JPS5885707A - ショックアブソーバ制御装置 - Google Patents

ショックアブソーバ制御装置

Info

Publication number
JPS5885707A
JPS5885707A JP56183444A JP18344481A JPS5885707A JP S5885707 A JPS5885707 A JP S5885707A JP 56183444 A JP56183444 A JP 56183444A JP 18344481 A JP18344481 A JP 18344481A JP S5885707 A JPS5885707 A JP S5885707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skid
shock absorber
vibration
solenoid
variable orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56183444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377087B2 (ja
Inventor
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Takahiro Nogami
野上 高弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56183444A priority Critical patent/JPS5885707A/ja
Publication of JPS5885707A publication Critical patent/JPS5885707A/ja
Publication of JPH0377087B2 publication Critical patent/JPH0377087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3215Systems characterised by having means acting on components of the drive line, e.g. retarder, clutch or differential gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンチスキッド作動時のショックアブソーバ制
御装置、特にブレーキ操作時の横すべり等を防止するた
めに設けられたアンチスキッドの作動状態に適合するシ
ョックアブソーバ特性を得ることのできる装置に関する
本のである。
車両等のサスペンションには周知のごとく油圧式ショッ
クアブソーバを用いた機構があシ、これを単独で或すは
他のスプリング等と組合せて使用することによ)乗夛心
地及び操縦性に優れた車両用のサスペンションを得るこ
とが可能となる。
通常の油圧式ショックアブソーバは車体側と車輪側との
間に介在設置された油圧ピストンを含み、その減衰力は
一定の条件下で常に一定に保たれている。すなわち、前
記減衰力は、通常の場合、ピスト/によって隔絶された
二個の油圧室を通流するオリアイスの断面積により定ま
シ、従来装置では、このオリフィスの通流断面積が一定
であるため、一定条件下における減衰力が常に一定に保
たれていた。
しかしながら、このような一定の減衰力では、実際の車
両走行時において必ずしも最適なショック吸収作用を行
なうことができず、近年におする車両走行実験の積重ね
結果によれば、種々の条件に応じてショックアブソーバ
の減衰力を変化させることが好適であるとの結論が得ら
れている。
特に、前述した従来のショックアブソーバ機構では、そ
のセツティングが剋常の定速走行状態に適合されて込る
ため、アンチスキッド機構の作動周期と車両のばね下の
振動周期とが一致すると車両に自励振動が生じ、乗シ心
地及び操縦性が恣くなるという欠点があった。
本発明は前述した従来の課題に鑑み為されたものであり
、その目的はアンチスキッド機構が作動した時にショッ
クアブソーバ装置の減衰力を大きくして車−の自励振動
を防止することができるアンチスキッド作動時のショッ
クアブソーバ制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は油圧式ショックア
ブソーバに組み込まれ該ショックアブソーバの減衰力を
大きくするために通流断面積を小アイスの通流断面積を
変化させるためにショックアブソー/(K組み込まれた
ソレノイドと、アンチスキッド制御信号の作動周期を検
出するアンチスキッド振動検出器と、アンチスキッド振
動検出器からの振動検出信号に基づき前記作動周期が所
定値となったとき前記ソレノイドを励磁し可変オリスイ
スの通流断面積を減少制御する制御回路と、を含み、ア
ンチスキッド作動時の自励振動を防止するためにショッ
クアブソーバ装置の減衰力を大きくすることを特徴とす
る。
以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明に好適な可変ショックアブソーバ装置
の油圧式ショックアブソーバ機構の好適な実施例が示さ
れて騒る。
ショックアブソーバのシリンダ1oFi内筒12と外筒
14とを含み、両筒12.140間には油圧リザーバ室
200が形成されている。外筒14の下端には底板16
が気密固定され、また上端には頂板18が同様に気密固
定されている。そして、内筒12はその下端に固定され
た底ホルダ20及びその上端に固定された頂ホルダ22
によって前記外筒14内に収納保持されている。
前記シリンダ10の内筒12内にはピストン24がその
軸方向に摺動自在に設けられており、内筒12の内部が
ピストン24によって第1油圧室202及び第2油圧室
204に隔絶されている。
ピストン24はピストンロッド26の一端に固定すして
おり、該ピストンロッド26の他端はシリンダ10の上
端から外方へ突出している。ピストンロッド26と外筒
14の頂板18との間にはオイルシール28が設けられ
ておル、シリンダlOに対してピストンロッド26が軸
方向に摺動する際、前記油圧リザーバ室200、第1油
圧室202及び#!2油圧室204に充填された圧力油
が漏洩することを防止している。
前記ピストン24には伸び側固定オリフィス30及び伸
び側可変オリフィス32が設けられ、これら両オリフィ
ス30.32にはその通流方向を定めるために縮み側チ
ェックバルブ31が係合している。同様に底ホルダ20
には、縮み側固定オリフィス33、縮み側可変オリフィ
ス34、伸ヒillチェックバルブ35が設けられてい
る。従って、ピストン24がシリンダ10に対して上方
に向って伸びる時、第1油圧室202の油は伸び側固定
オリフィス30及び伸び側可変オリフィス32を通って
第2油圧室204へ移動し、この時の減衰力は低速域で
は伸び側固定オリフィス3oの通流断面積によって決定
され、中、高速域では伸び側可変オリフィス320通流
断面積によって決定される。同様に、ピストン24がシ
リンダ1oに対して下方へ縮む時には、逆に第2油圧室
204の油が縮み匈固定オリフィス33及び縮み側司変
オリフィス34を通って第1油圧室202へ通流し、こ
の時の減衰力は低速域では縮み仙固定オリフィス33の
そして中、高速域では縮み′H司変オリフィス34の通
流断面積によってそれぞれ決定されることとなる。
前記ピストン24の伸縮み時に、両前圧室202、20
4へは油圧リザーノく室200からの油も通流すること
ができ、このために、内筒12の下端に設けられた底ホ
ルダ20及び頂ホルダ22には所定の通流孔が設けられ
て込る。
以上説明した基本的な油圧式ショツクアプノーバ機構の
構造は従来と同一であるが、本発明においては1前記シ
ヨツクアブソーバに可変オリフィス及びこの可変オリフ
ィスを作動させるソレノイドが組み込まれていることを
特徴とする。
すなわち、シリンダ10の外筒14にはその側面に開口
筒14aが形成されておシ、この開口筒14aにはプラ
グ38が気密に固定されてbる。
そして、プラグ38にはシリンダ10の軸方向と平行に
可変オリフィス40が設けられている。可変オリフィス
40の一端と頂ホルダ22との間には油圧リザーバ室2
00を通る導管42が接続同定されており、導管42の
頂ホルダ2211端は頂ホルダ22に形成された通流口
22mを介して第1油圧室202に接続されている。ま
た、前記可変オリフィス40の他端は油圧リザー/く2
00力・ら第2油圧室204へ通流している。
前記プラグ38には可変オリフィス40と直角方向に可
変オリフィス40を横切る溝孔38aが形成されており
、該溝孔38Mの閉塞量を変化させることによって可変
オリフィス400通流断面積を調整することが可能とな
る。
前記溝孔38mの閉塞量を変化させるため、1本発明に
おいては、ソレノイド44がショックアブソーバに組込
み固定されている。すなわち、ソレノイド44のケース
46鉱プラグ38に固定されており、該ケース46には
コア48が固定され、またコア48の周囲にコイル50
が巻回固定されている。そして、ソレノイド44の軸に
沿ってプランジャ52がコア48とプラグ38に摺動自
在に収納配設されており、該プランジャ52の先端に設
けられた弁部52aがプラグ38の前記購孔38a内に
挿入されておシ、可変オリフィス40の通流断面積が弁
部52aの摺動位置によって調整されている。
本実施例において、プランジャ52の弁部52aV(け
その側面に開放溝53が設けられておシ、コイル50が
非励磁状態では、第1図で示されるように、開放#45
3が可変オリフィス40と対向しており、ショックアブ
ソーバは前記ピストン24に設りられているオリフィス
30.32または33.34とこの可変オリフィス40
との両通流断面積によってその減衰力が一定値に定めら
れている。
そして、コイル50に後述する励磁回路からリード線5
6を介して励磁電流が供給され、プランジャ52が第1
図の左方向へスプリング54に抗して吸引移動すると、
可変オリフィス40Fi弁部52aによって閉塞され、
この状態で、ショックアブソーバFiその通流断面積が
オリフィス30.32または33.34によって定まる
小さb面積となシ、減衰力を一時的に大きく変更調整す
ることが可能となる。
従って、前記ソレノイドコイル50を車両の所定の状態
たとえはア/チスキッド機構作動時にのみ励磁すれば、
良好な乗シ心地及び操縦安定性を得ることか可能となシ
、本発明においては、車両の所定の条件をアンチスキッ
ド機構作動周期から検出している。
第2図には本発明に好適なショックアブソーバ制御回路
が示されて込る。
図においてブレーキ操作時の横すベシ等を防止するため
に車両にはアンチスキッド機構6oが設置られておシ、
アンチスキッド機構60はアンチスキッドソレノイドバ
ルブ(図示せず)を作動してブレーキの制動力を調節す
るためにアクチュエータ62を有している。また、アン
チスキッド機構60はアクチュエータ62を駆動制御す
るためにアクチュエータ駆動回路64とアクチュエータ
制御回路66とを有して−る。
第3図には乾燥アスファルト上を走行する車両を制動初
速80b/hで制動した際にアンチスキッド機構60が
作動し、このときに車両の自励振動が生じ、これを本発
明に係るショックアブソーバ制御回路で抑制する作動状
態が示されている。
車両の制動に伴い後車輪回転速度が一時的に低下すると
アクチュエータ制御回路66からアクチュエータ駆動回
路64へ「H」なるアンチスキッド制御信号400が出
力され、アンチスキッドソレノイドバルブの作動によシ
ブレーキの制動力を弱めて横すべり等を防止することが
できる0通常、アンチスキッド機構60の1回の作動に
より横すベリ等を生じることなく車両を停止することが
できるが、第3図のように高速度走行時に制動した場合
、一度アンチスキツド機構60が作動した後再びブレー
キの制動力が強く横すベリ状態となる。
従って、再びアンチスキッド機構60が作動し、以後こ
の状態が繰り返されて、後車輪回転速度、アンチスキッ
ド制御信号400及びブレーキ油圧はそれぞれ第3図(
へ)@0で示されるように1秒以下の周期で振動する。
このため、アンチスキッド機構60の作動周期が車両の
ばね下の振動周期(通常0.3〜0.5秒)と一致する
ようになり、従来装置では車両に自励振動が生じ、乗シ
心地及び操縦性が恐くなるとbう欠点があった。
本発明において特徴的なことはアンチスキッド振動検出
器からの振動検出信号に基づきアンチスキッド作動周期
が所定値となったときショックアブソーバの減衰力を大
きくして自励振動を防止したことである。
すなわち、アクチュエータ制御回路66の出力−Jには
アンチスキッド制御信号400の作動周期を検出するた
めにアンチスキッド振動検出器68が設けられておシ、
本実施例においてアンチスキッド振動検出器68ij単
安定マルチバイブレータから構成されてbる。そして、
単安定マルチバイブレータは最初のrHJなるアンチス
キッド制御信号4001をゲート入力することにより出
力を開始し、アンチスキッド機構60の作動周期が1秒
間以下になると車両のばね下の振動周期(通常0.3〜
α5秒間)と一致するようになることを考慮して、1回
のゲート入力に基づく出力期間が1秒間に設定されて込
る。従って、アンチスキッド振動検出器68は第3図0
で示されるように最初のrHJなるアンチスキッド制御
信号400aを入力した時点からマルチバイブレータに
て設定されだ反転期間すなわち1秒間よシ短す周期の最
後の「H」なるアンチスキッド制御信号400.bを入
力した後1秒間経過した時点までrHJなる振動検出信
号402を出力し続け、その後FirLJなる振動検出
信号402を出力する。
また、アンチスキッド振動検出器68の出力側には、振
動検出信号402に基づきアンチスキッド機構60の作
動周期が所定値となったとき前記ソレノイド44のコイ
ル50を励磁し可変オリフィス40の通流断面積を減少
制御するために制御回路70が設けられている。
制御回路70は実施例におりて直列接続されたトランジ
スタ72.74と抵抗76.7gそして逆起電圧吸収用
のダイオード80を含み、前記アンチスキッド振動検出
器68からのrHJなる振動検出信号402によってト
ランジスタ72.74がオン作動され、所定時間ソレノ
イドコイル50へ励磁電流を供給する。前述したように
本実施例においては1回のゲート入力に基づく単安定マ
ルチバイブレータの出力期間が1秒間に設定されている
ので、アンチスキッド機構60の作動周期が1秒以下と
なって−る期間のみ、アンチスキッド振動検出器68か
ら制御回路70へIHJなる振動検出信号402が出力
され、ソレノイドコイル50の励磁によりショックアブ
ソーバ装置の減衰力を大きくすることができる。
本発明の実施例は以上の構成から成り、以下にその作用
を説明する。
前述したように高速度走行時の制動においてVJ1アン
プスキッド機構60の1回の作動では十分な横すベリ防
止効果が得られない場合があり、アクチュエータ制御回
路66はブレーキの制動力と調和しながら第3図(ロ)
で示されるような「ト1」なるアンチスキッド制御信号
400を複数回アクチュエータ駆動回路64へ出力する
。このためアンチスキッド機構60は車両に所望の制動
作用が与えられるまでの期間、短周期の例えば1秒以下
の周期で作動し、これに伴り車両には前述した自励振動
が発生する。
本発明におりてはこの自励振動を防止するため以下に説
明するようなショックアブソーバ制御作用を行なう。
すなわち、アンチスキッド振動検出器68#i上記rH
Jなるアンチスキッド制御信号400を最初に入力した
時刻t1でrHJなる振動検出信号402を制御回路7
0へ出力し、自励振動の原因となる短周期アンチスキッ
ド作用中、すなわち時刻t、貰ではそのアンチスキッド
作動周期がマルチバイブレータにて設定された反転期間
(1秒間)よりも短−ので、前記振動検出信号402#
i連続的にIHJなる出力を継続する。その後、アンチ
スキッド振動検出器68は上記反転期間(1秒間)よシ
短い周期を有する蛾後のrHJなるアンチスキッド制御
信号400bを入力した時刻it (自励振動のおそれ
が少なくなる時刻)から1秒間経過する時刻t、までl
−HJなる振動検出信号402を出力し続け、時刻t3
にrLJなる振動検出信号402を出力する。
そして、制御回路70はrHJなる振動検出信号402
を入力している期間すなわち第3図0におりてt、〜t
、の期間ンレノイドコイル50へ励磁電流を供給するの
で、本発明にお込てこの期間ショックアブソーバ装置の
減衰力を大きくして前記自励振動を防止することができ
る。すなわち、第1図に示される可変ショックアブソー
バ装置のプランジャ52が第1図の左方向へスプリング
54に抗して吸引移動され、可変オリフィス40は弁部
52蟲によって閉塞され、この状態でショックアブソー
バ装置はその通流断面積がオリフィス30.32又は3
3.34によって定まる小さい面積となシ、減衰力を大
きく変更調整することができる。この結果、アンチスキ
ッド機$60の作動周期がばね下の振動周期と一致して
自励振動が発生するとき、ショックアブソーバ装置の減
衰力を大きくすることによシ前配車両の自励振動を防止
することができ、乗シ心地及び操縦性を改善することが
できる。
次に、アンチスキッド機構6oの作動周期が1秒以上と
なる自励振動消滅時すなわち第3図0におする時刻t、
にて、制御回路701jソレノイド44のコイル50に
流れる励磁電流の供給を断つので、ショックアブソーバ
装置の可変オリアイス40Fi再び開放状態となり減衰
力は再び小さくなシ、以降の走行中のゴツゴツ感等の発
生を防ぐことができる。
以上説明したように本発明によれに1アンプスキッド機
構の作動周期が所定値となったときにショックアブソー
バ装置の減衰力を大きくすることによシ、アンチスキッ
ド機構の作動周期とげね下の振動周期とが一致した場合
における車両の自励振動を防止し、乗シ心地及び操縦性
を良好にすることができる。
本発明におじで、減衰力が制御されるショックアブソー
バ機構は4輪金部に設けてもよく、また自励振動現象に
大きな影響を与える後輪のみに設けることも可能であシ
、これらの設置数に対応して、制御回路70も任意個数
並設することが好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置に好適なショックアブソーバ機構の
実施例を示す断面図、 第2図は本発明に好適なショックアブソーバ制御回路図
、 第3図は第2図で示されるショックアブソーバ制御回路
における各部の作動状態を示す説明図である。 10・・・シリンダ、 12・・・内筒、 14・・・外筒、 24・・・ピストン、 40・・・可変オリアイス、 60・・・アンチスキッド機構、 68・・・アンチスキッド振動検出器、70・・・制御
4+回路、 400・・・アンチスキッド制御信号、402・・・振
動検出信号。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油圧式ショックアブソーバに組み込まれ該ショッ
    クアブソーバの減衰力を大きくするために通流断面積を
    小さく調整可能な可変オリスイスと、前記可変オリフィ
    スの通流断面積を変化させるためにショックアブソーバ
    に組み込まれたソレノイドと、アンチスキッド制御信号
    の作動周期を検出するアンチスキッド振動検出器と、ア
    ンプスキッド振動検出器からの振動検出信号に基づき前
    記作動周期が所定値となつ九とき前記ソレノイドを励磁
    し可変オリフィスの通流断面積を減少制御する制御回路
    と、を含み、アンチスキッド作動時の自励振動を防止す
    るためにショックアブソーノく装置の減衰力を大きくす
    ることを特徴とするアンチスキッド作動時のショックア
    ブソー/(制御装置。
JP56183444A 1981-11-16 1981-11-16 ショックアブソーバ制御装置 Granted JPS5885707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183444A JPS5885707A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ショックアブソーバ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183444A JPS5885707A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ショックアブソーバ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885707A true JPS5885707A (ja) 1983-05-23
JPH0377087B2 JPH0377087B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=16135870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183444A Granted JPS5885707A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ショックアブソーバ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885707A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049005U (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン装置
US4638896A (en) * 1984-05-03 1987-01-27 Armstrong Patents Co. Ltd. Shock absorbers
US4650042A (en) * 1984-09-22 1987-03-17 Boge Gmbh Hydraulic adjustable shock absorber
JPS62178462A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 Toyota Motor Corp 車両姿勢制御方法
JPS6334213A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置制御方式
JPS6378807A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Toyota Motor Corp 車両サスペンシヨン制御方法
US5107969A (en) * 1987-09-17 1992-04-28 Alfred Teves Gmbh Controllable vibration damper

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049005U (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン装置
US4638896A (en) * 1984-05-03 1987-01-27 Armstrong Patents Co. Ltd. Shock absorbers
US4650042A (en) * 1984-09-22 1987-03-17 Boge Gmbh Hydraulic adjustable shock absorber
JPS62178462A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 Toyota Motor Corp 車両姿勢制御方法
JPS6334213A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置制御方式
JPS6378807A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Toyota Motor Corp 車両サスペンシヨン制御方法
US5107969A (en) * 1987-09-17 1992-04-28 Alfred Teves Gmbh Controllable vibration damper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377087B2 (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147323B2 (ja)
JPH0462888B2 (ja)
JPH0565364B2 (ja)
US4861068A (en) Solenoid valve for programmer vehicle suspension system
JPS5885707A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS5830542A (ja) 車両用減衰力可変装置
US5199737A (en) Method of controlling a semi-active chassis
JPS5830819A (ja) 車両急加速時におけるしやがみ込み防止装置
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JPS5830814A (ja) 車両用懸架機構
JPH0260901B2 (ja)
JPS5830818A (ja) 車両のアンチロ−ル装置
JPH0327776B2 (ja)
JPH0424243B2 (ja)
JPS5830815A (ja) 車両用懸架機構
JPH0228485B2 (ja) Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi
JPS5871210A (ja) 車高調整装置付車両のシヨツクアブソ−バ制御装置
US6152271A (en) Shock absorber mounted electromagnetically operated damper valve
JP5457868B2 (ja) 車両用緩衝器
JPH116539A (ja) 懸架装置
JP2532064B2 (ja) 能動型サスペンシヨン
JPS6144889Y2 (ja)
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JPH10166836A (ja) 減衰力可変制御式緩衝器
JPH0571572A (ja) シヨツクアブソーバ装置