JPH0260901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260901B2
JPH0260901B2 JP56114252A JP11425281A JPH0260901B2 JP H0260901 B2 JPH0260901 B2 JP H0260901B2 JP 56114252 A JP56114252 A JP 56114252A JP 11425281 A JP11425281 A JP 11425281A JP H0260901 B2 JPH0260901 B2 JP H0260901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
shock absorber
vehicle speed
vehicle
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56114252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830541A (ja
Inventor
Kaoru Oohashi
Takahiro Nogami
Shuhei Toyoda
Masaharu Oobuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11425281A priority Critical patent/JPS5830541A/ja
Publication of JPS5830541A publication Critical patent/JPS5830541A/ja
Publication of JPH0260901B2 publication Critical patent/JPH0260901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両用減衰力可変装置、特に油圧式シ
ヨツクアブソーバ等の減衰力を大きくすることに
より所定の走行状態に適合するシヨツクアブソー
バ特性を得ることのできる装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 車両等のサスペンシヨンには周知のごとく油圧
式シヨツクアブソーバを用いた機構があり、これ
を単独で或いは他のスプリング等と組合せて使用
することにより乗り心地及び操縦性に優れた車両
用のサスペンシヨンを得ることが可能となる。
通常の油圧式シヨツクアブソーバは車体側と車
輪側との間に介在設置された油圧ピストンを含
み、その減衰力は一定の条件下で常に一定に保た
れている。すなわち、前記減衰力は、通常の場
合、ピストンによつて隔絶された二個の油圧室を
通流するオリフイスの断面積により定まり、従来
装置では、このオリフイスの通流断面積が一定で
あるため、一定条件下における減衰力が常に一定
に保たれていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような一定の減衰力では、
実際の車両走行時において必ずしも最適なシヨツ
ク吸収作用を行なうことができず、近年における
車両走行実験の積重ね結果によれば、種々の条件
に応じてシヨツクアブソーバの減衰力を変化させ
ることが好適であるとの結論が得られている。
特に、前述した従来のシヨツクアブソーバ機構
では、そのセツテイングが通常の定速走行状態に
適合されているため、車両の所定走行状態におい
てシヨツクアブソーバの制動力が車体を支えるこ
とができず、乗り心地或いは操縦安定性を劣下さ
せるという欠点があつた。このような走行状態は
たとえば車両の急加速時、特に急発進時等に車体
がしやがみ込むいわゆるスクウオート現象として
知られている。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、車両の急加速時にシヨツクア
ブソーバの減衰力を大きくして車両のスクウオー
ト現象を抑制することができる装置を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、減衰力
発生手段と、該減衰力発生手段の減衰力を切替可
能な減衰力切替手段と、該減衰力切替手段を作動
するアクチユエータと、実質的にエンジンのスロ
ツトル開度を検出するスロツトル開度検出手段
と、車速を検出する車速検出手段と、前記両検出
手段によつて検出されたスロツトル開度と車速か
ら車両の所定以上の加速状態を検出して前記減衰
力発生手段の減衰力を大きくするよう前記減衰力
切替手段を作動させる信号を前記アクチユエータ
に供給する制御手段と、を含むことを特徴とす
る。
[作用] 従つて、本発明によれば、エンジンのスロツト
ル開度と車速とによつて急加速を検出し、このと
きに減衰力発生手段の減衰力を大きくしてスクウ
オート現象を抑制することができる。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説
明する。
第1図には本発明に好適な車両用減衰力可変装
置の減衰力発生手段としての油圧式シヨツクアブ
ソーバ機構の好適な実施例が示されている。
このシヨツクアブソーバは、従来公知のツイン
チユーブ式シヨツクアブソーバ(例えば、昭和54
年11月25日発行「新編 自動車工学ハンドブツ
ク」第7編 第5章 第7−65頁 図5−2参
照)に本願発明の特徴的構成要素である減衰力切
替手段(ソレノイド44)が付加されて構成され
ている。
このツインチユーブ式シヨツクアブソーバのシ
リンダ10は内筒12と外筒14とを含み、両筒
12,14の間には油圧リザーバ室100が形成
されている。外筒14の下端には底板16が気密
固定され、また上端には頂板18が同様に気密固
定されている。そして、内筒12はその下端に固
定された底ホルダ20及びその上端に固定された
頂ホルダ22によつて前記外筒14内に収納保持
されている。
前記シリンダ10の内筒12内にはピストン2
4がその軸方向に摺動自在に設けられており、内
筒12の内部がピストン24によつて第1油圧室
102及び第2油圧室104に隔絶されている。
ピストン24はピストンロツド26の一端に固定
されており、該ピストンロツド26の他端はシリ
ンダ10の上端から外方へ突出している。ピスト
ンロツド26と外筒14の頂板18との間にはオ
イルシール28が設けられており、シリンダ10
に対してピストンロツド26が軸方向に摺動する
際、前記油圧リザーバ室100、第1油圧室10
2及び第2油圧室104中の圧力油が漏洩するこ
とを防止している。
前記ピストン24には、伸び側の減衰力を発生
する伸び側減衰力発生バルブ32及び縮み時に開
となる縮み側チエツクバルブ31が設けられてい
る。そして、第2油圧室104と油圧リザーバ室
100との間の流体通路には、縮み側の減衰力を
発生する縮み側減衰力発生バルブ35とオリフイ
ス33の形成された伸び時に開となる伸び側チエ
ツクバルブ(符号なし)が設けられている。
従つて、ピストン24がシリンダ10に対して
上方に向かつて伸びるとき、第1油圧室102の
油は、加圧れ縮み側チエツクバルブ31を閉塞す
る。このとき第1油圧室102からの油は、縮み
側チエツクバルブ31の内周側に形成された通路
(図示せず)を通り、更にピストンポート30を
経て、伸び側減衰力発生バルブ32を通過して第
2油圧室104側に流れ、この時記伸び側減衰力
発生バルブ32の開口度合に応じて伸び時の減衰
力を発生する。
ところで、第1油圧室102には、ピストンロ
ツド26が貫通しているため、伸び時において、
第2油圧室104の増加する容積に比較して第1
油圧室102の減少する容積は、ピストンロツド
26の第1油圧室102からの退出容積分だけ少
ない。
従つて、退出したピストンロツド26の容積分
の油によつて、底ホルダ20の伸び側チエツクバ
ルブ(オリフイス33を有するバルブ)は上方に
移動開口され、これによつて、油圧リザーバ室1
00からの油が底ホルダ20の下側から上記伸び
側チエツクバルブの移動開口部及びオリフイス3
3を通り第2油圧室104に流入する。この流入
は、ほとんど抵抗なく行われる。
ここで、ピストン24の伸び側減衰力発生バル
ブ32の開口面積は、ピストン24の上昇速度に
より変化するため、ピストン24の速度に応じた
減衰力特性が発生することとなる。
次に、ピストン24がシリンダ10に対して下
方へ縮むときには、第2油圧室104の油は、加
圧されるが、ピストン24には縮み側チエツクバ
ルブ31が設けられており、この縮み側チエツク
バルブ31が上昇し、上記ピストンポート30の
外側に形成されたポート(符号なし)を通つて第
2油圧室104の油が第1油圧室102に流入す
る。このため、第1油圧室102の圧力も第2油
圧室104の圧力とほぼ同程度の圧力となる。
ここで、上記のように縮み時に減少する第2油
圧室104の容積に比し第1油圧室102の増加
容積はピストンロツド26の侵入分だけ少ない。
従つて、その少ない容積に相当する分の油は、縮
み側減衰力発生バルブ35を押し下げ、油圧リザ
ーバ室100側へ流入する。この縮み側減衰力発
生バルブ35によつて縮み時の減衰力が発生する
こととなる。
以上説明した基本的な油圧式シヨツクアブソー
バ機構の構造は従来と同様であるが、本実施例に
おいては、前記シヨツクアブソーバに減衰力切替
手段を形成する可変オリフイス及びこの可変オリ
フイスを作動させるアクチユエータとしてのソレ
ノイドが組み込まれている。
すなわち、シリンダ10の外筒14にはその側
面に開口筒14aが形成されており、この開口筒
14aにはプラグ38が気密に固定されている。
そして、プラグ38にはシリンダ10の軸方向と
平行に可変オリフイス40が設けられいる。可変
オリフイス40の一端と頂ホルダ22との間には
油圧リザーバ室100を通る導管42が接続固定
されており、導管42の頂ホルダ22側端は頂ホ
ルダ22に形成された通流口22aを介して第1
油圧室102に接続されている。また、前記可変
オリフイス40の他端は油圧リザーバ室100か
ら第2油圧室104へ通流している。
前記プラグ38には可変オリフイス40と直角
方向に可変オリフイス40を横切る溝孔38aが
形成されており、該溝孔38aの閉塞量を変化さ
せることによつて可変オリフイス40の通流断図
積を調整することが可能となる。
前記溝孔38aの閉塞量を変化させるため、本
実施例においては、アクチユエータを形成するソ
レノイド44がシヨツクアブソーバに組込み固定
されている。すなわち、ソレノイド44のケース
46はプラグ38に固定されており、該ケース4
6にはコア48が固定され、またコア48の周囲
にコイル50が巻回固定されている。そして、ソ
レノイド44の軸に沿つてプランジヤ52がコア
48とプラグ38に摺動自在に収納配設されてお
り、該プランジヤ52の先端に設けられた弁部5
2aがプラグ38の前記溝孔38a内に挿入され
ており、可変オリフイス40の通流断面積が弁部
52aの摺動位置によつて調整されている。
本実施例において、プランジヤ52の弁部52
aにはその側面に開放溝53が設けられており、
コイル50が非励磁状態では、第1図で示される
ように、開放溝53が可変オリフイス40と対向
しており、シヨツクアブソーバは前記ピストン2
4に設けられている伸び側減衰力発生バルブ32
又は縮み側減衰力発生バルブ35とこの可変オリ
フイス40との両通流断面積によつてその減衰力
が所定値に定められている。
プランジヤ52が開いた状態(ソレノイド50
が非励磁状態)では第1油圧室102とリザーバ
室100はオリフイス40を介して連通するた
め、伸び時には加圧された第1油圧室102の作
動油は、公知のシヨツクアブソーバと同様伸び側
減衰力発生バルブ32を通過して第2油圧室10
4(この時の第2油圧室104の圧力はリザーバ
室100の圧力とほぼ等しい)に流入する。
一方、第1油圧室102の作動油は、流路22
a及びオリフイス40を通過してリザーバ室10
0に流入するため、この時の減衰力は伸び側減衰
力発生バルブ32の開口度合とオリフイス40の
開口面積で定まる減衰力特性となる。
また、縮み時には、前述したように第2油圧室
104の圧力と第1油圧室102の圧力はほぼ等
しい。従つて、第2油圧室104の作動油は縮み
側減衰力発生バルブ35を経てリザーバ室100
に流入する一方、第1油圧室102の作動油もオ
リフイス40を経てリザーバ室に流入する。この
時も縮み側減衰力発生バルブ35の開口度合とオ
リフイス40の開口面積で定まる減衰力特性とな
る。
そして、コイル50に後述する励磁回路からリ
ード線56を介して励磁電流が供給され、プラン
ジヤ52が第1図の左方向へスプリング54に抗
して吸引移動すると、可変オリフイス40は弁部
52aによつて閉塞され、オリフイス40におけ
る油の通流は止められる。この状態でシヨツクア
ブソーバは、その通流断面積が伸び側減衰力発生
バルブ32又は縮み側減衰力発生バルブ35によ
つて定まる面積となり減衰力の調整が行われる。
すなわち、このオリフイス40が閉塞された状態
では、減衰力切り換え手段のない通常のツインチ
ユーブ式シヨツクアブソーバと同様の作動とな
る。
そして、プランジヤ52が閉じた状態において
はプランジヤ52が開いた状態に比較して高い減
衰力特性を得ることができる。このことから、コ
イルを励磁制御することにより減衰力特性を制御
することができる。
従つて、前記ソレノイドコイル50を車両の所
定の走行状態たとえば急発進時或いは高速走行時
のみ励磁すれば、良好な乗り心地及び操縦安定性
を得ることが可能となり、本発明においては、車
両の急加速走行条件をエンジンのスロツトル開度
及び車両の走行速度の2条件から検出している。
第2図には本発明に好適なスロツトル開度検出
手段としてのスロツトルセンサ60、車速検出手
段としての車速センサ62及び制御手段としての
制御回路64が示されている。
スロツトルセンサ60はスロツトル開度を電気
的に検出するために周知のポテンシヨメータから
成り、スロツトル開度に対応してポテンシヨメー
タの摺動子65を回動させることにより、制御回
路64へスロツトル開度を電圧信号として供給す
ることができる。
一方、車速センサ62は車両の走行速度を電気
的に検出するために、車輪と連動するロータ磁石
及びリードスイツチ等から成り、車速に対応した
周波数のパルス信号を車速信号として制御回路6
4へ供給することができる。
第3図には本実施例にかかる制御回路64が特
性図に示されており、特性100が回路の作動特
性を示し、また特性200は時間と共にスロツト
ル開度を変更する実例を示す。そして、特性10
0の上側のハツチングを施した領域がしやがみ込
みを防止しあるいは車速に応じてシヨツクアブソ
ーバの減衰力を一時的に大きく制御する領域であ
り、車速が低い状態ではスロツトル開度が大きい
場合にのみ本発明によるシヨツクアブソーバの減
衰力増加作用が行われるが、車速が高い状態では
スロツトル開度の開き量が小さくともシヨツクア
ブソーバを硬く制御することができる。そして、
車速が一定値を越えた状態では、本実施例にかか
る制御回路では、シヨツクアブソーバの制御はほ
ぼ車速によつてのみ制御されることとなる。
前記特性を得るために制御回路64は各センサ
60,62から得られたスロツトル開度信号と車
速信号を演算し、その結果によりシヨツクアブソ
ーバ側のソレノイドを制御している。即ち、スロ
ツトル開度信号は演算増幅器66を含む増幅回路
によつて増幅され、比較器67の一方の入力端に
供給されている。また、車速信号F/V変換器6
8にて電圧信号に変換された後演算増幅器70を
含む増幅回路により増幅され、比較器67の他方
の入力に供給されている。従つて、比較器67は
車速が増加するに従いスロツトル開度の小さな開
き量にて「H」信号を出力するようになり、第3
図の特性100を得ることができる。なお、車速
が零即ち車両停止状態では、比較器67の車速信
号側入力はほぼ電源電圧となつているので、車両
の停止時にアクセルを踏み込んだ場合において
も、シヨツクアブソーバの減衰力が制御されるこ
とはなく、装置の無駄な作動を確実に防止するこ
とができる。
前記比較器67の出力はソレノイド駆動回路7
2を介してソレノイドコイル50へ励磁電流を供
給し、実施例におるソレノイド駆動回路72はト
ランジスタ74,76、抵抗78及びダイオード
80を含む。
本実施例の制御回路64は以上の構成から成
り、以下に第3図の実施特性200に基づいて本
実施例の作用を説明する。
車両が停止状態から始動すると、車速信号が車
速センサ62から検出され、この初期車速検出に
よつて車速信号が電源電圧から大きく低下し、停
止時におけるアクセルの空踏みに対するロツク作
用を解除する。この始動時には、スロツトル開度
は急速に増加し、時刻t1において特性200のス
ロツトル開度は特性100を越え、比較器66は
「H」レベルの信号を出力し、この結果、トラン
ジスタ74及び76がオン作動するので、ソレノ
イド駆動回路72からはソレノイドコイル50に
対して励磁電流を供給し、この結果、前述したよ
うに、シヨツクアブソーバ機構のプランジヤ52
は第1図の左方向へ移動して、可変オリフイス4
0の通流断面積を小さくし、実施例においてはこ
れを閉塞し、この結果、シヨツクアブソーバの減
衰力は一時的に著しく大きくなる。
従つて、時刻t1にてシヨツクアブソーバの制動
力は車体としやがみ込み十分抗するように大きく
なつて、確実にスクウオート現象を抑制し、乗り
心地を著しく改善することが可能となる。
車速が一定値に達すると、スロツトル開度は
徐々に小さくなり、時刻t2において特性200の
スロツトル開度は特性100を下まわり、この時
刻t2にて、ソレノイドコイル50への励磁電流の
供給が断たれる。従つて、プランジヤ52は再び
右方向へ移動し、可変オリフイス40は開かれる
ので、シヨツクアブソーバの減衰力は通常の小さ
い値に復帰し、セツテイングされた最適な乗り心
地状態が得られる。
さらに、本実施例においては、スロツトル開度
が一定であつた場合でも、車速が所定値を越える
時刻t3にて、実際スロツトル開度が特性100を
越えることとなるので、この状態から再び前述し
たシヨツクアブソーバの減衰力増加制御が行わ
れ、このことによつて、しやがみ込み防止ばかり
でなく、車速が一定値を越えた時にシヨツクアブ
ソーバの減衰力を大きくして、操縦安定性を改善
することができる。
以上のように、本実施例によれば、車両の所定
走行状態すなわち車両の急加速時におけるしやが
み込み或いは高速走行時の不安定な操縦安定性を
確実に防止することができるが、さらに、第4図
で示されるように、車速信号増幅器の出力側に電
圧制御回路例えばツエナーダイオード82を接続
して、比較器66へ入力される車速信号値を一定
レベルで制限することにより、前述した高速走行
時におけるシヨツクアブソーバ減衰力の増加作用
を車速とは切り離して制御することも可能であ
る。即ち、第5図には第4図の実施例に対応する
特性が示され、時刻t4以降においては車速が増加
した場合においてもその比較信号はツエナーダイ
オード82で定まる一定値となるので、スロツト
ル開度を大きくしない限り、シヨツクアブソーバ
の減衰力増加作用が得られず、これによつて、高
速走行時には柔らかなシヨツクアブソーバ特性を
得ることが可能となり、本発明においては、第3
図或いは第5図のいずれの特性をも任意に選択す
ることが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、所定の
走行状態たとえば急発進時にシヨツクアブソーバ
の減衰力を一時的に大きくし、車両のスクウオー
ト現象を抑制することが可能となる。
そして、実施例においては、シヨツクアブソー
バの減衰力は2種類に制御されているが、たとえ
ばリニアソレノイド等を利用することにより減衰
力を連続的に変化させることも可能である。
本発明において、減衰力が制御されるシヨツク
アブソーバ機構は4輪全部に設けてもよく、また
しやがみ込み現象に大きな影響を与える後輪のみ
に設けることも可能であり、これらの配置数に対
応して、制御回路64も任意個数並設することが
好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる可変シヨツクアブソー
バ装置に好適なシヨツクアブソーバ機構の実施例
を示す断面図、第2図は本発明に好適なスロツト
ルセンサ、車速センサ及び制御回路を示す回路
図、第3図は第2図の特性図、第4図は本発明に
好適な制御回路の他の実施例を示す要部回路図、
第5図は第4図の特性図である。 10……シリンダ、12……内筒、14……外
筒、24……ピストン、40……可変オリフイ
ス、44……ソレノイド、50……コイル、52
……プランジヤ、60……スロツトルセンサ、6
2……車速センサ、64……制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 減衰力発生手段と、 該減衰力発生手段の減衰力を切替可能な減衰力
    切替手段と、 該減衰力切替手段を作動するアクチユエータ
    と、 エンジンのスロツトル開度を検出するスロツト
    ル開度検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記両検出手段によつて検出されたスロツトル
    開度と車速から車両の所定以上の加速状態を検出
    して前記減衰力発生手段の減衰力を大きくするよ
    う前記減衰力切替手段を作動させる信号を前記ア
    クチユエータに供給する制御手段と、 を含むことを特徴とする車両用減衰力可変装置。
JP11425281A 1981-07-21 1981-07-21 車両用減衰力可変装置 Granted JPS5830541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11425281A JPS5830541A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 車両用減衰力可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11425281A JPS5830541A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 車両用減衰力可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830541A JPS5830541A (ja) 1983-02-23
JPH0260901B2 true JPH0260901B2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=14633112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11425281A Granted JPS5830541A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 車両用減衰力可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830541A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047710A (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架制御装置
US4602805A (en) * 1984-04-25 1986-07-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
JPS6167609A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Hino Motors Ltd ダンプトラツク
JPH076969B2 (ja) * 1985-06-07 1995-01-30 株式会社島津製作所 全炭素測定装置
DE3831718C2 (de) * 1988-09-17 1997-02-27 Fichtel & Sachs Ag Dämpfkraftveränderbarer Einrohrschwingungsdämpfer
DE4123141C1 (ja) * 1991-07-12 1992-07-30 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
JP3895425B2 (ja) * 1997-03-21 2007-03-22 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JPH116539A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置
JP2016183698A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社ショーワ ブラケット、サスペンション装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642739A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Honda Motor Co Ltd Control of hydraulic pressure shock absorber unit for vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511470U (ja) * 1978-07-10 1980-01-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642739A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Honda Motor Co Ltd Control of hydraulic pressure shock absorber unit for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830541A (ja) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409089A (en) Shock absorber
JPS6410697B2 (ja)
JPH0147323B2 (ja)
JPH084818A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US5152379A (en) Adjustable shock absorber assembly
US5400877A (en) Two-tube shock absorber
JPH0260901B2 (ja)
JPH0214206B2 (ja)
JPH0258122B2 (ja)
JPS6346296B2 (ja)
EP0397702B1 (en) A variable rate shock absorber and system therefor
JPS645174B2 (ja)
JPS5830818A (ja) 車両のアンチロ−ル装置
JP3864352B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS58112820A (ja) 車両用シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
JPH0327776B2 (ja)
JPS6346295B2 (ja)
JPS5878813A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS5830544A (ja) 可変シヨツクアブソ−バ装置
JPH0377087B2 (ja)
JP3781461B2 (ja) 減衰力可変式油圧緩衝器
JPH0228485B2 (ja) Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi
JPS5871210A (ja) 車高調整装置付車両のシヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6144889Y2 (ja)
JPH0615287Y2 (ja) 能動型サスペンション用圧力制御弁