  6母制御弁20のピストン20Gは、スプリング2
0dの付勢により図示の位置に保たれる。このとき、上
記後輪アンデスキッド制御用容量制御弁17は、その第
1制御入力ボート17aに連通する後輪第1切換弁24
と該後輪第1切換弁24に直列接続された後輪第2切換
弁25との励磁・非励磁の組み合わせにより以下の3状
態に変化する。
すなわち、 (1)油圧源11のポンプ駆動モータ26により駆動さ
れるポンプ27およびその圧油を蓄積するアキュームレ
ータ28からの油圧をブレーキ操作ωに応じた油圧に変
換するレギュレータ2つの出力ボート29aと、上記制
御入力ポート17aとの連通状態、 (2)第1制御入力ボート17a、レギュレータ29、
リリ”−バ23の各々との遮断状態、(3)第1制御入
力ポート17aとり奮アーバ23との連通状態。
−・方、第2制御入力ポート17bは、レギュレータ2
9の出カポ−1” 29 aと常時連通する。したがっ
て上記3状態に対応して後輪アンチスキッド制御用客足
制御弁17は次のように作動する。
すなわら、第1制御入力ポート17aを有する第1油圧
空17c内の圧力が増圧(1)、圧力保持(2)および
減圧(3)され、この第1油圧室17C内の圧力に応じ
てブレーキ油圧室17dの容積が変化する。これにより
、後輪アンデスキッド制御用容量制御弁17は第1ソレ
ノイドバルブ18または逆止弁19を介して左・右後輪
ホイールシリンダ9,10内の圧力を増圧(1〉、圧力
保持(2)および減圧(3)する。なあ、左前輪筒1、
第2切換弁30.31、右前輪筒1、第2切換弁32.
33の励磁・非励磁により、左・右前輪アンデスキッド
制御用容量制御弁14.15も左・右前輪ホイールシリ
ンダ5.6に対して同様に作用する。上記のような6第
1、第2切換弁24.25.30,31.32.33の
励磁・非励磁は、図示しないアンチスキッド制御装置に
より行なわれる。
一方、加速スリップ制御時には、上記第1ソレノイドバ
ルブ18が励1丑されて第2図の右側に示す位置に切り
換わり、連通を遮断する。このため、第1ソレノイドバ
ルブ18と逆止弁]9とにより、後輪アンヂスギット制
御用容量制御弁]7と加速スリップ制御31i用容量制
御弁20との連通が遮断される。このとぎ、上記加速ス
リップ制御用容量制御弁20は、その制御入力ボート2
08に連通ずる第2、第3ンレノイドバルブ21.22
の励磁・非励磁の絹み合わぜにより以下の4状態に変化
する。すなわら、 (11)アキュームレータ28と制御式カポ−1へ20
aとの連通状態、 (12)アキュームレータ28と制御式カポ−1−20
aとの絞り弁を介した連通状態、(13)リザーバ23
と制御式カポ−1−208との絞り弁を介した連通状態
、 (14)リザーバ23と制御入力ボート20aとの連通
状態。
したがって、上記4状態に対応して加速スリップ制御用
容量制御か20は次のように作動する。
′g%わら、制御式ツノポー1〜20 a ’!’有す
る制御油圧室2Ob内の圧力が増圧(11)、徐々に増
圧(12)、徐々に減圧(13)減圧(14)されるこ
とにより該制御油圧全20bの容積か変化し、ピストン
20cがスプリング20dの(’−1勢に抗して第2図
の左・右方向に移動する。これにJ:す、ブレーキ油圧
至20eの出カポ−1〜20[゛から油圧が左・右後輪
ホイールシリング9,10に供給される。したかつて、
左・右後輪のホイールシリンダ9.10内の圧力を増圧
(11)、徐々に増圧(12> 、徐々に減圧(13)
減圧(14)する。
制動装置1は、ブレーキペダル34aの操作の有無に応
じてオン、オフ信号を出力するペダルスイッチ34、左
前輪3の回転速度を検出する左前輪回転速度ヒン1す3
5、右前輪4の回転速度を検出する右前輪回転速度セン
“936、左・右後輪の回転速度を検出する後輪回転速
度センサ゛37を備える。上記各センサの検出信号は加
速スリップ制御装置40に入力される。また、加速スリ
ップ制御装置401は上記第1〜第3ソレノイドバルブ
18.21.22およびポンプ駆動モータ26を駆動制
御する。
次に、リースペンション装置のシステム構成を第3図に
基づいて説明する。リースペンション装置50は、左・
右前後輪3.4,7.8のサスペンションアーム51,
52.53.54と車体55との間に、コイルスプリン
グ56,57.58.59と並設されたショックアブソ
ーバ61.62゜63.64を備えて1ノスペンシヨン
を構成している。
減衰力変更アクチュエータ65.66.67゜68は上
記各ショックアブソーバ61,62.63.64の上部
に配設されている。
また、リスペンション装置50は、車速信号を検出り゛
る車速センリフ0、ブレーキ信号を検出するス1〜ツブ
ランプスイッチ71、操舵方向を検出するステアリング
センリフ2、アクはル操作最を検出するスロツ1〜ルポ
ジション亡ンリ73、自動変速1笈のシフ1−位:(り
を検出するニュートラルスクートイツヂ74を煤えてい
る。
上記各センサおよびスイッチの検出信号は、ショックア
ブゾーパ制御装置の80に入力される。
また、シフックアブソーバ制御装置80は、上)ボした
減衰力変更アクチュエータ65,66.67゜68を駆
動制御する。
ショックアブソーバ61,62.63.64の構造はす
べて同一のため、左後輪のショックアブソーバ63を例
として説明する。ショックアブソーバ63の主要部VI
Ii!Ii図を第4図(A>に、また、そのA−△、B
−B、C−C各断面図を第4図(B)、(C)、(D>
に各々示す。
ショックアブソーバ63は、第4図(A>に示すように
外筒82の内部に中空のピストンロット83および上記
外筒82にl謂動自在に嵌合したビス1−ン84を有す
る。ピストンロッド83内部にはコントロールロッド8
5がMWされ、該コン1〜ロールロツド85は上記ピス
トンロット83に固定されたカイト85aににり支持さ
れている。上記コントロールロッド855にはロータリ
バルブ86が固定され、該ロータリバルブ8Gには3つ
のオリフィス87a、87b、87cが設けられている
。一方、上記ビスj〜ンロツド83にも3つのオリフィ
ス88a、88b、88Gが配設されている。上記ロー
タリバルブ86の各オリフィス87a、87b、87c
と上記ピストンロッド83の各オリフィス88a、88
b、88cは、各々第4図(B)、(C)、(D)に示
ずような位置関係にある。上記コントロールロッド85
は、後)ホする減衰力変更アクチュエータ67により回
動されて上記ロータリバルブ86を駆動し、各オリ’フ
イス87aと88a、87bと88b、87cと88c
を連通または遮断する3通りの組み合わけにより減衰ノ
Jを高い状態(HARD> 、中間の状態(SPORT
)および低い状態(SOFT)の3段階に切り換える。
なお、上記ピストン84には、プレートバルブ89a、
89bが固定されており、該プレートバルブ89a、8
9bにより開閉される通路90a、90bも設けられて
いる。
ピストンロッド83とコン1〜ロールロツド85とが第
5図(B)に示すよう4【位置関係に必るノ撮合、ずな
わら矢印「て示づフ[Jント方向と直交する方向に対し
てコン1〜ロールロツド85が60’の角度をなす位置
にある場合には、上jボしたAリフイス87a、87b
、87cとオリフィス888.88b、88Gとが仝″
′C連通状態トなる。また縮開では第5図(△)に示り
“ように、プレートバルブ89aが開いて通路90aが
連通する。一方、伸側では第5図(C)に示すように、
ブレー1−バルブ89bが開いて通路90bが連通ずる
このため作動油が、縮開では第5図(A>に矢印Uで示
すようにオリフィス87a、87b、87Cとオリフィ
ス88a、88b、88cおよび通路90aの両者の経
路を流れ、伸側では第5図(C)に矢印■で示すように
オリフィス87a。
87b、87cとオリフィス88a、88b、88Cお
よび通路90bの両者の経路を流れ、作動油の絞り抵抗
が小さいので、ショックアブソーバ63の減衰力は低い
状態(SOFT)に設定される。
一方、ビス1−フロント83とコントロールロッド85
とが第6図(B>に示すような位置関係にある場合、す
なわら、矢印Fで示すフロント方向に直交する方向とコ
ントロールロッド85とが平行な位置関係にある場合に
は、既述したオリフィス87a、87b、87cとオリ
フィス88a。
88b、88cとが全て遮断状態となる。このため作動
油が、縮開では第6図(A>に矢印Uで承りように通路
90aのみを流れ、伸側では第6図(C)に矢印■で示
すように通路90bのみを流れ、作動油の絞り抵抗が大
きいので、ショックアブソーバ63の減衰力は高い状態
(HA RD )に設定される。
減衰力変更アクチュエータ65,66.67゜68の構
造も全く共通なので、左後輪の減衰力変更アクチュエー
タ67を例として第7図に基づいて説明する。減衰力変
更アクチュエータ67は、直流モータ91、該直流モー
タ91に取りイラけられたピニオンギヤ/92、該ピニ
オンギA792と噛み合うセクタギヤ93を備えている
。上記セクタギヤ93の中心には既述したコントロール
ロッド85が固着されている。直流−E−夕91が後述
するショックアブソーバ制御装置80の駆動制御により
正・逆転すると、コントロールロッド85が正・逆転し
て既述したオリフィス87a、87b。
87cとオリフィス88a、88b、88Cとの連通・
遮断を行ない、ショックアブソーバ63の減衰力を3段
階に変更する。なお、ソレノイド94により駆動される
ストッパ95が設(ブており、該ストッパ95は、減衰
力が高い状態(+−I A RD >の鳴合のコントロ
ールロッド85の位置を固定するものである。
次に、既述した加速スリップ制御装置40とショックア
ブソーバ制御装置80との構成を第8図に基づいて説明
する。
加速スリップ制御装置40は、CPU40a。
ROM40b、RAM40c、バックアツプRAM40
d等を中心に論理演算回路として構成され、コモンバス
40eを介して入力ボート4of、出力ポート40Qに
接続されて外部との入出力を行イ鵞う。
既jホしたペダルスイッチ34の検出信号は直接、また
左・右前輪と後輪の各回転速度センサ−35゜36.3
7の検出信号は波形整形回路40hを介して、各々入カ
ポ−1−401“からCPU40aに入力される。
また、既述した第1−第3ソレノイドバルブ18.21
.22およびポンプ駆動モータ26の駆動回路40 i
 、40j、40に、40mし備えられ、CPU40a
は出カポ−1〜40gを介して上記各駆動回路4oi、
 4oj、 4ok、 4orr+に制御信号を出力す
ると共に、1す述するショックアブソーバ制御装置80
に信号を送信する。
ショックアブソーバ制御装着8Qは、CPU80a、R
OM80b、RAM80c、バックアツプRAM80d
等を中心に論理演算回路として構成され、コモンバス8
0eを介して入力ポート80[、出カポ−1〜80gに
接続されて外部との入出力を行なう。
既述した車速センサ70、ストップランブスイッヂ71
、ステアリングセンサ72、スロワ1〜ルポジシヨンゼ
ンリ73、ニュー1〜ラルスタ−1〜スイツチ74の各
検出信号および加速スリップ1り佃1装首40から送信
される信号(ユ、入カポ−1〜80fを介してCPU8
0aに入力される。
まl乙既述した減衰力変更アクチュエータ65゜66.
67.68の駆動回路80h、80i、80j、80’
にも備えられ、CPU80aは出カポ−l−80CIを
介して上記各j駆動回路80h、80r、80j、80
kに制御信号を出力lる。
次に、上記加速スリップ制御装置40により実行される
加速スリップ制御処理を第9図のフローチマ・−トに基
づいて説明する。なお本加速スリップ制御処理の実行に
先立ら、既)ホした左・右前輪および後輪回転速度セン
サ35,36.37の検出信号から遊動輪周速度として
の前輪周速度V「rと駆動輪周速度としての後輪周速度
VRrとを咋出する、図示しない周速度算出処理が実行
され、上記側周速度VFr 、VRrはRAM40C内
の所定のエリアに記憶され、随時更新されている。
本加速スリップ制御処理は所定時間毎に繰り返して実行
される。
ステップ100では、後輪周速度VRrが、前輪周速度
VFrとタイヤ特性から定まる定数KV1との加算(i
aである加速スリップ発生基準値を上回るか否かの判定
が行なわれる。なお、加速スリップ発生の判定は例えば
次式(I>に基づいて行なってもJ:い。
VRr >VFr / (1−3)      ・ (
I>但し、SはタイWのスリップ率でおる。
また例えば、前輪周速度に所定定数を掛けた値をハ[]
速スリップ発生基準値とすることもできる。
上記ステップ100において、後輪周速度VRrが加速
スリップ発生基準値を上回ると判定された場合には加速
スリップが発生したものとみなされて、ステップ105
に進む。ステップ105では、減衰力変更フラグFTE
MSを値1にゼッ1〜した後、ステップ’110に進み
、遅延時間カウンタCNTを値Oにリセットする処理が
行なわれる。
続くステップ115では、左・右後輪7,8にブレーキ
を掛けて加速スリップを抑制するために、既述した第1
〜第3ソレノイドバルブ18.21゜22を駆動する処
理が行なわれる。すなわら、従来知られている加速ス1
ノツプ制御と同様に、第1〜第3ソレノイド1a、21
.22の励磁・非励磁により加速スリップ制御用容量制
御弁20を作動させて、左・右後輪ホイールシリンダ9
,10内圧力の増圧または減圧を行ない、左・右後輪7
゜8の空転を収束さける処理が行なわれる。次にステッ
プ’120に進み、減衰力変更フラグF −r E M
Sの値を、ショックアブソーバ制御装置80に出力する
処理を行なった後、一旦本加速スリップlJ制御処理を
終了する。
一方、上記ステップ100にて、後輪周速fuVRrが
110速スリップ発生阜準値以下であると判定された場
合には、力0速スリップか発生していないか、または、
ブレーキの作動により加速スリップが収まってきたもの
とみなされて、ステップ125に進む。ステップ125
では、後輪周速度VRrが、前輪周速度VFrと定数K
V2との加算値で必る加速スリップ収束)vy−値未満
でおるか否かが判定され、否定判断された場合は、いま
だ加速スリップが充分に収束されていないものとみなさ
れ、既)ホしたステップ115に進み、加速ス1ノツプ
の抑制処Julが継続される。
一方、上記ステップ125で、後輪周速度VRrが/J
O速スリスリップ収束基準値未満ると判定された場合は
ステップ130に進む。ステップ130では、Jノl速
スリップが収束したため、第1〜第3ソレノイドバルブ
18,21.22の駆動を終了ηる処理が行なわれる。
すなわら、第1〜第3ソレノイドバルブ18,21.2
2への励磁が中断されて、各ソレノイドバルブ18,2
1.22は第2図に示匁位置に戻される。続くステップ
135では、減衰力変更フラグFTEMSがセットされ
ているか否かが判定され、肯定判断された場合はステッ
プ140に進み、一方、否定判断された場合は既述した
ステップ120を経て一量水加速スリップ制御処理を終
了する。加速スリップ発生に伴う減衰力の変更が行なわ
れた場合に実行されるステップ140では、遅延時間カ
ウンタCN丁の値に1を加t11する処1glが行なわ
れる。続くステップ145では、斤延1.1間カウンタ
CNHの1直か、遅延時間T1を本lJl速スリップ制
御処理の実行りみ間Nで除した遅延基準値を上回るか否
かが判定される。ステップ145で否定判断された場合
は、加速スリップ収束後いまだ遅延時間T1だり経過し
ていないものとして、既述したスフ−ツブ120を経て
一量水加速スリップ制御処理を終了する。一方、上記ス
テップ145で、遅延時間カウンタCNTの値が遅延基
準値を上回ると判定された場合は、加速スリップ収束後
遅延時間T1だ(づ経過したものとしてステップ150
に進む。ステップ150では、減衰力変更フラグFTE
MSを値Oにリセットした後、既述したステップ120
を経て一量水加速スリップ制御処理を終了する。
以後、本加速スリップ制御処理は、所定時間毎(例えば
4j:m5ec])に繰り返して実行される。
次に、既)ホしたショックアブソーバ制御装置8Oによ
り実行されるショックアブソーバ制御処理を第10図の
フローチャートに基づいて説明する。
なお、本ショックアブソーバ制御処理は、急発進、急制
動、急激な操舵および高速走行等の操縦状態に起因して
生じる車両姿勢の急激な変化の抑制をLl的としてショ
ックアブソーバの減衰力を変更する、図示しない姿勢制
御処理に、所定時間毎に割り込んで実行される。
ステップ200では、既)ボした加速スリップi+lJ
U++処理において加速スリップ制御装置40から出力
される減衰力変更フラグFTEMSの値を入力し、次に
ステップ210に進み、加速スリップフラグFTPAC
の値を減衰力変更フラグFTEMSの値と等しく設定す
る処理が行なわれる。続くステップ220では、加速ス
リップフラグF T PACがセットされているか否か
が判定され、肯定’F11断された場合はステップ23
0に進む。ステップ230では、既に後輪のショックア
ブソーバ63.64の減衰ツノか高い状態(トIA[)
)に設定されているか否かが判定され、肯定判断された
場合には一量水ショックアブソーバ制御処理を終了し、
一方、否定判断された場合はステップ240に進む。ス
テップ240では、加速スリップ制御に伴うスフオウト
を抑制するために、後輪のショックアブソーバ63.6
4の減衰力を高い状態(+−I A RD >に変更す
る処理が行なわれる。すなわち、減衰力変更アクチュエ
ータ67.68に駆動電流が通電され、コントロールロ
ッド85の回転により各オリフィス87a、87b、8
7cと各オリフィスssa、88b、88cとの連通が
遮断される。その後、−量水ショックアブソーバ制御処
理を終了する。一方、上記ステップ220で、加速スリ
ップフラグFTPACがリセットされていると判定され
た場合は、ステップ250に進む。ステップ250では
、加速スリップ制御に伴う減衰力変更の必要がないので
、既述した姿勢制御処理にJ′3いて定まる減衰力に各
ショックアブソーバ6’l、62,63.64の減衰力
を設定する処理が行なわれる。すなわら、操縦状態に起
因する車体傾斜により縮む側のシコックアブソーバの減
衰力を高い状態に設定するという、従来知られている処
理が行なわれる。その後、−量水ショックアブソーバ制
御処理を終了する。以後、本ショックアブソーバ制御処
理は、既述した姿勢制御処理に、所定時間毎に割り込/
νで繰り返して実行される。
次に、上記制御の様子の一例を、第11図のタイミング
チャートに従って説明する。
時刻T10において、後輪周速度VRrが加速スリップ
発生基準値を上回る。このため同時刻−「10において
、減衰力変更フラグFTEMSと加速スリップフラグF
TRACとが共に値1にセットされ(ステップ105,
210>、加速スリップの抑制が開始される(ステップ
115)。また、これと同時に左・右後輪の7,8の減
衰ツノ変更アクチュエータ67.68に駆動電流の通電
が開始され、切替f1.’i間Ta経過後の時刻T11
において、左・右後輪7,8のショックアブソーバ63
,64の減衰力が低い状態(SOFT>から高い状態(
+−I A RD >に変更される(ステップ240)
上記加速スリップの抑制開始に伴い、減衰力が低い状態
(SOFT)であると、後輪車高は同図に破線で示すJ
:うに大ぎく変化するが、減衰力を高い状態(1−1△
RD)に変更したため、後輪車高の変位は同図に実線で
゛示すように抑制される。
一方、加速スリップの抑制により、時刻T12において
、後輪周速度VRrが加速スリップ収束基準値を下回る
。このため、同時刻T12において加速スリップ抑制の
ための第1〜第3ソレノイドバルブ18.21.22の
駆動が終了する(ステップ100,125,130)。
これと共に、同時刻T12より遅延時間カウンタCNT
の泪故が開始される(ステップ135.140>。同時
刻T12から遅延時間T1経過後の時刻−r13におい
て、減衰力変更フラグFTEMSおよび加速スリップフ
ラグFTPACが共に値Oにリセットされる(ステップ
150,210)。これと同時に左・右後輪7,8の減
衰力変更アクチュエータ67.68に駆動電流の通電が
開始され、切替時間Ta経過後の時刻T14において、
左・右後輪7.8のショックアブソーバ63.64の減
衰力lfi m イ状態(HARD)から低い状態(S
OFT)に変更される(ステップ25o)。上記加速ス
リップの抑制終了時刻下12において、直らに減衰力を
低い状態(SOFT)に変更すると、後輪車高は同図に
破線で示すように、揺り返しにより大きく変化する。し
かし、遅延時間T1経過後の時刻T13まで減衰力を高
い状態(HARD)に維持しているため、後輪車高の変
位は同図に実線で示づように抑制される。以後、加速ス
リップの抑制開始に伴い、左・右後輪のショックアブソ
ーバ63.64の減衰力が高い状態に変更されて、後輪
車高の大ぎな変化を抑制する制御が行なわれる。
以上説明したように本実施例は、加速スリップ制御にお
ける加速スリップの抑制開始に伴い、後輪のショックア
ブソーバ63.64の減衰力を高い状態()−I A 
RD >に変更し、上記加速スリップの抑制終了後ざら
に遅延時間T1だけ経過した時に、後輪のショックアブ
ソーバ63.64の減衰力を、その時の操縦状態に応じ
た状態に設定するよう構成されている。このため、加速
スリップ抑制のために左・右後輪7,8に制動力が作用
しても、該左・右後輪7,8のショックアブソーバ63
.64の減衰力が高い状態(HARD)に変更されてい
るので、車体の急激な後傾、いわゆるスフオウトを速や
かに抑制することができる。
また、減衰力変更が速やかに行なわれて車両姿勢制御の
応答性が高いので、特に急発進時において加速スリップ
が発生した場合の車体後傾防止に極めて有効である。
ざらに、上記効果に伴い、車両姿勢が安定するので、操
縦性・安定性と乗り心地とを良好に維持したまま、加速
スリップを抑制することができる。
また、本実施例では加速スリップの抑制終了後も遅延時
間T1に亘って左・右後輪7,8のショックアブソーバ
63.64の減衰力を高い状態(HARD)に保持して
いるので、後輪7,8に制動力が作用しなくなったこと
に起因する。揺り返しを抑制することも可能となる。
ざらに、加速スリップ抑制に伴うショックアブソーバ6
3.64の減衰力変更解除後は、その時の操1縦状態、
例えば、加速、制動、旋回等の程度に応じた減衰力に設
定するので、車両の操縦性・安定性および乗り心地を常
に高水準に維持することかできる。
/よお、本実施例では後輪駆動車の場合について説明し
たが、例えば前輪駆動車に本発明を適用した場合でも同
様の効果を奏する。
また、本実施例では減衰力を高い状態(1−1△RD)
に変更するよう構成した。しかし、例えば、ニアリスペ
ンションVia、剛性可変」Jスペンションプッシュま
たはスタビライザ等を備えた車両に本発明を適用するこ
ともできる。このような場合は、ニアリスペンションの
ばね定数、またはサスペンションブツシュもしくはスタ
ビライ1アの剛性を変更してリスペンション特性を硬い
状態に切り換えることにより、上記実施例と同様の効果
を奏する。
さらに、υスペンションのばね定数、ショックアブソー
バの減衰力、サスペンションブツシュの剛・[イtJ′
3よびスタビライリ゛の剛性を組み合わIて多段階に亘
ってリスペンション特性を変更してもよい。このように
構成した場合は、加速スリップ抑制時の制動力と駆動力
との大きさの程度にス・1応させ、上記リスペンション
1セi性を上記両刃の大きさの程度に応じた硬い状態に
設定する111 lul+を11なうと好適である。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定される乙のではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内にd3いて種々なる態様で実施
し得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳記したように本発明の車両姿勢制御方法は、車両
加速時に駆動輪のスリップが所定II!′1以上となっ
た場合には、駆動輪の回転を制動すると共に、駆動輪の
リスペンション特性をより硬い状態に変更するよう構成
されている。このため、車両の制動手段による加速スリ
ップ制御に起因する車両姿勢の急激な変化を速やかに抑
制することができるという優れた効果を奏する。
また、上記効果に伴い、加速スリップ制御時における車
両姿勢制御の応答性が向上する。
ざらに、車両の操縦性・安定性および乗り心地を損なわ
ない加速スリップ制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を例示した基本的構成図、第2図
、第3図は本発明一実施例のシステム構成図、第4図(
A>、(B)、(C)、(D)、第5図(A)、(B)
、(C)、第6図(A)。 ([3>、(C)は同じくショックアブソーバの4.f
it造を示ず説明図、第7図は同じくその減衰力女史ア
クヂュエー夕の斜視図、第8図は同じくその加速スリッ
プ制御装置およびショックアブソーバ制御装置の構成を
説明するためのブロック図、第9図、第10図は同じく
そのフローヂp−1〜、第11図は同じくそのタイミン
グヂcノー 1”、m12図は加速スリップ制御時に駆
動輪に作用するノJの関係を示す説明図でおる。 1・・・制動装置 7・・・左後輪 8・・・右後輪 9・・・左後輪ホイールシリンダ 10・・・右後輪ホイールシリンダ 11・・・油圧源 13・・・加速スリップ制御用油圧回路1B・・・第1
ソレノイドバルブ 21・・・第2ソレノイドバルブ 22・・・第3ソレノイドバルブ 35・・・左前輪回転速度レンサ 36・・・右面輪回転速度センリ 37・・・後輪回転速度セン−リ 40・・・加速スリップ制御装置 40 a−CP U 50・・・1ナスペンシヨン装置 61.62.63.64・・・ショックアブソーバ65
.66.67.68 ・・・減衰力変更アクチュエータ 80・・・シミツクアブソーバ制御装置80 a−CP
 U

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両加速時に、駆動輪のスリップが所定値以上とな
    ったとき、 該駆動輪の回転を車両の制動手段により制動すると共に
    、上記駆動輪を支持するサスペンションのサスペンショ
    ン特性をより硬い状態に変更することを特徴とする車両
    姿勢制御方法。
JP61018893A 1986-01-30 1986-01-30 車両姿勢制御方法 Expired - Lifetime JPH0620804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018893A JPH0620804B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 車両姿勢制御方法
EP87101176A EP0231025B1 (en) 1986-01-30 1987-01-28 Method for controlling a vehicle attitude
DE8787101176T DE3768968D1 (de) 1986-01-30 1987-01-28 Steuerungsverfahren fuer das fahrzeugverhalten.
US07/008,326 US4805102A (en) 1986-01-30 1987-01-29 Method for controlling a vehicle attitude

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018893A JPH0620804B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 車両姿勢制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178462A true JPS62178462A (ja) 1987-08-05
JPH0620804B2 JPH0620804B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=11984248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018893A Expired - Lifetime JPH0620804B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 車両姿勢制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620804B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295910A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
US5069302A (en) * 1988-05-26 1991-12-03 Mazda Motor Corporation Vehicle having slip suppressing device and suspension control device
JPH0466359A (ja) * 1990-07-09 1992-03-02 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクションコントロール装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885707A (ja) * 1981-11-16 1983-05-23 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ制御装置
JPS6022552A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Nippon Denso Co Ltd 推定車体速度演算装置
JPS60183214A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Mazda Motor Corp 車両用懸架装置の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885707A (ja) * 1981-11-16 1983-05-23 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ制御装置
JPS6022552A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Nippon Denso Co Ltd 推定車体速度演算装置
JPS60183214A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Mazda Motor Corp 車両用懸架装置の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069302A (en) * 1988-05-26 1991-12-03 Mazda Motor Corporation Vehicle having slip suppressing device and suspension control device
JPH0295910A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0466359A (ja) * 1990-07-09 1992-03-02 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクションコントロール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620804B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805102A (en) Method for controlling a vehicle attitude
US5066041A (en) Control system for stabilizing the rolling of a vehicle
JP3125603B2 (ja) サスペンション制御装置
US5765115A (en) Pneumatic tilt stabilization suspension system
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH0741784B2 (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JPS63263124A (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JPS5963218A (ja) エアサスペンシヨン装置
US6466857B1 (en) Drive wheel traction control during vehicle stability enhancement events
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
JPS632803B2 (ja)
JPH0344027B2 (ja)
JPH0572291B2 (ja)
JP6521495B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4844334B2 (ja) サスペンションシステム
JPS62178462A (ja) 車両姿勢制御方法
JP4621582B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
US20060116801A1 (en) Automatic braking-enhanced steering system
JP2908089B2 (ja) 追突防止システムのアンチダイブ制御方法
JP7224226B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6525411B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH07156628A (ja) サスペンション制御装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JPH01141113A (ja) シヨツクアブソーバ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term