JP7224226B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7224226B2
JP7224226B2 JP2019071900A JP2019071900A JP7224226B2 JP 7224226 B2 JP7224226 B2 JP 7224226B2 JP 2019071900 A JP2019071900 A JP 2019071900A JP 2019071900 A JP2019071900 A JP 2019071900A JP 7224226 B2 JP7224226 B2 JP 7224226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking force
control device
vehicle
determination threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019071900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020168966A (ja
Inventor
貴廣 伊藤
謙一郎 松原
渉 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019071900A priority Critical patent/JP7224226B2/ja
Priority to US17/439,533 priority patent/US11958462B2/en
Priority to DE112020000908.4T priority patent/DE112020000908T5/de
Priority to CN202080019639.8A priority patent/CN113613976B/zh
Priority to PCT/JP2020/012136 priority patent/WO2020203324A1/ja
Priority to KR1020217029619A priority patent/KR102570368B1/ko
Publication of JP2020168966A publication Critical patent/JP2020168966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224226B2 publication Critical patent/JP7224226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/96Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるブレーキ制御装置に関する。
車両に搭載されるブレーキ装置は、車両の前輪と後輪が別系統の配管で接続されている。従来、前輪と後輪の制動系統が正常であれば、後輪は左右輪のうちどちらかロックし易い側を基準に左右両輪のブレーキ液圧を同時に制御する。また、前輪の制動系統に欠陥が生じた場合には、後輪は左右輪のうちどちらかロック傾向を示していない車輪に合わせて制御を行うようにして後輪の制動力を高めるようにしている。このような技術として、例えば特許文献1に記載の技術が提案されている。
特開平6-227384号公報
ところで、特許文献1に記載されたような前輪と後輪が別系統の配管で接続されたブレーキ装置とは異なり、前輪側を電動液圧機構、後輪側を電動機構としたブレーキ装置がある。このような装置では、前輪側のポンプとバルブで構成された電動液圧機構とブレーキペダルとの間の液圧による機械的な接続は、液圧機構とブレーキペダルをつなぐバルブを閉止することによって通常時は切り離されている。この場合、ブレーキペダルのストロークまたは踏力センサ信号に基づいて演算される要求制動力や、ブレーキ制御装置の上位に設けられた車両制御装置からの要求制動力などの制御量に基づいて前輪側の電動液圧機構と後輪側の電動機構を制御する。
また、前輪の電動液圧機構が故障した場合、液圧機構内のバルブを開放して前輪側にあるブレーキキャリパとブレーキペダルとを直接液圧で接続される。この際にドライバのペダル操作に応じた電動機構によるアシストのないブレーキ制動力が前輪に発生し、電動液圧機構における電動機構の部分が故障した際のバックアップブレーキとしての役割を果たす。このときに、後輪側の電動機構の制御機能が残存する場合はドライバのペダル操作量に基づいて後輪の制動力を制御する。
特許文献1に記載の技術においては、ブレーキ装置の一部機能が故障した際に作動するバックアップブレーキを備えたブレーキ装置の制御方法については考慮されていなかった。特許文献1では、前輪の制動系統に欠陥が生じた場合には、後輪は左右輪のうちどちらかロック傾向を示していない車輪に合わせて制御を行うようにして後輪の制動力を高めるようにしているので、後輪がロックし、車両の走行安定性が低下する可能性があった。
本発明の目的は、ブレーキ装置の一部機能が故障した際に作動するバックアップブレーキを備えたものにおいて、減速度の確保と車両走行安定性を両立することができるブレーキ制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、車両の前輪と後輪の制動力を制御するブレーキ制御装置であって、前記前輪もしくは前記後輪の少なくとも一方に備えられ、一の系統のブレーキ機構が失陥した時に他の系統に切り替えて作動するバックアップブレーキと、スリップ判断閾値を設定するスリップ判断閾値設定部と、を備え、前記スリップ判断閾値設定部は、前記バックアップブレーキの作動時に前記バックアップブレーキの制動力情報に基づいて前記スリップ判断閾値を設定することを特徴とする。
本発明によれば、バックアップブレーキを備えたものにおいて、減速度の確保と車両走行安定性を両立することができるブレーキ制御装置を提供することができる。
本発明の第1実施例に係る車両のブレーキ装置の概略構成を示す図である。 図1におけるブレーキ装置の前輪側制動機構の概略構成を示す図である。 図1におけるブレーキ装置の後輪側制動機構の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施例に係るブレーキ制御装置で実行される制御を示すブロック図である。 本発明の第1実施例に係るブレーキ装置の制御方法を示すフローチャートである。 図5に示す制御方法による制動時のブレーキペダル操作と車両速度、車輪速度、スリップ判断閾値の関係を示す図である。 図1の変形例を示す図である。 本発明の第2実施例に係るブレーキ制御装置で実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の第3実施例に係るブレーキ制御装置で実行される制御を示すブロック図である。 本発明の第3実施例に係るブレーキ制御装置で実行される制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。なお、各図面において、同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。また、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
図1から図6を参照して、本発明の第1実施例に係る車両のブレーキシステムとその制御方法について説明する。図1は本発明の第1実施例に係る車両のブレーキ装置の概略構成を示す図、図2,図3は図1における前輪側と後輪側のそれぞれの制動機構の概略構成を示している。図4は本発明の第1実施例に係るブレーキ制御装置30で実行される制御を示すブロック図であり、図5はその制御フローを示すフローチャートである。図6は図5に示す制御方法によるブレーキペダル16操作量変化と車両速度、後輪車輪速とスリップ判断閾値の関係を示す。
図1において、車両1は一対の前輪2R,2Lと、一対の後輪3R,3Lと、を備え、また、前輪2R,2Lに対して制動力を付与する前輪側制動機構4(図2参照)と、後輪3R,3Lに対して制動力を付与する後輪側制動機構5(図3参照)を備えている。
第1実施例においては、前輪側制動機構4は、ブレーキ液圧で動作してブレーキディスクBDを挟み込む液圧ディスクブレーキ(液圧ブレーキ機構)4R,4Lと、ブレーキ液圧を生成する前輪側電動液圧機構6と、前輪側制動制御装置7と、から構成されている。
また、後輪側制動機構5は、ブレーキ用電動モータ25R,25Lの回転によって動作してブレーキディスクBDを挟み込む電動ディスクブレーキ(電動ブレーキ機構)5R,5Lと、ブレーキ用電動モータ25R,25Lと、から構成されている。
さらに、前輪側制動制御装置7とブレーキ用電動モータ25R,25Lを制御し、車両1が発生する制動力を調整するブレーキ制御装置30を備えている。
前輪側電動液圧機構6は、例えば図2に示すように、電動部品要素であるポンプ用電動モータ8で駆動され、リザーバタンク9内のブレーキ液を加圧する液圧源である液圧ポンプ10と、液圧ポンプ10のブレーキ液圧を調整する電磁調圧弁11と、液圧ディスクブレーキ4R,4Lに流入するブレーキ液を調整する電磁流入弁12R,12Lと、流出するブレーキ液を調整する電磁流出弁13R,13Lと、ブレーキペダル16側を遮断する電磁遮断弁14等の電動部品要素で構成された液圧回路系統15を備えている。なお、第1実施例の図2では、電動液圧系統となる前輪側電動液圧機構6と液圧回路系統15は同じ枠で囲っている。
さらに、図2に示す前輪側制動機構4は、前輪側電動液圧機構6とは別に運転者が操作するブレーキペダル16の操作を動力源として動作するマスタシリンダ17を有している。マスタシリンダ17は液圧回路系統15によって液圧ディスクブレーキ4R,4Lと接続されており、電磁遮断弁14と電磁流入弁12R,12Lを開弁状態とし、電磁流出弁13R,13Lを閉弁状態にすることで、マスタシリンダ17で生成されたブレーキ液圧により液圧ディスクブレーキ4R,4Lを動作させて、車両1を制動することが可能である。
また、液圧回路系統15の途中にマスタシリンダ圧力センサ20、液圧ポンプ10の吐出側にポンプ圧力センサ21、液圧ディスクブレーキ4R,4Lに向かう液圧回路の途中にキャリパ圧力センサ22R,22Lがそれぞれ取り付けられ、液圧回路各部の液圧を検出可能である。
また、液圧回路系統15には、電磁遮断弁14が閉弁状態の時にブレーキペダル16の操作に対して、適切な反力を運転者に与え、マスタシリンダ17から吐出されるブレーキ液圧を吸収するためにストロークシミュレータ18を備えている。
さらに、ストロークシミュレータ18に至る液圧回路系統15には、ストロークシミュレータ18へのブレーキ液の流入、流出を調整する電磁ストロークシミュレータ弁19も備えられている。
前輪側制動機構4のうち、電動部品要素である、ポンプ用電動モータ8、電磁液圧制御弁として機能する電磁調圧弁11、電磁流入弁12R,12L、電磁流出弁13R,13L、電磁遮断弁14、電磁ストロークシミュレータ弁19は、前輪側制動制御装置7で制御される。
前輪側制動制御装置7には制御信号線23が接続されている。制御信号線23はブレーキ制御装置30(図1参照)から各車輪の液圧指令値などの制御指令情報を前輪側制動制御装置7に入力し、前輪側制動機構4のポンプ用電動モータ8の電流値や液圧回路各部の圧力などの駆動状態情報をブレーキ制御装置30に出力する役割を果たす。
また、第1実施例において、後輪側制動機構5は電動ディスクブレーキ5R,5Lを備えている。ここで、電動ディスクブレーキ5R,5Lは同じ構成とされており、例えば、図3に示すように、後輪側電動機構24は、ブレーキ用電動モータ25R,25Lによってブレーキパッド26をブレーキディスクBDに押し付け、押圧力を生成して制動力を発生させている。ブレーキ用電動モータ25R,25Lの回転力は、回転/直動変換機構27によって直動運動に変換されて、ブレーキパッド26をブレーキディスクBDに押し付けて制動力を付与している。ここで、回転/直動変換機構27は、例えば送りねじ機構を採用して、回転運動を直動運動に変換している。
また、後輪側電動機構24は推力センサ29R,29Lを備えており、ブレーキ制御装置30は推力センサ29R,29Lで検出される押圧力に基づいてブレーキ用電動モータ25R,25Lの回転を制御し、ブレーキパッド26の押圧力を調整する。後輪側電動機構24とブレーキ制御装置30は、制御信号線23によって接続されている。
さらに、制御信号線23はブレーキ制御装置30から制御指令情報をブレーキ用電動モータ25R,25Lに入力し、後輪側制動機構5の押圧力やブレーキ用電動モータ25R,25Lの電流値などの駆動状態情報をブレーキ制御装置30に出力する役割を果たす。
図1に戻って、ブレーキペダル16の操作量(ブレーキペダルのストローク、踏力等)は、制動力情報としてブレーキ制御装置30に送信される。また、車両1の前輪2R,2Lと後輪3R,3Lには車輪回転速度センサ34が取り付けられており、車輪速度情報をブレーキ制御装置30に送信している。また、車両運動センサ35も車両1の加速度、ヨーレイトなどの車両挙動情報を検出し、ブレーキ制御装置30に送信している。
これに加えて、車両1には、上位制御装置33を備えている。上位制御装置33は、カメラ、レーダ等からの外界情報、ナビゲーションシステムからの地図情報、車両1に備えられた駆動装置、操舵装置、ブレーキ装置等の動作状態情報、車両1の運動状態情報等の1つ以上の情報に基づき、車両1の適切な制動動作量を演算し、この車両制動量を制御指令情報としてブレーキ制御装置30に送信する。また、上位制御装置33は、レーダ、ナビゲーションシステムのGPS機能から車両速度を得て、ブレーキ制御装置30に送信する。
このような車両1に搭載されたブレーキ制御装置30においては、運転者によるブレーキペダル16のストロークやマスタシリンダ圧力センサ20などから得られる操作情報、車輪回転速度センサ34から得られる前後輪の車輪速度情報、車両運動センサ35から得られる車両1の車両挙動情報、上位制御装置33の制御指令情報に基づいて、前輪側制動制御装置7とブレーキ用電動モータ25R,25Lに制御指令を送信し、前輪側制動機構4、後輪側制動機構5の動作を制御している。
第1実施例の場合、通常制御時に前輪側制動機構4は、電磁遮断弁14を閉弁することにより、マスタシリンダ17と液圧ディスクブレーキ4R,4Lの接続を遮断し、電磁ストロークシミュレータ弁19を開放して運転者のブレーキペダル16の操作により吐出されたブレーキ液圧を吸収する。
同時にブレーキペダル16の操作情報、車両1の車輪速度情報や車両挙動情報、上位制御装置33の制御指令情報、後輪3R,3L側の電動ディスクブレーキ5R,5Lの動作状態情報等に基づいて、ブレーキ制御装置30は前輪2R,2Lと後輪3R,3Lで発生させる制動力に対応した制御量を演算し、前輪側制動制御装置7とブレーキ用電動モータ25R,25Lに送信する。
そして、前輪側制動機構4の前輪側制動制御装置7は、ブレーキ制御装置30の制御量指令値に基づいて、ポンプ用電動モータ8、及び電磁調圧弁11、電磁流入弁12R,12L、電磁流出弁13R,13Lの動作を制御して、液圧ディスクブレーキ4R,4Lで制動力を発生させる。
一方、後輪側制動機構5は、ブレーキ制御装置30の制御量指令値に基づいて、ブレーキ用電動モータ25R,25Lの動作を制御して、電動ディスクブレーキ5R,5Lの制動力を調整している。
次に、このブレーキ装置において、前輪側制動機構4の一部が故障した場合の動作について説明する。前輪側制動機構4の一部が故障した場合は、前輪側制動制御装置7に備えられたリレーを遮断するなどの対応によりバックアップブレーキモードに移行する。バックアップブレーキモードでは、電磁遮断弁14と電磁流入弁12R,12Lを開弁状態、電磁流出弁13R,13Lを閉弁状態にすることでブレーキペダル16を操作するドライバの踏力で直接液圧ディスクブレーキ4R,4Lを操作する。すなわち、バックアップブレーキは、一の系統のブレーキ機構が失陥した時に他の系統に切り替えて作動するものである。
故障時に即座にバックアップブレーキモードに移行するために、第1実施例では、非通電状態において電磁遮断弁14と電磁流入弁12R,12Lが開弁状態、電磁流出弁13R,13Lが閉弁状態になる弁を使う。前輪側制動機構4の一部が故障した場合も後輪側制動機構5が正常な場合、ドライバのブレーキペダル16操作情報や上位制御装置33の制御情報に基づいてブレーキ制御装置30により後輪側制動機構5が制御され、電動ディスクブレーキ5R,5Lにより制動力を発生する。
以上のような動作を行うブレーキ装置において、前輪側制動機構4が故障した場合に、バックアップブレーキの操作状態に応じてブレーキ制御装置30で行う制御について図4の制御ブロック図、及び図5の制御フローに基づいて説明する。図4は、第1実施例における前輪側制動機構4の一部が故障した際に実行される制御を実現するためにブレーキ制御装置30内に搭載される制御ブロック図の一例である。また、図5は、前輪側制動機構4の故障時にブレーキ制御装置30により行われる制御フロー図であり、所定時間毎に起動されるものとする。
〔ステップS10〕
先ず、ステップS10において、ブレーキ制御装置30は、前輪側制動機構4の故障情報を取得する。ブレーキ制御装置30は、例えばブレーキ制御装置30からの検査信号に対する応答や、前輪側制動制御装置7からのエラー情報などを元に前輪側制動機構4の故障情報を取得する。その後、ステップS11に移行する。
〔ステップS11〕
次に、ステップS11において、ブレーキ制御装置30は、前輪側制動機構4の故障を判定する。故障を判定した場合、前輪側制動制御装置7のリレーを遮断し、前輪側制動機構はバックアップブレーキモードになる。故障がない場合には本フローを終了し、故障した場合にはステップS12に移行する。
〔ステップS12〕
次に、ステップS12において、ブレーキ制御装置30は、ブレーキペダルの操作量Pfを取得する。ブレーキペダルの操作量は例えばペダルストロークや、ペダル踏力などにするとよい。その後、ステップS13に移行する。
〔ステップS13〕
次に、ステップS13において、ブレーキ制御装置30の要求制動力演算部41は、ブレーキペダルの操作量Pfや上位制御装置33の指令値Ftに基づいて後輪側制動機構5に対して要求する要求制動力Frを演算する。ここでFrはブレーキペダル操作量に対してFr=f1(Pf)のような関数で求め、上位制御装置33の指令値に対してFr=f2(Ft)のような関数で演算する値とする。その後、ステップS14に移行する。
〔ステップS14〕
次に、ステップS14において、ブレーキ制御装置30の速度差演算部42は、前輪側制動制御装置7を介して得た車両速度(車体速度),ブレーキペダルの操作量Pfから速度差Δvを演算する。速度差Δvとは車両速度(車体速度)とスリップ判断閾値vthとの差を示すものである。ここで、速度差ΔvはΔv=g(Pf)の関数で求められる値とする。関数gは例えばPf=0のときに速度差Δvが最も大きな値とし、Pfが大きくなるとΔvが小さくなる関数とするとよい。速度差Δvはブレーキペダルの操作量に応じて演算される値となる。その後、ステップS15に移行する。
〔ステップS15〕
次に、ステップS15において、ブレーキ制御装置30のスリップ判断閾値設定部43は、スリップ判断閾値vthを演算する。スリップ判断閾値vthは車両速度vcarと速度差Δvを用いて、vth=vcar-Δvのように求めるとよい。スリップ判断閾値vthは車両速度vcarよりも低い値であり、ブレーキペダルの操作量の応じた値だけ小さい値となる。車両速度vcarは例えば4輪の車輪速度から求めることにするとよい。例えば前輪と後輪の車輪速度に差がある場合には、車輪速度が速い方を車両速度vcarとするとよい。または、ナビゲーションシステムのGPS機能から車両速度vcarを得るようにしてもよい。スリップ判断閾値設定部43は、バックアップブレーキの作動時にバックアップブレーキの制動力情報に基づいてスリップ判断閾値vthを設定するものである。その後、ステップS16に移行する。
〔ステップS16〕
次に、ステップS16において、ブレーキ制御装置30の制動力調整部44は、後輪の電動ディスクブレーキ5R、5Lに対する後輪推力指令値を演算する。後輪推力指令値はスリップ判断閾値設定部43で演算されたスリップ判断閾値vthを後輪の各車輪の車輪速度が上回る場合は要求制動力演算部41で演算された要求制動力Frに基づいて演算される。一方、後輪の各車輪の車輪速度がスリップ判断閾値vthを下回る場合、後輪がスリップしつつあると判断して、制動力を減少させるため推力指令値を小さくする。
以上のような制御を行うブレーキ制御装置30を備えたブレーキ装置における失陥前後のブレーキペダル16の操作量と車両速度、車輪速度の時間変化を模式的に図6に示す。図6は、図5に示す制御方法による制動時のブレーキペダル操作と車両速度、車輪速度、スリップ判断閾値の関係を示す図である。
図6の上図はドライバによるブレーキペダル16操作量を示し、下図が車両速度、後輪車輪速度、スリップ判断閾値の時間変化を示す。後輪は2輪あるため本来は2本の線で示すべきだが、第1実施例では本発明の内容の理解し易くするため1本の線で記載している。また、第1実施例では、カメラやレーダで障害物を検知し、車両速度、障害物の有無に応じて自動で車輪に制動をかける自動ブレーキを車両に搭載した例で説明する。
図6において、車両1は、開始時点で上位制御装置33からの指令で自動ブレーキが作動している状態にあり、時間t61で前輪側制動機構4の一部に故障が発生したと仮定して説明する。車両1は自動ブレーキの作動により車両速度が減速している。開始時点において、車両1には前輪及び後輪の全てに制動力が作用している。時間t61で前輪側制動機構に故障が発生し、ブレーキ制御装置30がステップS11(図5)により故障を検知すると、ステップS12で取得したブレーキペダル操作量Pfに基づき、ステップS13で後輪側制動機構5に対する要求制動力を演算する。ここで、前輪側制動機構4は故障により電力供給を遮断し、電磁遮断弁14と電磁流入弁12R,12Lが開弁状態、電磁流出弁13R,13Lが閉弁状態となり、バックアップブレーキの動作モードとなるが、ドライバがブレーキペダル16を操作していないため、前輪側制動機構4で発生する制動力はなくなる。すなわち、ドライバがブレーキペダル16を操作するまでの間は、後輪側制動機構5のみの制動力で減速している。そこで、ステップS13では後輪側制動機構5に対する要求制動力を大きく演算し、減速度の低下を防ぐ。同時に、ステップS14においてブレーキペダル16操作量に基づいて車両速度と後輪車輪速度の速度差Δvを演算する。時間t61の時点で、ブレーキペダル16は操作されていないため、速度差Δvは正常時よりも大きく演算される。スリップ判断閾値設定部43は、この速度差Δvに基づいてスリップ判断閾値を演算する(ステップS15)。これらの演算によって、時間t61で速度差Δvが拡張されたため、スリップ判断閾値が時間t61以前よりも低く設定される。後輪側制動機構5に対する要求制動力が大きく設定されたことにより、ステップS16において後輪による大きな制動力発生に伴う後輪車輪速度の低下に対してスリップ判断を行わない。そのため時間t61から時間t62の区間では後輪によって通常よりも大きな減速度を発生する。
換言すると、スリップ判断閾値設定部43は、自動ブレーキ作動中に前輪における一の系統のブレーキ機構が失陥した時、バックアップブレーキが制動力を発生していない場合には車両の速度との差が最も大きくなるようにスリップ判断閾値を設定する。逆にスリップ判断閾値設定部43は、バックアップブレーキによる制動力が発生した場合には車両の速度との差が小さくなるようにスリップ判断閾値を設定する。このようにスリップ判断閾値設定部43は、バックアップブレーキが制動力を発生していない場合、バックアップブレーキが制動力を発生している場合に比べ、車両の速度との差が大きくなるようにスリップ判断閾値を設定している。
時間t62からドライバがブレーキペダル16の操作を開始する。ブレーキペダル16の操作により液圧回路系統による前輪の制動が開始されると、前輪側に荷重が移動し、後輪側の荷重が小さくなるので、後輪車輪速が大きく低下する。この状態が継続されると後輪がロックし、車両が不安定となる。そこで第1実施例では、後輪のロックを抑制するために、ブレーキペダル16の操作量に応じて、スリップ判断閾値を変更する。スリップ判断閾値設定部43は、バックアップブレーキによる制動力が大きくなると、車両の速度との差が小さくなるようにスリップ判断閾値を設定する。このように、バックアップブレーキの制動力が大きいほど、後輪の制動力の緩和を開始した時点における車両の速度と後輪のスリップ判断閾値との差が小さくなる。
ステップS12で取得したブレーキペダル操作量に基づき、ステップS13で後輪側制動機構5に対する要求制動力を演算する。図4ではドライバが急激に大きなブレーキペダル操作をしたと仮定している。ステップS14でブレーキペダル操作量に基づいて速度差Δvを演算する。時間t62からt63の間はブレーキペダル操作量が漸増するため、速度差Δvもこれにあわせて減少する。そのため、ステップS15で演算されるスリップ判断閾値も上昇する。スリップ判断閾値は車両の速度に対し、ブレーキペダルの操作量の応じた値だけ小さい値としている。スリップ判断閾値設定部43は、バックアップブレーキによる制動力が大きくなると、車両の速度とスリップ判断閾値の差を小さくする。ブレーキペダルが踏まれると前輪が発生する制動力により減速度が増し前輪に荷重が移動する。そのため、後輪で発生可能な制動力の上限が低下し、後輪の車輪速度も低下する。車輪速度低下がスリップ判断閾値を下回ると後輪の電動ディスクブレーキ5R、5Lに対する後輪推力指令値を減少させ車輪速を車両速度に近くなるまで車輪速度を復帰させる。後輪車輪速度が復帰すると再度後輪の電動ディスクブレーキ5R、5Lに対する後輪推力指令値を増加させ後輪による減速度の増加と共に後輪車輪速度が減少する。
時間t63以降はブレーキペダル16が操作され続けるため、時間t61からt62の区間よりもスリップ判断閾値は高めに設定され、後輪車輪速度と車両速度の差が大きくならないようにする。
以上のような前輪側制動機構4故障時の処理を行うブレーキ制御装置30を備えた車両はドライバによるブレーキペダル操作量に応じた後輪の制動力制御が可能となる。そのため、自動運転中にドライバによるブレーキペダル操作がない場合には後輪による大きな制動力が得られる。一方で、ドライバによるブレーキペダル操作がある場合にはスリップ判断閾値を高くとるため、ドライバが急に大きな踏力でペダルを操作して、前輪で発生する制動力の急増による後輪荷重が減少した場合にも後輪のスリップは大きくならず、後輪がロックする可能性が低くなる。そのため、ドライバの急なブレーキペダル操作に対しても後輪ロックによる車両の走行安定性の低下を招くことがない。
また、第1実施例ではブレーキペダル16操作による液圧回路系統によって前輪のみ制動力が発生する構成を示したが、この構成に代えてブレーキペダル16操作による液圧回路系統によって前後輪に制動力が発生する構成としても先に説明した実施例とほぼ同等の効果が得られる。その変形例を図7に示す。図7は図1の変形例を示す図である。図7において、図1と異なるところは、後輪電動液圧機構50と、後輪側の液圧ディスクブレーキ51R,51Lと、前輪側電動液圧機構6と後輪電動液圧機構50とを接続する液配管52を備えたことにある。
図7の構成では、電動液圧機構を用いて前後4輪の制動力を制御し、これに加えて後輪は電動機構による制動力制御も可能としている。このような構成に対しても電動液圧機構が故障した場合に、先に述べたものと同様にブレーキペダル16操作量に応じたスリップ判断閾値を設定する。これによってブレーキペダル操作がない場合には、電動機構による制動力を大きくし、ブレーキペダル操作ある場合には後輪スリップが大きくならないように制御することが可能となり、先に説明した実施例とほぼ同等の効果が得られる。
第1実施例においては、前輪側にバックアップブレーキを設けるようにしたが、後輪側に設けるようにしても良い。すなわち、バックアップブレーキは、前輪もしくは後輪の少なくとも一方に備えられ、一の系統(電動液圧系統)のブレーキ機構が失陥した時に他の系統(液圧回路系統)に切り替えて作動するものであればよい。そして、バックアップブレーキ時には、バックアップブレーキの制動力情報に基づいて、バックアップブレーキが作動していない側の車輪(前輪もしくは後輪)のスリップ判断閾値を設定する。
次に図8を参照して、本発明の第2実施例に係る車両のブレーキシステムの制御方法について説明する。図8は本発明の第2実施例に係るブレーキ制御装置で実行される制御を示すフローチャートであり、第1実施例の変形例に相当する。なお、図6の制御ステップと同じ内容の制御ステップについては同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
図8に示す第2実施例の制御フローは、図6に示す制御フローのステップS12の代わりにステップS21が追加されている点で、第1実施例と異なっている。第2実施例ではステップS11で故障を判断した後にステップS21を実行する。
〔ステップS21〕
ステップS21において、ブレーキ制御装置30は前輪車輪速度vfを取得し、車両速度Vを用いて前輪の車輪のスリップ率s=vf/Vにより求める。ここで、前輪は2輪あるため2輪の平均あるいはより小さいほうの車輪速度をvfとすると良い。その後、ステップS13に移行する。
〔ステップS13〕
次に、ステップS13において、ブレーキ制御装置30の要求制動力演算部41は、スリップ率sや上位制御装置33の指令値Ftに基づいて後輪側制動機構5に対して要求する要求制動力Frを演算する。ここでFrはスリップ率に対してFr=f1(s)のような関数で求め、上位制御装置33の指令値に対してFr=f2(Ft)のような関数で演算する値とする。その後、ステップS14に移行する。
第1実施例ではブレーキペダル16の操作をストロークセンサなどにより読み取れるものとしたが、第2実施例(図8)のようにストロークセンサの情報の代わりに前輪車輪速度から演算されるスリップ率を元にドライバのバックアップブレーキ操作量を読み取るようにしてもよい。すなわち、第2実施例では、バックアップブレーキ操作量(制動力情報)を車両の速度と、前輪の速度とから演算されたスリップ率に基づき算出している。前輪側制動機構4の故障後は、エンジンブレーキなどを除くと、スリップ率の増加はドライバのブレーキペダル16操作によるバックアップブレーキの作動によるものである。そのため、第1実施例のブレーキペダル操作量に代えて第2実施例のようにスリップ率に基づいて後輪ブレーキのスリップ判断閾値を変えることにしてもバックアップブレーキの操作がない場合には、電動機構による制動力を大きくし、バックアップブレーキの操作ある場合には後輪のスリップを抑制するように制御することが可能となり、先に説明した第1実施例とほぼ同等の効果が得られる。
次に図9及び図10を参照して、本発明の第3実施例に係る車両のブレーキシステムの制御方法について説明する。図9は本発明の第3実施例に係るブレーキ制御装置30で実行される制御を示すブロック図、図10は本発明の第3実施例に係るブレーキ制御装置で実行される制御を示すフローチャートであり、第1実施例の変形例に相当する。なお、図6の制御ステップと同じ内容の制御ステップについては同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
図9に示す第3実施例のブロック図は、バックアップブレーキ操作量演算部45を追加した点で第1実施例のブロック図(図4)と異なっている。
また、図10に示す第3実施例の制御フローは、図5に示す制御フローのステップS12の代わりにステップS31とステップS32が追加されている点で、第1実施例と異なっている。第3実施例ではステップS11で故障を判断した後にステップS31を実行する。
〔ステップS31〕
ステップS31において、ブレーキ制御装置30は、車両の前後加速度Avと後輪側制動機構5で発生している制動力Frを取得する。後輪側制動機構5で発生する制動力Frは電動ディスクブレーキ5R,5Lの操作量に基づいて演算する。次にステップS32に移行する。
〔ステップS32〕
ステップS32において、ブレーキ制御装置30のバックアップブレーキ操作量演算部45は、車両の前後加速度Avと後輪側制動機構5で発生する制動力Frからバックアップブレーキ操作量Fbを演算する。例えば、車体重量をMvとした場合、Fb=MvAv-Frから演算すると良い。
第1実施例ではブレーキペダル16の操作をストロークセンサなどにより読み取れるものとしたが、第3実施例のようにストロークセンサの情報の代わりに前輪車輪速度から求められるスリップ率を元にドライバのバックアップブレーキ操作量を読み取ることにしてもよい。前輪側制動機構4の故障後は、エンジンブレーキなどを除くと、スリップ率の増加はドライバのブレーキペダル16操作によるバックアップブレーキの作動によるものである。そのため、第1実施例1のブレーキペダル操作量に代えて第3実施例のようにスリップ率に基づいて後輪ブレーキのスリップ判断閾値を変えることにしてもバックアップブレーキの操作がない場合には、電動機構による制動力を大きくし、バックアップブレーキの操作ある場合には後輪のスリップを抑制するように制御することが可能となり、先に説明した実施例とほぼ同等の効果が得られる。
以上説明したように本発明の各実施例によれば、前後輪を独立に制御可能な制御ブレーキ機能とバックアップブレーキ機能を備えた車両において、制御ブレーキ機能の一部が故障した際に、バックアップブレーキが操作されていない場合には大きな減速度を得る制御を行い、バックアップブレーキが操作されている際には走行安定性を高める制御を行うことができる。これにより、制御ブレーキ機能の一部が失陥した際の高い減速度と走行安定性の維持を両立できるブレーキ制御装置を提供することができる。
1…車両、2R,2L…(一対の)前輪、3R,3L…(一対の)後輪、4…前輪側制動機構、4R,4L…液圧ディスクブレーキ、5…後輪側制動機構、5R,5L…電動ディスクブレーキ、6…前輪側電動液圧機構、7…前輪側制動制御装置、8…ポンプ用電動モータ、9…リザーバタンク、10…液圧ポンプ、11…電磁調圧弁、12R,12L…電磁流入弁、13R,13L…電磁流出弁、14…電磁遮断弁、15…液圧回路系統、16…ブレーキペダル、17…マスタシリンダ、18…ストロークシミュレータ、19…電磁ストロークシミュレータ弁、20…マスタシリンダ圧力センサ、21…ポンプ圧力センサ、22R,22L…キャリパ圧力センサ、23…制御信号線、24…後輪側電動機構、25R,25L…ブレーキ用電動モータ、26…ブレーキパッド、27…回転/直動変換機構、29R,29L…推力センサ、30…ブレーキ制御装置、33…上位制御装置、34…車輪回転速度センサ、35…車両運動センサ、41…要求制動力演算部、42…速度差演算部、43…スリップ判断閾値設定部、44…制動力調整部、45…バックアップブレーキ操作量演算部。

Claims (10)

  1. 車両の前輪と後輪の制動力を制御するブレーキ制御装置であって、
    前記前輪もしくは前記後輪の少なくとも一方に備えられ、一の系統のブレーキ機構が失陥した時に他の系統に切り替えて作動するバックアップブレーキと、
    スリップ判断閾値を設定するスリップ判断閾値設定部と、を備え、
    前記スリップ判断閾値設定部は、前記バックアップブレーキの作動時に前記バックアップブレーキの制動力情報に基づいて前記スリップ判断閾値を設定することを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記バックアップブレーキはブレーキペダルの操作に応じて制動力が発生し、
    前記スリップ判断閾値は前記車両の速度に対し、前記ブレーキペダルの操作量の応じた値だけ小さい値としたことを特徴とするブレーキ制御装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記スリップ判断閾値設定部は、前記バックアップブレーキによる制動力が大きくなると、前記車両の速度との差が小さくなるように前記スリップ判断閾値を設定することを特徴とするブレーキ制御装置。
  4. 請求項1または2において、
    前記スリップ判断閾値設定部は、自動ブレーキ作動中に前記前輪または前記後輪の何れかにおける一の系統のブレーキ機構が失陥した時、前記バックアップブレーキが制動力を発生していない場合には前記車両の速度との差が最も大きくなるように前記スリップ判断閾値を設定し、前記バックアップブレーキによる制動力が発生した場合には前記車両の速度との差が小さくなるように前記スリップ判断閾値を設定することを特徴とするブレーキ制御装置。
  5. 請求項1または2において、
    前記スリップ判断閾値設定部は、前記バックアップブレーキが制動力を発生していない場合、前記バックアップブレーキが制動力を発生している場合に比べ、前記車両の速度との差が大きくなるように前記スリップ判断閾値を設定することを特徴とするブレーキ制御装置。
  6. 請求項1または2において、
    前記バックアップブレーキの制動力が大きいほど、前記前輪もしくは前記後輪の制動力の緩和を開始した時点における前記車両の速度と前記前輪もしくは前記後輪との前記スリップ判断閾値と差が小さくなることを特徴とするブレーキ制御装置。
  7. 請求項1において、
    前記バックアップブレーキは、ドライバによるブレーキペダルの踏力で前記前輪もしくは前記後輪の何れか一方の車輪に制動力を付与することを特徴とするブレーキ制御装置。
  8. 請求項1または2において、
    前記バックアップブレーキの制動力情報は、前記車両の速度と、前記前輪もしくは前記後輪の速度から演算されたスリップ率に基づいて算出することを特徴とするブレーキ制御装置。
  9. 請求項1または2において、
    前記車両の前後加速度と、前記前輪または前記後輪の制動力とから前記バックアップブレーキの操作量を演算するバックアップブレーキ操作量演算部を備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。
  10. 車両の前輪と後輪の制動力を制御するブレーキ制御装置であって、
    電動液圧系統と液圧回路系統とを備え、前記前輪に制動力を与える前輪側制動機構と、前記後輪側に制動を与える後輪側制動機構と、
    前記電動液圧系統が失陥した時に前記液圧回路系統に切り替えて作動し、前記前輪に制動力を与えるバックアップブレーキと、
    前記車両の速度よりも低い値となるスリップ判断閾値を設定するスリップ判断閾値設定部と、
    前記スリップ判断閾値と前記車両の車輪速度に応じて前記制動力を調節する制動力調整部と、を備え、
    前記スリップ判断閾値設定部は、前記バックアップブレーキの作動時に前記バックアップブレーキの制動力情報に基づいて前記後輪の前記スリップ判断閾値を設定することを特徴とするブレーキ制御装置。
JP2019071900A 2019-04-04 2019-04-04 ブレーキ制御装置 Active JP7224226B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071900A JP7224226B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 ブレーキ制御装置
US17/439,533 US11958462B2 (en) 2019-04-04 2020-03-18 Brake control apparatus
DE112020000908.4T DE112020000908T5 (de) 2019-04-04 2020-03-18 Bremssteuervorrichtung
CN202080019639.8A CN113613976B (zh) 2019-04-04 2020-03-18 制动控制装置
PCT/JP2020/012136 WO2020203324A1 (ja) 2019-04-04 2020-03-18 ブレーキ制御装置
KR1020217029619A KR102570368B1 (ko) 2019-04-04 2020-03-18 브레이크 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071900A JP7224226B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168966A JP2020168966A (ja) 2020-10-15
JP7224226B2 true JP7224226B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=72667881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071900A Active JP7224226B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 ブレーキ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11958462B2 (ja)
JP (1) JP7224226B2 (ja)
KR (1) KR102570368B1 (ja)
CN (1) CN113613976B (ja)
DE (1) DE112020000908T5 (ja)
WO (1) WO2020203324A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227384B2 (ja) 2013-09-11 2017-11-08 起亞自動車株式会社Kia Motors Corporation 車両用メンバーの組立構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585336A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
JPH06227384A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Nisshinbo Ind Inc アンチスキッド制御方法
JP2880663B2 (ja) * 1995-04-18 1999-04-12 アイシン精機株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP4449117B2 (ja) * 1999-09-21 2010-04-14 株式会社アドヴィックス 制動力配分制御装置
JP2004130851A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Advics:Kk ハイブリッド式車両スリップ防止装置
JP4193525B2 (ja) * 2003-03-11 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
CN1778598A (zh) 2004-11-17 2006-05-31 丰田自动车株式会社 电动汽车及其控制方法
JP4762283B2 (ja) 2008-09-11 2011-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JPWO2010113308A1 (ja) * 2009-04-02 2012-10-04 ボッシュ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5123972B2 (ja) 2010-04-05 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP2014172441A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Advics Co Ltd ブレーキ装置
JP2015134545A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102016208944A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs mit hydraulischer Fahrzeugbremse und elektromechanischer Bremsvorrichtung
US10293799B2 (en) * 2016-07-29 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Methods for transitioning into reduced braking performance modes upon failure of a primary braking system
JP7249729B2 (ja) * 2017-06-27 2023-03-31 日立Astemo株式会社 ブレーキ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227384B2 (ja) 2013-09-11 2017-11-08 起亞自動車株式会社Kia Motors Corporation 車両用メンバーの組立構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020000908T5 (de) 2021-11-04
CN113613976A (zh) 2021-11-05
WO2020203324A1 (ja) 2020-10-08
CN113613976B (zh) 2024-04-12
JP2020168966A (ja) 2020-10-15
US20220153245A1 (en) 2022-05-19
KR102570368B1 (ko) 2023-08-25
US11958462B2 (en) 2024-04-16
KR20210126716A (ko) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762283B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5850690B2 (ja) ブレーキ制御装置
US6205375B1 (en) Vehicle stability control apparatus
JP7135292B2 (ja) 車両の制動制御装置
KR102357637B1 (ko) 전동 배력 장치 및 브레이크 제어 장치
US8140236B2 (en) Method for regulating the brake pressure in motorcycles
WO2019176301A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP4678249B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
CN111344199B (zh) 制动系统
JP7224226B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
CN109774692B (zh) 四轮独立制动装置及汽车
WO2018097328A1 (ja) 車両の制動制御装置
JPH06312655A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JP2018088735A (ja) ブレーキ制御装置
JP4792763B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2007112156A (ja) 制動制御装置
JP7302705B2 (ja) 車両の制動制御装置
US20240217492A1 (en) Vehicle braking force control device
WO2023210182A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
WO2019069681A1 (ja) 自動車のブレーキシステム
KR20240090715A (ko) 차량 제어 장치, 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템
JP2007331755A (ja) 車輌用制動制御装置
KR20050105327A (ko) 차량 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150