JPS6410697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410697B2
JPS6410697B2 JP6000281A JP6000281A JPS6410697B2 JP S6410697 B2 JPS6410697 B2 JP S6410697B2 JP 6000281 A JP6000281 A JP 6000281A JP 6000281 A JP6000281 A JP 6000281A JP S6410697 B2 JPS6410697 B2 JP S6410697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
electromagnetic solenoid
damping
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6000281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173632A (en
Inventor
Mitsuhiro Kashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP6000281A priority Critical patent/JPS57173632A/ja
Publication of JPS57173632A publication Critical patent/JPS57173632A/ja
Publication of JPS6410697B2 publication Critical patent/JPS6410697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動二輪あるいは四輪車の油圧緩衝器
に関する。
油圧緩衝器に要求される減衰特性は、運転条件
に応じて種々多様に変化するのであるが、一般的
に予め設定された固定的な特性しか附与できず。
厳密には要求に対応できないのが現状であつた。
これに対して、本出願人により特公昭46−
14368号公報において、運転条件に応じて電磁切
換弁を作動させ減衰力を切換変化させるようにし
たものが提案されている。
これによれば、旋回、舵行走行、急停止、急発
進時などに減衰力を高めて車体のローリングやピ
ツチングを防ぎつつ、通常走行時には柔らかい減
衰特性を発揮して乗心地の改良がはかれるのであ
るが、緩衝器のピストンに内蔵した電磁切換弁
は、電磁ソレノイドの励磁により2位置間でオン
オフ的に切換移動するスプール弁で構成されてい
るため、減衰特性の制御が2段階に切換えられる
のみで、正確には要求減衰特性を満たしえないの
と、ピストン振動に伴いスプール弁が挙動して、
電磁ソレノイドの励磁と無関係に減衰力が切換わ
るという作動不安により、いま一歩の信頼性に欠
けるという問題点があつた。
本発明はかかる問題点を解決するために提案さ
れたもので、機械的な可能部分をもたずに制御電
流(電圧)値に応じて減衰力を可変とすることの
できる油圧緩衝器を提供することを目的とする。
以下、本発明をいくつかの実施例をもとに説明
する。
第1図は本発明をタンク別置タイプの油圧緩衝
器に適用したもので、まず、シリンダ1にはピス
トン2が摺動自在に収装され油室C1,C2を面成
する一方、シリンダ下端のブラケツト3と、ピス
トン2に連結する連結ピストンロツド4の先端の
ブラケツト5とを介して、それぞれ車軸と車体と
に連結される。
シリンダ1の外周下部には、スプリングホルダ
6が螺着され、ピストンロツド4の先端部に係止
したスプリングホルダ7との間に懸架ばね8が介
装され、これにより荷重を支持するとともに衝撃
を吸収する。
ピストンロツド4はシリンダ1の上部に嵌めた
軸受部10で摺動自由に支持され、軸受部10に
はピストン2の伸び切り荷重を受けるストツプラ
バー11がリテーナ12を介して取付けられる。
このストツプラバー11に対向してピストンロ
ツド4の先端段付部13にはストツパ14が係止
され、ピストン2をこの段付部13に挿入した状
態でピストンロツド4に螺着するつば付き固定軸
15により固定される。
そして、このピストン2は第2図に示したよう
に、円筒状に内部がくり抜かれてバルブボデイを
形成し、この空胴部2Bにボビン16に巻かれた
ソレノイドコイル17がケース19を介して、ボ
ビン16の貫通孔16aに上記磁性材からなる固
定軸15の一端部を若干挿入した状態で収められ
て電磁ソレノイド18を形成している。尚、ケー
ス19も磁性材で形成される。
この電磁ソレノイド18の貫通孔16aの他端
内部には筒状の磁性材からなる伸側減衰バルブ2
0が軸方向に摺動可能に収装され、その外部に環
状溝部20b(これはバルブ孔21の一部を形成
する)を経て突出した弁頭部20aを介して、ピ
ストン2を貫通して上下の油室C1,C2を連通す
るバルブ孔21を、その基端部がピストン2内壁
に螺着するキヤツプ23に担持されたバルブスプ
リング24の弾性力(ベルブの固有設定圧力)に
よつて閉じている。
なお、バルブ孔21の開口部に形成されるシー
ト部22aは、前記キヤツプ23によりピストン
2内壁に締付けられる中空円板状のスペーサ22
の内周端に形成されており、このシート部22a
を閉じる伸側減衰バルブ20は、電磁ソレノイド
18が励磁されると固定軸15の端面部(吸着
部)15a側に向けて吸引され、バルブシート部
22aに対する押圧力(つまりバルブの開弁圧)
がバルブの固有設定圧力に加えて増大するように
なつている。
また上記スペーサ22は、切欠き通路22bを
有する段付部で電磁ソレノイド18のケース19
の端部を押圧し、電磁ソレノイド18を前記つば
付固定軸15のつば部15bとの間で固定するも
のである。このスペーサ22には更に前記伸側減
衰バルブ20をバイパスする低速カツトオリフイ
ス22cを形成し、ピストン速度が遅い時には減
衰力を発生させないようにするか、あるいは第2
図で中心線を境にして図中下方に示したように上
記と同様にしてリリーフ弁28を設け、最大減衰
力を規制するようにしても良い。
伸側バルブ孔21の外側には、圧側バルブ孔2
5がピストン2を貫通して形成され、ピストン2
の上端でこのバルブ孔25を閉じる圧側チエツク
バルブ26がストツパ14との間に介装されてい
る。
ところで、上記ソレノイドコイル17は、その
リード線29が固定軸15及びピストンロツド4
の中心に設けた配線通路27A,27Bを通し
て、ピストンロツド4の上部ブラケツト5をくり
抜いた導孔30から外部へと取り出され、このリ
ード線29に制御信号(電流)を入力させること
により、電磁ソレノイド18の励磁力、換言する
と伸側減衰バルブ20の設定荷重(開弁圧)を調
整しうるようになつている。
なお、リード線29の導孔30への取り出部に
は、合成樹脂などのシール材32が封入してあ
り、油室C1,C2の作動油が配線通路27A,2
7Bから外部へとリークするのを防いでいる。
一方、シリンダ1の底部には別置のタンク33
に連通する通孔34が形成され、この通孔34と
タンク33と連通パイプ35が接続している。
タンク33は内部にフリーピストン36が摺動
自由に収装され、油溜室C3とガス室C4とを画成
する。
ガス室C4には所定圧力で不活性なガス(空気)
が封入されており、フリーピストン36を介して
油溜室C3の作動油を加圧する。
本発明は以上のように構成され、次にその制御
動作を含めて作用について説明する。
まず、第1図の状態からピストンロツド4がシ
リンダ1の内部へと進入する圧側作動時は、ピス
トン2の下降に伴い拡大する上部油室C1には縮
少する下部油室C2からの作動油が、ピストン2
の圧側バルブ孔25から圧側チエツク弁26を押
拡いてほとんど抵抗なく流入し、このとき伸側減
衰バルブ20は油圧でシート部22aに押圧され
て密閉している。なお、ピストン速度が低速のと
きには作動油は低速カツトオリフイス22Cを介
しても流れる。
一方、ピストンロツド4の進入体積分の作動油
は、下部油室C2からタンク33の油溜室C3へと、
連通パイプ35を通つて流入する。
次に、ピストンロツド4が伸び出す伸側作動時
は、ピストン2の上昇に伴い縮少する上部油室
C1から拡大する下部油室C2に低速のときにはオ
リフイス22cを介して、また中高速のときには
主にバルブ20を介して作動油が流入するととも
に、ピストンロツド4の抜け出し分の体積に相当
する作動油がタンク33の油溜室C3から補充さ
れる。
このとき、伸側減衰バルブ20のバルブ開弁圧
は、バルブスプリング24の弾性力と、電磁ソレ
ノイド18による吸引力とが合成されたものとな
り、したがつて、この伸側減衰バルブ20を押拡
いて流れる作動油に対しては、この合成荷重にも
とづく抵抗が附与され、これがいわゆる伸側減衰
力となる。なお、リリーフ弁28を設けた場合に
は、その設定圧によつて最大減衰力を規制するこ
とができる。
電磁ソレノイド18のソレノイドコイル17に
対する励磁電流に応じて、伸側減衰バルブ20へ
の吸引力は変化し、結局第3図に示すように、制
御電流値に応じて減衰力を無段階に増減させるこ
とができる。
ここで、電磁ソレノイド18に対しては、例え
ば、車速検出センサ、積載荷重検出センサ、緩衝
器変位検出センサ、制動検出センサ、発進加速検
出センサなどからの検出信号を演算処理する制御
回路を介して制御電流を供給し、運転状態に応じ
て最適な減衰力が得られるようにソレノイド吸着
力を制御すればよい。
ここで、第2図から明らかなように、電磁ソレ
ノイド18の磁場形成にはボビン16を内蔵した
ケース19、及びその中心を貫通する固定軸15
が利用されるので、特に専用の鉄心などを設ける
必要がない。
そして、伸側減衰バルブ20は筒状に形成され
ボビン16の内部で摺動自由に支持されており、
その開弁弾性力に加えて電磁吸引力を附与される
ことで、バルブ荷重を変化させるものであるか
ら、従来のようないわゆる機械的な可動部分がな
く、そのため、ピストン2が激しく上下動を繰り
返したとしても、その慣性力で伸側減衰バルブ2
0の減衰力が変動するようなことがほとんどない
うえ、減衰力の変更を制御信号に応じて正確に行
えるのである。
次に、第4図は他の実施例を示すものである。
これは、前述した第1実施例におけるバルブ孔
21をピストン2の伸側及び圧側作動時における
油通路として共用し、その代わりにスペーサ22
に新たに油室C1と油室C2を結ぶバルブ孔25A
を設けると共に、このバルブ孔25Aを、スペー
サ22側の押圧力で電磁ソレノイド18の他端部
を支持する切欠き通路付きの環状ガイド37によ
つてその基端部が支持された中空円板状の圧側チ
エツクバルブ26Aで開閉させ、更にこの圧側チ
エツクバルブ26Aに新たに板状撓みバルブで形
成した伸側減衰バルブ20Aを併設した例であ
る。
また、第4図で中心線を境にして図中下方に示
したように、電磁ソレノイド18の他端部を、ピ
ストン2の内周段部で位置決めされた環状ガイド
37Aの段付部で軸方向及び半径方向に保持する
一方、一端部をピストンロツド4の先端部にその
基端が担持されたコイルスプリング38で保持す
るようにしても良い。
従つてこの実施例によれば、前述した第1実施
例と同様の作用効果に加えて、構造が簡略化され
るため製造工数を削減できると共に、伸側減衰バ
ルブ20,20Aを二個設けそのうちの一つを電
磁ソレノイド18の吸引力でコントロールするた
め、減衰特性の自由度が極めて大きくなるという
効果が得られる。
以上説明したように本発明によれば、車両の運
転状態に応じて時々刻々と変化する要求緩衝特性
を附与することができ、車両の乗心地を良好に保
ちつつ操安性の向上がはかれる。
また、伸側の筒状減衰バルブに電磁ソレノイド
の吸引力を及ぼしてその設定荷重を調整するの
で、要求通りの特性を精度よく附与でき、また、
とくに電磁ソレノイドの励磁に伴つて機械的に作
動する部分がないので、ピストン振動などの影響
を受けずに、常に安定した動作が保証できる。さ
らに本発明によれば、電磁ソレノイドによつて設
定荷重調整可能な筒状減衰バルブと並列に、電磁
ソレノイドの影響を受けない板状減衰バルブを併
設するようにしたので、減衰特性の自由度を極め
て大きくすることができるという利点も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の縦断面図、第2
図はピストン部の拡大断面図である。第3図は本
発明の作動特性を示す説明図である。第4図は第
2実施例のピストン部分の拡大断面図である。 1……シリンダ、2……ピストン、4……ピス
トンロツド、13……ピストンロツド段付部、1
6……ボビン、17……ソレノイドコイル、18
……電磁ソレノイド、20……伸側減衰バルブ、
21……バルブ孔、22a……シート部、15a
……吸着部、24……バルブスプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダにピストンを摺動自在に収装してピ
    ストン両面に油室を形成する一方、ピストンに連
    結したピストンロツドの進入体積の変動分を吸収
    するガス室を備えた油圧緩衝器において、ピスト
    ンの移動に伴つて作動油の流れる流路にバルブボ
    デイを固定し、このバルブボデイの内部に、該バ
    ルブボデイに設けたバルブ孔のシート部に対して
    バルブの固有設定圧力で常に閉じ方向に付勢され
    た磁性材からなる筒状の減衰バルブを閉じ方向に
    吸引する電磁ソレノイドを配設し、上記減衰バル
    ブの開弁圧を電磁吸引力に応じて増減させるよう
    にすると共に、この減衰バルブと並列に、上記電
    磁ソレノイドの影響を受けない板状減衰バルブを
    設けたことを特徴とする油圧緩衝器。 2 バルブボデイがピストンロツドに取付けた筒
    状ピストンであつて、このピストン内部にソレノ
    イドコイルを巻き付けたボビンが固定軸を介して
    ピストンロツドに共締めされて電磁ソレノイドを
    構成している特許請求の範囲第1項記載の油圧緩
    衝器。
JP6000281A 1981-04-21 1981-04-21 Hydraulic buffer Granted JPS57173632A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000281A JPS57173632A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Hydraulic buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000281A JPS57173632A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Hydraulic buffer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173632A JPS57173632A (en) 1982-10-26
JPS6410697B2 true JPS6410697B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=13129453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000281A Granted JPS57173632A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Hydraulic buffer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57173632A (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3348176C2 (en) * 1983-09-24 1988-02-04 August Bilstein Gmbh & Co Kg, 5828 Ennepetal, De Adjustable shock absorber, in particular for motor vehicles
GB2147683B (en) * 1983-09-24 1986-10-01 Bilstein August Gmbh Co Kg Shock absorber, with electromagnetically biased pressure responsive valve
JPS60143237A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Aisin Seiki Co Ltd 減衰力調整シヨツクアブソ−バ
US5326129A (en) * 1984-04-04 1994-07-05 Ohlins Racing Ab Means for a shock absorber
SE443622B (sv) * 1984-04-04 1986-03-03 Rolf Blixt For stotdempare avsedd anordning for att mojliggora variation av dempformagan
GB8411319D0 (en) * 1984-05-03 1984-06-06 Armstrong Patents Co Ltd Shock absorbers
EP0241677B1 (de) * 1986-04-12 1990-05-02 Körber Ag Stossdämpfer mit veränderbarer Dämpfungscharakteristik
CA1263414A (en) * 1986-06-05 1989-11-28 Magnus Lizell Restriction valve device for hydraulic pressure fluids in vehicle shock absorbing mechanisms
US5217095A (en) * 1986-06-05 1993-06-08 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for absorbing mechanical shock
JPH01502972A (ja) * 1987-03-18 1989-10-12 モンロー オート イクイップメント カンパニー 機械的衝撃吸収方法並びに吸収装置
US4846317A (en) * 1987-08-25 1989-07-11 Trw Inc. Strut with controlled variable damping rate
SE466514B (sv) * 1988-02-22 1992-02-24 Oehlins Racing Ab Anordning foer att i en stoetdaempare aastadkomma olika med styrningar bestaembara daempkaraktaerer oberoende av variation i parametrar som straevar efter att foeraendra instaellda daempkrafter paa ooenskat saett
US5092626A (en) * 1989-03-13 1992-03-03 Monroe Auto Equipment Company Apparatus for controlling the damping of a shock absorber
US4943083A (en) * 1989-03-13 1990-07-24 Monroe Auto Equipment Company Signal conditioning circuit assembly
US5123671A (en) * 1989-03-13 1992-06-23 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for controlling shock absorbers
US5152379A (en) * 1990-04-16 1992-10-06 Monroe Auto Equipment Company Adjustable shock absorber assembly
US5350187A (en) * 1992-10-16 1994-09-27 Monroe Auto Equipment Company Adjustable damping system
KR100511629B1 (ko) * 2002-12-05 2005-09-13 부경대학교 산학협력단 자기유동성 유체를 이용한 댐퍼의 피스톤밸브장치
KR100511627B1 (ko) * 2002-12-05 2005-09-13 부경대학교 산학협력단 자기유동성 유체를 이용한 댐퍼의 피스톤밸브장치
US6874603B2 (en) * 2003-01-09 2005-04-05 Delphi Technologies, Inc. Magnetorheological piston and damper assembly
KR100709511B1 (ko) 2004-12-17 2007-04-24 부경대학교 산학협력단 전자석 솔레노이드에 의한 차량용 현가장치의 연속 감쇠력가변형 쇽업소버
JP4602191B2 (ja) * 2005-05-10 2010-12-22 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパー
US20120305350A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Ericksen Everet O Methods and apparatus for position sensitive suspension damping
US10047817B2 (en) 2009-01-07 2018-08-14 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9452654B2 (en) 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US20100170760A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 John Marking Remotely Operated Bypass for a Suspension Damper
US10060499B2 (en) 2009-01-07 2018-08-28 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US11306798B2 (en) 2008-05-09 2022-04-19 Fox Factory, Inc. Position sensitive suspension damping with an active valve
US9033122B2 (en) 2009-01-07 2015-05-19 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8627932B2 (en) 2009-01-07 2014-01-14 Fox Factory, Inc. Bypass for a suspension damper
US8857580B2 (en) 2009-01-07 2014-10-14 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
US8393446B2 (en) 2008-08-25 2013-03-12 David M Haugen Methods and apparatus for suspension lock out and signal generation
EP3666347B1 (en) 2008-11-25 2021-10-20 Fox Factory, Inc. Computer usable storage medium for virtual competition
US10036443B2 (en) 2009-03-19 2018-07-31 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US9422018B2 (en) 2008-11-25 2016-08-23 Fox Factory, Inc. Seat post
US9140325B2 (en) 2009-03-19 2015-09-22 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for selective spring pre-load adjustment
US10821795B2 (en) 2009-01-07 2020-11-03 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US11299233B2 (en) 2009-01-07 2022-04-12 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9038791B2 (en) 2009-01-07 2015-05-26 Fox Factory, Inc. Compression isolator for a suspension damper
US8936139B2 (en) 2009-03-19 2015-01-20 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
EP3543045B1 (en) * 2009-05-04 2021-06-16 Fox Factory, Inc. Suspension system for a vehicle
EP2312180B1 (en) 2009-10-13 2019-09-18 Fox Factory, Inc. Apparatus for controlling a fluid damper
US8672106B2 (en) 2009-10-13 2014-03-18 Fox Factory, Inc. Self-regulating suspension
US10697514B2 (en) 2010-01-20 2020-06-30 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
EP2402239B1 (en) 2010-07-02 2020-09-02 Fox Factory, Inc. Adjustable seat post
EP2567839B1 (en) 2011-09-12 2019-03-13 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension set up
US11279199B2 (en) 2012-01-25 2022-03-22 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
US10330171B2 (en) 2012-05-10 2019-06-25 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10737546B2 (en) 2016-04-08 2020-08-11 Fox Factory, Inc. Electronic compression and rebound control
DE102019203898A1 (de) * 2018-04-04 2019-10-10 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbare Dämpfventileinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173632A (en) 1982-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6410697B2 (ja)
US7273138B2 (en) Damping force variable valve and shock absorber using same
US5161653A (en) Electro-rheological shock absorber
US4854429A (en) Variable rate shock absorber and system therefor
JP3180069B2 (ja) ショックアブソーバ
JPH0147323B2 (ja)
JPS597856B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
JPH05118374A (ja) 圧力調整弁組立体及び液圧ダンパ
EP0477326B1 (en) Adjustable shock absorber assembly
JPS6346296B2 (ja)
JPS645174B2 (ja)
EP0397702B1 (en) A variable rate shock absorber and system therefor
JPS6346295B2 (ja)
JP3864352B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0260901B2 (ja)
JPH03172639A (ja) 油圧緩衝器
JPH109327A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6346298B2 (ja)
JPH10184761A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH10169695A (ja) 減衰力可変制御式緩衝器
JP2580025B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPS6243367A (ja) ステアリングダンパ
JPH10166836A (ja) 減衰力可変制御式緩衝器
JPH01212689A (ja) 減衰力調整式フロントフォーク
JPS6221168Y2 (ja)