JPS6035649A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS6035649A
JPS6035649A JP14536283A JP14536283A JPS6035649A JP S6035649 A JPS6035649 A JP S6035649A JP 14536283 A JP14536283 A JP 14536283A JP 14536283 A JP14536283 A JP 14536283A JP S6035649 A JPS6035649 A JP S6035649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
speed
wheel
control
instantaneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14536283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370656B2 (ja
Inventor
Shoichi Masaki
彰一 正木
Kimio Tamura
公男 田村
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Teruyoshi Wakao
若尾 輝良
Ken Asami
謙 浅見
Kazunori Sakai
和憲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14536283A priority Critical patent/JPS6035649A/ja
Publication of JPS6035649A publication Critical patent/JPS6035649A/ja
Publication of JPH0370656B2 publication Critical patent/JPH0370656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンチスキッド制御装置に関し、特に、車速セ
ンサからの信号にヰつぎめられる車輪速度瞬時値の平均
化処理によって車輪速度を算出するアンチスキッド制御
装置に関ターるしのである。
車両制動時に車輪がロックされることに起因する操舵性
の悪化、車両安定性の財1害、制動距離の伸びの問題を
解決Jべく、ブレーキ油圧を走行状態に応じて自動的に
制御づる車両用のアンデスキッド制御装置の1つとして
、制御対象となる車輪frjに車輪速度及び車輪加速度
を篩用するとバに、制御基準となる基準速度及び基準加
速度を設定し、車輪速度と基賜蓼度及び車輪加速度と基
準加速1良を夫々比較判定J−ることににつて、車輪の
スリップ率が最適スリップ率となる様に油圧ブレーキ装
置の油圧を制御りるものがある。
ここで、上記車輪速度の節用方法としては、第1図に示
J如(中速センサより最初のパルス信号P1が発生され
てから、設定時間Δ丁S経過後、次のパルス信、r;H
P2が発生されるまでの間のパルスfii f”y数N
llを)Jラン1〜?Iるど其にその間の経過時間6丁
をカウントし、パルス信号数Npと経過+1;’1間Δ
1と速度J%liのための係数1くどを用いて次」(J
こり Vw−=に−Nl)/Δ丁 車輪速1哀Vw ′を算出づる方法が考えられている。
しかしながらこの車輪′a度Vw −は路面振動、車体
あるい【よ車速センサ数り(=J−41部の振動、車速
レン4)取り(=Jり部の加工精度のばらつき等によつ
゛(ノイズ成分を多分に含むこととなり、この車輪速度
VW−をそのまま使用した場合には誤作動し易いアンデ
スキッド制御装置となってしまう。つまり、各種基準速
度を設定する際には、小幅速度を基に作成され7j推定
車体速度が基準とされることから、車輪速度のノイズ成
分は全基準通電に含まれることとなり、比較判定時にノ
イズ成分による誤判定が起こり易くなるということであ
る。
ここで本発明者らは、」ニ記ノイズ成分に影響されない
アンデスキッド制御を行なう為に、前)ホした如きい出
方法により枠出された車輪速度(以下、車輪速度瞬時値
という)Vw−の過去いくつかを加算平均づることにに
つてノイズ成分をなまじ、この車輪速度平均1ia v
 wをアンチスキッド制御を行なうに当っての車輪速度
とづることを考えた。
しかしながら上記車輪速度平均値Wを、実際、にブレー
キ油圧制御を行なう上で各PI W準速度と比較判定さ
れる車輪速度(以下、制御車輪速度という)として用い
た場合には、車輪速度瞬時値VW′の低速時に次のよう
な四゛題が生ずることがわかった。即ち、車輪ロック直
前の車輪速Iff瞬時値v1v′は急激に落ら込むので
あるが、前記車輪速度平均値Wは過去いくつかの車輪速
度瞬時値VW−を加帥平均したしのであることから、こ
の場合には実際の車輪速度にりも大きな)山となり、実
際の車輪速度に対応したブレーキ油圧のみリリ11を行
なうことができず、制御近れを生じてしまうということ
である。また、例えば車輪速度D1時値VW′を演i′
¥iづる際の設定時間△T sを5 [m5eC]とし
た場合、設定++5聞Δ−1−s経過後次のパルス信号
が出力されるまぐの経過1;4間Δ丁とパルス信号数N
 +Iど中輪mlQ瞬111)1il′jV w −と
(7)関係は第2図に示り線図の様になっており、車輪
速度瞬時値VWを節用覆るための経過時間6丁は車輪速
度瞬時値VW−に応じテ箕なり、特に10 [1丁m/
 11]以下の低速時においては高速的と比べ(IIJ
(I’5 bの時間がかかることになる。故にこの様な
低速時において車輪速度平均(I「11vを亦出りるに
は更に長い時間が必要となるので、この点からも車輪速
度平均値VWを制御中輪速度と覆ることはt7Xj題ひ
あるということがいえる。
従って、本発明は、アンチスキッド制御の基準となる推
定車体速度については車速センサから発生されるパルス
信号に基づき決別1される車輪速度瞬時値を平均化処理
した車輪速度平均11自から弾出Jると技に、制御対象
となる車輪の制御車輪速度については最新の車輪速度瞬
時値に応じて平均化処理内容を変更し、低速時にJ)い
ては平均化処理を取り止め車輪速度瞬時値をそのまま使
用Jることによって、ノイズ成分による誤作動を防It
シji’i度の畠い良好なアンチスキッド制御をi−1
’=い11ノるアンデスキッド制御装置を提供りること
を目的としている。
かかる目的を達す゛るための本発明の構成は第3図に図
示する如く、車両の車輪速度に応じた信号を発生Jる車
速センサ■と、車輪のブレーキ油圧を制御Jるアクチュ
エータ■を備えるとJJ、に、前記車速センサ■からの
信号に基づき次式より車輪速度瞬lli′J埴yw−を
瞳出覆る第1演紳手段Inを有し、 VW−=に−N+]/Δ1− (K:iIl狂換粋のための係数、N1):信号数Δ王
二経過時間) 該中輪)*瓜瞬11i’1 iic+ V w−に塁づ
さ、車両走行状態に応じたル−キ油圧制御信号を前記ア
クヂ」エータ■に出力する電子ルリ罪回路1vをIJみ
えICアンチデスツド制御装置において、 前記制器回路rvに、 少なくとも前記第1演樟手段■に(算出された最新の中
輪iW If @ If、’i 1irj V w−を
基に、後述の第2演Ci f m VにJハノる平均化
処理のパラメータとなる車輪速1良@ IL′Il+c
i V w−の0ム1数N(Nは1以上の整数1+fj
 )をい出りる個数演瞳手段VIと、前記第1演f′7
手段■に゛(線用されたN個の車輪速度i1RII;’
l値VW−をパラメータと覆る平均化処理にJ、〜)′
C1前記ブレーキ油F[:制御信8を出力りる(ご当−
)(のパラメータの1つとイにる制御車輪速1哀を0出
1Jる第2演e1手段■と を設(Jたことを14徴とりるアンチスキッド制御装置
6を要旨どしている。
次に本発明のアシデスキッド制御装置を、−実、流側を
挙げて図面とバに説明する。
第4図は後輪駆動の車両に装jiうされたアンデスキッ
ド制御装置の全体構成を概略的に表わした系統図である
図において、コないし4は車両の各車輪を表わしており
、1は右前輪、2は左+’+rJ輪、3は右後輪、4は
左後輪である。5ないし71J:それぞれ車輪速度を検
出づるための電磁ピックアップ式あるい(ま光電変換式
の車速レン1すであり、これらのうち、5は右前輪1 
f=J近に取り付【]られ、右前輪1の回転に応じて(
8号を発生づる右前輪車速レンリ、6は左前輪2付近に
取り付けられ、左前輪2の回転に応じて信号を発生する
左前輪車速センサ、7は駆動輪である右後輪3及び左後
輪4に動力を伝えるプロペラジャブ1−8に取りイlG
)られ、右後輪3ど右後輪4の平均回転数に対応づるプ
ロペラシ蒐・フト8の回転に応じて(8Bを発生Jる後
輪中速センザである。9ないし12はそれぞれ油圧プレ
ー4:装置であり、油圧ブレーキ装置9はイ5前輸1に
、油圧ブレーキ装@10は左前輪2に、油圧プレーV装
跨11は右後輪に、油圧ブレーキ装置12は人−後輪4
にぞれぞれ配設され′(いる。13はブレー1−ベタル
、」4は該ブレーキペダル13の状Ltiに応じC制動
時、非制動時を検出づるためのスhツブスイッチ、15
はブレーキペダル13が踏み込まれるとブレーキ油圧を
発生ずる油圧シリンダ、161よエンジン回転に応じ−
C油圧を発生する油圧ポンプを人わJ。17ないし19
は油圧シリンダ1 !’> d; J、び油圧ポンプ1
6がらの油圧を後;ホの電j′制御3j1回n2Gから
の出力に応じて調整(]油圧ブレーキ装置9ないし12
に送るアクチュエータであり、このう’317 i、i
右前輪1の油圧ブレー:1−装置9に対応ηる右前輪ア
クチュエータ、18は左前輪2の油圧ブレーキ装置10
に対応ゴるん前輪ノlクチJ−I−夕、19は後輪ζ3
.4の&I+圧ブレー1−装買11.12にえ1応Jる
1隻輻)アクチュエータである。20ないし23はアク
ブaI−夕17ないし19から油圧ブレーキ装置9ない
し12へ調整後の油圧を導くだめの油圧管路であり、こ
のうり20は右前幅アクチュエータ17と右前輪1の油
圧ブレーキ装置9との間に設(Jられだ油圧管路、21
は左前輪アクチュエータ18と)[前幅2の油圧フルー
キ装置1oとの間に設置)られた油し′L管路、22は
後輪アクチュエータ19と右後輪3の油圧ブレーキ装置
11との間に設Eノられだ油圧↑へ路、23は後輪アク
チュエータ19と左後輪4の?Ill 1fブレーキ装
置12との間に設りられた油圧管路を表わす。24は電
子制御回路2Gの出力に応じて7クヂユエータ17ない
し19の電磁ソレノイ1ミとミノj供給源との間の接続
をスイッチングするメインリレー、25は電磁ソレノイ
ド断線時あるいはストツノスイッチ14断線時イfどア
ンデスキッド制す11装置に故障が発生した場合に電子
制御回路26の出ツノに応じて運@者にシ゛ズテムにy
?常が発生し1=旨を通知Jるkめのインジケータラン
プを表わづ。26は電子制御回路であり、中速レンリ5
ないし7、及びストツ1スイッチ11がらの信号を受(
)、アンデスキッド制御のための油井処理などを行ない
、アクヂュエ〜り17ないし19、メインリレー24及
びインジケータランプ25を制till ’lる出力を
発生づ−るものを表わづ。
上記石1′I0輪アクヂュエータ17、左前輪アクデー
1−[−タ18、及び接輪アクチュエータ1つは第5図
に図示Jる如く、それぞれ、油圧ポンプ1Gからの油圧
を所定圧に調整部るレギュレータ部27ど、プレー4−
油圧の増減方向を切り換えるための増/減制911用の
電(娃ソレノイドを含む制御弁部28と、ブ1−キ油圧
の増減勾配を緩急2段階に切り換える7jめの緩/急制
tall用の電磁ソレノイドを含むブレーキ油圧調整部
2つどが備えられており、各アクチュエータから出力さ
れた油圧は各油圧管路を介して各油圧ブレーキ装置のブ
レーキ・ホイール・シリンダに伝達され各車輪にブレー
キをか(Jることとなる。また上記増/減制御用電磁ソ
レノイドは例えば通電時に油圧を減少し、緩/急制御用
電磁ソレノイドは例えば通電口りに増減勾配を急勾配に
づるようにされている。
−J1記電子制御回路2Gは第6図に示η如ぎ回路(1
11成どなっ”(おり、図に、I34Jる30ないし3
2はイれぞれ波形整形増幅回路であり、波形整形増幅回
路30は車速センサ5の信号をマイクロコンピュータ3
5による処理に適しにノ\ルス(1号とし、他の波形整
形jti幅回路31.32もイtt Z’ *t 1i
il IFシなパルス信号とするにう構成されて0る。
334;1ス]〜ツブスイツチ14に電気的に接7され
1こl\ツフ1回路、34はイグニッションスィッチ4
17Iン時にマイクロコンピュータ35などに定電圧ヲ
ー供給するための電源回路、35(よcpu3ba 。
ROM35b、f又AM35c 、I10巨1路35(
1などを備えたマイクロコンピュータを表ねづ−136
ないし40はそれぞれマイク1]二1ンビユータ35か
らの制御信号に応じた出力をJる駆動1回路゛Cあり、
これらのうち3dは右前輪アクチュエ−タ17の電磁ソ
レノイドを駆@するlこν)の右na輪アクチュエータ
駆動回路、37(よu l)ら十aフlクチコエータ1
8の電磁ソレノイドを駆動づ−る1、:ダ)σ) /i
二〇iJ輪アクチュエータ駆動回路、38(よ後輪)7
クブー1]−−919の電磁ソレノイドを駆動づるIこ
めの檜殺輸アクヂュエータ駆動回路、39(ま常開)5
:< s’、上24aをもつメインリレー24のコイル
2/lblこ)m電し常開接点24aをメンさせるため
のメインリレー駆動回路、40はインジケータランプ2
5を点幻さlるためのインジクータランプ駆動回路を表
わLJ。
次にこのように(111成されたj!レンチキツド制御
装置の処理および動作を説明Mる。
イグニツシ」ンスイツブ41がメンされると、電源回路
3/1にJ、る定電圧がマイクロコンビ1−り3)1〕
などに印加され、マイクロ1コンビコーク3F)のCP
 U L35 aはROM 351)に予め設定され!
こゾ1−1グラムに従つ−C演算処即を実(j開始する
第7図はこの演締処理のうり主lζるものを表わした概
略)1」−チ17−1〜であり、この処311にdノい
(は、jf処理開始時のみステップ101にて後続の処
理のための初期化処理、例えば後)ホする各(千フラグ
のりUツ1〜などを行なう。
イの後にd3いては、ステップ107による判定結果に
応じて、ステップ102とス−)ツブ103ど、スフツ
ブ10”4とステップ105とステップ106とステッ
プ107とからなる一連の処理、あるいは、ステップ1
02とステップ103とステップ104とステップ10
5とスj・ンープ106とステップ107とステップ1
08とステップ109とからなる一連の処理がイグニッ
ションスイッチ41がオフされるまで繰り返し実行され
る。
これら一連の処理においては、ステップ102にてll
i’l ill FF可判定処理おJ、び制御間!7(
H!l’、lI定処1jlを実行する。即ち、後述Jる
11(定!li体速度い出処舊μステップ104にて1
11定ni(本速度を筒用りる際、複数の推定Φ体速度
候補のう13の1候?+Iiとなる11輪速度について
選定変更を指示JるためのH7[、−1+JフラグFa
ctのセット・リセツ1へ処理を行なうとtLに、後述
する走(j路判別処理ステップ103の処理内容変更指
示、後述り−るタイマ割込ルーチンにtj4〕るアクチ
ュ]ニーi〜パターン選択スうツブ206等の実行;n
否についての指示、おJ、び後jホづる雄型速度節用処
理ステップ105にて演紳すべさ基準速疾の選定指示を
行なうための間ダ(1フラグ「staのセット・リセツ
1〜911Llを11なう。
次に□スデツプ’103にて、現在「11両が走行しC
いる道路の種類、路面状態に塁づく摩擦係数および路面
の凹凸状態を推定し、走行路がドライコンクリ−1〜に
代表されるような高μ路、ウエツ1〜アスノフ・ルトの
ような中間μ路、もしくは水路などに代表される低μ路
であるか、凹凸の度合が極めて緩j5かないわゆる良路
、凹凸の度合がある程度激しいいわゆる悪路、もしくは
凹凸の度合が極め−r H斂しくアンチスキッド制御に
どって支障を(((さ易いいわゆる極皿路(波状路を含
む。)など道路自体の性¥1を11定の条イ′1に従っ
(判別づる走行路判別処〕!11を実行J’ 7.)。
この判別処理の内容を概略的に述べると、後述する第8
図に示す時間割込ルーチンのdi輪速度演油筒理にて粋
出される制御車輪速度Vwデータ、同じく車輪加速度演
算処理に−C剪;出される中輪加速度vwデータ、RO
M35b内に予め格納された複数レベルの基Qli加速
加速−データjよび基型速度亦出処理スデップ105に
て締出された複数の基準速度データを基に、個々の車輪
毎に、中輪速度、車輪加速度と、基準速度、1j4準加
速庶どの各積和み合せによる大小比較に対応づる処理が
行なわれると其に、この処理結果に従って、インクリメ
ン1〜、デクリメン1へされるカウンタの値と予め定め
た設定伯どの大小比較が行なわれ、この比較結果に基づ
いて最終的に走行路判別が行なわれる。
次にステップ104にてJi[−電車(A速度終用処理
が実行される。この処理の概要を述ぺるど、推定車体速
度データを作成J′るに当って3つの奴?+fi速度、
即ら、後述の第8図に示づ車輪速度演紳処理にて演律さ
れた車輪速度平均(IC1と、実際の車両走行状態(制
動中を含む。)から取り(1する走行加速度の」−1下
限値、前回の111定車体速度郷出処理により膜用され
た推定車体速度などにMづく2つの油筒式のそれぞれに
より算出された第1、第2の推定Φ体速度とからなる速
度、のうら中間値となるものをJI[電車体速度として
決定づる。この場合、上記候補速度の1つである上記車
輪速度平均値【、1上記制御許可、開始判定処理ステッ
プ102にて上述した如き許可フラグFactがリセッ
ト状態にある期間にJjいては、3つの車輪速度平均値
のうち中間(1r1をとる車輪速度平均値が候補どして
選択され、−力、上記5′1可フラグFactがレッ1
へ状態にある期間にJ3いては最大価をどる中輪速度平
均値が候補として選択される。
次にスフツブ105にて基準速度算出処理が実行される
。この処理内容の概要は、上記開始フラグl”staが
リレン1〜状態からレッ1〜に反転されるまでつまり減
圧開始(制御量りjlどもいえる。)まひの間にJ3い
では、制御開始判定表1壓速度を粋出し、−V記開始フ
ラグFsta レフ1〜後つまり制御開始後にajいC
は、路面ノイズ、電気ノイズ等によるガク7’ 、t 
’l−タ17ないし19の誤作動を防止りるための路面
ノイズ(中体振#)J)対策基1lII:速度、滅月を
開始さ1!るための1つの1%lit、となる減圧判定
J、j t(’ j力1a、中間μ路をtll定Jるた
めの基41どなる中間μ判定、lJ ii+j速疫、お
よび、低μ路を判定Jるための7;j tllど4i:
る低μ判定阜Q(速度にそれぞれλ・j応づるデータを
少なくとも推定車体速度を含む所定のに!! t?i式
J、り作成づる。なお、=に記制罪開始判定基準速度に
ついて(よ、特に悪路での緩ブレーキによりアクチュコ
ニータ17ないし19の少なくとも1個が非所望な減圧
を開始することを未然に防止づるために上記走行路判別
処理スラップ103にて判別された道路自体の性質に応
し−C’ein式中の被減分数の値を可変としている。
また上記路面ノイズ(車体振動)対策i!準速度d3よ
び減圧判定基準速度についても、それぞれ、対応Jる演
秤式中の被減分数の値が可変どされ、悪路の状態に応じ
て減圧速度基準を切り換えることにより、過制御による
減圧しづぎを防止でさ゛るようにしでいる。
次にステップ106にてシステム箕常ヂ]ツクを実行す
る。この処理においては、ROM3511内に予め格納
されたシス−71\正常動作11.5のシステム要素の
動作状態に対応するデータと当該処理部に取り込まれた
上記システム要素の動作状態を表わすデータとを比較検
討し、システム異包と判断した場合にはシステム動作状
態を示りy′?;信フラグをセットし、−万佐常なし・
ど判断した場合には異常フラグをリセット状態に維持も
しくは反転さぜるようにJる。
次にスーiツブ107にて上記安常フラグをIjてシス
)−ノ、賃常か占がを判定1゛る。異常フラグがヒラ1
−されていない旨判断された場合、即ち、システムが1
1+;3°に動作している場合には、上)ホした如き制
ill i’[ilJ、開始判定処理ステップ102に
進む。
一方異常フラグがレッドされている旨判断された場合、
即ら、システムに異常が発生しもしくは異常動作中であ
る場合には、ステップ108およびステップ109が順
次実行された上で上記制tin i’+司、間9j7判
定処理ステップ10’2に進む。
ステップ108はシステムに異常が発生した旨を運Φλ
者に通知さけアンチスキッド制御が有効で4jいことを
確認でさるようにJるためのステップであり、このステ
ップ108においては、」1記の如き判定スラップ10
7実行によりシステム異常が発生しIこ旨が最初に判断
されたときのみインジケータランプ点灯の為の制御I 
(ii号をインジケータランプ駆動回路40に出力づる
。この制御信号を人力したインジケータランプ駆動回路
40はこの制御信号をラッチしてインジケータランプ2
5が点灯しつづけるように一す゛る。このステップ10
8においては、上記の如き制陣信弓出力後、システムが
正常動作状態に自動復帰したような場合にはインジケー
タランプ25を消灯さけるための制す11信号をインジ
ケータランプ駆動回路4oに出力覆る処理を(l11!
て実行するようにして−しよい。
ステップ109はシステム異常動作時にフエールレーフ
処理を行なうステップであり、このステップ109にお
いては、3個のアクチュエータ17.18.1つのそれ
ぞれにお(ノる増/減制せ11 Ill゛顕磁ソレノイ
ドおよび緩/急制御用電磁ソレノイドの当該時点にd3
にプる誉駆動状態の如何にかかわらず非アンチスキッド
制御玉−ド即らブレーキペダル13の踏み込みに応じた
ブレーキ油圧によって制動が行なわれる通常モードにス
イッチングJべく、メインリレー24のコイル2/′1
1)に幻ツる通電をカットづるための制御信号を出力す
る処理が行なわれる。コイル2411が通電状態でなく
なると、それまで閉成されていた常開接点24aが通常
の開放状態にスイッチングされ、これによりアクチJ−
’Jニータ17、18.19のそれぞれにd3()る電
磁ソレノイドに対する電源供給が遮断され、少なくとも
システム異常が解除されるまでの間は通常ブレーキ制動
が行なわれる。このシステムフ」−ルレーフ処理ステッ
プ10.9においては、更に支仝性を向上させるために
上記の如き電源カットを行なうと共に、各アクチコエー
タ駆動回路3G、37.38に対して電磁ソレノイドを
Aフさけるための制御信号を出力する処理をイノ1ぜて
実行りるようにしでしよい。
第81’XI t、1第7図に゛C上述した如き主たる
演緯処理の実(j途中に所定の周期で実行開始されるタ
イ2割込ルーチンを概略的に表わしたフローチ17−1
−′C−ある。
口のタイマ割込ルーヂンにおいては、まずステップ20
1に℃各車軸角の中輪速度を演iする処理が実行される
。この車輪速度油筒スデップ201に(13いては、各
車輪1uに後述の第9図に示づ車速割込ルーチンにて7
Jウントされた車速センザがらのパルス信号数と経過時
間とから中輪)*度瞬時値V、W−を算出し、車輪速度
瞬時値を基に、前記推定車体速度算出処理にて]11定
巾体速度の1候補とされる車輪速度平均値W@算出する
とバに、前記走行路判別処理等にて使用され実際の中輪
速度として後述のアクチュエーl−パターン選択の際の
パラメータの1つとされる制御車輸速磨Vwを算出する
。尚、本車輪速1良演算ステツプ201は本発明の主要
な処理であるので後に詳しり31明する。
次にステップ202にて各車輪毎の車輪加速度を演舜す
る処理が実行される。この巾輪加速瓜演τンステップ2
02においてlj1上i己ステップ201の車輪速度演
樟処理にて亦出された車輪速度瞬時値VW−(h)ど、
前回の車輪速麿演樟処即に−Cn出された車輪速度瞬時
値V W ゛(n−1)どの速度差と、時間と、定数と
を含む所定の油筒式にて中輪加速度VWが尊出される。
次にステップ203にて、第7図にて上述した許可フラ
グF actがレツ1〜されているか否かを判定し、i
′1可フラグFactがレットされていない場合、即ら
ストツプスイッヂ14がΔンされていない智の場合には
、ステップ204に進み、一方、へ11リノシグ[ac
tがセラ1〜されている場合には、ス1ツ7’ 205
 Ziいしステップ208からなるルー1〜が順次実行
される。
上記スーンツブ204にa3イ”CkL、i’lI’i
J 77 ’J F21cしのすし71〜後の最初の処
理時に、全てのアクデー1」−タ17.18.19を非
作動状態に復帰さけるべく、そのための制御I (H@
をアクチュエータ駆動回路3G、ζ37.38のそれぞ
れに出力づる処理が行なわれる。この制御信号を入力し
たアクチュエータ駆動回路36.37.38のそれぞれ
はこの制御信号に対応づる状態を保持し、対応するアク
ヂコ]−−タの電磁ソレノイドに対づる通電を停止し、
ブレーキ油圧制御が通常モードで行なわれるようにJる
。な;B g’l可フラグF actリセッ1へ後の第
2回目以降の処理においては上記の如き出力処理は行な
われなくてにい。この出力ステップ204を経た後は、
通常、処理中断中の第7図の処理が引き続き実行される
ようになる。
一方、許可フラグFactセツ1一時に実行されるステ
ップ205にj′3いては、」二記車速度II演算スデ
ップ201および上)1c車輪加速度演亦スjツブ20
2にて締出された各車輪の制御車輪速度および車輪加速
度と、上記第7図の基準速度算出処理ステップ105に
て終用された各種の基へ1速磨J3よび予め設定された
各種のj2準加速度とを比較づ−る処理が実(うされる
次にステップ206にて、上記比較ステップ205によ
り1!7られた結果に基づいて増/減制陣用電磁ソレノ
イドおよび!/急副制御用電磁ソレノイドそれぞれにつ
いての駆動パターンを)パ択りる処理が実行される。な
お、各ソレノイドにそれぞれ対応する各種駆動パターン
1ユROM35b内に予め格納されている。
次にステップ207にて、増圧モード、減圧モードの連
続時間を監視し、減圧モードが通1:Sのア、ンヂスキ
ッド制御からみてあり1日ないと予測される時間以上継
続しているような場合には許可フラグF actがロッ
i〜中であってもシステム異常と判断して、次のステッ
プ208においで全てのアクチュエータ17.18.1
9を強制的に非作動状態にさけるべく、L記アクチュエ
ートパターン選択ステップ206にて選択された駆動パ
ターンを変更づる[F、Jlが実行される。
次にステップ208にて、最終的な駆動パターンに対応
する制御信号を、対応するアクチュエータ駆動回路36
.37.3Bに出カザる処理が実行される。この制御1
.二おを入力したアクチュエータ駆動回路36.37.
38は、それぞれ、この制御化「ユに応じて、対応する
アクヂコ■−タ17.18.19の駆動状態を定める駆
動出力を行なう。
この出カスデツプ208を経た後は、通常、処理中断中
の第7図の処理が引き続き実行されるようになる。
第9図は中)*レノ1ノ5.6.7のそれぞれに1対1
に対応して実ねされる中速割込ルーチンであり、この中
速割込ルーチンは車thン1jおよび波形整形増幅回路
を介しC車速パルスがマイクロコンピュータ35に入力
されてくると、J述した第7図の処理を中断して実行f
f1l始される。この場合、2つ以上の車速パルスによ
りυJ込桁指示同11)に発生J−る場合を考慮して3
つの車速割込ルーチンに対し予め(a先順位を与えであ
ることは言うまで・しない。
この車速割込ルーチンにおいCは、ステップ301が実
行され、車速パルスのカラン1−が行なわれる。なJl
このカラン1−(直は上述した男Iくタイマ割込ルーチ
ンにおりるΦ速度度演のスーアップ2゜1の実行の際用
いられる。
次に上述の如き処理により制御される各部の動作を右前
輪1を例にとり)第10図を用いて簡1)1に説明する
第5図は制動が開始されるとまず右前輪1の制御車輪速
度Vwrが低下し、次いて・左前輪2の制御車輪速度V
WI、後輪3.4の制9]1中輸迷磨Vwjど低下しで
ゆく場合を想定し、各制御Φ軸速度VWt、Vwr、V
WI、右前輪1の加速度ywr、右前輪アクチュエータ
17の増/減制御用の電磁ソレノイド、同じく右前輪ア
クチュエ=り17の緩/急制御用の電)6ソレノイドの
それぞれの動作状態と、右前輪アクヂ:1土−タ17か
ら出力されるブレーキ油圧の関係を表わしlζものであ
る。
図にJ3いてVoは実際の車体速度、Vss、Vsn、
VS旧、L第7図のステップ105にて推定車体速度y
sbを導1(に算出される各種の基準速度であり、Vs
 s tJ制御間開始定基準速Iff、VSllは路面
ノイズ対策Jiへi速度、Vshは減圧判定基準速度で
あり、この場合制御聞始判定見1jl)i速度Vssと
減圧判定基ハ1−速磨v311どをJll定中休逮体v
sbから同じ速磨差△Vに請求めたものどした。またG
1、G2、G3(、L前述し!、二側<ROM35内に
予め格納された14+1+−加速麿−〕゛−タ(゛ある
より“、11・5点toにて運転者のブレーキ操作が行
なわれΦ両の制動が開始されると、右前輪制御中輪速度
VWI・が制御211開始判定基準速度VSSより小さ
い値となる11、r点t1にC本アンチスキッド制御が
間9f7され、増/減制till用電磁ソレノイド及び
緩/急制御用電磁ソレノイドが(同時に)ONとされ、
ブレーキ油圧が急減圧される。
時点t1よりブレーキ油圧が急減圧され、ブレーキがゆ
るめられると、制す11車輪速磨Vwrの低下が鈍くな
り車輪加速度ywrが上Rし始め、時点し2にて基準加
速度G1より大きくなると緩/急制御用電磁ソレノイド
のみOF Fとされ、ブレーキ油圧が緩減圧とされる。
そして更に巾輸加速度夏wrが上昇し時点t3にで基ハ
を加速度G2よりも大きな値となると、増/減制御用電
磁ソレノイドが○「]:とされ、ブレーキ油圧が緩増圧
される。ブレーキ油圧が緩増圧されてもなd3中輪加速
度vwrは上昇し続は時点t4にて基準加速度G3より
大きくなり、再度車輪加5I度つwrよりし小さな値と
なる時点t5 までの間緩/急制御用電磁ソレノイドが
ONとされ、ブレーキ油圧が急増圧される。
車輪加速度が減少し始め時点t5 を経過J−ると再び
緩/急制御用電磁ソレノイドが0に「とされ、制御車輪
速度ywrが路面ノイズ対策Jii Q!i速度Vsn
より低くなり、かつ車輪加速度立W+・が基準加速度G
1より小さくなる時点t6 までプレーに油圧が緩増1
−1され、時点16 経過後側υ]1車輪速度vwrが
減辻判定1.!卑速度ysh以下となる時点t+7 ま
での間増/減制御用電磁ソレノイドがONとされ、ブレ
ーキ油JIが緩減圧される。イして再び制御車輪)*度
VWI・が時点し、にて減圧判定基準速度Vshよりj
l(’Fすると緩/急制御用電磁ソレノイドがONとさ
れ、ブレーキ油圧が急減圧され、以後前述した如き同様
の制宿)がなされ、時点t9 にて緩/急制御用電(社
ソレノイドがOI= F 、時点[9にて増/録制御用
電磁ソレノイドが0「F、時点L+o に(緩/急制御
用電磁ソレノイドがON、R点jl+にて緩/急制御用
電磁ソレノイドがOFF、・・・とされ、ブレーキ油圧
が夫々緩減圧→緩増辻→急増iE−+緩増圧、・・・と
される。
以上、木)7ンヂスキツト制till装置の処y11動
作を概略的に説明したが、次に本発明にかかる主要な処
理−ぐある第8図に承り車速度麿油筒処理スデツノ゛2
01について第11図に沿って詳しく説明りる。
本中輪速度演算処理が開始されると、まずスフツブ40
1にて車輪速度瞬時値VW−が演算される。車輪速度瞬
時値VW′は前述した如く、第9図に示す車速割込ルー
チンにてノJウン1−されるパルス信号の、所定時間軽
過後次のパルス信号が力ラン1〜されるまでのパルス信
8数Npと、その経過Oy間Δ丁と係数lくとから次式 %式% よりめられる。
ステップ401にT QJ輪速度ff 9’A II;
7値VW−が油筒されると、続くステップ402が実行
され、レジスタVX2の値がレジスタv×3に、レジス
タVXtの値がレジスタVX2に、レジスタVX。
の餡がレジスタV X I L 、前記ステップ401
にて算出された車輪速度瞬時値V、W ”(n)がレジ
スタVXoに夫々設定される。つJ、り前回のlI!L
14[jにて筒用された車輪速度瞬時値V W ”tn
−tlがレジスタVx1に、前々回の処理にて算出され
た車輪速度瞬口)値Vw嘉4、がレジスタVX2に、ぞ
の前の処理にて算出された車輪速度瞬時値V W ”<
n−3>がレジスタVx sに夫々設定されることとな
り、最新の申速度度瞬時偵vv −Cn+)が算出され
たために前述の車輪速1食平均偵W@算出する際に用い
られる過去いくつかの車輪速1良瞬[1,’i偵Vw−
を記憶りるためのレジスタVX as Vx 1 、V
x 2、Vx’ aの内容を更新りる処理がなされるの
である。
続くステップ403においては、車輪速度平均値Wが、
前記レジスタVX o、Vxl 、VX z、Vx a
の値を基に次式 %式%) より算出され、次ステツプ404に移行する。
ステップ404においては、最新の車輪速度瞬Rlf+
 V w −CM)がHa ’a サh、 T イルL
/ シスタV X o U)値を塁に、制御車輪速度V
wを算出づるための平均化処理対象となる車輪速度瞬時
値の個数mがめられる。具体的に述べると、第12図に
図示する如ひマツプΔから、車輪速度瞬時値VW′(n
)に対応りる個数mをめる処理を行なうこととなる。
でして続くステップ405にJ3いて、前記ステップ゛
’10/Iに請求められた個数mの車輪速度瞬時値が次
式 %式% にり平均化処理され、制御車輪速度Vwb(R出される
。ここで、車輪速度瞬時110が例えば10[km/h
 ]未満の低速の場合には、前記ステップ404にてマ
ツプAよりm−1がめられることから、制御車輪速度V
wは VW=VX’。
即ち、車輪速度瞬時値VW−とされ、一方車輪速度瞬時
値VW−(h)が例えば40 [km/b 」以上の高
速の場合には、前記ステップ−104にてマツプAJ:
すm=4がめられることから、制す11車輪速度VWは Vw −(Vx O+VX + 4−Vx 2 +VX
 a )/4 即ち、車輪速度平均値Wとされることとなる。
この様に、第8図に示づ車輪速度演鋒処即スデツブ20
1にJ3いては、車速センサからのパルス信号に基づぎ
算出される車輪速度瞬時値の予め定められた過去いくつ
か(この場合には4個)を記憶し、ぞれら複数の車輪速
1良瞬時1ifJの平均化処理によって車輪速度平均値
を回出Jると共に、最新の中愉速瓜瞬1151+riに
応じて制御車輪速度1iii粋の際の平均化処理対象と
なる車輪速度瞬時値の個数をめ、ぞの個数の車輪速度瞬
時1fjを平均化処理づることに3ノーっC制御車輪速
1衰を舜出し、車輪速度(ti均11r1は第7図の1
11定巾体速度粋出処理ステップ゛104にて用いられ
る車輪速度の1候補となる車輪)*磨とされ、制(3]
1中輸中速度第7図の走行路判別処理スラップ103や
第8図のステップ205等の処3!l!を実行づる際に
使用され、対象となる車輪の[lL輪連速1廊して用い
られる。
尚、本実施例においては、車輪速度平均値を算出する際
の平均化処理対象どなる車輪速度瞬時値を4個として説
明したが、個数としては何個でしよく、例えば5個とし
た場合には4回前の処理にて油筒された車輪速度瞬時h
1.(を記1flづるレジスタVX 4が必要どなる。
また、制御車輪速度を算出づる際の平均化処lll1対
象となる車輪速度瞬時値の最大個数を上記車輪速度平均
値をC〕出づる際の個数と同じ伯としたのは、これ以上
の個数とした場合には、車輪速度瞬時値を記憶づるレジ
スタが制御車輪速度算出用に余分に必要となるためであ
る。
以上の如く、本実施例においては、各fili基準速度
の最も基準となる推定車体速度を車輪速度平均値よりめ
、制御対象となる車輪の制御車輪速度としては最新の車
輪速度瞬時値に応じた平均化処理より算出することによ
って、路面の振動、車体あるいは車速レン→ノ取りイ」
り部の振動、ili速レンセンり伺り部の加工精度のば
らつき等により、中輪速度瞬時値に含まれるノイズ成分
をなまし、ノイズ成分による誤作動を防止Jると其に、
中輪ロック等の検出遅れを防止し、応答性が良< 、 
ti’i Iiの1!′チい良りYなアンチスキッド制
御が可能となる。
以上説明した実施例にJ′3いては、制91011速度
度算出の際の平均化処理対象となる車輪速度瞬時値の個
数として、@新の車輪速度瞬時値のみからめられる個数
を使用しているが、次に本発明の第2実施例として、最
新の車輪速度瞬11、′1埴と」(に車輪加速1哀から
も個数をi出し、その個数のど)5らか小さいんを平均
化処理対象となる車輪速度瞬時値の個数とづる中輪速度
・加速瓜演綽処理を挙げ第13図ど几に説明ヅる。
本車輪速度・加速1衰演の処理は、前記第8図にd3り
る車輪)1度油筒処1!11スフツブ201と、車輪加
速IJ演輝処理ステップ202とを同時に行なうもので
、11!輪速瓜瞬時1fl Vw −、’ig輪速度平
均1fjVW、制御車輪速度Vwを回出覆ると共に車輪
加速度vw:b5出Jるものである。
本車輪速度・加速度演紳処理において、ステップ501
ないしステップ503にでは1iff記第11図に示づ
一ステップ401ないしステップ403に−で実行され
る処理と全く同様の処理が(うなわれ、まJ゛ステツプ
501て車輪速度瞬時値Vw =が算出され、続くスフ
ツブ502にてレジスタい3、Vx 2、VX+ 、V
X oの1直が夫々更新されステップ503にて車輪速
度平均1irj y wが算出される。
スフツブE5034L−(車輪速度平均値)Vが算出さ
れるど次スjツブ504が実行され、ステップ504に
て前回の処理にて算出されIC車輪速度瞬時値V W 
′(n−nと、その車輪速度vtni値V W −(n
−+’l’!!’算出する際に用いられた経過時間△l
”(n−1>と、今回算出された車輪速度瞬時値VW−
と、経過時間Δ丁と、係数Jとから車輪加速度ゾWが次
式%式% )) にり算出される。
次にステップ505においては、i)θ記スフツブ50
1にで算出された最新の車輪速度瞬時値Vw′(い)か
ら、l1lJ御車輪速度VWを算出するための平均化処
理対象となる車輪速曵瞬lSi値の個数01をめると几
に、前記ステップ504にて篩用された車輪加速度VW
から、制御車輪速度VWを算出り−るための平均化処理
対象どなる車輪速ICi瞬時伯の個数&をめる。尚、L
記車速度度瞬時値VW′(n)に対応してめられる個数
11は前述した如く、第12図に示づ如ぎマツプ△から
められ、上記巾輪加速度守Wに対応してめられる1ll
il数文は、第14図に図示する如きマツプBからめら
れる。
第14図に示タマップBは車輪加速度V wが負の伯に
応じた個数文を設定覆るものであり、車輪加速1良Wが
正の値の場合には個数文は最大値(この場合には「4」
)とされるようになっている。
ステップ505に′C中輪速麻瞬時値VW−(n)に対
応し1.:個数mと車輪加速1良9wに対応したflf
、l数立がめられると、続くステップら06にて、個数
Illど@l故文の値が比較判定され、個数18が個数
及以下の場合にはステップ507に移行し、制御中輪速
度VwBII側の車輪速1臭瞬時(1c(の平均化処理
にてC)出される。即ち前記第″11図のステップ40
5と117+ 41;の210)式%式%) J、す、制御車輪速度Vwがめられることどなる。
−h、個数mが個数立J、り人さ゛い場合には、スノッ
I 5 (’) 6がらスーjツブ508に移行し、文
例のΦ速度麿瞬11.Y伯の平均化処理がなされ、次式
%式%)) J、り制御車輪速度がVwがめられる。
スフツブ507あるいはステップ508にて制御車輪速
度Vwが算出されるど本車輪速度・加速麿油筒処即を終
え、第8図にj3りる制御δ′[再判定ステップ203
の処理に移行する。
そして、本車輪速度・加速疫演輝処理にて算出された車
輪速度平均値Wは第7図のステップ104にて推定車体
速度算出処理を実1′:i−りる際に使用され、制御車
輪速度VWは第7図のステップ103にて走(j路判別
処理を実t’jJる際や、第8図のステップ205にて
各種基ハを速度と比較づる際等に使用されることどなる
。また車輪加速度V 1vは制御車輪速IJlj V 
Wと同様に、第7図のステップ103にて走1)路判別
処理大行時や、第ε3図のステップ205にて各種基準
速度と比較覆る際等に使用きれる。
この様に本実施例にd3い−(は、制御車輪速度VWを
鈴出りる際の平均化対象となる車輪速麿瞬11、−1+
T]の個数を、最新の車輪速度瞬時値に応じてめられる
個数mと、負の車輪加速度(つまり、減速度)に!16
じてめられる個数立とのどちらか小さい値とし、平均化
処理を行ない制御車輪速度をめることとなり、高速運転
時にJ3りる中輪速度の急酒な落ち込みが生じたような
場合にし、王の落も込みに応じて平均化処理の個数を決
定することができ、よりti’i度の^いアンプスキッ
ド制御が行なうことができるようになる。
以上、土)ボの第1実施例及び第2実施例にa3いては
車輪速度の平均化処理についてのみ説明したが、車輪加
速度の平均化処理についても同様に行なうこと/](で
きる。この場合、車輪加速度に応じ請求められる個数文
の中輪加速匪を平均化処理する方法と、前記第2実施例
と同様に、車輪速度瞬時値に応じてめられる個数mと車
輪加速度に応じでめられる個数立とのどちらか小さい方
の個数の中輪加速度を平均化処理づ゛る方法とが考えら
れる。尚、平均化対象となるIT輪加速度は車輪速1良
l!l′111、′1Ill′lからめるということは
言うまでもないことである。
以上訂)ホした如く、本発明によれば、各種阜準速I頁
の基となるJlf定中体速麿を予め定められた平均化処
理にてめられる車輪速度平均値からめると」いこ、制御
対象となる車輪毎の制御1■輸速瓜を少なくとも最新の
車輪速度r!Alも値に応じIこ平均化処理にて鋒出す
ることにJ、って、Φ軸速度瞬時値に含まれるノイズ成
分による誤1′「勅を防止することができると共に、実
際の車輪速度変化に対する応答性を改善でさ・るため、
粘度の高い良好な77ンチスキツド制御が可能とbる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車速センリから発生されるパルス信弓を表わし
、パルス化8に基づきめられるΦ速度度を説明づ”るた
めの線図、第2図はパルスイム号に基づき算出される車
輪速度とその経過時間との関係を表わす絵図、第3図は
本発明のfil)成を表ねJ−ブロック図、第4図ない
゛し第12図は本発明の第1実施例を表わし、第4図は
本実施例のアンチスキッド制御装置の全体;1へ戒を表
ねり系統図、第す図は第2図におけるアクチユエータ1
7ないし19の要部猫戒を表わすブロック図、第6図は
電子制御回路26の回路構成を表わ−cl’ 71LI
ツク図、第7図ないし第9図は第6図にJ3CJるマイ
クロコンピュータ35にて実行される処理を概略的に表
ねすフローチャ−1へ、第10図は水アンチスキッド制
御装置の各部動作波形の一例を衷わJ線図、第11図は
本発明にかかる主成な処理である車輪速度演算処理を表
わづフローチャー1−1第12図(はマツプ八を表わり
線図、第13ト1及び第14図11本発明の第2実施例
を表わし、第13図は車輪速度・加3I度演算処理を表
わJ);」〜チト−1・、第14図はマツプBを表わJ
−線図である。 ■・・・車速センリ ■・・・アクチュエータ ■・・・第1演算手段 IV、26・・・電子制御回路 ■・・・個tI1.演痒手段 Vl・・・第2演尊手段 5・・・石nθ輪中速センザ 6・・・左前輪車速レジ1ノ ア・・・後輪1i速はンリ 35・・・マイクロコンビコータ 代理人 弁理士 定立 勉 (1か1名 第1図 一一÷Vw’ (km/h) 第3図 第7図 第9図 第11図 第12図 Vw (km/h) 第13図 第14図 一レwU+ VW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の車輪速度に応じた信号を発生ずる車速センサと、
    車輪のブレーキ油圧を制御するアクデユーU−夕を備え
    ると共に、 前記車速むンザがらの信号に41づき次式より車輪速度
    瞬時iiQVw−を搾出する第1演搾手段を有し、 VIV′=l(・Np/Δ丁 (K:速瓜換痒のための係数、Np:信号数、へT:経
    過時間) 該車輪速度瞬時値Vw−に基づぎ、車両走行状態に応じ
    lcブレーキ油圧制御信号を前記アクチュエータに出)
    jりる電子制御回路を備えたアンチスキッド制!jl+
    装置において、 前記制御回路に、 少なくとも前記第1演綽手段に−Ul’X出されlこ最
    新の中輪速度瞬時値Vw−を基に、後述の第2演粋手段
    における平均化処理のパラメータとなる車輪速度瞬時値
    VW ′の個数N(Nは1以上の整数値)を算出する個
    数演算手段と、 11ひ記第1演算手段にて降出されたN個のΦ速度度瞬
    時値Vw−をパラメータとJる平均化処理ににっで、前
    記ブレーキ油圧制御信号を出ノ〕りるに当ってのパラメ
    ータの1つとなる制御車輪)由度を算出4る第2演紳手
    段と を設【ノたことを特徴とJるアンデスキッド制御装置。
JP14536283A 1983-08-08 1983-08-08 アンチスキツド制御装置 Granted JPS6035649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14536283A JPS6035649A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 アンチスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14536283A JPS6035649A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 アンチスキツド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035649A true JPS6035649A (ja) 1985-02-23
JPH0370656B2 JPH0370656B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=15383446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14536283A Granted JPS6035649A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035649A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120258A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Tokico Ltd アンチスキツド制御装置
JPS63222269A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Nippon Denso Co Ltd 車両用走行制御装置
JPS6463457A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Nissan Motor Artificial car velocity generating device for anti-skid control device
JPH01218957A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH01218958A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH01247258A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH0277351A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Fujitsu Ten Ltd アンチスキツド制御装置
US4989165A (en) * 1988-04-19 1991-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for calculating vehicle-wheel revolution values
US5012417A (en) * 1988-03-04 1991-04-30 Nippondenso Co., Ltd. Motor vehicle running control apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585907A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Hitachi Ltd Body control unit for automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585907A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Hitachi Ltd Body control unit for automobile

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120258A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Tokico Ltd アンチスキツド制御装置
JPS63222269A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Nippon Denso Co Ltd 車両用走行制御装置
JPS6463457A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Nissan Motor Artificial car velocity generating device for anti-skid control device
JPH01218957A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH01218958A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
US5012417A (en) * 1988-03-04 1991-04-30 Nippondenso Co., Ltd. Motor vehicle running control apparatus
JPH01247258A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
US4989165A (en) * 1988-04-19 1991-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for calculating vehicle-wheel revolution values
JPH0277351A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Fujitsu Ten Ltd アンチスキツド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370656B2 (ja) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025836A (ja) 車両用制御装置における車輪速度検出装置
JPH044175B2 (ja)
JPS6022548A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JP5027933B2 (ja) トラクションコントロール装置
Petersen Wheel slip control in ABS brakes using gain scheduled optimal control with constraints
JPS6035646A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6035650A (ja) アンチスキッド制御装置
JPS6035649A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6035648A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH07205782A (ja) 電子制御ブレーキシステム
JP2008230424A (ja) ブレーキホールド制御装置
JPH1178819A (ja) 車両用制動装置
JP3575314B2 (ja) 自動走行車両
JP3597672B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP2011161956A (ja) 中央制御装置
JP2748367B2 (ja) アンチロツク制御装置
CN113165616A (zh) 用于控制车辆的制动系统的方法及其系统
KR101337903B1 (ko) Abs 작동시 진동 저감을 위한 모터 제어 방법
JP2012205332A (ja) 車両の監視装置及びこれを用いた車両の監視システム
TWI793117B (zh) 剎車控制裝置
JP2020174531A (ja) 電動機制御方法および制御装置
JP6631222B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
EP0039604B1 (en) Anti-skid system for vehicle brakes
JPH0375376B2 (ja)
JP4899550B2 (ja) フェールセーフ装置及びフェールセーフシステム