JPH08142819A - ブレーキホールド制御装置 - Google Patents

ブレーキホールド制御装置

Info

Publication number
JPH08142819A
JPH08142819A JP28794494A JP28794494A JPH08142819A JP H08142819 A JPH08142819 A JP H08142819A JP 28794494 A JP28794494 A JP 28794494A JP 28794494 A JP28794494 A JP 28794494A JP H08142819 A JPH08142819 A JP H08142819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle speed
brake pedal
brake
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28794494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hakata
浩 博田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP28794494A priority Critical patent/JPH08142819A/ja
Publication of JPH08142819A publication Critical patent/JPH08142819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ブレーキペダルが増し踏みされると制動力を保
持するようにして、ブレーキホールド装置の操作を簡略
化すると共に、制動力の不足を未然に防止する。 【構成】車速を検出する車速検出手段と、制動力を保持
する保持手段と、ブレーキペダルの増し踏みを検出する
増し踏み検出手段と、車速検出手段によって検出される
車速が第1の所定値以下のときに、増し踏み検出手段に
よってブレーキペダルの増し踏みが検出された場合は保
持手段を動作させる制御手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動力を保持する機能
を有する車両用のブレーキホールド制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブレーキホールド制御装置は、信号待ち
等で停車したときに、運転者がブレーキペダルからを足
を放しても制動力が保持されるようにして、運転者の負
担を軽減しようとするものである。従来のブレーキホー
ルド制御装置は、例えば実開昭61−155258号公
報に示されているように、車両停車中に運転者によって
手動スイッチが操作されると制動力を保持し、制動力保
持中にアクセルペダルが操作されると制動力を解除する
というものであり、運転者は手動スイッチを操作するこ
とにより必要に応じて制動力を保持させることができ、
信号待ち等で停車したときにハンドブレーキを使用した
りブレーキペダルを踏み続けたりする必要がないので、
運転者の負担が軽減される。また、アクセルペダルを踏
むだけで制動力の解除が行えるので、坂道発進を容易に
行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ブレーキホールド制御装置では、保持される制動力は、
手動スイッチの操作により制動力の保持が開始されると
きの運転者のブレーキペダルの踏み加減によって決まる
ので、手動スイッチを操作するときのブレーキペダルの
踏み加減が不十分だと、保持される制動力の不足のため
に制動力保持の効果が十分に発揮されず、坂道等で車両
が動きだしたり、追突されたときに車両が飛びだしたり
して危険である。
【0004】また、制動力が保持されているときにブレ
ーキペダルが僅かに踏み込まれると一定時間だけ制動力
が解除されるようにして、保持されている制動力の変更
を容易にすることで制動力不足に対処しようとするもの
が特開昭57−107941号公報に示されているが、
この発明は制動力の変更を容易にすることで制動力不足
に速やかに対処できるようにするものであり、制動力不
足を未然に防止するものではない。
【0005】また、車両が停車すると自動的に制動力が
保持されるようにする電源スイッチと、制動力を解除す
る解除スイッチとを設け、電源スイッチをONしておけ
ば停車時には自動的に制動力が保持されるようにするこ
とで操作性を向上させようとするものがあるが、制動力
の保持が不要な場合でも、運転者が電源スイッチを切り
忘れていると制動力が保持されてしまい、クリープ現象
を利用しようと思えば解除スイッチを操作して制動力を
解除しなければならない。このような電源スイッチの切
り忘れによる不要な制動力保持は頻繁に発生することが
予想され、運転状況によっては操作性を悪化させること
にもなりうる。また、不要な制動力保持が行われたとき
の解除スイッチによる制動力の解除を容易にしようとし
て、操作性の良い位置に解除スイッチを設置すると、解
除スイッチが誤って操作されて運転者の意図しない制動
力の解除が行われる危険性が高くなり、坂道に停車して
いる場合に誤って制動力が解除されると車両が不意に動
きだすことになって非常に危険である。
【0006】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、安全性と操作性の向上を目的
とし、詳しくは、制動力不足を未然に防止すること、運
転者の意思に応じた制動力保持を行うこと、誤操作によ
る危険を防止しながら操作を簡略化すること、これらを
簡単な構成で実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、第1の発明は、車速を検出する車速検出手段と、制
動力を保持する保持手段と、ブレーキペダルの増し踏み
を検出する増し踏み検出手段と、前記車速検出手段によ
って検出される車速が第1の所定値以下のときに、前記
増し踏み検出手段によってブレーキペダルの増し踏みが
検出された場合は、前記保持手段を動作させる制御手段
とを具えている。
【0008】また、第2の発明では、前記増し踏み検出
手段はブレーキペダルの位置からブレーキペダルの増し
踏みを検出する。また、第3の発明では、前記増し踏み
検出手段はブレーキ圧からブレーキペダルの増し踏みを
検出する。また、第4の発明では、前記制御手段は、前
記車速検出手段によって検出される車速が第1の所定値
以上のときに、前記増し踏み検出手段によってブレーキ
ペダルの増し踏みが検出されていた場合は、前記保持手
段を動作させない。
【0009】また、第5の発明では、前記車速検出手段
によって検出される車速から減速度を算出する減速度算
出手段を具え、前記制御手段は該減速度算出手段によっ
て算出される減速度が第2の所定値に達した場合は前記
保持手段を動作させない。
【0010】
【作用】第1の発明によれば、制御手段は、車速が第1
の所定値以下のときにブレーキペダルが増し踏みされた
場合に制動力を保持する。従って、運転者はブレーキペ
ダルを増し踏みすることで自分の意思に応じて制動力を
保持させることができ、車両が停車すると自動的に制動
力が保持されるようにしたブレーキホールド制御装置の
ように、電源スイッチを切り忘れたために制動力が不必
要に保持されるといったことがない。また、車両を停止
させる方法としてはブレーキペダルを踏み込むというの
が一般的であるが、運転者は車両を停車させるために踏
み込んだブレーキペダルを車両停車後にさらに踏み込む
という極めて簡単な操作を行うだけで制動力を保持させ
ることができ、操作性が向上する。また、従来のよう
に、操作性を向上させるために車両が停車すると自動的
に制動力が保持されるようにし、運転者が任意に制動力
を解除できるように解除スイッチを操作しやすい場所に
設置したために、解除スイッチが誤って操作されて運転
者の意図しない制動力の解除が行われ、坂道に停車して
いる車両が不意に動きだすというような危険性がなく、
安全である。また、ブレーキペダルの増し踏みが制動力
保持の条件なので、保持される制動力はブレーキペダル
の増し踏みによって十分高められており、制動力の不足
により坂道で車両が不意に動きだすというような危険な
事態を未然に防止でき、安全性が向上する。
【0011】第2の発明によれば、増し踏み検出手段が
ブレーキペダルの位置からブレーキペダルの増し踏みを
検出する。従って、簡単な構成でブレーキペダルの増し
踏みが検出できる。第3の発明によれば、増し踏み検出
手段がブレーキ圧からブレーキペダルの増し踏みを検出
する。従って、車速が第1の所定値以下になったときの
ブレーキ圧と比較してブレーキ圧が増加した場合はブレ
ーキペダルが増し踏みされたとみなすようにすると、運
転者の意思によるブレーキペダルの増し踏みが正確に検
出できる。
【0012】第4の発明によれば、車速検出手段によっ
て検出される車速が第1の所定値以上のときに、増し踏
み検出手段によってブレーキペダルの増し踏みが検出さ
れていた場合は保持手段は動作しない。従って、ブレー
キペダルの増し踏みが検出されるようなブレーキ操作に
よって車両の走行中に車輪がロックしたとしても、検出
されるブレーキペダルの増し踏みは車輪がロックする以
前から検出されているので、車輪がロックしたために車
速が第1の所定値以下であると判断されて走行中に誤っ
て制動力が保持されるようなことがなく、安全性を確保
しながら構成を簡略化できる。
【0013】第5の発明によれば、制御手段は、減速度
算出手段によって算出される減速度が第2の所定値に達
した場合は保持手段を動作させない。従って、減速度が
第2の所定値に達するような異常な減速が行われた場合
は、車輪がロックしたものと判断してブレーキペダルの
増し踏みが検出されても制動力を保持しないので、急ブ
レーキによって車輪がロックしたために車速が第1の所
定値以下であると判断され、走行中に誤って制動力が保
持されることを防止でき、安全性を損なうことがない。
【0014】
【実施例】第1の実施例について説明する。図1は、本
発明を適用した第1の実施例におけるブレーキホールド
制御装置の要部ブロック図である。図1において、1は
車速を検出する車速検出手段である車速センサ、2はブ
レーキ圧センサ4によって検出されるブレーキ圧からブ
レーキペダルの増し踏みを検出する増し踏み検出手段
と、車速センサ1によって検出される車速が第1の所定
値以下のときに、増し踏み検出手段によってブレーキペ
ダルの増し踏みが検出された場合は、制動力を保持する
保持手段である電磁バルブ3を動作させる制御手段とを
具えるマイクロコンピュータ(以下マイコンと略す)で
ある。電磁バルブ3は、図示しないブレーキオイルの配
管を遮断することで制動力を保持する。マイコン2は、
車速センサ1によって検出される車速が第1の所定値以
下のときに、ブレーキ圧センサ4によって検出されるブ
レーキ圧からブレーキペダルの増し踏みを検出すると、
電磁バルブ3を動作させて制動力を保持する。
【0015】図2は、第1の実施例におけるマイコンの
処理内容を示すフローチャートである。フローチャート
の処理を簡単に説明する。ブレーキホールド制御装置の
電源が投入されるとステップS1に移り、初期化を行
う。ステップS1ではマイコン2のRAMのクリアを行
う。ステップS10では、車速センサ1によって車速V
を検出する。ステップS11では、車速センサ1によっ
て検出される車速が第1の所定値であるV1以下かどう
か判断し、V1以下(停車状態)ならステップS12に
進み、V1以上(走行状態)ならステップS14に進
む。ステップS12では、ブレーキ圧センサ4によって
検出されるブレーキ圧からブレーキペダルの増し踏みを
検出する際の基準値となる基準ブレーキ圧がセットされ
ているかどうか判断し、基準ブレーキ圧がセットされて
いればステップS21に進み、セットされていなければ
ステップS13に進む。ステップS13では現在のブレ
ーキ圧を基準ブレーキ圧にセットする。ステップS14
では基準ブレーキ圧をクリアする。なお、V1は、例え
ばV1=0[Km/h](停止状態)やV1=5[Km
/h](略停止状態)のような極めて低い速度に設定さ
れる。従って、車速が第1の所定値であるV1以下のと
き(停車中)は、基準ブレーキ圧がセットされていなけ
れば現在のブレーキ圧を基準ブレーキ圧にセットし、車
速がV1以上のとき(走行中)は、基準ブレーキ圧をク
リアする。
【0016】ステップS21では、現在のブレーキ圧と
基準ブレーキ圧との比較からブレーキペダルが増し踏み
されたかどうかを判断し、現在のブレーキ圧が基準ブレ
ーキ圧よりも十分高ければブレーキペダルが増し踏みさ
れたと判断してステップS22に進み、そうでなければ
ステップS10に戻る。ステップS22では、電磁バル
ブ3を動作させて制動力を保持する。ステップS23で
は、図示しないスロットルポジションセンサによってア
クセルペダルが踏まれているかどうかを判断し、アクセ
ルペダルが踏まれていればステップS24に進み、そう
でなければステップS22に戻る。ステップS24では
電磁バルブ3を停止させて制動力を解除する。従って、
現在のブレーキ圧が基準ブレーキ圧よりも十分高ければ
ブレーキペダルが増し踏みされたと判断し、電磁バルブ
3を動作させて制動力を保持する。また、その後にアク
セルペダルが踏まれれば、電磁バルブ3を停止させて制
動力を解除する。
【0017】従って、車速検出手段である車速センサ1
によって検出される車速が第1の所定値であるV1以下
のときに、ブレーキ圧センサ4によって検出されるブレ
ーキ圧からブレーキペダルの増し踏みが検出された場合
は、電磁バルブ3が動作して制動力が保持される。従っ
て、本実施例によれば、車速が第1の所定値以下のとき
にブレーキペダルが増し踏みされた場合に制動力が保持
されるので、運転者はブレーキペダルを増し踏みするこ
とで自分の意思に応じて制動力を保持させることがで
き、車両が停車すると自動的に制動力が保持されるよう
にしたブレーキホールド制御装置のように、電源スイッ
チを切り忘れたために制動力が不必要に保持されるとい
ったことがない。また、車両を停止させる方法としては
ブレーキペダルを踏み込むというのが一般的であるが、
本実施例によれば、運転者は車両を停車させるために踏
み込んだブレーキペダルをさらに踏み込むという極めて
簡単な操作を行うだけで制動力を保持させることがで
き、操作性が向上する。また、操作性を向上させるため
に、車両が停車すると自動的に制動力を保持するように
したブレーキホールド制御装置では、運転者が任意に制
動力を解除するための解除スイッチを有しているが、こ
の解除スイッチは操作しやすい場所に設置されるため、
解除スイッチが誤って操作されて運転者の意図しない制
動力の解除が行われる危険性が高く、坂道に停車してい
る場合に誤って制動力が解除されると車両が不意に動き
だすことになって非常に危険であるが、本実施例によれ
ば、このような危険性がない。
【0018】また、本実施例によれば、ブレーキペダル
の増し踏みが制動力保持の条件なので、保持される制動
力はブレーキペダルの増し踏みによって十分高められて
おり、制動力の不足により坂道で車両が不意に動きだす
というような危険な事態を未然に防止でき、安全性が向
上する。また、本実施例によれば、ブレーキ圧からブレ
ーキペダルの増し踏みが検出されるので、車速が第1の
所定値以下になったときのブレーキ圧と比較してブレー
キ圧が増加した場合はブレーキペダルが増し踏みされた
とみなすようにすると、運転者の意思によるブレーキペ
ダルの増し踏みが正確に検出できる。
【0019】第2の実施例について説明する。図3は、
本発明を適用した第2の実施例におけるブレーキホール
ド制御装置の要部ブロック図である。図3において、図
1と同様の部分には同一の符号を付しており、これらの
部分の説明は省略する。図3において、5はブレーキペ
ダルの増し踏みを検出する踏み検出手段であるペダル位
置センサである。ペダル位置センサ5は、ブレーキペダ
ルが所定の位置まで踏み込まれた場合にブレーキペダル
が増し踏みされたと判断する。この所定位置は、普通に
ブレーキペダルを踏み込んで車両を停止させた場合には
ブレーキペダルが到達しないような位置に設定される。
6は車速センサ1によって検出される車速が第1の所定
値以下のときに、ペダル位置センサ5によってブレーキ
ペダルの増し踏みが検出された場合は、車速センサ1に
よって検出される車速が第1の所定値以上のときに、ペ
ダル位置センサ5によってブレーキペダルの増し踏みが
検出されていた場合を除き、制動力を保持する保持手段
である電磁バルブ3を動作させる制御手段であるマイコ
ンである。マイコン6は、車速センサ1によって検出さ
れる車速が第1の所定値以下のときにペダル位置センサ
5によってブレーキペダルの増し踏みが検出されると、
車速が第1の所定値以上のときにブレーキペダルの増し
踏みが検出されていなければ、電磁バルブ3を動作させ
て制動力を保持する。
【0020】図4は、第2の実施例におけるマイコンの
処理内容を示すフローチャートである。図4において、
図2と同様の部分には同一の符号を付しており、これら
の部分の説明は省略する。なお、ステップS21につい
ては、処理内容が多少異なるので補足説明を行う。フロ
ーチャートの処理を簡単に説明する。ステップS1、S
10の処理は図2と同様である。
【0021】ステップS15では、車速センサ1によっ
て検出される車速が第1の所定値であるV1以下かどう
か判断し、V1以下(停車状態)ならステップS21に
進み、V1以上(走行状態)ならステップS16に進
む。ステップS16では、増し踏み検出手段であるペダ
ル位置センサ5によってブレーキペダルの増し踏みが検
出されているかどうか判断し、ブレーキペダルの増し踏
みが検出されていればステップS16の処理を繰り返
し、そうでなければステップS10に戻る。従って、車
速が第1の所定値であるV1以上のとき(走行中)に、
ペダル位置センサ5によってブレーキペダルの増し踏み
が検出されていれば、ブレーキペダルの増し踏みが検出
されなくなるまで他の処理は行われない。
【0022】ステップS21では、ペダル位置センサ5
によってブレーキペダルの増し踏みが検出されているか
どうか判断し、ブレーキペダルの増し踏みが検出されて
いればステップS22に進み、そうでなければステップ
S10に戻る。従って、ペダル位置センサ5によってブ
レーキペダルの位置からブレーキペダルの増し踏みが検
出されれば、電磁バルブ3を動作させて制動力を保持す
る。また、その後にアクセルペダルが踏まれれば、電磁
バルブ3を停止させて制動力を解除する。ステップS2
2〜24の処理は図2と同様である。
【0023】従って、車速検出手段である車速センサ1
によって検出される車速が第1の所定値であるV1以下
のときに、ペダル位置センサ5によって検出されるブレ
ーキペダルの位置からブレーキペダルの増し踏みが検出
された場合は、電磁バルブ3が動作して制動力が保持さ
れる。また、車速センサ1によって検出される車速が第
1の所定値以上のときに、ペダル位置センサ5によって
ブレーキペダルの増し踏みが検出されていた場合は、そ
のブレーキペダルの増し踏みが検出されなくなるまで
は、制動力の保持は行われない。
【0024】従って、本実施例によれば、車速が第1の
所定値以下のときにブレーキペダルが増し踏みされた場
合に制動力が保持されるので、運転者はブレーキペダル
を増し踏みすることで自分の意思に応じて制動力を保持
させることができ、車両が停車すると自動的に制動力が
保持されるようにしたブレーキホールド制御装置のよう
に、電源スイッチを切り忘れたために制動力が不必要に
保持されるといったことがない。また、車両を停止させ
る方法としてはブレーキペダルを踏み込むというのが一
般的であるが、本実施例によれば、運転者は車両を停車
させるために踏み込んだブレーキペダルをさらに踏み込
むという極めて簡単な操作を行うだけで制動力を保持さ
せることができ、操作性が向上する。また、操作性を向
上させるために、車両が停車すると自動的に制動力を保
持するようにしたブレーキホールド制御装置では、運転
者が任意に制動力を解除するための解除スイッチを有し
ているが、この解除スイッチは操作しやすい場所に設置
されるため、解除スイッチが誤って操作されて運転者の
意図しない制動力の解除が行われる危険性が高く、坂道
に停車している場合に誤って制動力が解除されると車両
が不意に動きだすことになって非常に危険であるが、本
実施例によれば、このような危険性がない。
【0025】また、本実施例によれば、ブレーキペダル
の増し踏みが制動力保持の条件なので、保持される制動
力はブレーキペダルの増し踏みによって十分高められて
おり、制動力の不足により坂道で車両が不意に動きだす
というような危険な事態を未然に防止でき、安全性が向
上する。また、本実施例によれば、ブレーキペダルの位
置からブレーキペダルの増し踏みが検出されるので、簡
単な構造でブレーキペダルの増し踏みが検出できる。
【0026】また、本実施例によれば、車速検出手段に
よって検出される車速が第1の所定値以上のときに、増
し踏み検出手段によってブレーキペダルの増し踏みが検
出されていた場合は保持手段は動作しないので、ブレー
キペダルの増し踏みが検出されるようなブレーキ操作に
よって車両の走行中に車輪がロックしたとしても、検出
されるブレーキペダルの増し踏みは車輪がロックする以
前から検出されているため、車輪のロックにより車速が
第1の所定値以下であると判断されて走行中に誤って制
動力が保持されるようなことがなく、安全性を確保しな
がら構成を簡略化できる。
【0027】第3の実施例について説明する。図5は、
本発明を適用した第3の実施例におけるブレーキホール
ド制御装置の要部ブロック図である。図5において、図
3と同様の部分には同一の符号を付しており、これらの
部分の説明は省略する。図5において、7は車速センサ
1によって検出される車速から減速度を算出する減速度
算出手段と、車速センサ1によって検出される車速が第
1の所定値以下のときに、ペダル位置センサ5によって
ブレーキペダルの増し踏みが検出された場合は、減速度
算出手段によって算出される減速度が第2の所定値に達
した場合を除き、制動力を保持する保持手段である電磁
バルブ3を動作させる制御手段とを具えるマイコンであ
る。マイコン7は、車速センサ1によって検出される車
速が第1の所定値以下のときにペダル位置センサ5によ
ってブレーキペダルの増し踏みが検出されると、減速度
算出手段によって算出される減速度が第2の所定値に達
していなければ、電磁バルブ3を動作させて制動力を保
持する。
【0028】図6は、第3の実施例におけるマイコンの
処理内容を示すフローチャートである。図6において、
図4と同様の部分には同一の符号を付しており、これら
の部分の説明は省略する。フローチャートの処理を簡単
に説明する。ステップS1、S10の処理は図2、図4
と同様である。
【0029】ステップS17では、次式を用いて減速度
αを算出する。 α=−(V−V0)/T ・・・ (1) 上式において、Vは現在の車速、V0はVより時間Tだ
け前の車速である。ステップS18では、減速度αが第
2の所定値であるα1以上かどうか判断し、α1以上で
あればステップS19に進み、α1以下であればステッ
プS20に進む。ステップS19では、車速がV2以上
かどうか判断し、V2以上であればステップS10に戻
り、V2以下であればステップS19の処理を繰り返
す。ステップS20では、車速センサ1によって検出さ
れる車速が第1の所定値であるV1以下かどうか判断
し、V1以下(停車状態)ならステップS21に進み、
V1以上(走行状態)ならステップS10に戻る。な
お、V2は車輪のロックが回復したと判断できる程度の
速度(例えば5km/h)に設定される。従って、減速
度算出手段である式(1)によって算出される減速度α
が第2の所定値であるα1に達した場合は、車速がV2
以上に復帰するまで他の処理は行われない。ステップS
21〜24の処理は図4と同様である。
【0030】従って、減速度算出手段である式(1)に
よって算出される減速度αが第2の所定値であるα1に
達するような異常な減速が検出された場合は、急ブレー
キによって走行中に車輪がロックしたものと判断し、車
速がV2以上に復帰して車輪のロックが回復したと判断
されるまでは制動力は保持されない。従って、本実施例
によれば、車速が第1の所定値以下のときにブレーキペ
ダルが増し踏みされた場合に制動力が保持されるので、
運転者はブレーキペダルを増し踏みすることで自分の意
思に応じて制動力を保持させることができ、車両が停車
すると自動的に制動力が保持されるようにしたブレーキ
ホールド制御装置のように、電源スイッチを切り忘れた
ために制動力が不必要に保持されるといったことがな
い。また、車両を停止させる方法としてはブレーキペダ
ルを踏み込むというのが一般的であるが、本実施例によ
れば、運転者は車両を停車させるために踏み込んだブレ
ーキペダルをさらに踏み込むという極めて簡単な操作を
行うだけで制動力を保持させることができ、操作性が向
上する。また、操作性を向上させるために、車両が停車
すると自動的に制動力を保持するようにしたブレーキホ
ールド制御装置では、運転者が任意に制動力を解除する
ための解除スイッチを有しているが、この解除スイッチ
は操作しやすい場所に設置されるため、解除スイッチが
誤って操作されて運転者の意図しない制動力の解除が行
われる危険性が高く、坂道に停車している場合に誤って
制動力が解除されると車両が不意に動きだすことになっ
て非常に危険であるが、本実施例によれば、このような
危険性がない。
【0031】また、本実施例によれば、ブレーキペダル
の増し踏みが制動力保持の条件なので、保持される制動
力はブレーキペダルの増し踏みによって十分高められて
おり、制動力の不足により坂道で車両が不意に動きだす
というような危険な事態を未然に防止でき、安全性が向
上する。また、本実施例によれば、減速度算出手段によ
って算出される減速度が第2の所定値に達するような異
常な減速が行われた場合は、車輪がロックしたものと判
断してブレーキペダルの増し踏みが検出されても制動力
を保持しないので、急ブレーキによって車輪がロックし
たために車速が第1の所定値以下であると判断され、走
行中に誤って制動力が保持されることを防止でき、安全
性を損うことがない。
【0032】以上、説明した第1、第2、第3の実施例
は本発明の1実施例であって、本発明は上記実施例に限
定されるものではない。例えば、第3の実施例では減速
度αから車輪のロックを検出しているが、減速度(α)
を加速度(−α)と表現してもよい。また、電磁バルブ
3は、ブレーキペダルを固定して制動力を保持するよう
にしてもよい。また、第1の実施例のマイコンの処理内
容に、第2の実施例のステップS16の処理内容を追加
するようにしてもよい。
【0033】また、第1、第2、第3の実施例はそれぞ
れ単独で実施されるだけでなく、組み合わせて実施され
てもよい。
【0034】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、第1の発
明では、車速が第1の所定値以下のときにブレーキペダ
ルが増し踏みされた場合に制動力が保持されるので、運
転者はブレーキペダルを増し踏みすることで自分の意思
に応じて制動力を保持させることができ、車両が停車す
ると自動的に制動力が保持されるようにしたブレーキホ
ールド制御装置のように、電源スイッチを切り忘れたた
めに制動力が不必要に保持されるといったことがない。
また、車両を停止させる方法としてはブレーキペダルを
踏み込むというのが一般的であるが、第1の発明では、
運転者は車両を停車させるために踏み込んだブレーキペ
ダルをさらに踏み込むという極めて簡単な操作を行うだ
けで制動力を保持させることができ、操作性が向上す
る。また、操作性を向上させるために、車両が停車する
と自動的に制動力を保持するようにしたブレーキホール
ド制御装置では、運転者が任意に制動力を解除するため
の解除スイッチを有しているが、この解除スイッチは操
作しやすい場所に設置されるため、解除スイッチが誤っ
て操作されて運転者の意図しない制動力の解除が行われ
る危険性が高く、坂道に停車している場合に誤って制動
力が解除されると車両が不意に動きだすことになって非
常に危険であるが、第1の発明では、このような危険性
がない。
【0035】また、第1の発明では、ブレーキペダルの
増し踏みが制動力保持の条件なので、保持される制動力
はブレーキペダルの増し踏みによって十分高められてお
り、制動力の不足により坂道で車両が不意に動きだすと
いうような危険な事態を未然に防止でき、安全性が向上
する。第2の発明では、ブレーキペダルの位置からブレ
ーキペダルの増し踏みが検出されるので、簡単な構造で
ブレーキペダルの増し踏みが検出できる。
【0036】第3の発明では、ブレーキ圧からブレーキ
ペダルの増し踏みが検出されるので、車速が第1の所定
値以下になったときのブレーキ圧と比較してブレーキ圧
が増加した場合はブレーキペダルが増し踏みされたとみ
なすようにすると、運転者の意思によるブレーキペダル
の増し踏みが正確に検出できる。第4の発明では、車速
検出手段によって検出される車速が第1の所定値以上の
ときに、増し踏み検出手段によってブレーキペダルの増
し踏みが検出されていた場合は保持手段は動作しないの
で、ブレーキペダルの増し踏みが検出されるようなブレ
ーキ操作によって車両の走行中に車輪がロックしたとし
ても、検出されるブレーキペダルの増し踏みは車輪がロ
ックする以前から検出されているため、車輪のロックに
より車速が第1の所定値以下であると判断されて走行中
に誤って制動力が保持されるようなことがなく、安全性
を確保しながら構成を簡略化できる。
【0037】第5の発明では、減速度算出手段によって
算出される減速度が第2の所定値に達するような異常な
減速が行われた場合は、車輪がロックしたものと判断し
てブレーキペダルの増し踏みが検出されても制動力を保
持しないので、急ブレーキによって車輪がロックしたた
めに車速が第1の所定値以下であると判断され、走行中
に誤って制動力が保持されることを防止でき、安全性を
損うことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例におけるブレーキホールド制御装
置の要部ブロック図
【図2】第1の実施例におけるマイコンの処理内容を示
すフローチャート
【図3】第2の実施例におけるブレーキホールド制御装
置の要部ブロック図
【図4】第2の実施例におけるマイコンの処理内容を示
すフローチャート
【図5】第3の実施例におけるブレーキホールド制御装
置の要部ブロック図
【図6】第3の実施例におけるマイコンの処理内容を示
すフローチャート
【符号の説明】
1・・・車速センサ 2・・・マイコン 3・・・電磁バルブ 4・・・ブレーキ圧センサ 5・・・ペダル位置センサ 6・・・マイコン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車速を検出する車速検出手段と、 制動力を保持する保持手段と、 ブレーキペダルの増し踏みを検出する増し踏み検出手段
    と、 前記車速検出手段によって検出される車速が第1の所定
    値以下のときに、前記増し踏み検出手段によってブレー
    キペダルの増し踏みが検出された場合は、前記保持手段
    を動作させる制御手段とを具えることを特徴とするブレ
    ーキホールド制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のブレーキホールド制御装
    置において、前記増し踏み検出手段はブレーキペダルの
    位置からブレーキペダルの増し踏みを検出することを特
    徴とするブレーキホールド制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のブレーキホールド制御装
    置において、前記増し踏み検出手段はブレーキ圧からブ
    レーキペダルの増し踏みを検出することを特徴とするブ
    レーキホールド制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のブレーキホールド制御装
    置において、前記制御手段は、前記車速検出手段によっ
    て検出される車速が第1の所定値以上のときに、前記増
    し踏み検出手段によってブレーキペダルの増し踏みが検
    出されていた場合は、前記保持手段を動作させないこと
    を特徴とするブレーキホールド制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のブレーキホールド制御装
    置において、前記車速検出手段によって検出される車速
    から減速度を算出する減速度算出手段を具え、 前記制御手段は、該減速度算出手段によって算出される
    減速度が第2の所定値に達した場合は、前記保持手段を
    動作させないことを特徴とするブレーキホールド制御装
    置。
JP28794494A 1994-11-22 1994-11-22 ブレーキホールド制御装置 Withdrawn JPH08142819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28794494A JPH08142819A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 ブレーキホールド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28794494A JPH08142819A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 ブレーキホールド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08142819A true JPH08142819A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17723764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28794494A Withdrawn JPH08142819A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 ブレーキホールド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08142819A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5979619A (en) * 1996-03-22 1999-11-09 Daimlerchrysler Ag Method and system for preventing unwanted rolling away of a vehicle
JP2005081963A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mazda Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム
JP2006213287A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2008057573A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
WO2009110148A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP2010234916A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
US7837281B2 (en) 2005-10-14 2010-11-23 Advics Co., Ltd. Apparatus and method for maintaining braking force of vehicle
US8086369B2 (en) 2007-03-20 2011-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake hold control device
WO2022123972A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 株式会社小松製作所 作業機械、作業機械の制御装置、および作業機械の制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5979619A (en) * 1996-03-22 1999-11-09 Daimlerchrysler Ag Method and system for preventing unwanted rolling away of a vehicle
JP2005081963A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mazda Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム
JP2006213287A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
US7837281B2 (en) 2005-10-14 2010-11-23 Advics Co., Ltd. Apparatus and method for maintaining braking force of vehicle
JP2008057573A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
US8086369B2 (en) 2007-03-20 2011-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake hold control device
WO2009110148A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 トヨタ自動車株式会社 制動装置
CN101983149A (zh) * 2008-03-04 2011-03-02 丰田自动车株式会社 制动装置
JP2010234916A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2022123972A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 株式会社小松製作所 作業機械、作業機械の制御装置、および作業機械の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561527A (en) Electric parking brake system for a vehicle
JPH11278092A (ja) オートマチック車暴走防止装置
JP6299837B1 (ja) パーキングブレーキ制御装置
JPH08142819A (ja) ブレーキホールド制御装置
JP2013233893A (ja) 走行制御装置
KR101688095B1 (ko) 차량의 밀림 방지 시스템 및 그 제어방법
JPH01195139A (ja) エンジン出力制御装置
JP2664829B2 (ja) 自動車用自動先行制動装置
JP2532884Y2 (ja) アクセル操作の安全装置
JPH0332456Y2 (ja)
JP3370197B2 (ja) 自動車の車速制御装置
JPH0338049Y2 (ja)
JPH1029511A (ja) 制動力保持制御装置
JP7419098B2 (ja) アクセル異常操作判定システム
US11840212B2 (en) Driving force control method and driving force control device
JPH0674334A (ja) 自動変速機のシフト制御装置
JPH1059150A (ja) 緊急ブレーキ支援制御装置
JPS60219126A (ja) 車両用アクセル装置
JPH0834327A (ja) 車両の補助ブレーキ制御装置
JP2000264182A (ja) 制動力制御装置およびこの装置を備える車両の制御装置
JP2523468Y2 (ja) クリープ発進警報装置
JP3697840B2 (ja) リターダ制御装置
JP2577934Y2 (ja) 車両用制動制御装置
JPS62131828A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH08332929A (ja) 坂道発進補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205