JP2008230424A - ブレーキホールド制御装置 - Google Patents

ブレーキホールド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008230424A
JP2008230424A JP2007073355A JP2007073355A JP2008230424A JP 2008230424 A JP2008230424 A JP 2008230424A JP 2007073355 A JP2007073355 A JP 2007073355A JP 2007073355 A JP2007073355 A JP 2007073355A JP 2008230424 A JP2008230424 A JP 2008230424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
accelerator opening
brake hold
accelerator
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007073355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483882B2 (ja
Inventor
Kimio Saito
公男 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007073355A priority Critical patent/JP4483882B2/ja
Priority to PCT/JP2008/054832 priority patent/WO2008123032A1/ja
Priority to US12/524,317 priority patent/US8086369B2/en
Priority to CN2008800054184A priority patent/CN101631704B/zh
Publication of JP2008230424A publication Critical patent/JP2008230424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483882B2 publication Critical patent/JP4483882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキホールド制御装置において、アクセル開度センサの故障等の異常時に、運転者が予期しない車両の挙動変化を有効に防止することである。
【解決手段】車両の制動力を保持するブレーキホールド用電磁バルブを備えるブレーキアクチュエータ32と、アクセル開度を検出する制御用、異常検出用2個のアクセル開度センサ20,22と、2個のアクセル開度センサ20,22からの検出信号が入力されるブレーキECU24とを備える。ブレーキECU24は、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件を含む所定のブレーキホールド解除条件が満たされた場合に制動力を解除させる。ブレーキホールド解除用アクセル開度条件は、2個のアクセル開度センサ20,22の両方からの検出信号に対応するアクセル開度AP1,AP2のいずれもが所定の開度よりも大きいこととする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制動力を保持するブレーキホールド手段と、制御部とを備え、制御部は、所定のブレーキホールド条件が満たされた場合にブレーキホールド手段により制動力を保持させ、所定のブレーキホールド解除条件が満たされた場合にブレーキホールド手段により制動力を解除させるブレーキホールド制御装置に関する。
従来から、車両用のブレーキホールド制御装置が知られている。ブレーキホールド制御装置は、信号待ちや渋滞時に、車両が停車した場合に、運転者がブレーキペダルを踏むことなく、停車状態を維持し、アクセルペダルを踏むだけで車両を発進させることができるようにするものであり、頻繁な停車と発進との繰り返し時に、運転者にかかる負担を軽減しようとするものである。
このようなブレーキホールド制御装置として、特許文献1に記載された構成が知られている。特許文献1に記載されたブレーキホールド制御装置は、車速を検出する車速検出手段と、制動力を保持する保持手段と、ブレーキペダルの増し踏みを検出する増し踏み検出手段と、制御手段とを備え、制御手段は、車速が第1の所定値以下のときに、増し踏み手段によって増し踏みが検出された場合に、保持手段を動作させるものである。
また、特許文献2には、車両の駆動源としてエンジンとモータとを備えるハイブリッド車両において、制御入力としてのアクセル開度を与えるための複数のアクセルセンサと、複数のアクセルセンサの一部に異常が発生していることが検出された場合に、異常センサ以外の正常なセンサの出力を用いてアクセル開度を決定するアクセル開度決定部とを備えるハイブリッド車両が記載されている。また、アクセル開度決定部は、正常なセンサの出力信号レベルの範囲を開動作領域と閉動作領域とを含む複数の区分領域に区分し、正常なセンサの出力信号レベルの区分領域に応じてアクセル開度の変化を決定するようにしている。
特開平8−142819号公報 特開2001−260699号公報
上記のような特許文献1に記載されたブレーキホールド制御装置の場合、保持手段による制動力を保持している場合に、スロットルポジションセンサによってアクセルペダルが踏まれているかどうかを判断し、アクセルペダルが踏み込まれていれば、制動力を解除するようにしている。ただし、スロットルポジションセンサが故障している場合、制動力の保持中に、アクセルペダルを踏み込んでいないのにもかかわらず、アクセルペダルが踏まれているかのような信号が制御手段に送られ、車両が発進してしまう可能性がある。ブレーキホールド制御装置を備える車両を操作する運転者は、保持手段による制動力の保持中は、ブレーキペダルを足から離しており、不意に車両が発進することは運転者を驚かせ、瞬時の対応をとることが難しくなる可能性がある。このため、安全性を有効に確保する上で改良の余地がある。
また、従来から、通常の走行停止から保持手段による制動力の保持状態に移行する場合に、アクセルペダルの操作量に対応するアクセル開度が所定以下であることを他の条件とともに移行の条件に含めることが考えられている。ただし、この様な構成の場合には、アクセル開度を検出するアクセル開度センサとともに、他の条件を判断するためのセンサが故障していると、アクセルペダルを踏んでいるのにもかかわらず、アクセルペダルを足から放していると判断され、制動力を保持する保持手段が作動してしまう可能性がある。このような面からも安全性を有効に確保するために改良の余地がある。
また、特許文献2に記載されたハイブリッド車両の場合、複数のアクセルセンサのいずれかに異常があった場合に、正常なアクセルセンサを使用するようにするものに過ぎず、ブレーキホールド制御装置を備える車両に関するものではない。また、ブレーキホールド制御装置を備える車両で、単に複数のアクセルセンサのいずれかに異常があった場合に、正常なアクセルセンサを使用するようにすることも考えられる。ただし、この場合には、アクセルセンサに異常があると判定される前に、異常なアクセルセンサのアクセル開度の誤判定が、大きな車両挙動として現れてしまう可能性がある。
例えば、通常走行でのトルク制御では、アクセルセンサに異常があると判定される前に、アクセルセンサの開度情報に誤判定があっても、指令トルクは過度に急激に変化しないようにトルク変化を抑えるようにできる。このため、この誤判定が車両挙動として現れる可能性はないか、あっても極少ない。これに対して、ブレーキホールド制御装置では、ブレーキペダルを踏むことなく停車を維持する停車維持状態から発進への切り替え、またはクリープ状態等の略停車状態または停車状態から停車維持状態への切り替えの判定にアクセルセンサの開度情報を使用することが考えられるため、アクセルセンサに異常があり、アクセルセンサの開度情報に誤判定がある場合に、アクセルセンサに異常があると判定される前に、急激なトルク変化が抑えられることなく、誤判定が車両挙動として、運転者に認識できる程度に大きく現れてしまう可能性がある。例えば、停車維持中にアクセルセンサに異常が発生しても、アクセルセンサに異常があると判定される前に、アクセルペダルを踏んでいないにもかかわらず、アクセルセンサが、アクセル開度が開状態であると誤判定してしまうことにより、車両が不意に発進してしまうという大きな車両挙動が現れる可能性がある。このため、制動力を保持する保持手段の作動中に運転者が予期せずに車両が発進してしまうことを有効に防止する手段の実現が望まれている。
本発明の目的は、ブレーキホールド制御装置において、アクセル開度センサの故障等の異常時に、運転者が予期しない車両の発進等の車両の挙動変化を有効に防止することを目的とする。
本発明に係るブレーキホールド制御装置のうち、第1の発明に係るブレーキホールド制御装置は、車両の制動力を保持するブレーキホールド手段と、アクセルペダルの操作量に対応するアクセル開度を検出する複数のアクセル開度センサと、複数のアクセル開度センサからの検出信号が入力される制御部と、を備え、制御部は、所定のブレーキホールド条件が満たされた場合にブレーキホールド手段により制動力を保持させ、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件を含む所定のブレーキホールド解除条件が満たされた場合にブレーキホールド手段により制動力を解除させ、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件は、複数のアクセル開度センサのすべてからの検出信号に対応するアクセル開度が所定のブレーキホールド解除用下限開度よりも大きいことであることを特徴とするブレーキホールド制御装置である。
また、好ましくは、ブレーキホールド条件は、ブレーキホールド用アクセル開度条件を含み、ブレーキホールド用アクセル開度条件は、複数のアクセル開度センサのすべてからの検出信号に対応するアクセル開度が所定のブレーキホールド用上限開度よりも小さいことである。
また、より好ましくは、車速を検出する車速センサと、ブレーキペダルのオンオフを検出するブレーキセンサと、を備え、制御部は、車速センサと、ブレーキセンサと、複数のアクセル開度センサとからの検出信号が入力され、ブレーキホールド条件は、車速が所定速度以下であり、かつ、ブレーキペダルのオン状態が所定時間以上継続され、かつ、ブレーキホールド用アクセル開度条件が満たされることであり、ブレーキホールド解除条件は、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件が満たされることである。
また、本発明に係るブレーキホールド制御装置のうち、第2の発明に係るブレーキホールド制御装置は、車両の制動力を保持するブレーキホールド手段と、アクセルペダルの操作量に対応するアクセル開度を検出する複数のアクセル開度センサと、複数のアクセル開度センサからの検出信号が入力される制御部と、を備え、制御部は、所定のブレーキホールド条件が満たされた場合にブレーキホールド手段により制動力を保持させ、所定のブレーキホールド解除条件が満たされた場合にブレーキホールド手段により制動力を解除させ、アクセル開度センサに異常があると判定される前で、かつ、複数のアクセル開度センサからの検出信号に対応するアクセル開度のうち、少なくとも2のアクセル開度が異なる場合には、ブレーキホールド手段の作動状態を現状のまま維持し続けることを特徴とするブレーキホールド制御装置である。
本発明の第1の発明に係るブレーキホールド制御装置によれば、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件は、複数のアクセル開度センサのすべてからの検出信号に対応するアクセル開度がブレーキホールド解除用下限開度よりも大きいことであるので、複数のアクセル開度センサのうち、一部のアクセル開度センサからの検出信号に対応するアクセル開度がブレーキホールド解除用下限開度より大きくても、残りのアクセル開度センサからの検出信号に対応するアクセル開度がブレーキホールド解除用下限開度以下である場合には、ブレーキホールド解除条件は満たされない。このため、複数のアクセル開度センサの一部に故障等により異常があり、一部のアクセル開度センサからの検出信号に対応するアクセル開度がブレーキホールド解除用下限開度より大きくても、制動力が解除されることはなく、アクセル開度センサに異常があると判定される前において、ブレーキホールド中に運転者が予期しない車両の挙動変化である、車両の発進を有効に防止できる。この結果、ブレーキホールド制御装置付車両の安全性を有効に確保できる。
また、ブレーキホールド条件は、ブレーキホールド用アクセル開度条件を含み、ブレーキホールド用アクセル開度条件は、複数のアクセル開度センサのすべてからの検出信号に対応するアクセル開度が所定のブレーキホールド用上限開度よりも小さいことである構成によれば、複数のアクセル開度センサのうち、一部のアクセル開度センサからの検出信号に対応するアクセル開度がブレーキホールド用上限開度より小さくても、他方のアクセル開度センサからの検出信号に対応するアクセル開度がブレーキホールド用上限開度以上である場合には、ブレーキホールド条件は満たされない。このため、2個のアクセル開度センサの一方のみに故障等により異常があり、一方からの検出信号に対応するアクセル開度がブレーキホールド用上限開度より小さくても、アクセル開度センサに異常があると判定される前において制動力が保持されることはなく、アクセル開度センサの異常時にブレーキホールド状態に移行することを有効に防止できる。この結果、ブレーキホールド制御装置付車両であるハイブリッド車両の安全性をより有効に確保できる。
また、本発明の第2の発明に係るブレーキホールド制御装置によれば、制御部は、アクセル開度センサに異常があると判定される前で、かつ、複数のアクセル開度センサからの検出信号に対応するアクセル開度のうち、少なくとも2のアクセル開度が異なる場合には、ブレーキホールド手段の作動状態を現状のまま維持し続けるので、複数のアクセル開度センサの一部に故障等により異常がある場合に異常があるアクセル開度センサの検出値に基づいてブレーキホールド手段の作動状態が変更されることがない。このため、アクセル開度センサに異常があると判定される前において、ブレーキホールド中に運転者が予期しない車両の発進等の車両の挙動変化を有効に防止できる。この結果、ブレーキホールド制御装置付車両の安全性を有効に確保できる。
[第1の発明の実施の形態]
以下において、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。図1から図5は、本発明の第1の実施の形態を示している。図1は、本実施の形態のブレーキホールド制御装置を備えるブレーキホールド制御装置付車両である、ハイブリッド車両10の略構成図である。ハイブリッド車両10は、図1に示すように、図示しないエンジンと、走行用モータ12とを車両の駆動源として備えるものであり、走行用モータ12に駆動のための信号を送るインバータ14と、HVコントローラ(ハイブリッドコントローラ)、すなわち、HV−ECU16とを備える。HV−ECU16は、走行用モータ12を駆動するインバータ14に制御信号を送るようにしている。また、HV−ECU16は、エンジンを駆動するエンジンECU18に制御信号を送るようにしている。HV−ECU16は駆動力を演算するECUであり、統合コントローラである。
HV−ECU16には、アクセルペダルの操作量に対応するアクセル開度を検出する2個のアクセル開度センサであり、それぞれポテンショメータである、制御用アクセル開度センサ20および異常検出用アクセル開度センサ22からの検出信号を入力している。制御用、異常検出用の2個のアクセル開度センサ20,22からの検出信号は、HV−ECU16を介して制御部である、ブレーキ油圧コントローラ、すなわちブレーキECU24に入力している。HV−ECU16と、エンジンECU18と、ブレーキECU24とは、それぞれCPU、メモリ等を有するマイクロコンピュータにより構成している。また、HV−ECU16は、エンジンと走行用モータ12との出力配分等の制御量を決定する機能を有する。
また、ブレーキECU24には、車速を検出する車速センサ26と、ブレーキペダルのオンオフ状態を検出するブレーキセンサ28とからの検出信号と、操作部であるブレーキホールドスイッチ30のオンオフ状態を表す信号を入力している。ブレーキECU24は、入力される信号から求めた演算結果に応じて油圧ブレーキのブレーキアクチュエータ32を制御するようにしている。ブレーキアクチュエータ32は、4個または2個の車輪に設けた油圧ドラムブレーキのホイールシリンダ、油圧ディスクブレーキのキャリパ等のブレーキ構成要素に最適に油圧を配分する機能を有し、油圧ポンプ等の油圧源と、電磁バルブ(図示せず)とを備える。このような構成により、ブレーキアクチュエータ32は、車輪の制動状態が制御可能となる。また、ブレーキセンサ28は、ブレーキペダルのオン、すなわち図示しないブレーキペダルが踏まれているか、ブレーキペダルのオフ、すなわちブレーキペダルが踏まれていないかを検出する。このために、例えばブレーキセンサ28は、ブレーキペダルのストロークを検出するセンサ、または、ブレーキペダルに加わる圧力を検出するセンサ、またはこの両方のセンサにより構成する。また、ブレーキセンサ28として、ブレーキペダルに加わる圧力を検出するものを使用し、この圧力が所定圧以上である、または、通常の基準踏み込み圧力よりも大きい等の、増し踏みされたことを検出するものを使用することもできる。
また、ブレーキアクチュエータ32は、車両の制動力を保持するブレーキホールド手段である、ブレーキホールド用電磁バルブ(図示せず)を備え、ブレーキホールド用電磁バルブを作動させることにより、図示しないブレーキオイルの配管内を遮断し、例えば、4個または2個の車輪に対応して設けたホイールシリンダまたはキャリパ内の油圧シリンダにブレーキオイルが一定圧のまま保持されるようにすることにより、制動力が保持される、すなわちブレーキホールド状態が実現されるようにしている。また、ブレーキホールド用電磁バルブの作動を停止させた場合には、ブレーキオイルの配管内の遮断が解除され、ホイールシリンダやキャリパ内の油圧シリンダと油タンクとの間が接続され、制動力が解除される、すなわちブレーキホールドが解除されるようにしている。
また、ブレーキホールドスイッチ30は、運転席の周囲に設けており、所定のブレーキホールド条件に応じてブレーキホールド機能を発揮させるか否かを選択するためのオンオフを切り替えるスイッチである。なお、インバータ14および走行用モータ12とは別に、エンジン始動用モータおよびエンジン始動用モータを駆動するインバータを設けることもできる。また、走行用モータ12およびエンジン始動用モータを、発電用または車両の減速時の電力回生用として用いることもできる。
本実施の形態のブレーキホールド制御装置は、このようなハイブリッド車両10において、ブレーキセンサ28と、ブレーキホールドスイッチ30と、ブレーキアクチュエータ32と、ブレーキECU24と、車速センサ26と、HV−ECU16と、2個のアクセル開度センサ20,22とにより構成している。本実施の形態では、アクセル開度センサ20,22が、制御用アクセル開度センサ20と、異常検出用アクセル開度センサ22とにより2重化されており、それぞれのアクセル開度を表す2個のアクセルポジション信号をHV−ECU16に入力している。
すなわち、制御用アクセル開度センサ20は、アクセル開度AP1を表すアクセルポジション信号を、異常検出用アクセル開度センサ22は、アクセル開度AP2を表すアクセルポジション信号を、それぞれHV−ECU16に入力している。正常時には、アクセル開度AP1,AP2の大きさは互いに同じとなる。図2は、これら2個のアクセル開度センサ20,22の特性を、アクセル開度AP1,AP2と出力電圧との関係で示している。図2に示すように、制御用アクセル開度センサ20と異常検出用アクセル開度センサ22とは、アクセルペダルの最大ストローク以下のほぼすべての範囲で、互いのアクセル開度AP1,AP2に対する出力電圧の差が等しくなっている。すなわち、2個のアクセル開度センサ20,22において、アクセル開度AP1,AP2に対する出力電圧の特性は、互いに所定開度以上のアクセル開度AP1,AP2で、傾きが等しくオフセット量が異なる関係となっている。ただし、2個のアクセル開度センサ20,22において、アクセル開度AP1,AP2に対する出力電圧の傾きを互いに異なるようにすることもできる。なお、図2では、アクセル開度の「全開」は、アクセルペダルの最大ストローク位置よりもアクセル開度が小さい位置にあるが、「全開」位置よりも上のアクセル開度ではすべてアクセル開度が100%であることを表す信号がHV−ECU16(図1)に送られるようにしている。
2個のアクセル開度センサ20,22において、異常が検出されない通常走行時には、HV−ECU16は、制御用アクセル開度センサ20の検出信号を使用して、目標とする車両駆動トルクである指令トルクを決定する。これに対して異常検出用アクセル開度センサ22は、制御用アクセル開度センサ20が正常であるか、すなわち、制御用アクセル開度センサ20と異常検出用アクセル開度センサ22との同じ大きさのアクセル開度に対する出力電圧の差が常に一定または一定の範囲内であるか否かを監視する。HV−ECU16は、2個のアクセル開度センサ20,22の出力電圧の差が一定または一定の範囲内であれば正常であると判定し、この差が一定または一定の範囲から外れたことが所定の通常異常確定時間α以上継続された場合には、いずれかのアクセル開度センサ20(または22)が異常であると判定する。アクセル開度センサ20(または22)に異常が生じたと判定された場合には、正常なアクセル開度センサ20(または22)を使用して、指令トルクを決定する。
また、ブレーキECU24は、ブレーキホールド用アクセル開度条件を含む所定のブレーキホールド条件が満たされた場合にブレーキホールド用電磁バルブを作動させ、制動力を保持させる、ブレーキホールド状態とする。ブレーキホールド条件は、後で詳しく説明するように、車速Vが予め設定した所定速度V1よりも小さく、かつ、ブレーキペダルのオン状態が所定時間T以上継続され、かつ、ブレーキホールド用アクセル開度条件が満たされることである。また、このブレーキホールド用アクセル開度条件は、2個のアクセル開度センサ20,22の両方からの検出信号が表す、すなわち両方からの検出信号に対応するアクセル開度AP1,AP2の大きさがいずれも所定のブレーキホールド用上限開度K1よりも小さい(AP1<K1かつAP2<K1)ことである。
さらに、ブレーキECU24は、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件を含む所定のブレーキホールド解除条件が満たされた場合にブレーキホールド用電磁バルブの作動を停止させ、制動力を解除させる、ブレーキホールド解除状態とする。ブレーキホールド解除条件は、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件を満たすことであり、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件は、2個のアクセル開度センサ20,22の両方からの検出信号に対応するアクセル開度AP1,AP2の大きさのいずれもが所定のブレーキホールド解除用下限開度K2よりも大きい(AP1>K2かつAP2>K2)ことである。すなわち、本実施の形態では、ブレーキECU24は、アクセル開度センサ20(または22)に故障等の異常があると判定される前で、かつ、2個のアクセル開度センサ20,22からの検出信号に対応するアクセル開度AP1,AP2の大きさが異なる場合には、ブレーキホールド用電磁バルブの作動状態を現状のまま維持し続けるように制御する。すなわちブレーキホールド用電磁バルブが作動していれば、作動のままとすることで、ブレーキホールド状態を維持し続けるようにし、ブレーキホールド用電磁バルブが作動を停止していれば、作動停止のままとすることで、ブレーキホールド解除状態を維持し続けるようにする。このようにブレーキホールド制御装置は、アクセル開度センサ20,22の状況に応じて、ハイブリッド車両10の発進または停止保持の判断をするようにしている。
図3から図4は、本実施の形態において、ブレーキホールド制御装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。図3のステップS1で、ブレーキECU24(図1)は、ブレーキホールドスイッチ30がオンされているか否かを判定する。ブレーキホールドスイッチ30がオンされていると判定された場合には、図3のステップS2に移行し、車速センサ26(図1)からの検出信号が表す車速Vと、予め設定した所定速度V1とを用いて、車速Vが所定速度V1よりも小さいか否かを判定する。所定速度V1は例えば、0km/h(停止状態)または5km/h(略停止状態)とする。図3のステップS2で、車速Vが所定速度V1よりも小さいと判定された場合には、ブレーキホールド条件のうちの1が満たされているとして、ステップS3に移行し、ブレーキホールド制御用アクセル開度判定を開始する。ブレーキホールド制御用アクセル開度判定は、2個のアクセル開度センサ20,22から、ブレーキホールド制御用のアクセル開度の開判定または閉判定を行う。ブレーキホールド制御用アクセル開度判定が開始されると、図4に示すフローチャートの処理を開始する。
まず、図4のステップS11では、アクセル開度の開状態を判定するためのアクセル開カウンタCoと、アクセル開度の閉状態を判定するためのアクセル閉カウンタCcとをいずれも0にする。そして、ステップS12において、ブレーキECU24は、アクセル開度が閉であると判定中(閉判定中)であるか否かを判定する。図3のステップS3の段階では、通常アクセル開度は閉と判定中であるため、図4のステップS12からステップS13に移行する。
ここで、図4のフローチャートにおいて、ステップS13からステップS19までの処理は、通常運転時等から車速Vが所定速度V1より小さくなっていると判定された後、アクセル開度が閉と判定されることにより、ブレーキホールド、すなわちブレーキホールド用電磁バルブの作動により、制動力を保持させる状態に移行するためのブレーキホールド用アクセル開度条件を満たしているか否かを判定する処理である。
これに対して、図4のステップS20からステップS25まで、および、ステップS19の処理は、ブレーキホールド、すなわち制動力を保持していることに対応して、アクセル開度が閉判定中である場合に、アクセルペダルが踏まれてアクセル開度が開と判定されることにより、ブレーキホールド解除、すなわち制動力を解除し、車両を発進させる状態に移行するためのブレーキホールド解除用アクセル開度条件を満たしているか否かを判定する処理である。
そして、図4のステップS12でアクセル開度が閉判定中であると判定されることにより、ステップS13に移行すると、ステップS13では、ブレーキECU24(図1)は、制御用アクセル開度センサ20に対応するアクセル開度AP1がブレーキホールド用上限開度K1よりも小さい(AP1<K1)か否かを判定し、小さいと判定された場合には、図4のステップS14に移行する。K2は例えば3%とする。これに対して、ステップS13でアクセル開度AP1がブレーキホールド用上限開度K1以上である(AP1≧K1)と判定された場合には、ステップS15に移行し、アクセル閉カウンタCcを0とする。
また、ステップS14では、ブレーキECU24(図1)は、異常検出用アクセル開度センサ22に対応するアクセル開度AP2がブレーキホールド用上限開度K1よりも小さい(AP2<K1)か否かを判定し、小さいと判定された場合には、ステップS16に移行する。ステップS16では、アクセル閉カウンタCcに1を加算したものを新たなアクセル閉カウンタCcとする。これに対して、ステップS14でアクセル開度AP2がブレーキホールド用上限開度K1以下である(AP2≧K1)と判定された場合には、ステップS15に移行し、アクセル閉カウンタCcを0とする。すなわち、本実施の形態では、2個のアクセル開度AP1,AP2の両方がブレーキホールド用上限開度K1よりも小さい場合(AP1<K1かつAP2<K1)にのみ、ステップS16に移行し、アクセル閉カウンタCcに1を加算する。
次に、ステップS16およびステップS15の後は、ステップS17で、ブレーキECU24は、アクセル閉カウンタCcが予め設定した所定の設定値t1よりも大きい(Cc>t1)か否かを判定し、大きいと判定された場合には、ステップS18でアクセル閉と判定し、ブレーキホールド制御用アクセル判定処理を終了する。これに対して、ステップS17で、アクセル閉カウンタCcが設定値t1以下である(Cc≦t1)と判定された場合には、アクセル開度判定を現状のままとして、ステップS19に移行し、再度ステップS12に戻る。そして、ステップS12からステップS17まで、およびステップS19の処理を一定ルーチン時間β(例えば8msec)でステップS18に移行するまで繰り返すようにする。
そして、図3に戻り、ステップS4でアクセル開度が閉判定であると判定される、すなわち図4のステップS18に移行したことを条件に、ブレーキホールド条件のうちの1が満たされているとして、図3のステップS5に移行し、ブレーキセンサ28(図1)からの検出信号が表すブレーキペダルのオンオフ状態を用いて、ブレーキホールド条件の残りである、ブレーキペダルオン状態が所定時間T以上継続しているか否かを判定する。そして所定時間T以上継続していると判定された場合には、図3のステップS6でブレーキECU24(図1)は、すべてのブレーキホールド条件が満たされているとして、ブレーキホールド、すなわち、ブレーキホールド用電磁バルブを作動させる制御信号を送ることにより、制動力を保持させる。
そして、図3のステップS6で制動力を保持するブレーキホールド状態に移行すると、ステップS7で、再度上記の図4に示したブレーキホールド制御用アクセル開度判定を開始する。ただし、図3のステップS7の時点では、アクセル開度が図4のステップS18で閉であると判定中であるため、図4のステップS12からステップS20に移行する。
そして、ステップS20では、ブレーキECU24は、制御用アクセル開度センサ20に対応するアクセル開度AP1の大きさが、ブレーキホールド解除用下限開度K2よりも大きい(AP1>K2)か否かを判定し、大きいと判定された場合には、ステップS21に移行する。K2は、例えば7%とする。これに対して、ステップS20でアクセル開度AP1がブレーキホールド解除用下限開度K2以下である(AP1≦K2)と判定された場合には、ステップS22に移行し、アクセル開カウンタCoを0とする。
また、ステップS21では、ブレーキECU24は、異常検出用アクセル開度センサ22に対応するアクセル開度AP2の大きさがブレーキホールド解除用下限開度K2よりも大きい(AP2>K2)か否かを判定し、大きいと判定された場合には、ステップS23に移行する。ステップS23では、ブレーキECU24は、アクセル開カウンタCoに1を加算したものを新たなアクセル開カウンタCoとする。これに対して、ステップS21でアクセル開度AP2がブレーキホールド解除用下限開度K2以下である(AP2≦K2)と判定された場合には、ステップS22に移行し、アクセル開カウンタCoを0とする。すなわち、本実施の形態では、2個のアクセル開度AP1,AP2の両方がブレーキホールド解除用下限開度K2よりも大きい場合(AP1>K2かつAP2>K2)にのみ、ステップS23に移行し、アクセル開カウンタCoに1を加算する。
次に、ステップS23およびステップS22の後は、ステップS24で、ブレーキECU24は、アクセル開カウンタCoが予め設定した所定の設定値t2よりも大きい(Co>t2)か否かを判定し、大きいと判定された場合には、ステップS25でアクセル開と判定し、ブレーキホールド制御用アクセル判定処理を終了する。これに対して、ステップS24で、アクセル閉カウンタCcが設定値t2以下である(Cc≦t2)と判定された場合には、アクセル開度判定を現状のままとして、ステップS19に移行し、再度ステップS12に戻る。そして、ステップS12、および、ステップS20からステップS24まで、およびステップS19の処理を一定ルーチン時間β(例えば8msec)でステップS25に移行するまで繰り返すようにする。
そして、図3に戻り、ステップS8でアクセル開度が閉判定であると判定される、すなわち図4のステップS25に移行したことを条件に、図3のステップS9に移行し、ブレーキECU24(図1)は、ブレーキホールド解除条件が満たされているとして、ブレーキホールド解除、すなわち、ブレーキホールド用電磁バルブの作動を停止させる制御信号を送ることにより、制動力を解除させる。すなわちブレーキホールド用電磁バルブの開度を徐々に一定の速度で大きくした後、全開とすることにより、制動力を減少させた後、制動力を解除させる。なお、ブレーキホールド解除条件が満たされている場合に、電磁バルブの開度を直ちに全開とすることもできる。ステップS9で制動力を解除させたならば、再びステップS1に戻る。
なお、上記の図4において、ステップS17、ステップS24で使用する設定値t1、t2は、互いに同じ設定値を使用することも、異なる設定値を使用することもできる。また、設定値t1、t2は、それぞれ上記の通常異常確定時間αよりも長い第1設定時間γ1と第2設定時間γ2とに対応するもので、それぞれ第1設定時間γ1または第2設定時間γ2を上記の一定ルーチン時間βで除した時間(t1=γ1/β、t2=γ2/β)とする。また、通常異常確定時間αは例えば100msecとし、第1設定時間γ1および第2設定時間γ2は、例えば108msecとする。
このようなブレーキホールド制御装置によれば、運転者が、ブレーキホールドスイッチ30(図1)をオンすることを条件に、停車または略停車状態で、アクセルペダルを足から離し、かつ、ブレーキペダルを所定時間踏み込んでいることを条件に、ブレーキペダルを踏むことなくしかも通常のパーキングブレーキをオン、すなわち作動させることなく、車両の制動力を保持させることができ、車両の停車維持状態であるブレーキホールド状態を実現できる。これについて、図5を用いて説明する。図5は、ブレーキ装置として油圧ディスクブレーキを使用する場合の、油圧ディスクブレーキのキャリパ内の油圧シリンダ内の油圧(a)と、アクセル開度(b)と、車速(c)との時間経過の1例を示している。まず、走行中にアクセル開度を0とし、ブレーキペダルを踏むことにより、図5(a)の点イから制動が開始され、図5(c)の点ロで車速が0になる。そして、運転者が車速0となった後もブレーキペダルを踏み続けることにより、ブレーキペダルオンの継続時間が所定時間T以上継続されるため、2個のアクセル開度センサ20,22(図1)に対応するアクセル開度AP1,AP2がいずれもブレーキホールド用上限開度K1よりも小さくなることを条件として、図5(a)の点ハよりブレーキホールド用電磁バルブが作動し、ブレーキホールド状態となる。
なお、同図の点ハ以降で運転者がブレーキペダルの踏力を弱めるが、ブレーキホールド用電磁バルブの作動により、油圧シリンダの油圧は同図の点ニ以降で一定圧のままとなる。なお、図5(a)の点線は、ブレーキホールド状態とならないと仮定した場合の運転者の踏力変化に対応する油圧シリンダ内の油圧変化を示している。次いで、運転者が図5(b)の点ホでアクセルペダルを踏み込む。そして、これにより、アクセル開度が徐々に上昇し、2個のアクセル開度センサ20,22(図1)に対応するアクセル開度AP1,AP2がいずれもブレーキホールド解除用下限開度K2よりも大きくなることを条件に、図5(a)の点へ以降で制動力が減少し、油圧シリンダ内の油圧が一定の割合で徐々に小さくなる、すなわち減圧される。そして、図5(c)の点トで、車両の駆動源による駆動力と走行抵抗とが釣り合って、車両が発進し加速が開始される。すなわち、停車維持状態からアクセルペダルを踏むだけで車両が円滑に発進する。また、4個または2個の車輪に対応して設けたキャリパ内の油圧シリンダ内の油圧は、図5(a)の点チで0となり、ブレーキホールド解除状態となる。また、登坂路で発進する際に、ブレーキペダルを踏むことなく停車維持状態が得られるため、ブレーキペダルからアクセルペダルへ足を踏み替える間に車両がずり落ちるという不都合をなくせる。
このような本実施の形態のブレーキホールド制御装置によれば、車両の制動力を保持するブレーキホールド用電磁バルブを備えるブレーキアクチュエータ32と、アクセルペダルの操作量に対応するアクセル開度を検出する制御用、異常検出用の2個のアクセル開度センサ20,22と、2個のアクセル開度センサ20,22からの検出信号が入力されるブレーキECU24とを備え、ブレーキECU24は、所定のブレーキホールド条件が満たされた場合にブレーキホールド用電磁バルブにより制動力を保持させ、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件を含む所定のブレーキホールド解除条件が満たされた場合にブレーキホールド用電磁バルブにより制動力を解除させる。また、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件は、2個のアクセル開度センサ20,22の両方からの検出信号に対応するアクセル開度AP1,AP2の大きさが所定のブレーキホールド解除用下限開度K2よりも大きい(AP1>K2かつAP2>K2)ことである。このため、2個のアクセル開度センサ20,22のうち、一方のアクセル開度センサ20(または22)からの検出信号に対応するアクセル開度AP1(またはAP2)がブレーキホールド解除用下限開度K2より大きくても、他方のアクセル開度センサ22(または20)からの検出信号に対応するアクセル開度AP2(またはAP1)がブレーキホールド解除用下限開度K2以下である場合には、ブレーキホールド解除条件は満たされない。要するに、ブレーキホールド状態である車両停止維持中に2個のアクセル開度センサ20,22のうち、一方のアクセル開度センサ20(または22)に異常が生じて、アクセル開度AP1(またはAP2)がブレーキホールド解除用下限開度K2より大きくなるように上昇しても、ブレーキホールド状態を解除するためのアクセル開度判定はアクセル開とならない。このため、2個のアクセル開度センサ20,22の一方のセンサ20(または22)に故障等により異常がある場合でも、一方のセンサ20(または22)に異常があると判定される前において制動力が解除されることはなく、ブレーキホールド中に運転者が予期しない車両の発進を有効に防止できる。この結果、ブレーキホールド制御装置付車両であるハイブリッド車両10の安全性を有効に確保できる。
しかも、ブレーキホールド条件は、ブレーキホールド用アクセル開度条件を含み、ブレーキホールド用アクセル開度条件は、2個のアクセル開度センサ20,22の両方からの検出信号に対応するアクセル開度AP1,AP2の大きさが所定のブレーキホールド用上限開度K1よりも小さい(AP1<K1かつAP2<K1)ことであるので、2個のアクセル開度センサ20,22のうち、一方のアクセル開度センサ20(または22)からの検出信号に対応するアクセル開度AP1(またはAP2)がブレーキホールド用上限開度K1より小さくても、他方のアクセル開度センサ22(または20)からの検出信号に対応するアクセル開度AP2(またはAP1)がブレーキホールド用上限開度K1以上である場合には、ブレーキホールド条件は満たされない。要するに、ブレーキホールド解除状態であるクリープ等の略停車中または停車中に2個のアクセル開度センサ20,22のうち、一方のアクセル開度センサ20(または22)に異常が生じて、アクセル開度AP1(またはAP2)がブレーキホールド用上限開度K1より小さくなるように低下しても、ブレーキホールド状態に移行するためのアクセル開度判定はアクセル閉とならない。このため、2個のアクセル開度センサ20,22の一方のセンサ20(または22)に故障等により異常がある場合でも、一方のセンサ20(または22)に異常があると判定される前において制動力が保持されることはなく、アクセル開度センサ20(または22)の異常時にブレーキホールド状態に移行することを有効に防止できる。
ブレーキホールド状態に移行しなければ、運転者の操作に対応する挙動が、ブレーキホールド装置がない通常の車両の場合と同様になるため、運転者が車両の動きに対して容易に対応できる。また、ブレーキホールド条件を判断するための車速センサ26およびブレーキセンサ28に異常がある場合でも、アクセルペダルを足から離していると誤判定され、不意にブレーキホールド状態に移行することを防止できる。また、ブレーキホールド状態に移行しないため、アクセル開度センサ20(または22)に異常があると判断しやすい。この結果、ブレーキホールド制御装置付車両であるハイブリッド車両10の安全性をより有効に確保できる。
なお、図5(a)において、制動力の保持状態から油圧シリンダ内の油圧を減少させ、制動力を解除する場合に、アクセル開度センサ20(または22)の異常が検出された場合に、図5(a)の一点鎖線で示すように油圧シリンダ内の油圧を一定等に保持することによりブレーキホールド状態に戻るようにすることもできる。この場合は、ブレーキホールド用電磁バルブを閉じるようにする。
なお、上記の図3に示したステップS5において、ブレーキペダルオン状態が所定時間T以上継続しているか否かを判定するのではなく、ステップS2で車速Vが所定速度V1よりも小さくなってから、または、ステップS4でアクセル開度の閉判定が得られてからのブレーキペダルオン状態が所定時間T以上継続しているか否かを判定し、所定時間T以上継続していると判定された場合にステップS6に移行するようにすることもできる。また、図3のステップS5において、ブレーキペダルオン状態が所定時間T以上継続しているか否かを判定するのではなく、ブレーキペダルの踏み込み圧力が所定圧以上であるか否か、または通常の基準踏み込み圧力よりも増大したか否か、すなわちブレーキペダルの増し踏みがされたか否かを判定し、増し踏みがされたと判定された場合にステップS6に移行するようにすることもできる。
[第2の発明の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態を示す、図1に対応するブレーキホールド制御装置付車両であるエンジン付車両34の略構成図である。上記の第1の実施の形態の場合には、エンジンと走行用モータ12(図1参照)とを駆動源とするハイブリッド車両10(図1参照)に本発明を適用した場合について説明した。これに対して、本実施の形態の場合には、車両の駆動源としてエンジンのみを使用する一般的なエンジン付車両34に本発明を適用している。このため、本実施の形態の場合には、上記の図1の構成からHV−ECU16とインバータ14と走行用モータ12とを省略し、制御用、異常検出用の2個のアクセル開度センサ20,22からの検出信号を、駆動力を演算するECUである、エンジンECU18に送るようにしている。そして、2個のアクセル開度センサ20,22からの検出信号を、エンジンECU18を介してブレーキECU24に入力している。
このようなエンジン付車両34に設けるブレーキホールド制御装置の場合、上記の第1の実施の形態と同様に、ブレーキECU24は、ブレーキホールド用アクセル開度条件を含む所定のブレーキホールド条件が満たされた場合にブレーキホールド用電磁バルブを作動させ、制動力を保持させる、ブレーキホールド状態とする。また、ブレーキホールド条件は、車速Vが予め設定した所定速度V1よりも小さく、かつ、ブレーキペダルのオン状態が所定時間T以上継続され、かつ、ブレーキホールド用アクセル開度条件が満たされることとする。また、ブレーキホールド用アクセル開度条件は、2個のアクセル開度センサ20,22の両方からの検出信号が表す、すなわち両方からの検出信号に対応するアクセル開度AP1,AP2の大きさがいずれもブレーキホールド用所定開度K1よりも小さい(AP1<K1かつAP2<K1)こととする。
さらに、ブレーキECU24は、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件を含む所定のブレーキホールド解除条件が満たされた場合にブレーキホールド用電磁バルブの作動を停止させ、制動力を解除させる、ブレーキホールド解除状態とする。ブレーキホールド解除条件は、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件を満たすことであり、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件は、2個のアクセル開度センサ20,22の両方からの検出信号に対応するアクセル開度AP1,AP2の大きさがいずれも所定のブレーキホールド解除用下限開度K2よりも大きい(AP1>K2かつAP2>K2)こととする。
このような本実施の形態の場合も、ブレーキホールド制御装置付車両であるエンジン付車両34の安全性を有効に確保できる。その他の構成および作用については、上記の第1の実施の形態と同様であるため、同等部分には同一符号を付して重複する図示および説明を省略する。
また、上記の各実施の形態においては、アクセル開度センサ20,22が2個である場合について説明したが、アクセル開度センサは3個以上の複数個とすることもできる。また、この場合、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件は、複数のアクセル開度センサのすべてからの検出信号に対応するアクセル開度が所定のブレーキホールド解除用下限開度よりも大きいこととし、ブレーキホールド用アクセル開度条件は、複数のアクセル開度センサのすべてからの検出信号に対応するアクセル開度が所定のブレーキホールド用上限開度よりも小さいこととする。
本発明の第1の実施の形態のブレーキホールド制御装置を備えるブレーキホールド制御装置付車両である、ハイブリッド車両の略構成図である。 制御用、異常検出用の2個のアクセル開度センサの、アクセル開度に対する出力電圧の特性を示す線図である。 第1の実施の形態のブレーキホールド制御装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 図3のステップS3、S4、S7、S8に対応して、ブレーキホールド制御用アクセル開度判定方法を示すフローチャートである。 第1の実施の形態において、ブレーキ装置として油圧ディスクブレーキを使用する場合の、油圧ディスクブレーキのキャリパ内の油圧シリンダ内の油圧(a)と、アクセル開度(b)と、車速(c)との時間経過の1例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態のブレーキホールド制御装置を備えるブレーキホールド制御装置付車両である、エンジン付車両の略構成図である。
符号の説明
10 ハイブリッド車両、12 走行用モータ、14 インバータ、16 HV−ECU、18 エンジンECU、20 制御用アクセル開度センサ、22 異常検出用アクセル開度センサ、24 ブレーキECU、26 車速センサ、28 ブレーキセンサ、30 ブレーキホールドスイッチ、32 ブレーキアクチュエータ、34 エンジン付車両。

Claims (4)

  1. 車両の制動力を保持するブレーキホールド手段と、
    アクセルペダルの操作量に対応するアクセル開度を検出する複数のアクセル開度センサと、
    複数のアクセル開度センサからの検出信号が入力される制御部と、を備え、
    制御部は、所定のブレーキホールド条件が満たされた場合にブレーキホールド手段により制動力を保持させ、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件を含む所定のブレーキホールド解除条件が満たされた場合にブレーキホールド手段により制動力を解除させ、
    ブレーキホールド解除用アクセル開度条件は、複数のアクセル開度センサのすべてからの検出信号に対応するアクセル開度が所定のブレーキホールド解除用下限開度よりも大きいことであることを特徴とするブレーキホールド制御装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキホールド制御装置において、
    ブレーキホールド条件は、ブレーキホールド用アクセル開度条件を含み、
    ブレーキホールド用アクセル開度条件は、複数のアクセル開度センサのすべてからの検出信号に対応するアクセル開度が所定のブレーキホールド用上限開度よりも小さいことであることを特徴とするブレーキホールド制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のブレーキホールド制御装置において、
    車速を検出する車速センサと、
    ブレーキペダルのオンオフを検出するブレーキセンサと、を備え、
    制御部は、車速センサと、ブレーキセンサと、複数のアクセル開度センサとからの検出信号が入力され、
    ブレーキホールド条件は、車速が所定速度以下であり、かつ、ブレーキペダルのオン状態が所定時間以上継続され、かつ、ブレーキホールド用アクセル開度条件が満たされることであり、
    ブレーキホールド解除条件は、ブレーキホールド解除用アクセル開度条件が満たされることであることを特徴とするブレーキホールド制御装置。
  4. 車両の制動力を保持するブレーキホールド手段と、
    アクセルペダルの操作量に対応するアクセル開度を検出する複数のアクセル開度センサと、
    複数のアクセル開度センサからの検出信号が入力される制御部と、を備え、
    制御部は、所定のブレーキホールド条件が満たされた場合にブレーキホールド手段により制動力を保持させ、所定のブレーキホールド解除条件が満たされた場合にブレーキホールド手段により制動力を解除させ、アクセル開度センサに異常があると判定される前で、かつ、複数のアクセル開度センサからの検出信号に対応するアクセル開度のうち、少なくとも2のアクセル開度が異なる場合には、ブレーキホールド手段の作動状態を現状のまま維持し続けることを特徴とするブレーキホールド制御装置。
JP2007073355A 2007-03-20 2007-03-20 ブレーキホールド制御装置 Active JP4483882B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073355A JP4483882B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 ブレーキホールド制御装置
PCT/JP2008/054832 WO2008123032A1 (ja) 2007-03-20 2008-03-10 ブレーキホールド制御装置
US12/524,317 US8086369B2 (en) 2007-03-20 2008-03-10 Brake hold control device
CN2008800054184A CN101631704B (zh) 2007-03-20 2008-03-10 制动保持控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073355A JP4483882B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 ブレーキホールド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230424A true JP2008230424A (ja) 2008-10-02
JP4483882B2 JP4483882B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=39830534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073355A Active JP4483882B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 ブレーキホールド制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8086369B2 (ja)
JP (1) JP4483882B2 (ja)
CN (1) CN101631704B (ja)
WO (1) WO2008123032A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068174A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Yazaki Corp アクセル開度センサ異常検出装置及びアクセル開度センサ異常検出方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8781702B2 (en) * 2009-07-13 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of braking device and braking device
JP5206801B2 (ja) 2011-01-19 2013-06-12 株式会社デンソー 車両の挙動データ記憶制御システム、電子制御装置
SE536326C2 (sv) * 2011-06-27 2013-08-20 Scania Cv Ab Bestämning av körmotstånd för ett fordon
US9056617B2 (en) * 2011-12-02 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for detecting accelerator pedal failure
JP5714618B2 (ja) * 2013-01-29 2015-05-07 本田技研工業株式会社 車両用発進通報制御装置
US9234530B1 (en) * 2013-03-13 2016-01-12 Exelis Inc. Thermal energy recovery
JP5988929B2 (ja) * 2013-07-18 2016-09-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN106627547B (zh) * 2016-11-17 2019-01-29 广州汽车集团股份有限公司 兼容自动驻车功能的电子驻车制动系统、起步方法及车辆
KR102424987B1 (ko) 2017-06-05 2022-07-26 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
CN110871692B (zh) * 2018-08-31 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 列车制动控制方法、装置及列车
KR20210145036A (ko) * 2020-05-22 2021-12-01 현대자동차주식회사 급가속 제한 방법 및 이를 적용한 차량
JP7380441B2 (ja) * 2020-06-19 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646234B2 (ja) * 1988-04-28 1997-08-27 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 車両のトラクション制御方法
JP2977414B2 (ja) * 1993-07-29 1999-11-15 日野自動車工業株式会社 坂道発進補助装置
JPH07101321A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Hino Motors Ltd 坂道発進補助装置
JPH08142819A (ja) 1994-11-22 1996-06-04 Fujitsu Ten Ltd ブレーキホールド制御装置
JP3611390B2 (ja) * 1996-01-11 2005-01-19 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP3836587B2 (ja) * 1997-12-01 2006-10-25 三菱電機株式会社 車両用減速制御装置
JP3636020B2 (ja) 2000-03-15 2005-04-06 トヨタ自動車株式会社 多重アクセルセンサの異常時における車両制御
JP2003182550A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2003220937A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Tosho Sangyo Kk 自動車の制御方法およびその装置
JP2004058937A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Advics:Kk 車両停止保持装置
JP3832405B2 (ja) * 2002-08-29 2006-10-11 トヨタ自動車株式会社 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP2006306351A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP4752396B2 (ja) * 2005-08-25 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068174A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Yazaki Corp アクセル開度センサ異常検出装置及びアクセル開度センサ異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4483882B2 (ja) 2010-06-16
CN101631704B (zh) 2013-04-03
US20100100278A1 (en) 2010-04-22
CN101631704A (zh) 2010-01-20
WO2008123032A1 (ja) 2008-10-16
US8086369B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483882B2 (ja) ブレーキホールド制御装置
US8649948B2 (en) Vehicle hill start assist system
CN102884345B (zh) 车辆的电源失效时安全对策控制装置
JP5381954B2 (ja) 車両駆動力制御装置
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
KR20170129839A (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 및 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치
JP2005104320A (ja) 車両制御装置
JP2009156092A (ja) 誤操作判定装置、および車両の駆動制御装置
US10578069B2 (en) Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle
CN112776599A (zh) 踏板反作用力控制装置
JP2006009803A (ja) 車両の始動方法,および始動システム
JP5869895B2 (ja) 運転支援装置
JP2007263030A (ja) 車両の制動装置
US10252728B2 (en) Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle
JP2006123853A (ja) 追従走行制御方法及び追従走行制御装置
CN108128295B (zh) 用于运行机动车的至少一个驻车制动器的方法
JP2006347220A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6759968B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH08182109A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JP4736704B2 (ja) 制動制御装置
US20190381979A1 (en) Braking control device for vehicle
US11815175B2 (en) Control device and control method of electric vehicle
JP2011202736A (ja) 車両の制動制御装置
JP3663889B2 (ja) 制動力保持装置
WO2021130859A1 (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4