JPS6144889Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144889Y2
JPS6144889Y2 JP1981179226U JP17922681U JPS6144889Y2 JP S6144889 Y2 JPS6144889 Y2 JP S6144889Y2 JP 1981179226 U JP1981179226 U JP 1981179226U JP 17922681 U JP17922681 U JP 17922681U JP S6144889 Y2 JPS6144889 Y2 JP S6144889Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle speed
shock absorber
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981179226U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882921U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17922681U priority Critical patent/JPS5882921U/ja
Publication of JPS5882921U publication Critical patent/JPS5882921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144889Y2 publication Critical patent/JPS6144889Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、減衰力可変式シヨツクアブソーバの
減衰力を所定の走行状態に適合するように制御す
る装置に関する。
車両等のサスペンシヨンには、周知のように、
油圧式シヨツクアブソーバを用いた機構があり、
これを単独で或は他のスプリング等を組み合わせ
て使用することにより、乗り心地及び操縦安定性
に優れた車両用のサスペンシヨンを得ることが可
能となる。
通常の油圧式シヨツクアブソーバは車体側と車
輪側との間に介在配置された油圧ピストンを含
み、その減衰力は一定の条件下で常に一定に保た
れている。すなわち、前記減衰力は、通常の場
合、ピストンによつて隔絶された二個の油圧室を
連通させるオリフイスの断面積により定まる。
しかし、従来のシヨツクアブソーバ機構では、
前記オリフイスの断面積が一定であるため、一定
条件下における減衰力が常に一定に保たれてい
た。このように減衰力が一定のシヨツクアブソー
バでは、実際の車両走行時において必ずしも最適
なシヨツク作用を行なうことができない。近年に
おける車両走行実験の積重ね結果によれば、種々
の走行条件に応じてシヨツクアブソーバの減衰力
を変化させることが好適であるとの結論が得られ
ている。
特に、前述した従来のシヨツクアブソーバ機構
では、そのセツテイングが通常の速度(中速度)
では走行(定常走行)に適度されているため、定
常走行時においてシヨツクアブソーバの制動力が
車体を支えることができず、乗り心地或は操縦安
定性を低下させるという欠点があつた。このよう
な走行状態は、たとえば車体がしやがみ込むいわ
ゆるスクオート現象として知られている。
前記オリフイスの断面積を高速走行時に大きく
させることにより、高速走行時の前記減衰力を小
さくして高速走行時の乗り心地を高めた装置が提
案されている。しかし、この装置では、前記オリ
フイスの断面積が切り換えられる車両の速度(基
準速度)が定常走行時の速度より高い値であるた
め、前記スクオート現象は抑制することができる
ものの、定常走行時の前記減衰力が大きく、従つ
て定常走行時の乗り心地が低下する。これを防止
すべく、前記基準速度を定常走行時の速度より低
い低速走行時の値に設定すると、基準速度を越え
ても加速状態にある場合たとえば車両の発進時
に、車速が基準速度に達すると同時にシヨツクア
ブソーバの減衰力が小さくなるため、発進時等に
おけるスクオート現象を有効に抑制することがで
きず、また操縦安定性が低下する。
本考案の目的は、定常の走行時の乗り心地及び
操縦安定性を低下させることなく、車両の発進時
のように急加速したときのスクオート現象を抑制
することができる操縦安定性を高めることができ
る、車両用シヨツクアブソーバの減衰力制御装置
を提供することにある。
本考案は、車両に設置される減衰力可変式シヨ
ツクアブソーバの減衰力制御装置であつて、前記
シヨツクアブソーバの減衰力を変更する減衰力変
更手段と、車両の走行速度を検出する車速検出手
段と、該車速検出手段からの出力信号に基づいて
所定の基準車速以下の間および前記基準車速を越
えた後一定時間の間、前記シヨツクアブソーバの
減衰力を大きくするように前記減衰力変更手段を
作動させる制御手段とを含む。
基準車速以下であるときに、シヨツクアブソー
バの減衰力が大きくなることにより、発進時等の
スクオート現象を抑制して、乗り心地や操縦安定
性を良好に保つことができ、車両の後端部が地上
の突起物に接触するおそれを解消することができ
る。
また、車速が基準車速に達した後も一定時間経
過するまではシヨツクアブソーバの減衰力が大き
いことから、基準車速を定常走行時の車速より低
い値に設定することができ、これにより定常走行
時の乗り心地が低下することがない。
以下、図面に示す本考案の一実施例についてて
説明する。
第1図には油圧式シヨツクアブソーバ機構の実
施例が示されている。
シヨツクアブソーバのシリンダ10は内筒12
と外筒14とを含み、両筒12,14の間には油
圧リザーバ室100が形成されている。外筒14
の下端には底板16が気密に固定され、また上端
には頂板18が同様に固定されている。内筒12
は、その下端に固定された底ホルダ20及びその
上端に固定された頂ホルダ22によつて前記外筒
14内に収容保持されている。
前記シリンダ10の内筒12内にはピストン2
4はその軸線方向へ摺動自在に設けられており、
内筒12の内部はピストン24によつて第1油圧
室102及び第2油圧室104に隔絶されてい
る。ピストン24はピストンロツド26の一端に
固定されており、該ピストンロツド26の他端は
シリンダ10の上端から外方へ突出している。ピ
ストンロツド26と外筒14の頂板18との間に
はオイルシール28が設けられている。オイルシ
ール28は、ピストンロツド26がシリンダ10
に対して該シリンダの軸線方向へ摺動する際、油
圧リザーバ室100、第1油圧室102及び第2
油圧室104に充填された圧力油が漏洩すること
を防止する。
ピストン24には伸び側固定オリフイス30及
び伸び側バルブ32が設けられ、また縮み側流通
路及び縮み側チエツクバルブ31が設けられてい
る。同様に、底ホルダ20には、縮み側固定オリ
フイス33、縮み側可変バルブ34及び図示され
ていない伸び側流通路が設けられている。また、
バルブ34と弁座体35とは、伸び側チエツクバ
ルブを構成している。
このため、ピストン24がシリンダ10に対し
て上方へ向つて伸びるときには、第1油圧室10
2の油は伸び側固定オリフイス30及び伸び側バ
ルブ32により絞られて第2油圧室104へ移動
し、減衰力を発生する。また、このときのピスト
ンロツド26の退出分の油は、リザーバ室100
から底ホルダ20の伸び側流通路およびチエツク
バルブを通つて殆ど抵抗なく第2油圧室104へ
流れる。
これに対し、ピストン24がシリンダ10に対
して下方へ縮むときには、第2油圧室104の油
は加圧され、またピストンロツド進入分の油は縮
み側固定オリフイス33及び縮み側バルブ34に
より絞られてリザーバ室100へ流通し、同時に
第1の油圧室102へ縮み側流通路及び縮み側チ
エツクバルブ31を通つて殆ど抵抗なく流れ、内
筒12内を高圧にして減衰力を発生する。
ピストン24の伸縮時に、油圧リザーバ室10
0の油は両油圧室102,104へ流通すること
ができ、このため内筒12に設けられた底ホルダ
20及び頂ホルダ22には所定の流通孔が設けら
れている。
シリンダ10の外筒14にはその側面に開口筒
14aが形成されており、この開口筒14aには
プラグ38が気密に固定されている。プラグ38
には、シリンダ10の軸線と平行に可変オリフイ
ス40が設けられている。可変オリフイス40の
一端と頂ホルダ22との間には油圧リザーバ室1
00内をシリンダ10の軸線方向へ伸びる導管4
2が接続固定されており、導管42の頂ホルダ2
2側端は頂ホルダ22に形成された流通口22a
を介して第1油圧室102に接続されている。可
変オリフイス40の他端は、油圧リザーバ室10
0から第2油圧室104へ連通している。
プラグ38には可変オリフイス40と直角方向
に該可変オリフイス40を横切る溝孔38aが形
成されており、該溝孔38aの閉塞量を変化させ
ることによつて可変オリフイス40の流通断面積
を調節することが可能となる。
溝孔38aの閉塞量を変化させるアクチユエー
タであるソレノイド44がシヨツクアブソーバに
設けられている。すなわち、ソレノイド44のケ
ース46はプラグ38に固定されており、該ケー
ス46にはコア48が固定され、またコア48の
周囲にはソレノイドコイル50が巻回固定されて
いる。そして、コア48とプラグ38にはプラン
ジヤ52がソレノイド44の軸線方向へ摺動可能
に収納配設されており、該プランジヤ52の先端
にはプラグ38の前記溝孔38a内に挿入された
弁部52aが設けられている。可変オリフイス4
0の流通断面積は、弁部52aの摺動位置によつ
て調節される。
本実施例において、プランジヤ52の弁部52
aには、その側面に開放溝53が設けられてい
る。該開放溝53は、ソレノイドコイル50が非
励磁状態では第1図に示されるように、可変オリ
フイス40と対向している。この状態でピストン
ロツド26が伸びると、第1油圧室102内の加
圧された油は、一方では導管42を通つてリザー
バ室100へ、他方ではピストン24に設けられ
ているオリフイス30を通つて第2油圧室104
へ向けて流動する。
ピストンロツド26が縮むと、第1油圧室10
2は第2油圧室104とほぼ同圧となつて加圧下
にあることから、第1油圧室102内の油は導管
42を通つてリザーバ室100へ、第2油圧室1
04の油は、一方ではピストン24に設けられた
穴を通つて第1油圧室102へ、他方では底ホル
ダ20に設けられているオリフイス33,34を
通つてリザーバ室100へ向けて流動する。かく
て、導管42を通る分だけ、本来のオリフイス3
0とバルブ32またはオリフイス33とバルブ3
4を流れる油の量が少なくなり、減衰力は小さく
なる。
ソレノイドコイル50に後述する制御回路から
リード線56を介して励磁電流が供給され、プラ
ンジヤ52がスプリング54に抗して第1図の左
方向へ移動されると、可変オリフイス40は弁部
52aによつて閉塞される。この状態では、油は
導管42を通ることなく、シヨツクアブソーバの
オリフイス30とバルブ32またはオリフイス3
3とバルブ34を通つて流動することとなり、減
衰力は大きくなる。
従つて、ソレノイドコイル50を車両が所定の
走行状態のとき、たとえば発進時のみ励磁すれ
ば、良好な乗り心地及び操縦安定性を得ることが
可能となる。
第2図にはソレノイドコイル50を駆動するた
めの駆動回路及び車速検出回路の実施例が示され
ている。
車速センサ60は車両の走行速度を電気的に検
出することから、車輪と連動するロータ磁石及び
リードスイツチ等からなり、車速に対応した周波
数のパルス信号を車速信号として制御回路64に
供給する。制御回路64には、車速センサ60か
らのパルス信号を波形成形回路62、該波形成形
回路62で波形整形されたパルス信号の周波数に
比例した電圧を発生するF−V変換器66、該F
−V変換器66の出力電圧V0と所定の車速に対
応する設定電圧V1とを比較する比較器68、F
−V変換器66の出力電圧V0と前記設定電圧V1
より高い設定電圧V2とを比較する比較器70、
該比較器68の出力V3の立下り信号でトリガさ
れ所定時間tだけ出力V5を発生する単安定回路
82、該単安定回路82の出力V5と比較器68
の出力V3との論理和をとる論理和回路80、該
論理和回路80の出力V6と比較器70のV4との
論理和をとる論理和回路84、該論理和回路84
の出力V7を受けてソレノイドコイル50を励磁
するトランジスタ88,90及び各回路に定電圧
を供給する定電圧回路86を有する。バツテリ9
2は、定電圧回路86及びトランジスタ90に電
源を供給する。
比較器68の作動には、ハンチングを防止すべ
くヒステリシスαを持たせてある。すなわち、比
較器68の出力V3が定電圧回路86から供給さ
れる定電圧にほぼ等しい電圧(以下、ハイレベル
という)から接地電圧にほぼ等しい電圧(以下、
ローレベルという)に変化するときの閾値は設定
電圧V1とヒステリシスαとの和V1+αである
が、その逆に変化するときの閾値は設定電圧V1
である。
実際には、比較器68の出力V3は、F−V変
換器66の出力電圧V0が高くなるとき(車速が
低速から高速へ移行するとき)は、F−V変換器
66の出力電圧V0が前記和V1+α以下の間はハ
イレベルであるが、F−V変換器66の出力電圧
V0が前記和V1+αを越えることによりローレベ
ルになる。これに対し、F−V変換器66の出力
電圧V0が低くなるとき(車速が高速から低速へ
移行するとき)は、F−V変換器66の出力電圧
V0が設定電圧V1より高い間はローレベルである
が、設定電圧V1以下になるとハイレベルにな
る。
同様に、比較器70の作動にも、ハンチングを
防止すべく比較器68とは逆のヒステリシス−α
を持たせてある。このため、比較器70の出力
V4は、F−V変換器66の出力電圧V0が高くな
るときは、F−V変換器66の出力電圧V0が前
記和V2より低い間はローレベルであるが、F−
V変換器66の出力電圧V0が前記和V2以上にな
ることによりハイレベルになる。これに対し、F
−V変換器66の出力電圧V0が低くなるとき
は、F−V変換器66の出力電圧V0が設定電圧
V2とヒステリシス−αの和V2−α以上の間はハ
イレベルであるが、前記和V2−αより小さくな
るとローレベルになる。
第3図は制御回路64の各部の電圧波形を示
し、この第3図を参照しながら第2図の回路の作
用を以下に説明する。
車両が走行を開始し、その車速が低い状態にあ
り、F−V変換器66の出力電圧V0が比較器6
8の設定電圧V1とヒステリシスαとの和V1+α
以下である第3図の期間T1は、F−V変換器6
6の出力電圧V0が前記和V1+α以下であるた
め、比較器68の出力V3はハイレベルである。
比較器68の出力V3がハイレベルであると、
論理和回路80,84の出力V6,V7もハイレベ
ルとなり、トランジスタ88,90はオンに作動
され、ソレノイドコイル50はトランジスタ90
を介して供給されるバツテリ92の電流V8によ
り励磁され、それにより第1図の可変オリフイス
40は閉塞される。このため、期間T1ではシヨ
ツクアブソーバの減衰力が大きくなり、発進加速
時のスクオート現象が抑制される。
このとき比較器70の出力V4は、F−V変換
器66の出力電圧V0が設定電圧V2より低いた
め、ローレベルである。しかし、論理和回路84
には前述のように論理和回路80の出力V6がハ
イレベルであるため、比較器70からローレベル
の電圧が供給されてもその出力V7は全く影響さ
れない。
次に、車両が加速されて、F−V変換器66の
出力電圧V0が前記和V1+αと比較器70の設定
電圧V2との間となつた第3図の期間T2になる
と、両比較器68,70の出力V3,V4はいずれ
もローレベルとなる。一方、比較器68の出力
V3がハイレベルからローレベルに立下ると、単
安定回路82は比較器66の出力の立下り時にト
リガされて、そのときから所定時間tの間だけハ
イレベルの出力V5を発生するように構成されて
いる。このためこの時間tの間は、両論理和回路
80,84の出力V6,V7がハイレベルに維持さ
れ、、ソレノイドコイル50も励磁され続ける。
これにより時間tの間はシヨツクアブソーバは、
大きい減衰力に維持される。
その後、単安定回路82により定められた時間
tが経過すると、単安定回路82の出力V5がロ
ーレベルとなるため、両論理和回路80,84の
出力V6,V7もローレベルとなつて、トランジス
タ88,90がオフとなり、ソレノイドコイル5
0の励磁は停止される。これにより、第1図の可
変オリフイス40が開放されてシヨツクアブソー
バの減衰力が小さくなる。
車両がさらに加速されて車速が高い状態にあ
り、F−V変換器66の出力電圧V0が比較器7
0の設定電圧V2以上となつた第3図における期
間T3になると、第2図の実施例の場合、比較器
70の出力V4はハイレベルとなり、論理和回路
84の出力V7もハイレベルとなる。このため、
トランジスタ88,90がオンに作動されてソレ
ノイドコイル50が励磁され、シヨツクアブソー
バの減衰力が再び大きくされる。これにより、高
速走行中における操縦安定性が良好になる。
車両が減速されてF−V変換器66の出力電圧
V0が前記和V2−αと設定電圧V1の間となつた第
3図の期間T4に至ると、比較器70の出力電圧
V4は、F−V変換器66の出力電圧V0が前記和
V2−αより低くなつたときからローレベルとな
る。このため、電圧V3,V4,V5は全てローレベ
ルとなり、両論理和回路80,84の出力電圧
V6,V7もローレベルとなる。従つて、ソレノイ
ドコイル50は励磁されなくなり、シヨツクアブ
ソーバの減衰力は再び小さくされる。
車両がさらに減速されてその車速が低い状態と
なり、F−V変換器66のV0が比較器68の設
定電圧V1より低くなつた期間T5になると、比較
器68の出力V3が再びハイレベルとなつて、再
びソレノイドコイル50が励磁され、シヨツクア
ブソーバの減衰力が大きくなる。このため、減速
による車両のダイブ現象は抑制されるとともに、
この状態から加速する場合のスクオート現象も防
止される。
以上のように本考案によれば、所定の基準車速
より低い車速においてシヨツクアブソーバの減衰
力を大きくするようにしたので、発進時等のスク
オート現象を抑制することができる。また、車速
が基準車速に達した後も、一定時間経過するまで
はシヨツクアブソーバの減衰力が大きいため、基
準車速を定常走行時の車速より低い値に設定する
ことができ、これにより定常走行時の乗り心地が
低下することがない。
なお、以上説明した実施例では、車速検出回路
として車速センサ60、波形整形回路62、F−
V変換器66及び比較器68からなる回路を用い
ているが、本考案における車速検出回路は、いか
なる回路に限定されるものではなく、たとえば指
針式車速計における指針が所定車速より低い車速
を示しているか否かを電気的に検出するものでも
よい。また、可変オリフイス40はソレノイドコ
イル50が励磁されたとき閉塞し、非励磁のとき
開放されるように構成したが、本考案はこれとは
逆となるように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置に好適なシヨツクアブソー
バ機構の実施例を示す断面図、第2図は本考案装
置に好適な制御回路図、第3図は第2図の制御回
路のタイムチヤート図である。 10:シリンダ、12:内筒、14:外筒、2
4:ピストン、40:可変オリフイス、44:ソ
レノイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両に設置される減衰力可変式シヨツクアブソ
    ーバの減衰力制御装置であつて、前記シヨツクア
    ブソーバの減衰力を変更する減衰力変更手段と、
    車両の走行速度を検出する車速検出手段と、該車
    速検出手段からの出力信号に基づいて所定の基準
    車速以下の間および前記基準車速を越えた後一定
    時間の間、前記シヨツクアブソーバの減衰力を大
    きくするように前記減衰力変更手段を作動させる
    制御手段とを含む、車両用シヨツクアブソーバの
    減衰力制御装置。
JP17922681U 1981-11-30 1981-11-30 車両用シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置 Granted JPS5882921U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17922681U JPS5882921U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 車両用シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17922681U JPS5882921U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 車両用シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882921U JPS5882921U (ja) 1983-06-04
JPS6144889Y2 true JPS6144889Y2 (ja) 1986-12-17

Family

ID=29974726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17922681U Granted JPS5882921U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 車両用シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882921U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114708U (ja) * 1979-02-09 1980-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5882921U (ja) 1983-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4586728A (en) Vehicle suspension means having variable suspension characteristics
US9180746B2 (en) Vehicle height adjusting device and vehicle height adjusting method
JPS6410697B2 (ja)
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
US5239471A (en) Actively controlled suspension system for automotive vehicles
JPH0258122B2 (ja)
JPS5845129Y2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JPS6346296B2 (ja)
JPH0214206B2 (ja)
JPS6144889Y2 (ja)
JPH0260901B2 (ja)
JPS58112820A (ja) 車両用シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
JPS5830818A (ja) 車両のアンチロ−ル装置
JP4096153B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS629047B2 (ja)
JPH0327776B2 (ja)
JPS5885707A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPH0424243B2 (ja)
JPS5871210A (ja) 車高調整装置付車両のシヨツクアブソ−バ制御装置
JP2000097277A (ja) 減衰力可変ダンパ
JPS5878814A (ja) ブレ−キ発進時のシヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6240205B2 (ja)
JP2503240B2 (ja) 能動型サスペンション
JP4582068B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JPH11217017A (ja) 挙動制御装置搭載車のサスペンション制御装置