JPS6022552A - 推定車体速度演算装置 - Google Patents

推定車体速度演算装置

Info

Publication number
JPS6022552A
JPS6022552A JP13145883A JP13145883A JPS6022552A JP S6022552 A JPS6022552 A JP S6022552A JP 13145883 A JP13145883 A JP 13145883A JP 13145883 A JP13145883 A JP 13145883A JP S6022552 A JPS6022552 A JP S6022552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
control
wheel speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13145883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471739B2 (ja
Inventor
Shoichi Masaki
彰一 正木
Kimio Tamura
公男 田村
Teruyoshi Wakao
若尾 輝良
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Ken Asami
謙 浅見
Kazunori Sakai
和憲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13145883A priority Critical patent/JPS6022552A/ja
Publication of JPS6022552A publication Critical patent/JPS6022552A/ja
Publication of JPH0471739B2 publication Critical patent/JPH0471739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両制動開始前に車両に段(]られだ3個以
、Lの中速センリからのイ、i号に基づく車tIiil
IM度のうちの中間II輪速度から当該巾百の[1[定
車体速度を作成し、特に、制動l7iI始直前に加速ス
リップが生じた31;うIJ、場合tこし良9.fなア
ンブス)ツ1−制御を行ない冑るアンブース1ツド制御
装買G4二門りるものである。
重両制動時に車輪が[コックさ1することに起因りる操
舵性の悪化、車両安定t’lのrfl害、制動rli 
I’tlllの伸びの問題を解決づべくブレーキ油圧を
走(j状態に応じて自動的に制御づる?41両用のアン
Jストツド制御装胃の1つとして、駆動輪に動力を伝達
4るブ〔]ペラシI7フ[・と駆動輪以外の車輪である
!、右の転勤@(従動輪)にそれぞれ中速レノ1ノを設
り、各車速センリからの信号に早づさ各車輪(、ニス・
1応づる中輪速度を検出し、主に検出されlJ中輪j1
々瘍のうt5最人の車輪速度から当該車両の車体速度を
jlを定し、このJlF定巾休″体度から種々の基Ql
迷庶を設定し、これらの基準速rMを含む基1(qと各
中輪速度等とを比較し、各車輪のスリップ率が最j^ス
リップ率となる様に、各車輪に設LJられ1.−ブレー
キ装置を制御づるbのが提案され(いる。
しかしながらこの種のアンチスキッド1lIII tl
tl装置で(よ、上述の如く、複数の車輪速度のうりの
最大車輪速度を11[定量体速度作成に当っての要素と
しているため、例えば制動開始直後に急激なアクセル操
作がなされて加速スリップが生じた場合、スリップにJ
、り転動輪に較べ′C高速回転をしくいる駆動輪の車輪
速度が最大車輪速度として選ばれ、1u定車体速麿は実
際の車体速1良よりも大きな値となってしまう。具体的
に述べると、例えば車両が比較的小さな摩擦係数の道路
を走行中に、運転者が車両を減速さUる為にブレーキペ
ダルを踏み込むつらりが誤ってアクセルペダルを踏み込
み、その直後に今度はブレーキペダルを踏み込み急1t
i(I動をかけた様な場合$;14.L、第1図に示1
姐く駆動輪の中輪速度VW+が実際の+lil連体に近
似している転動輪の車輪3I度VW2よりも大きな値と
なり、最大車輪速度からめられる11ト定車体速度■S
b′が大きな値どなるのである。
従って、Jlt定車体速度に基づいて設定される基準速
度、例えばllf定巾体速度速度b−よりΔ■だけなる
基準速度Vs−は、運転者のプレーヤ操作により1lI
IJi!llが開始された初IVjにd3いて転動輪の
中輪速度より大きい値となり、プレー1−操作が行なわ
れたことを表わづストップスイッヂがON状態どなって
も転動輪に設(]られたブレーキ装置に1%給される油
圧が低レベルどされ、いわばノーブレーキの状態を招き
易くなる。尚、図に(13りるαす、α(IWは、加速
時にはαup以上の加速度(角度)、減速時にはαc1
w以上、の減速曵く角度)の中休速度変化の加・減速度
上・下限設定11aであり、これ以上の単輪速度変化が
あった場合には11L定巾休速瓜の変化はαII l)
 、αdwに抑えられる。
上述の如き問題をM¥決するために不発明番、艮、中肉
制動開始前において、3個以上の!IT輪速度のうちの
中間車輪速度(例えば、車速セン勺が3個の場合には2
番目の車輪速度、4個の間合にはζ3笛目の車輪速度)
から推定車体速度を8す定づることにJ:す、制動17
i1始時に加速スリップ等が発生した場合にも実際の中
休速度に近似しIQ 1+(定申体速瓜を得ることがで
き、アンデスキッド制御を良好に行ない11するアンデ
スキッド制tlt+i置を提供することを目的としCい
るL かかるL1的を達する為の本発明の構成は第2図に図示
刀る如く、 車両の車輪速度に対応した111月を発生りる少なくと
も3個以上の車速pンリ(I)と、該車速セン勺(1)
からの信号を受り当該車両の推定車体速度を作成すると
其に、中肉制動時において1111記Jle定巾休速頂
を基に車両走行状態に応じたブレーキ油1工制御(1号
(n)を発生1゛る電子11i11111回路(III
)とを備えたノ7ンヂスキッド制御装置におい(、 前記電子制御回路(III)に、少なくとも制動開始前
に(13い(、前記車速セン勺(I)からの信号に基づ
く3個以上の車輪速1良から中間中輪31度を選別する
選別手段< IV )を設け、該選別手段〈1v〉にに
り選別された中間車輪速度に基づい”U nt定定車速
速度作成するようにしlこことを特徴とづるアンチスキ
ッド制御(11装胃を要旨としている。
次に本発明を第3図を用い−C概念的に説明りる。
図におい’cvwtは駆動輪の車輪速度、vwrは右転
動輪の車輪速I良、VWIは左転動輪の車輪速Ift、
VSbは推定車体速度、VSはJlt定中電車度速度1
1よりΔVだけ小さい値に設定されたブレーキゆるめの
判定11.s’iとなる基準速度であり、前述の従)1
(例4表わJ第1図と同様に運転者のアクレル操(′1
”による加速スリップが生じIζ場合の図を表わしてい
る。
本発明は前述した如く、制動1ifl !tfi 1)
iIにおい(七1、車輪速度の)15の中間車輪速度か
ら11(電車体速1良をめることとりるのであるから、
制動間シ11が判定されるまでは上記3個の車輪速度の
うらの中間の車輪速度、この場合には右転動輪の車輪速
度Vwrから11[定車体速度Vsbがめられることと
なる。
そして運転者のブレーキ操作によりストツプスーrッチ
がON状態にされること等により制動開始が判定される
と、Jle定巾体速庶VSIIはI−記3個の中輪速度
のうらの最大の車輪速度である駆動輪の中輪速度Vwt
J:りめられることどなるのであるが、制動開始直後の
推定車体速度V sbLよ、中間屯輪;1;度から最大
中輪)!!!度へ即rFに切り変えられるのではなく、
予め定められた加速度(角1隻)αljpで隈人車@速
度J、ひ変化しCゆく。また最大車輪速IS[あるいは
中間中輪速度にJ、りめられる推定車体速度VSI3の
透電変化は、前)ホの従)1L例と同様に加速時にはα
lipの加3i1i1其(角I()、減速時にtよα(
IWの減速度(角度)以下に抑えられる。尚、上記の制
動fttl始の判定は後述の実施例にて詳細に説明Jる
が、少なくとし運転者のル−キ操11が(jなわれない
限り制動開始とはならないbのである。また左右の駆動
情夫々の車輪速度がめられ、4111.1の車輪速度か
ら推定車体速度をめる場合にお(〕る中間車輪速度とは
3番目の中輪速度をいう。
この様(二しく請求められたttt定中電車度速度bは
前述の第1図に承り最大車輪速1臭のみによりめられた
11[電車体速庶Vslビに比べると明らかな如く、実
際の中f本速度に近似した11「1となり、推定車体速
度vsbよりめられる基ill、速度Vsは転動輪の各
中輪速度より5人さな舶と4することはなく、ブレーキ
装置の油圧を低レベルとづることもなく、良好なアンチ
スキッド制御が行l−dいIVする(1′Nに4する。
尚、制動開始後において(よ愚人Φ速度I良から111
定車体速度VSIJをめることどしたのは、加)11ス
リツプ等が生じておらず、各車輪が安定して回転してい
る場合には要人車輪速度が実際の車体速1<L IJ最
も近似しているIこめである。
次に、上述の如く制動間9(”r前には中間中速度1(
I。
かう、制動開始後には最大車輪速爪からJIE定中電車
度をめる様にした本発明のアンチスキッド制御装置を、
一実施例を挙げて図面とJI−に説明りる。
第4図は後輪駆動の車両に装備されたアンチスキッド制
御装置の全体構成を概略的に表わしl、二系統図である
図において、1ないし4は車両の各車輪を表わしており
、1は右後輪、2は左前輪、3は右後輪、4はl[後輪
である。5ないし7はそれて゛れ中輪)中度を検出する
ための電磁ピックアップ式あるいは光電変換式の中速セ
ン1ノであり、これらのう15.5は右前繍1f」近に
取り付【ノられ、右前輪1の回転に応じて18号を発生
する右前輪中速レンツ、6はノ1前輪2 (J ’rl
i−に取り(−J c’tられ、ie前輪2の回転に応
じη信号を光’L−4る〕[前輪車速レンツ、7は駆動
輪である右後輪3及びlX後輪4に動力を伝えるプ[1
ペラシ1!7l−E3に取りtll)られ、右後輪ご3
ど左後輪4の平均回転数に対1もJるブ[1ベラシt・
)1−8の回転に応じ(信号をfi! 4L: −!l
’ 7.、)後輪中速レン1ノである。9ないし12は
それぞれ油圧ブレー1装置であり、油圧ブレーキ装置9
は右前輪1に、油圧ブレーキ興Wt ’I Oは左前輪
2に、油圧ブレーキ装置11(よ右後輪に、油圧ブレー
キ帽ト12は左俊輪4にでれぞれ配設されている。13
はブレーキペダル、14は該ブレーキペダル13の状態
に応じ′く制動口)、非制1PIJIf;’iを検出り
るためのストップスイップー、;5〕はプレ−71−ペ
ダル13が踏み込まれるどゾ1ノーキ油11を発!1り
る油11シリンダ、16(よ−[ンジン回転に応じて油
圧を発生づる油圧ポンプを表わり。17ないし′19は
lIl已Lシリンダ15おJ、び油圧バンプ1Gからの
油r「を後述の電子制御回路26からの出力に応じ【調
整し油圧ブレー1−装置9ないし12に送る)1クブ」
、エータであり、このうち17は右前輪1の油f「ブレ
ー−j−1’!i直9に対応Jる右前輪アクチー1.1
L−タ、18(よ)I−前輪2の油圧ブレーキ装置10
にヌ・J応りるノミ、前輸アクチl Eエータ、19は
後輪3.4の油圧ブレーキ装置11.12に対応づる後
輪アク7− :]、 ]:−タである。20ないし23
 <まアクチ]−1−一タ17/jいし19から油圧ブ
レーキ装置9 Ie7:いし12へR1’l整後の油圧
を導り!、:めの油圧管路であり、この)ち20は右前
輪アクチュエータ1°lと右前輪゛1の油圧ブレーキ装
置9との間に設置JられI、:油圧管シ゛8.21は左
前輪アクチュI−夕1Bと左前輪2の油圧プレー、ヤ装
買10との間に設【1られた油j「管路、22は後輪ア
クチュュータ19とイ、1殺輪S3の油圧ブレー1装置
11との間に設りられI、二油圧管路、23は後輪アク
チュエータ19とノ[後輪4の油11ブレー二1−装置
12との間に設(Jられた油J■管路4表わり。2/I
は電子制御回路2(3の出力に応じ(アクヂj]−−タ
17ないし1:9の電磁ソレノイドと電力供給源どの間
の接続をメインチングリろメインリレー、25は電磁ソ
レノイド新線時あるいはストップメイッヂ14断線11
4などアンブースキッド制御装バに故障が発生した場合
にTir制御回路26の出力に応じC運転者にシステム
に界常が発生した旨を通知づるためのインジケータラン
プを表わり“。2Gは電子制御回路であり、!11速レ
ン1ノ5jないし7、及びストップメイッヂ14からの
信号を受り、アンデスキッド制御のための演等処l11
などを行ない、アクヂ11−タ′17ないし19、メイ
ンリレー24及びインジケータランプ25を制御する出
力を発生りるものを表わす。
上記右前輪ノ7クヂー1エータ17、左前輪1クヂ」−
1−タ′18、及びtlt ?、itノ′クヂ1エータ
19(ま第5図に図示覆る如く、それぞれ、flll 
fEポンプ1Gからの油圧を所定圧に調整するレギ」レ
ータ部27と、プレーV油L[の増減Ij向を切り換え
るための増/減制御用の雷1姓ソレノイドを含む制御弁
部28と、ブレーキ油圧のj1゛1減勾配を緩急2段階
に切り換えるための絹/急制御用の7′f1mソレノイ
ドを含むブレーキ油圧調整部29とが備えられており、
各アクヂ]]二一夕から出力され1.:油圧は各油圧管
路を介しU6油圧ブレーキ共1Nのグレー゛1−・ホイ
ール・シリンダに伝達され呂Φ輪【ごプレー−1をかり
ることどなる。また上記1t′1/減制陣用電11柱ソ
レノイドは例えば通電時に油圧ろ[減少し、緩/急制御
用電IGソレノイドは例えば通電1、〜に増減勾配を急
勾配にづるようにされている。
上記電子制御回路26は第6図に承り如さ回路構成とな
っており、図にJ34)る3o4「いし321.Lそれ
ぞれ波形整形増幅回路であり、波形整形増幅回路30は
車速センリー5の信号をマイク1」=1ンビュータ35
による処理に適したパルス信号どし、他の波形整形増幅
回路31.326−でれぞれ同様なパルス信号とづるに
う構成されている。33はストップメイップ−14に電
気的に接続されI、:バッフ1回路、34はイグニッシ
ョンスィッチ41Aン時にマイク[]:」]ンピL−タ
3などに定電ノ〔を供給づるための電源回路、35はC
P U J 5 a、ROM 35’b 、RΔM35
c 、l / OIi′IJ路35 dなどを備えたマ
イクロ」ンピ]−夕を表ゎす。ζ36/、にいし40は
それぞれマイク「ト」ンピ」−夕35からの1lilJ
陣信号に応じた出力を覆る駆動回路であり、これらのう
’536 LL右nit悄ノアクチ]」−一タ17の電
1社ソレノイドを駆8りるための右前輪アクデー1、]
ニータ駆動回路、37 G、L /i前@j7クヂユ1
ニータ18の電磁ソレノイドを駆動づるための11前輪
アクブJ1−タ駆動回路、3 F3 +、i i多輪ア
クチュエータ10の電磁ツレノーrドを駆動するための
後輪アクヂュ]ニータ駆動回路、39は常開接点2/1
aをもつメインリレー24のjイル241〕に通電し常
開接点24a’iAンさぜるためのメインリレー駆動回
路、40はインジl)−タラツブ25を点灯さUるI、
二めのインジクータンン1駆動回路を表わり。
次にこのように構成されたj′ンヂスー1ツド制御装置
の処理おにび動作を説明づる。
イグニッションスイツ゛f−/11がAンされるど、電
源回路3 /lによる定電11がンイク]1−1ンピ」
−タ35などに印加され、マイク[]コンビ」−夕35
のCPすζ35aはROM 35 bに予め設定された
ブ[」グレlえに従って演詐処理を実行間lft ’!
lる。
第7図はこのti’j t?i処理のうち1−たるbU
)を表わし!ご概略フ11−チt・−トであり、この処
理にJ3いては、まず処理開始時のみスラブ1101に
(1η統の処理のための初期化処理、例えばtff i
!(iする各秤フラグのりl?ツ]−などを行なう。
その後においては、ス)−ツブ’+ (17にJこる判
定結果に応じて、ステップ102どスラブf i 03
とステップ104とステップ’I O5とスラブf10
6とス゛7ツブ107とからなる一連の処理、(iうる
いは、ステップ′102とステップ103とス)”ツブ
104とステップ10 Eiとステップ106とステッ
プ107とステップ10 F3どステップ゛109とか
らなる一連の処理がイグニツシ、4ンスrツチ41がA
ノされるまで繰り返し実11すれる。
これら一連の処理にJ3いでは、スラブ−1102にC
制御許’i’+7判定処理および制御開始判定処理を実
行づる。即ち、後述づる111定車体速度停出処理スデ
ップ104にて11#定巾体速度をC′ン出づる際、複
数の11#定車体速度候補のうちの7候補どなるil1
輪速速度ついて選定変更を指示するたダ)の8′F可ノ
ラフ「actのレッ1−・リレット処理を1ゴなうど共
に、後述ηる走行路判別処理ステップ103の処理内容
変更指示、後述するタイマ割込ルーヂンにおけるアク1
1工−トパターン選IJNスアップ206竹の実(−j
i’l ?r7についての指示、おj、び後述する基1
1t′−速度惇出処即スーjツブ′105にC演紳ηべ
き阜111−速爪の選定指示を行なうIK:めの開始フ
ラグ「staのセラ1−・リレット処理を行なう。
次にスノーツブ103にて、現在車両が走行している道
路の種類、路面状態に基づく摩擦係数おJ、び路面の凹
凸状態を411定し、走fi路がドライIIンクリート
に代表されるよ−)なへμ路、つ」−ツ1〜ノ′スフ?
ルトのJ、うな中間11路、bt、<は水路など(、二
代人される低μ路ぐC5るか、凹凸の度合が極め−(緩
やかないわゆる良路、凹凸の度合がある程度激しいいわ
ゆる悪路、もしくは凹凸の度合が極め−て激しくアンプ
−スキッド制(PllにどっC支障をJ?lさ易いいわ
ゆる皆悪路く波状路を含む。)など道路自(本のi11
賀を1h定の条イ′1に従って判別覆る走1j路判別処
理を実1−i−4る。この判別処理の内容を11!t 
F!目的に述べると、仙1/?の中速セン95.0.7
からの信号を基に演鋒された、対応する中輪速度V I
Yデータ((11b後輪の中輪速度については右1話輪
33の実際の中輪速度と]「((輻4の実際の中輪速度
どの平均車輪速度に相当りるbのC゛ある。)、中輪加
速疫VWデータ、[マOM 3511内レニ予め格納さ
れた複数レベルの基準側)*1粍データ、Jj J、び
11口(1速度l川処理スラップ’I O5Gご(り出
された複数の基準速1玖データを基に、1^1々の中輪
fijに、中輪速度、中輪加速度と、基+1(速度、J
、l11’/III速庶との各種組み合Vによる大小比
較に対応りる処理が1jなわれると共に、この処11結
果に従っ(インクリメン1−、デクリメン1−されるノ
ノウンタの(IYlど予め定めた設定11nどの大小比
較が行なわれ、この比較結果に基づい−C最終的に走行
路判別が行なわれる。
次にステップ104にて?+I定巾休辻体0出処理が実
行きれる。この処理の概要を)ホベるど、Ill定申体
速度データを作成づるに当−)で3つσ月I又浦131
i度、即ち、演粋された中輪速度ど、実際の中肉庄行状
態(制動中を含む。)から取り1゛する庄1う加速度の
土、下限1白、前回の推定車体速度算出処理にまり管用
され!、」1[定Φ体速度などにJi%づく2つの演¥
P1℃のイれ工゛れにより算出された第1、第2のtl
I定i−を体速1yLとから(7る速度、のうlう中間
値となるものを111定中1も速度とし゛(決定Jる。
この場合L’、 ifg候補速度の1つひある上iij
中輪速速度上記制御ll i+可、開始判定処理ステッ
プ102にて上述した如さW[可フシグ1−actがリ
ピツト状態にあるIIJJ間におい“(は、3つの中輪
速度のうち中間値をとる中輪速勇が1侯補としく選択さ
4し、一方、上記泊可フラグFactがレフ1〜1/ζ
態にあるIV1間においてはcλ値をとるrlt輪凍麿
が候補としく選択される。
次にステップ105にて1−B片速1((算出処理が実
行jキれる1、この処理内′ηの概リンは、1記間始ノ
ラグFSLi+がリレツト状態からI=ニラ−に反転さ
れるまCつまり誠1し開始(制御間mと6いえる。、)
まひの間にJjいCは、制911間(!0判定基基準石
を枠出し、」記開始ノラグ[5taL7ツ1〜後つまり
制御開始後においては、路面ノイズ、73気ノイズ等に
よるアクJ−:r ]−タ′17ないし1s)の誤作り
」を防J1づるための路面ノイズ(牛体振動)対策33
 ill速磨、減圧を開始させるための1つの阜l1l
−となる減圧判定基準速度、中間μ路を判定するための
にL IIと4「る中間μ判定基1M速度、および、l
l(tt k′8を判定iするための基準となる低μm
′11定工^卑)l目て口Jそtt 1: ittti
5づるデータを少なくとも1(1定中(、+11速1腹
を含す所定の演粋式より作成づる。なJj、」、記制御
811間9f7判定基tp速度については、特1こ悪路
Cの緩−/1ノー:1によりアクチ」エータ17ないし
19の少4T、りとも1個が非所望な減j]−を間りC
1りることを本然(・]防止Jるために上記走行路判別
処理スI・ンブ103に4判別され1.:道路自体の性
質に応じ” li、’t rN jL中の被減綽数の値
を可変としている。;1.1(−、、l i:t: F
ll而ノ面ズ(中休振動)対策基+1シ連111A3 
J、び減圧判定基準速度についても、それぞれ、夕・j
応りる’i”j ”;7+式中の被滅咋数の値がC1変
とされ、悪路の状1(ji、 Hこ応じて減圧速度基ン
Vを切換えることにJ:す、過制御にJ:る減圧しづぎ
を防止でさるJ、3 G、:、 L/ ’(L’イ)。
次にステップ106にてシスブlX異常チ1ツクを実行
づる。この処理にJjいて(、末、ROM 35 b内
に予め格納されたシステム正常動作時のシスラム要素の
!il+竹状態に対応づるデータと当該処理時に取り込
J、れたlx rit!シス7ム要素の動作状態を表わ
リデータとを比較検討し、システム異常と判断した場合
にはシス−711動作状態を示1安常フラグをセラl〜
し、一方異常なしと判断した場合には異常フラグをりけ
ツ1〜状態に相持も【ノくは反転させるようにJる。
次【こステップ107にて」−記巽常ノラグをみC−シ
ステム異常か盃かを判定する。異常フラグがUッ1〜さ
れていない目利断され/j場合、即l)、システムが正
常(二動作しくいる場合に1よ、上述しIこ如き制tl
I+ :’r可、聞9T判定処理スフツブ102に進む
一方異お一ノラグが1?ツ1〜されている目利断されI
、二場合、即ち、シスjlxに!7覇j’+が冗ルし、
もしくは異常動作中ぐある用命;2二は、ス1ツゾ10
8およびステップ109が順次実fjされIこ」二で上
記制御r1可、開始判定処理ステップ′102に進む。
ステップ108はシステムに異常が発生した旨を運転者
に通知させ)7ンチスキツド制御が有効でないことを確
認でさるようにIJるた+V)のステップ−であり、こ
のステラ7’ 108にJ3い(は、上記の如き判定ス
テップ107実 が発生しIこ旨が最初に判断されたときのみー(ンジケ
ータランプ点灯の為の制御信号をーrンジ//ータラン
プ駆動回路40に出力する。この制御11E 5′Jを
入力したインジクータランプ駆動回路4 0 G;Lこ
の制御信号をラッチしでインジケータランf21)が点
灯しつづりるJ、うにする。このステラ”7 ’+ 0
8においては、上記の如さ制御信シ]出力tυ、シス)
ムが11常動作状態に自動1隻帰したJ、うな場合には
インジケータランプ25を消幻さけるlこめの制宿Iイ
n号をインジ々ータランブ駆動回路/IOに出力4る処
理を併せ(実行するようにしくも,J、い1。
ステップ109はシステム嬰常肋作11、)にノrール
レーノ処理を行なうステップであり、このステップ10
9においては、3個のアクJ:1ュータ17、18、1
9のイれぞれにおける増/滅制御用電磁ソレノイドおよ
び緩/急制御用ITffGソレノイドの当該時点におけ
る各駆動状(社)の如何にかかわらず非アンfースry
ド制御[−ド即ちブレーキペダル13の踏み込みICl
3したブレーキ油圧にJ:つ’C 1ill動がtr 
ld−われる通常モードにスイッチングづべく、メイン
リレー24の=1イル241)に対りる通電をカットり
るための制tlll li’i号を出力りる処理が行な
われる。1イル241)が通電状(i!j ’1iff
なく <’にるど、てれ:1:ひ閉成されCいた常開接
点24aが通常の開放状態にスーrツチングされ、これ
によりアクヂ11ーータ17、18、19の−でれぞれ
にJ3【)る電磁ソレノイドに対する電d9供給が;1
μ所され、少なくともシステム異常が解除されるまでの
間は通′7:ヘブレー1,制仙が行なわれる。このシス
アムフ1ールレ=7処理ステップ109においては、更
に安全性を向−1させるl、:めに1−記の如き電源カ
ッ1−をfjなうど」(に、各Iクブt1ータ駆肋回路
3G、37、38にス・1しく電磁ソレノイドをA)さ
μるための制御信号を出力りる処理をin l!て実行
するにうにしCも,J:い。
第8図は第7図にて上述し!.:如さ」゛たる演綽処理
の実行途中に所定の周期C実行開始されるタイマ割込ル
ーヂンを概略的に表わしにノ[−1−ブドー1・である
このタイマ割込ルーヂンにおいCは、:t. リ゛スi
ツブ2 0 1 k:を各φ輸出の車輪速度を演Qりる
タノ(J!I+が実行される。この車輪)I8磨;41
棹ススラ/201においては,現在の処理実行の際ぐの
中速パルスのカラン1〜餡と前回の処理実行の際ひの中
速パルスのカウント値との差と、時間間隔と、定数とを
含む所定の;pif7式を演算りるど共に、必要に応じ
てノイルタ処理、即ち、連続した複数回の該演算式演算
にJ:り得られ1c車輪速度をゝ1′均化りる処理がI
M l!て行なわれる。なお」−記屯速パルスのカウン
トは1艷)ボする車速割込ルーチンにC実1jさ(しる
次にステップ202にて各り1輪毎の中輪加速l([を
演惇づる処理が実行される。このIII輪加速度)−■
粋ステップ2 0. 2においては、上記中輪速度aq
停スアップ201の実行により惇出されIζ中輪速速度
前回の車輪速1立演算ステツプ201にJ、すf)出さ
れた車輪速度との速庶差と、時間と、定数どを含む所定
の演弁式を演粋づると共に、必要に応じ(し記の如き)
fルク処理と11ば同様な処理がOtt! ’r f’
:iなわれ中輪)虫!腹、中輪IIII速度の脈動1茨
分をなまりようにしCいる。
次にステップ203にて、第7図にて十達しIC許可ノ
フラグ” a員がセラ1〜されているか百かを判定し、
RJ、可フラグF act fJ< L? ツI−され
てい4Tい場合、即t3ストップスイッチ14がAンc
’= 4t ’(いない等の揚台には、スフツブ204
に進み、一方、許可フラグ1−acIがレッl〜されて
いる場合には、スフツー、f 205 ’:Lいしステ
ップ208からfe【るルートが順次実行2すれる。
J二Wi 7.−、T y 7204 ニA; イ’(
G;L、fi11可ノラジノラグctのりUツト後の最
初の処理時に、仝(の、+7クブてL[−夕′17、1
B、19を非1N肋状態に復帰さぜる\く、てのための
制御イ言舅を+7クブ」−ュータ駆動回F83 G、3
7.53E3の了れぞれに出)Jりる処理が行なわれる
。この制御信号を入力したアクブユエータ駆動回路3G
、37.38のそれぞれ(よこの制御bi号に対応する
状態を保持し、対応電を停止J−1)、プレー−1−油
圧制御が通畠1−−ドで(lなわれるJ、うにする。な
おW1mノラフラグaetリレッ1〜後の第2回日以降
の処理においては1−記の911き出力処Ig!は(j
なわ1tなくてにい。この出カスj−ツブ204を杆た
<D Gよ、通常、処1qIl+…i中の第7図の処理
が引き続き実行されるJ、う(Jなる。
一方、許可フラグ1−acLIニツト ステップ205においては、」、記中輪51.+ L(
を演粋ステップ201およびに記rJ=輪加速匹演咋ス
jツブ202にて篩用された各車輪速度おJ、び各中輪
1111速度と、上記第7図の基準速度律出処理スフツ
ノ′105にて1ネ出された各種の>5 tit 5オ
j ISLおよび予め設定され/.=各種の基準加速匹
とを比較りる処ITIIが実行される。
次にステップ206にて、」二記比較スフツブ205に
より育られた結果に基づいL増/減制御用電磁ソレノイ
ドおJ:びtyi/急制御用電磁ソレノイドのそれぞれ
についCの駆動パターンをア(択りる処31!が実行さ
れる。なお、各ソレノイドにでれぞれ対応でる各種駆動
パターンは1≧O M 3 5 b内に予め格納されて
いる。
次にスミ−ツブ207にて、増LETニード、減圧モー
ドの連続時間を監視し、減jl− シードが通常のノ7
ンヂス↑ツl’ Ill 611からみてあり1rJな
いと予測される時間以1−継続しくいる,」、うな場合
には許可フラグ「actがレフ1−中であってもシステ
ム異常と判断して、次のスう゛ツブ208にJ3い(仝
゛(のアクヂコ上ータ17、18、19を強制的に罪作
1FIJ払a旦にさせるべく、−にffL!ノ7クブ:
]. J: − 1〜パターン)7〜択スiツブ20(
3に0パ択され/,−駆動パターンを変更づる処理が実
行される。
次にステップ2 0 E3 kl−(’ 、 IrJt
t’的<F駆動パターンに対1芯りる制御(言号を、ヌ
=I tIi>りるアクブユ]ーータ駆動回y836、
37、3ε1に出ノJする処31が実行される。この制
御1討(人/Jし1.:1クブ−t JL −夕駆肋回
路38、337、38は、−てtlぞれ、この制御信号
に1,61じU 、 3−1応づる)1クブ21−タ゛
17、18、19の駆rFIJ状態を定める駆動出ノ」
を行なう。
この出力スフツ1208を軽た後は、通常、処理中断中
のm7図の処理が引さ続さ実(jさ4するJ、)になる
第9図は中速レンリ5、0、7のてれぞれl,X1対1
に対応して実行されるΦ速割込ルーfン℃(シフつ、こ
の車)*割込ルーブンは中速ヒンリおよび波形整形増幅
回路を介しく中速パルスが,・rり11−1ンピユータ
35に入力されてくイ)ど、−1述しk D’+7図の
処理を中断しく実tT Itfl如される1,この揚台
、2つ以Jの中速パルスにJ、す2□1ノ込指示が同1
1、1に斧牛する場合を考慮しく3つの中速割込ルーJ
ンに対し予め優先順6°lを!う」であるごど番,1,
乙う;1、Cbない。
この中3IυJ込ルーヂンにd3いC(よ、スフツf3
01が実行され、中速パルスのカウントがII/「われ
る。なおこのカランt− 1ffil上)小しIc !
II+ <夕( Y’割割込ルーシンd月Jる車輻速痕
演()スフツブ201の実t7の際用いられる。
次に一上述の如き処理にJ、り制御される各部の動作を
右前輪1を例にとり、第10図を用いU l!り甲に説
明づる。
第51@lは制動が開始されるどJ、す゛イj前輪1の
中輪速度Vwrが(((1・し、次いで!「前輪2の車
輪31i度Vwl、後13.4の中輪速度VWtど低下
してゆくI!l!合を想定し、各車輪速1ffVwt、
V wr、 V wl、右前輪1の加速ぼ<vw+・、
右前輪j7クブー7゛ュータ17の増/減制御用の電磁
ソレノイド 同じく右前輪j′りfユ1ニータ′17の
緩/急制御ll用の電磁ソレノイドのそれぞれの動作状
態と、右前輪]7クヂユ1−−タ17から出力されるブ
レーキ油IIの関係を表わし/、:ムのである。
図においてVoは実際の車体速磨、Vss、Vsn、V
Sllは第7図のスラッグ105にて111定車体速度
VS11を基に粋出される各種の基準速度(゛あり、V
SSは制御開始判定基1114速度、VSllは路゛面
ノイズ対策基単速度、VSllは減LL判定基準速瓜で
あり、この場合制御間!I(i判定jIt+、%速匪S
Sと減圧判定基111j速度VSIIどをlit定申体
速度速度11から同じ速度外ΔVにてめたものとした。
またG+、(32、Gaは前述した如< ROM 35
内に予め格納されに基lF:加速加速−データる。
まず1時点toにて運転者のプレー−〜1°■作が1”
jなわれ車両の制動が間りflされると、右前輪車輪速
度VWrが制御開始判定阜1−11.速度V ssJ、
り小さいtirtとなる時点t1にで本アンデスキッド
制御が聞1(rHされ、増/減制′011用電阻ソレノ
イド及び緩/急制御用電磁ソレノイドが(同時に)ON
とされ、ブレーキ油圧が急減圧される。
時点[1よりブレーキ油圧が急減圧され、ブレーキがゆ
るめられると、車輪3I度\/Wrの低下が鈍くなり車
輪加速度Vwr′lメー1−着し始め、時点12にて基
準加速度G1J:り人きくなるど籾/急制−11II雷
磁ソレノイドの;1j、 01” Fどされ、プレー’
+)tb Dが緩減圧どされる。ぞして更に車輪加速度
ywrが上昇し時点t3にで基+11・加速度G2より
ら人べな舶となると、増/減制御用電磁ソレノイドが0
[SFとされ、ブレーキ油L′L、が緩増圧される。−
ブレーキ油圧が緩増圧されてもなd3中輪加速1身vw
rは−1−Vrb続り時点[4に1塁IK加速曵G a
 J、り人きくなり、再度重輪加速度ゾwrJ、リム小
さな値ど4「る時点(5までの間、緩/急制御用電磁ソ
レノイドがONとされ、ブレーキ油圧が急増Eにされる
。車輪加速度が減少し9(1め時点(5を紅過づると再
び緩/急制御用電磁ソレノイドがOI” 「とされ、中
輪速度Vwrが路面ノイズ対策阜準速e、Vδnより低
くなる時点[6までブレーキ油圧が緩増圧され、時点t
6 経過後、中輪速瓜ywrB減l1l−判定基1t’
+ 3虫度VS11以下どなる時点t1 までの間増/
減制911 Ill電磁ソレノイドがONどされ、プレ
ー1油圧が網減圧される。そして再び中輪)J11臭V
tvrが時点1rIにて減圧判定阜準速麿VshJ:り
低下すると1fj、/急制御用電磁ソレノイドがONと
され、ブレーキ油圧が急減ルされ、以後前述した如き同
様の制御がなされ、時点18 にτ#1/急制911用
電磁ソレノイドがOF F、時点【9 に(増/減制御
用電…ソレノイドがO「「、11.5点t10にて17
1/急制御111用電磁ソレノイドがON、時点[5,
Gごて緩/急制御用ml磁ソレノイドがOF I=、・
・・ど凸れ、ブレーキ油圧が夫々緩減圧→緩増圧−)急
増圧→緩増jF、・・・とされる。
尚、」−述の如く時点t1に(制■1開始が判定される
と同+1iに増/減制御用電磁ソレノイドど緩/急制御
用i−1に磁ソレノイドをONとしプレー」−油lLを
急減圧するのは、中輪加β度vwrが基f、p;加i9
i ff(よりも小さくなっI、:場合の緩減圧出力を
中輪速度Vwrが制御I開始判定基準VSSよりら小さ
くなるJ、で禁止し、路面振動にJ、る減圧出力を防止
層るためである〇 この様にして各車輪311uVwt、Vwr、V I■
I ft3 (jプレー1−油J工の制御を行ない、各
車輪1.2.3.4に設りられた油IIブレーキ装置9
.10.11.12を制御することによって−41輪1
コツクを防止し、短いルリ動距饋で車両を停止できる様
に4【るのである。
以上本アンチスキッド装置の処理動作を概略的に説明し
たが、次に本発明にかがる土敷t【処理を第11図及び
第12図を用いて詳細に説明りる。
第11図は前述の第7図に示づスjツブ’I 02に1
行なわれる処理のうちの制胛Fl可判定処理を表わづノ
ローヂャー1〜である。
イグニツシ玉1ンスイッヂ41が01人人間、きれ第7
図に小月15処理が冊シ11されステップ102tこ処
理が移ってくるど、j:ずスj−ツf /I Oiにて
フラグFactが1でdうるか含かが1゛す定される。
この時点においては第7図のステップ101にて行なわ
4]る初期化の処理にJ一つ−([acL−0とされl
こ自復であることかlうI’NO+と判定され、続くス
テップ102に移fjl)後輪車輪速度ywt、6前輪
車輪速e、vwr、ノl゛前輪車輪31 瓜V 1yl
ノ全()中輪速度(以下、仝l+輪速U V lマとい
う)が10[km/l+ ] J、り大きいか台かが判
定される。
そして全車輪速度VWのうちのいずれか1個でも10 
[km/l+ I以1・ぐある場合にはステップ402
LTI’NOJ41判定され、’t tD L xi、
水制御11 t’1可判定処理を終え図示しない制御開
始判定処理を行ない、第7図に示リス7ツブ103に移
行ηる。
一方、全中輪速In V wが10 [km/l+ ]
 J:tJ大ffい場合にはステップ402にてr Y
 r:S Jと判定され続くス″)ツブ403に移行す
る。
この時点で覧まイグニッションメイッヂ41がON状態
どきシしたp %5J Fあることから、−殻には車両
はまだ停」1−状態か移動し始めたばかりの状態ぐあり
、全車輪速度Vwlよ10 [km/l+ l −J、
り人さイ!ff+ ト’3 リi’J ’;x イ(7
) テステッフ/l 02 M −1’ l’ N O
Jと判定されることとなる。イIJ7.加速ににっC令
巾輸fl) [V Wが10 L Itm/I+ ]以
上と4する;1、C本制御泊可判定処理にて番よステッ
プ40′1及びステップ402にてrNOJど1′+1
定され、工の))、;1、IX1示しない制御開始判定
処理に移行りろごどどtI′る。
全中輪速度VIvが10 (km/b 3以上と41イ
)とステップ402にて初めてl’YLsJど判定さ4
し、続くステップ71O3にてストツブメイッf−14
がONE/<態であるか否か、即ら運転者によるプレー
ヤ操作が行なわれCいるか否かが判定される。fして運
転者がプレーヤ操作を行なつ(い%い場合にはストップ
スイッチ14は01= 11人fJp−(−ある(二と
からステップ403にUI’NOJど判定され、そのま
ま水制rjl+許可判定処111を柊えることとなる。
。 一方、運転壱によりブレーキ操作が行なわれCいる場合
にはストップスイッチ14がON状態どされ、ステップ
/103にてIY「S」と判定され、続くステップ/1
0/Iの処Jg!に移行りる。
ス)−ツブ404に、13いては、前述の第1図に示づ
ステップ106に((jなわれたシステム眉常チlツク
に基づきシス−アバ1F常か否かが判定される。
そしてシステ1XrA常の場合にはステップ40/Iに
てr N Ojど判定され、てのまま水制御ni′i■
判定処理を終え、一方、シス7ム正常の場合にはステッ
プ404にてIY [−8−1と判定され続くスフツブ
405の処理に移行りる。
ステップ/I05におい(は、フラグFaCtが1とさ
れ、木flNJ 911 fl川用′す定処理を終え、
図示しない制御間りf) i’ll定Il!Xl!l!
を実1jシ、第7図のステツJ103に移(jりる。
Lス−1−の謀にイグニツシ′−1ンス・イツ114が
ON状態とされ、第7図に示り演口処理が間Q(1きれ
、全車輪速度\/Wが101 klll/I+ ]以1
どなり、運中入古のシレー11榮作(、二上りストツゾ
スイツブがON状態どされ、システムが正常の揚台【J
初めてステップ105の処理が実11され、フラグFa
ctが1どされることにより、l+’J IPll #
’r可がI’ll定されることとなる。
フラグ「actが1どされ制御j[可が判定されIJ後
再び水制御許可判定処理に処11]!が移t’j シて
くると、ステップ401にてl’ Y E S Jど判
定され、続くステップ/106の処理が実行されること
と41:す、ステップ406にてはストップメイッ1が
0に[であるか否か、即も、運++’ムI5のプレー−
11型(1によりストップスイッチ1 /I /J< 
ON状態とされ、前記ステップ403にてr Y E 
S Jど判定され(から運転者によるブレーキ操作が杭
1]られ“(いるかどうかが判定される。
運転者にJ:るブレー−%操作が(jなわIIて、1夕
らヂ、スト・ツ゛ブメイッヂ14が01−1状硼ζある
場合(はステップ40 E5にてIYEsJど判定され
、続くス゛デツプ407にIフラグ[actがl−0,
1どされ、水制OIl許n1判定処理を終え、図示し4
1い制御開始判定処1!I’!に移行する。
一方、運転者にJ、るブレー二1操(′1がf’i <
rわれ(おり、ストツプメイッヂ14がONN状態ある
1悶合にはステップ/I 06にてrNOJど判定され
、hjk <ステップ/108に移(ゴし、前)ホの第
7図に示すステップ1 ’04にでめられた推定車体速
度VSIJがO[km/ b ]か否か、即ら;更転者
のブレーキ操作により車両が停止()たかどうかが判定
される。
尚、第7図に示リスアップ104めJIL定巾体速度速
度処理につい(は、水制m ifl’ n1判定処理の
12明の後′に訂しく説明り−る。
車両が停止;)、推定lI体速度vsbが0 [kJ/
 l+ 1である場合にはステップ408にてIYES
Jと判定され、この場合にもステップ407の処理に移
1jL、7ラグl:actがI’ D Jとされ水制御
l+ F’を可判定処理を終えることとなり、一方推定
車体速度■SbがOLkII/l+ ]ぐはない場合に
はステップ408にUF’NOJど1″11定され、続
くステップ409にでシステ異常か否かが判定される。
ステップ409に【行なわれるシステム異常の判定処理
は、前述ス゛アップ/104と同様に第7図に示Jスデ
ップ10Gのシスjム異常チェックに基づき1jなわれ
、システム異常の場合にはステップ407に移行しフラ
グF’actがl’ OJとされ木IDIJ御許可処理
を終え、一方、システムが正常の場合にはステップ40
τ〕にてrNOJと判ンrされてのまま水制街I FF
 l!1判定処Jg1を終えることどなる。
コノ様に−HフラグF actが1とされ、制tin 
’f+可が1′lJ定されると、ストップスイッチ1/
Iが01に状態どされた場合、推定車体速度VSI+が
Ql−km/11]どなった場合、あるいはシステムに
異常が生じた場合にはフラグl:actが[01とされ
制911許可が取り消されることとなる。
、[述の如き制御許可判定処理によりめられIこ制御[
+i+’r可を表わリフラグ]二actは、アンブス髪
ツド制御の制御条件の1つとなると共に本発明のポイン
トである、第7図に示づステップ10/Iの111定I
I体速度陣出処理を行なう際に6用いられる(−ととな
り、制御!ll ++’+可中か否か、即ちフラグ1−
actが「1」か否かによって、車体速度vsb4;求
める際の基準どなる車輪速1良が切り替えられることど
なる。
第12図は上述した如く、本発明のポイン1−となる第
7図におGJるステップ104のHG定巾体速速度出処
]jJ+を表ね9ノロ−プロ?−1−である。
木41を電車林速mtt3出処理が開始されるとまずス
テップ501にC前述の制p++訂可判定処理にJ:り
設定されI、:フラグFactの値が1′1」か否がが
判定される。
フラグ「act t)) if(がI−D Jの場合に
はステップ501にrl’NOIど判定されステップ5
02に移行し、ステップ502にU fli定車体速度
速度bをめる際のり11Nどなる車輪透電(以下、基1
1(車輪速度という)Vlvoが次式 %式%) J、す仝中輪速度V wのうちの中間車輪速度からめら
れる。
一方、フラグI:acLの餡が1−1」の場合にはステ
ップ501にてIY[、−8Jと判定されステップ50
3に移行し、ステップ503にて基4すr?輪速aVw
oが次j( V Wo4− M A X (V wr、”J +vl
 、v*L)より全車輪速度VSYのうJ3の最大車輪
速度からめられる。
ステップ502あるいはステップ503にc3J準車輪
速度■Woがめられると続くステップ504の処理が実
(jされ、基準車輪速度V+voを阜に111定車体速
度Vsbが次式 %式% ) よりめられる。尚、上記の式は前述の姐り111定巾体
速度Vsbの変化を、加速時に(ま加速1(αup以下
の変化に、減速時には減速度αdw以トの変化に、抑え
るIこめに設定されたらのぐあり、基準車輪)1!度y
woと、前回求められ/c推定車体i1 In V s
l+より加速度αLlpの加速をした場合の速度(Vs
l+十αlip・1)と、前回求められたJlt定申体
31度vsIJより減速度αdwの減速を行なった場合
の速度(Vsb−(Xdw−t)とを比較し、この3個
の速K(のうへの中間の速度をIf(定rJc体速1−
([Vsbとづるムの(゛ある。7ぞして、この様にし
てステップ5 (J /lにr Jll定巾体速度速度
bがn出されると、木11#定すI体速度p11)処y
J+の第7図におジノるステップ104が終了し、ステ
ップ105の処理に移行してゆくのCある。
上述の如き111定申休速1q枠出叫埋にJ、すlit
定中休車体透電bをめる際の基ヤ車輪速度VwOを、制
御+++ fl旬中には最大中輪3ル度、制胛防iり中
−Cない場合(二は中間車輪速度とづることにJ、つ(
加速スリップがりした揚台等におい(ム実際の車体苅庶
により近似しIこ111定巾休3I I哀V s bが
められることとなり、経つT Il[定申体速度\/s
l+に基づき第7図のスj゛ツブ゛105に請求められ
る台秤の基準速度を実際の車両用1j状態に応じ1.:
最’rf3の値に近づりるCとができ、加速スリップ時
にi13りるブレー1−装置のゆるめ過ぎ等の問題を防
止し、良好なアンヂスヤッ1:制御が可能とbる。
尚、本実lll1!例LL a3イT L;L % l
l!中輸速11 V wo @: 1.IJり門える際
、111″+中間411輪速度とQ人11輪速魔とを切
り替える際に制ill l’[l!I中ひあるか否かに
よって切り台え(,13す、制御開始前/後、即らスト
ップスイッチがONかO「l−かの判11Ji以夕lに
全中輪速度VW <あるい(よ11[定Φ体速度VSb
)が設定値J:り大きいか百か、シス7ムが正常か否か
という判断を設りているが、これはより緻密な制御を行
なうために設けられたものであり、少なくとも制度開始
前/11の判断を設けていれば本発明のノ′ンチス:1
−Aド制陣は行なうことが(・きる。
また、木アンデスキッド制御ににれぼ、り1′A7のパ
ンク等により径の小さいタイX7を取り(;IすIこ際
にも制動開始前において中間車輪速度かIう111定巾
休速麿をめることから、1記と同様の効51!が得られ
ることと(する。例えば左右と15 tうかの駆動輪が
パンクし、径の小さい応急用タイレの1りrプタイA7
に取り替えAニーするど、第13図に承り如く右転肋輪
の中@速度Vwrは実際の申体速)(口L Mi似した
駆動輪の車輪速度Vwtやん転動輪の車輪速1良Vwl
と比べ大きな−1となってしまうのC゛あるが、本アン
デスキッド制御11SS置によれば制動開始nうにおい
ては中間車輪速度(この場合には、駆動輪の車輪速度V
Wt)から1テ[定車体3I庶Vsl>をボめるl、め
、従来の最大車輪速度(この場合には右転肋輸の車輪速
度■wr)からat定車体速度良VSII−をめるアン
チスキッド制御11装置と比べ、実際の中141 il
r度により近似]ノたfI定巾体速度vSbをめること
がでさ、加速スリップの場合と同様に、例えばブレー′
1:ゆるめの基111:どなる1「定巾体速度ysbよ
りΔVだり小さいlirに設定される基片速度VSll
等の基準速度を+1(両の走行状態に適した圃に設定り
ることがでさる様に41す、車両の走tj状態に応じl
こ良好なアンジス−1ツド制御が可能となる。
上述の実施例においては、推定!11休速TtJ、詐出
処理を行な〕(二当つ(の候riliどなる車輪速度の
切り換え、つまりJ[I定巾体選(度を線用覆る際に、
中間車輪速度に基づき吐出づるか、まlζは最大車輪速
度に基づき線用づるかの切り換えを、第′11図に示づ
制御ii′l′11丁判定処理(、二てrしiJフラグ
「−actが11」にレットされ1= 4A態となって
いるか否かによって行な−)でいるのであるが、この制
御許11r判定処理に(はストツプメイッ1゛14の状
態に基づき5T1rフラグ1−actをセラ1−フ/リ
セツ1−ηるため、前述の1ターfシタ・r17等を取
すイ1り最大車輪速度と中間車輪速度どの差が箸しく大
きくなった際の緩ブレーキ操作時には、中間車輪速1良
及び最小車輪速lりとなる”IT@のブレーキ賛同に対
して甲くゆるめを出してしまうといった危険11がある
。、J、・)(、この様な危険性を防止するlこめに、
前1t11!第11図に示1制御W[可判定処J11!
の 部を変更し、ストップスイッチ1/Iからの信号に
にtづき許iリフ)グ「actをレット/リレットηる
の’CLJ ’rK <、最小車輪速度vwn+inと
制御開始判定基j11虫1哀vSSとの大きさに基づき
行なうJ、うにした第14図に示J制御r1可判定処理
を本発明のQq 2実施例どしく挙げ、第14図及び第
15図どバに説明づる。
第14図tよ、第11図に示ずスi゛ツf403のスト
ップメイッヂ14がON状態ひa9るか否かの判定を、
最小車輪速度V’wminが制御間知判定3i% l(
l速度より小さな値であるか否かの判定(ステップ40
3′)に変更すると」(に、スーj:y 、f /I 
OG (1)ストップスイッチ14が01:「状態C・
あるかでマかの判定を削除lノ1.:ものであり、その
他のスラツ/401、ステップ402、ステップ/I 
O/I 、ステップ405、ステツノ40フ、ステツプ
40F3、ステップ409については前述の制911 
:T iU判定処理と同W!ぐある。
第14図に示1如く、本実施例にJ3いCは、全車輪速
度がI O[km/ h l以1−ど<Tす、最小車輪
i1 U V wminが制御11 間9ff判定速t
o JK ilL V s s J:すb小さいtil
lとなり、シスj“ムがil−常の1間合に初めてW1
可フラグl”aclがI’ I Jにレットされ、一旦
Y1可ノラグ1−acLが[11にけツ1〜されるとt
t1定車体mUV5l+がOL km/ IJ ]とl
d−,た場合、あるいはシステムに異常が生じた場合に
胎可ノラグ1−actの値がrOJとされるように4T
る。尚、最小中輪速成VHinどは全中輪速1−”J 
V Wの−)らの醪小の中輪速度であり1次式 %式%) よりめられる。
従つ4みIJ ’+リノフラFacLは、第15図に示
1如(、最小中輪速度Vwmin(この場合には〕i前
輪車輪速バjVwl)が、111定申休速爪VSIIJ
、すΔVだり小さい餡に、設定された制御間k(1判定
埜Ivl速度VssJ、り小さく f、’rる11h点
tflまでIO]の状fぷどなり、時点【a以時に初め
([1J←こ口ッ1−されるようになる。でしてIF司
フフラF a員の11r1に一二って基i」車輪312
度が切り換λられめられる111定中体速度■Sbは、
時点taまでは中間車輪速度を基111.とじ、時点L
a以降GiL最人中輪速1qを基tlどしめられること
となる。尚、木実1例におい((よ、制御a′11り判
定を11なう際に制御開始判定速1頁基)1[を1灸川
りる1、:め、許IiJフラグ]二actが+ 11 
t;二し;ツl−された直後の制御開始判定にて聞t)
(7フラグt−3taが11」にセットされ制御許可及
び制御間Wi /]\l1il Ilrに判定されるこ
ととなり、1.Ij点1aJメ降、路面ノイズ対策11
.lu速1tJ、Vsn、減111判定1t Ill:
 ’、yJ I身VSI+等の各種基準速度が設定され
、アンプスキッド制御が開始されることとなる。
この様に本実施例によれば、π′[可フラクFactを
セラ1〜i」る際の条件どしくストツブメイップ14の
0N10[l”の代わりどしく、制御11jり判定基+
1を速度Vssを使用するようにし1.、:ため、径の
li′ijなるタイ\アを執着した際にめられる各中輪
i1i 1(tの差が箸しく大きい場合の緩プレー1:
操イ′1(、−よるアンチスキッド制御の誤作動を防」
1−できるJ、うになり、またス]へツブスイッチを備
えなく(も良りrなアンデス1ツド制御を行なうことが
できるにうになる。
以上訂3t1i L 7.: !IJI < 、本発明
のj/ンチスキッド制御装置によれば、Φ両に備えられ
た3個以上の中速レン1J/1)1)の信号に基づく中
輪速度のうちから、制御fF r’J判定前には中間車
輪速度を、制御r1許可定112においU l;1最人
中輪通度を選択し、イの中輪速度から11定車体速度を
吐出りることにより、11[定申体速度に基づき設定さ
れる各種の塁i1j速度を実際の重両走行状態に適した
値どづることがCき、加速スリップ゛を生じた場合、あ
るいはタイ17の径が1個だ(」小さい場合等に運転前
のプレー−1−操作による11す肋が聞9fHされ、j
νンチス−Vラド制911を(jなう際の11ノー1−
負16のゆるめ過ぎ等の防11を図ることが′cさ、良
(j l;r−yン1ストラド制御を17ることかでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は加味スリッf発/l: n、’i +ご従来の
アンプスキッド制il+装置に(演粋される11[定1
11速度度■Sb−及び基1%速度Vs ’を)〈わり
線図、第2図は本発明の構成を表わづブロック図、第3
3図は加速スリップ発生時に本発明のノ7ンチストツド
制御、I;j、 i7iにて演粋されるJIG定巾休速
体VSI+及σ埜41” 1jlj但\/Sを表わ1線
図、第4図ないし第′1ニジ図は本発明にかかるアンデ
ス:1ツド制御装圃の一実IAI!+9!Iイ・−′j
1(わづ図であり、第4図(よ本実施例のアシブス1ツ
ド制911装置の全体構成を概略的に表わした系統図、
第5図は第4図におLJるブレーキ油j[、を各中油に
出力するアクチュエータ17/、rいし19の四l:l
 IM成を示す11379図、第6図は第4図18二お
IJる電子制御回路26の回ii’8構J汎を表わ一リ
ブ1−1ツク1λ1、第7図は第6図に示1フイク1」
コンビ1−タ(3;)の主要な演わ処]jJlを表わり
″概略フ1.1−−1−1・−1〜、第8図は同じくマ
イク「1」ンピJ−夕3 b k、 すれ;i粋処理さ
れるタイマ割込ルーヂン(a表わり概−11)[]−]
ヂ鵞?−1〜第9図は同じくマーrり1]1ンビJ−夕
35にて演痒処理される中速?、lj込ルー1ノイ暫表
わリノU−ヂt・−1・、第10図番、1、木アンyス
1ツド1IIJ tin装買の各部動作波形の一例を表
ね9 t!I1図、第11図は第7図に示づステップ1
02の制御P’1再判定処理を表わリフ【]−]チ11
−1、第12図は第7図←ニ示づステツブ’I C’)
 4 q) Ill定申体中速度出処Jiltを表わザ
フIZJ−チp−1・、第13図はタイ17の径が異な
る部会の本アンチスキッド制n装置にて演輝ごれる11
[定巾体速1身VSI+及び暴Ql速度Vsを表わil
’1図、第14図及び第15図は本発明の第2実fII
Ii例を表わし、第1/1図は本実施例の制御許可判定
処?rlを表わJ)Ll−チt・−ト、第15図は本実
施例の処]II! %h作を説明するための線図である
。 ■・・・中速レンリ II・・・プレーA)ub I’、i制御回路1[1−
’Ii T−nIQ 911回路1v・・・選別手段 1・・・右前輪 2・・・li 1)i1輪 3・・・右後輪 4・・・左後輪 5・・・6前輪中)1!レンリ 6・・・右」1な輪巾速pンリ 7・・・接輪車速レンサ 9.10.11.12・・・1IIl 11プレーt1
・■917・・・右前輪アクヂjエータ 18・・・h前輪アクチーII−一タ 19・・・後輪アクチュエータ 35・・・フイク11ニコンピフ、−タ35a・CI’
U 351)・・・ROM 350・・・RA M 35(1・・・I10回路 代理人 弁理士 足算 勉 13Lか1名 第1図 第2図 第3図 第4図 第7図 第9図 第11図 第12図 第13図 第14図 麿

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の車輪速度に対応した信号を発生する少なくとも3
    個以上の車速セン1」ど、該車速セン(j−からの信号
    を受t)当該!11両の推定車体速度を作成づると共に
    、重両制動時において前記推定ql休体麿を基に11両
    走(j状態に応じたブレーキ油圧tI!1陣信号を発生
    づる電子制御回路とを備えI、:アンナス1″ツド制陣
    装置においC1 前記電子制御ll [i!l路に、少なくどち制iFJ
    + In蛤前におい−U、前記車速レンしからの信号に
    塁づく3個以[二の車輪速度から中間if輪速度を選別
    する選別手段を設(」、該選別手段にJ、り選別された
    中間中輪速度トニ基づいて推定車体速成を作成づるにう
    にしたことを4?j tt!Iどするアンブース、1ツ
    ド制御装同。
JP13145883A 1983-07-19 1983-07-19 推定車体速度演算装置 Granted JPS6022552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145883A JPS6022552A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 推定車体速度演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145883A JPS6022552A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 推定車体速度演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022552A true JPS6022552A (ja) 1985-02-05
JPH0471739B2 JPH0471739B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=15058426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13145883A Granted JPS6022552A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 推定車体速度演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022552A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178462A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 Toyota Motor Corp 車両姿勢制御方法
JPS63218866A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両のヨ−レ−ト検出装置
JPH02306867A (ja) * 1989-05-19 1990-12-20 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2008541116A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 確実な車輪回転数検出配列装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108490A (ja) * 1973-02-16 1974-10-15
JPS547085A (en) * 1977-06-14 1979-01-19 Wabco Westinghouse Gmbh Method of and device for supervising wrong control signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108490A (ja) * 1973-02-16 1974-10-15
JPS547085A (en) * 1977-06-14 1979-01-19 Wabco Westinghouse Gmbh Method of and device for supervising wrong control signals

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178462A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 Toyota Motor Corp 車両姿勢制御方法
JPS63218866A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両のヨ−レ−ト検出装置
JPH0562953B2 (ja) * 1987-03-09 1993-09-09 Honda Motor Co Ltd
JPH02306867A (ja) * 1989-05-19 1990-12-20 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2008541116A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 確実な車輪回転数検出配列装置
KR101354735B1 (ko) * 2005-05-17 2014-01-22 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 휠의 회전 속도를 본질적으로 안전하게 탐지하는 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471739B2 (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344139A (en) Method and apparatus for controlling differentially driven wheel slip
CN106604853B (zh) 行驶控制装置及行驶控制方法
US4361871A (en) Failsafe wheel slip control system and method of operating same
CN102762428B (zh) 车辆控制装置
KR100582982B1 (ko) 차량의 안정 지수 학습 방법 및 학습 장치 및 차량용 제어장치
CN104321237B (zh) 控制系统和方法
JPS6035646A (ja) アンチスキツド制御装置
DE112011104757T5 (de) Reiseplanerzeugungsverfahren und Reiseplanerzeugungsvorrichtung
CN107697059A (zh) 车辆行驶控制装置
DE112009002535T5 (de) Fahrzeug und Verfahren zum Beraten eines Fahrers von selbigem
JP2000247162A (ja) 車両用運転状態評価装置
JP2015526342A (ja) 車速制御システム
SE1050394A1 (sv) Bedömningsmetod och system avseende acceleration
CN106828309B (zh) 一种基于识别模式的预制动方法及系统
JPS6035648A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH02237829A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS6022548A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPS6022552A (ja) 推定車体速度演算装置
CN109774707A (zh) 用于自动驾驶车辆的控制方法及装置
US6789006B2 (en) Method and device for detecting a detached tire
DE112009005463T5 (de) Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
JP3167992B2 (ja) カーブ進入制御装置
CN109131349A (zh) 一种用于抑制道路交通幽灵堵塞的方法
CN111845746A (zh) 基于大脑情感学习回路模型的跟车控制方法及其控制系统
DE102017124156A1 (de) Spurabweichungsverhinderungsvorrichtung