JPH0228485B2 - Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi - Google Patents

Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi

Info

Publication number
JPH0228485B2
JPH0228485B2 JP17601681A JP17601681A JPH0228485B2 JP H0228485 B2 JPH0228485 B2 JP H0228485B2 JP 17601681 A JP17601681 A JP 17601681A JP 17601681 A JP17601681 A JP 17601681A JP H0228485 B2 JPH0228485 B2 JP H0228485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
brake
signal
damping force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17601681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5878814A (ja
Inventor
Takahiro Nogami
Kaoru Oohashi
Isao Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17601681A priority Critical patent/JPH0228485B2/ja
Publication of JPS5878814A publication Critical patent/JPS5878814A/ja
Publication of JPH0228485B2 publication Critical patent/JPH0228485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブレーキ発進時のシヨツクアブソーバ
装置、特に油圧式シヨツクアブソーバ装置の減衰
力を一時的に大きくしてブレーキ作動とアクセル
作動とを同時に行いながら発進する状態に適合す
るシヨツクアブソーバ特性を得ることのできる装
置に関するものである。
車両等のサスペンシヨンには周知のごとく油圧
式シヨツクアブソーバを用いた機構があり、これ
を単独で或いは他のスプリング等と組合せて使用
することにより乗り心地及び操縦性に優れた車両
用のサスペンシヨンを得ることが可能となる。
通常の油圧式シヨツクアブソーバは車体側と車
輪側との間に介在設置された油圧ピストンを含
み、その減衰力は一定の条件下で常に一定に保た
れている。すなわち、本発明減衰力は、通常の場
合、ピストンによつて隔絶された二個の油圧室を
通流するオリフイスの断面積により定まり、従来
装置では、このオリフイスの通流断面積が一定で
あるため、一定条件下における減衰力が常に一定
に保たれていた。
しかしながら、このような一定の減衰力では、
実際の車両走行時において必ずしも最適なシヨツ
ク吸収作用を行なうことができず、近年における
車両走行実験の積重ね結果によれば、種々の条件
に応じてシヨツクアブソーバの減衰力を変化させ
ることが好適であるとの結論が得られている。
特に、前述した従来のシヨツクアブソーバ機構
では、そのセツテイングが通常の定速走行状態に
適合されているため、ブレーキ発進時、すなわち
ブレーキ作動とアクセル作動とを同時に行いなが
ら発進する時、その減衰力が車体の大きな慣性を
支えることができず、どうしてもしやがみ込みが
生じてしまうという欠点があつた。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、車両のブレーキ発進時にのみ
シヨツクアブソーバの減衰力を大きくして車両し
やがみ込みを確実に防止できる装置を提供するこ
とにある。
上記目的を達成するために、本発明は、油圧式
シヨツクアブソーバに組み込まれ該シヨツクアブ
ソーバの減衰力を大きくするために通流断面積小
さく調整可能な可変オリフイスと、前記可変オリ
フイスの通流断面積を変化させるためにシヨツク
アブソーバに組み込まれたソレノイドと、車両停
止状態を電気的に検出する停車センサと、ブレー
キの作動状態を検出するブレーキスイツチと、ア
クセルの踏み込み状態を検出するスロツトルスイ
ツチと、少なくとも停車信号、ブレーキ信号及び
スロツトル信号に基づきブレーキ作動とアクセル
作動とを同時に行いながら発進するときに前記ソ
レノイドを励磁し可変オリフイスの通流断面積を
減少制御する制御回路と、を含み、前記ブレーキ
発進時にシヨツクアブソーバの減衰力を一時的に
大きくし、定常走行状態にてシヨツクアブソーバ
の減衰力を再び小さくすることを特徴とする。
以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説
明する。
第1図は本発明に好適な可変シヨツクアブソー
バ装置の油圧式シヨツクアブソーバ機構の好適な
実施例が示されている。
シヨツクアブソーバのシリンダ10は内筒12
と外筒14とを含み、両筒12,14の間には油
圧リザーバ室200が形成されている。外筒14
の下端には底板16が気密固定され、また上端に
は頂板18が同様に気密固定されている。そし
て、内筒12はその下端に固定された底ホルダ2
0及びその上端に固定された頂ホルダ22によつ
て前記外筒14内に収納保持されている。
前記シリンダ10の内筒12内にはピストン2
4がその軸方向に摺動自在に設けられており、内
筒12の内部がピストン24によつて第1油圧室
202及び第2油圧室204に隔絶されている。
ピストン24はピストンロツド26の一端に固定
されており、該ピストンロツド26の他端はシリ
ンダ10の上端から外方へ突出している。ピスト
ンロツド26と外筒14の頂板18との間にはオ
イルシール28が設けられており、シリンダ10
に対してピストンロツド26が軸方向に摺動する
際、前記油圧リザーバ室200、第1油圧室20
2及び第2油圧室204に充填された圧力油が漏
洩することを防止している。
前記ピストン24には伸び側固定オリフイス3
0及び伸び側可変オリフイス32が設けられ、こ
れら両オリフイス30,32にはその通流方向を
定めるために縮み側チエツクバルブ31が係合し
ている。同様に底ホルダ20には、縮み側固定オ
リフイス33、縮み側可変オリフイス34、伸び
側チエツクバルブ35が設けられている。従つ
て、ピストン24がシリンダ10に対して上方に
向つて伸びる時、第1油圧室202の油は伸び側
固定オリフイス30及び伸び側可変オリフイス3
2を通つて第2油圧室204へ移動し、この時の
減衰力は低速減では伸び側固定オリフイス30の
通流断面積によつて決定され、中、高速域では伸
び側可変オリフイス32の通流断面積によつて決
定される。同様に、ピストン24がシリンダ10
に対して下方へ縮む時には、逆に第2油圧室20
4の油が縮み側固定オリフイス33及び縮み側可
変オリフイス34を通つて第1油圧室202へ通
流し、この時の減衰力は低速減では縮み側固定オ
リフイス33のそして中、高速域では縮み側可変
オリフイス34の通流断面積によつてそれぞれ決
定されることとなる。
前記ピストン24の伸縮み時に、両油圧室20
2,204へは油圧リザーバ室200からの油も
通流することができ、このために、内筒12の下
端に設けられた底ホルダ20及び頂ホルダ22に
は所定の通流孔が設けられている。
以上説明した基本的な油圧式シヨツクアブソー
バ機構の構造は従来と同様であるが、本発明にお
いては、前記シヨツクアブソーバに可変オリフイ
ス及びこの可変オリフイスを作動させるソレノイ
ドが組み込まれていることを特徴とする。
すなわち、シリンダ10の外筒14にはその側
面に開口筒14aが形成されており、この開口筒
14aにはプラグ38が気密に固定されている。
そして、プラグ38にはシリンダ10の軸方向と
平行に可変オリフイス40が設けられている。可
変オリフイス40の一端と頂ホルダ22との間に
は油圧リザーバ室200を通る導管42が接続固
定されており、導管42の頂ホルダ22側端は頂
ホルダ22に形成された通流口22aを介して第
1油圧室202に接続されている。また、前記可
変オリフイス40の他端は油圧リザーバ200か
ら第2油圧室204へ通流している。
前記プラグ38には可変オリフイス40と直角
方向に可変オリフイス40を横切る溝孔38aが
形成されており、該溝孔38aの閉塞量を変化さ
せることによつて可変オリフイス40の通流断面
積を調整することが可能となる。
前記溝孔38aの閉塞量を変化させるため、本
発明においては、ソレノイド44がシヨツクアブ
ソーバに組込み固定されている。すなわち、ソレ
ノイド44のスース46はプラグ38に固定され
ており、該ケース46にはコア48が固定され、
またコア48の周囲にコイル50が巻回固定され
ている。そして、ソレノイド44の軸に沿つてプ
ランジヤ52がコア48とプラグ38に摺動自在
に収納配設されており、該プランジヤ52の先端
に設けられた弁部52aがプラグ38の前記溝孔
38a内に挿入されており、可変オリフイス40
の通流断面積が弁部52aの摺動位置によつて調
整されている。
本実施例において、プランジヤ52の弁部52
aにはその側面に開放溝53が設けられており、
コイル50が非励磁状態では、第1図で示される
ように、開放溝53が可変オリフイス40と対向
しており、シヨツクアブソーバは前記ピストン2
4に設けられているオリフイス30,32または
33,34とこの可変オリフイス40との両通流
断面積によつてその減衰力が一定値に定められて
いる。
そして、コイル50に後述する励磁回路からリ
ード線56を介して励磁電流が供給され、プラン
ジヤ52が第1図の左方向へスプリング54に抗
して吸引移動すると、可変オリフイス40は弁部
52aによつて閉塞され、この状態で、シヨツク
アブソーバはその通流断面積がオリフイス30,
32または33,34によつて定まる小さい面積
となり、減衰力を一時的に大きく変更調整するこ
とが可能となる。
従つて、前記ソレノイドコイル50を所定の時
期例えばブレーキ発進時にのみ励磁すれば、所望
のしやがみ込み防止作用を行うことが可能とな
り、本発明においては、車両の所定の条件を車両
停止、ブレーキ作動及びアクセル作動の少なくと
も3条件から検出している。
第2図には本発明に好適なシヨツクアブソーバ
制御回路の実施例が示されており、本実施例にお
いてはコイル50を励磁するための入力手段とし
て停車センサ60、ブレーキスイツチ62、スロ
ツトルスイツチ64のほかにシフトセンサ66及
び傾斜スイツチ68が設けられている。
停車センサ60は車両の停止状態を電気的に検
出するために以下のように構成されている。すな
わち、停車センサ60は車速センサ70を含み、
車速センサ70は車輪と連動するロータ磁石及び
リードスイツチ等から成り、車速に対応した周波
数のパルス信号を車速信号400として出力す
る。車速センサ70の出力側にはF/V変換器7
2が設けられており、前記車速信号400はF/
V変換器72にて電圧信号に変換され、演算増幅
器74により零速度比較された後、インバータ7
6を介して後述する制御回路78のアンドゲート
80に出力される。本実施例において車速センサ
70は車両が停止しているときに「L」なる車速
信号400が出力されるように構成されており、
従つて車両停止状態では車速センサ60から制御
回路78のアンドゲート80に「H」なる停車信
号402が出力されることとなる。
また、ブレーキスイツチ62はフツトブレーキ
スイツチ82及びパーキングブレーキスイツチ8
4から成り、各ブレーキスイツチ82,84はそ
れぞれフツトブレーキ及びパーキングブレーキを
作動させることによりオン作動し、ブレーキ信号
404,406を出力する。本実施例においてブ
レーキ信号404,406は各ブレーキスイツチ
82,84をオン作動することにより「H」とな
り、各信号404,406はオアゲート86を介
してアンドゲート80に出力される。
一方、スロツトルスイツチ64はアクセルの踏
み込み状態を検出するためにアクセルと連動して
設けられ、アクセルを踏み込むことによりスロツ
トルスイツチ64がオフ作動してアンドゲート8
0に「H」なるスロツトル信号408が出力され
るように構成されている。
更に、シフトセンサ66は変速機構の駆動シフ
ト位置すなわちパーキング、ニユートラル等の中
立シフト位置以外のロー、セカンド等の位置を検
出するために変速機構に設けられ、本実施例にお
いてシフトセンサ66は変速機構の駆動シフト位
置でオフ作動して「H」なる駆動シフト位置信号
410をアンドゲート80に出力するニユートラ
ルスタートスイツチ88から構成されている。
また、斜車スイツチ68は車両が傾斜位置にあ
る状態でブレーキ発進をした場合特にしやがみ込
み現象が大きくなることを考慮して設けられたも
のであり、車両が坂道など傾斜位置にある場合に
傾斜スイツチ68はオフ作動しアンドゲート80
に「H」なる傾斜信号412を出力する。
次に、コイル50に流れる励磁電流を遮断する
ための入力手段として定常走行状態検出回路90
が設けられており、定常走行状態検出回路90は
微分回路92、車両加速度比較回路94及びアン
ドゲート96から成り、微分回路92は演算増幅
器98、抵抗100,102及びコンデンサ10
4から構成されている。そして、F/V変換器に
て電圧信号に変換された車速信号400は微分回
路92により微分され車両加速度として検出さ
れ、更に車両加速度比較回路94によつて基準加
速度と比較され所定の加速度に達したときに
「H」なるゲート信号414としてアンドゲート
96に出力される。また、前述したようにF/V
変換器72にて電圧信号に変換された車速信号4
00は演算増幅器74より零速度比較され、車両
が走行中であるときに演算増幅器74からアンド
ゲート96に「H」なるゲート信号416が出力
される。従つて、車両が走行中でありかつ車両加
速度が所定値に達したとき、すなわち定常走行状
態となつたときゲート信号414,416が共に
アンドゲート96に出力されるので、アンドゲー
ト96から「H」なるスタート信号418が出力
されることとなる。
そして、制御回路78は前記停車信号402、
ブレーキ信号404,406、スロツトル信号4
08、駆動シフト位置信号410及び傾斜信号4
12に基づいて、ブレーキ作動とアクセル作動と
を同時に行いながら発進するときに前記ソレノイ
ド44のコイル50を励磁し可変オリフイス40
の通流断面積を減少制御するために、以下に説明
するように構成されている。
すなわち、制御回路78はフリツプフロツプ回
路(以下「FF」という)106を含み、FF10
6のセツト入力には前記アンドゲート80からの
ゲート信号420が供給されている。そして、前
記停車信号402、ブレーキ信号404,40
6、スロツトル信号408、駆動シフト位置信号
410及び傾斜信号412がすべて「H」のと
き、アンドゲート80からFF106のセツト入
力に「H」なるゲート信号420が供給され、
FF106のQ出力が「H」となる。
また、FF106のQ出力側にはコイル励磁回
路100が設けられており、コイル励磁回路10
8は実施例において直列接続されたトランジスタ
110,112と抵抗114,116そして逆起
電圧吸収用のダイオード118を含み、前記フリ
ツプフロツプ106の「H」なるQ出力によつて
トランジスタ110,112がオン作動され、所
定時間ソレノイドコイル50へ励磁電流を供給す
る。更に、FF106のリセツト入力には前記定
常走行状態検出回路90のスタート信号418が
供給され、車両が走行中でありかつ車両加速度が
所定値に達したとき、すなわち定常走行状態とな
つたときFF106をリセツトする。
本発明の実施例は以上の構成から成り、以下に
その作用を説明する。
車両が傾斜位置にある状態でブレーキ作動とア
クセル作動とを同時に行いながら発進するとき、
従来装置ではシヨツクアブソーバ装置の減衰力が
一定の強さに定められていたのでしやがみ込み現
象が生じていた。本発明において特徴的なことは
上記車両発進時にシヨツクアブソーバ装置の減衰
力を一時的に大きくし、定常走行状態にてシヨツ
クアブソーバ装置の減衰力を再び小さくすること
である。
すなわち、車両が傾斜位置に停車している状態
で変速機構を駆動シフト位置にシフトし、ブレー
キ作動とアクセル作動とを同時に行いながら発進
すると、停車信号402、ブレーキ信号404,
406、スロツトル信号408、駆動シフト位置
信号410及び傾斜信号412がすべて「H」と
なり、アンドゲート80からFF106のセツト
入力に「H」なるゲート信号420が供給され、
FF106のQ出力が「H」となる。従つて、ソ
レノイド44のコイル50に励磁電流が供給さ
れ、第1図に示される可変シヨツクアブソーバ装
置のプランジヤ52が第1図の左方向へスプリン
グ54に抗して吸引移動され、可変オリフイス4
0は弁部52aによつて閉塞される。この状態で
シヨツクアブソーバ装置はその通流断面積がオリ
フイス30,32又は33,34によつて定まる
小さい面積となり、減衰力を一時的に大きく変更
調整することができる。従つて、シヨツクアブソ
ーバ装置の減衰力を大きくすることができるの
で、ブレーキ発進時のしやがみ込み現象を防止す
ることができる。
そして、車両が走行中でありかつ車両加速度が
所定値に達したとき、すなわち定常走行状態とな
つたときゲート信号414,416が共にアンド
ゲート96に出力されるので、アンドゲート96
からFF106のリセツト入力に「H」なるスタ
ート信号418が供給されることとなる。この結
果、FF106からコイル励磁回路108へ「L」
なるQ出力信号が出力され、ソレノイド44のコ
イル50に流れる励磁電流の供給が断たれるの
で、可変シヨツクアブソーバ装置の可変オリフイ
ス40は再び開放状態となり減衰力は再び小さく
なり、走行中のゴツゴツ感等の発生を防ぐことが
できる。
以上説明したように本発明によれば、ブレーキ
発進時にシヨツクアブソーバの減衰力を一時的に
大きくし、定常走行状態にてシヨツクアブソーバ
の減衰力を再び小さくすることにより、しやがみ
込みを確実に防止して車両の乗り心地を著しく改
善することが可能となり、また定常走行時にはシ
ヨツクアブソーバの減衰力を通常状態に復帰させ
て安定した走行状態を作りだすことが可能とな
る。
本発明において、減衰力が制御されるシヨツク
アブソーバ機構は4輪全部に設けてもよく、また
しやがみ込み現象に大きな影響を与える後輪のみ
に設けることも可能であり、これらの設置数に対
応して、制御回路78も任意個数並設することが
好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置に好適なシヨツクアブソー
バ機構の実施例を示す断面図、第2図は本発明に
好適なシヨツクアブソーバ制御回路図である。 10……シリンダ、12……内筒、14……外
筒、24……ピストン、40……可変オリフイ
ス、60……停車センサ、62……ブレーキスイ
ツチ、64……スロツトルスイツチ、78……制
御回路、402……停車信号、404,406…
…ブレーキ信号、408……スロツトル信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 油圧式シヨツクアブソーバに組み込まれ該シ
    ヨツクアブソーバの減衰力を大きくするために通
    流断面積を小さく調整可能な可変オリフイスと、
    前記可変オリフイスの通流断面積を変化させるた
    めにシヨツクアブソーバに組み込まれたソレノイ
    ドと、車両停止状態を電気的に検出する停車セン
    サと、ブレーキの制動状態を検出するブレーキス
    イツチと、アクセルの踏み込み状態を検出するス
    ロツトルスイツチと、少なくとも停車信号、ブレ
    ーキ信号及びスロツトル信号に基づきブレーキ作
    動とアクセル作動とを同時に行いながら発進する
    ときに前記ソレノイドを励磁し可変オリフイスの
    通流断面積を減少制御する制御回路と、を含み、
    前記ブレーキ発進時にシヨツクアブソーバの減衰
    力を一時的に大きくし、定常走行状態にてシヨツ
    クアブソーバの減衰力を再び小さくすることを特
    徴とするブレーキ発進時のシヨツクアブソーバ制
    御装置。
JP17601681A 1981-11-02 1981-11-02 Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi Expired - Lifetime JPH0228485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601681A JPH0228485B2 (ja) 1981-11-02 1981-11-02 Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601681A JPH0228485B2 (ja) 1981-11-02 1981-11-02 Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878814A JPS5878814A (ja) 1983-05-12
JPH0228485B2 true JPH0228485B2 (ja) 1990-06-25

Family

ID=16006240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17601681A Expired - Lifetime JPH0228485B2 (ja) 1981-11-02 1981-11-02 Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228485B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186711A (ja) * 1983-03-15 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS6034086U (ja) * 1983-08-15 1985-03-08 カヤバ工業株式会社 二輪車の後輪懸架装置
JP2521843Y2 (ja) * 1986-05-12 1997-01-08 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5878814A (ja) 1983-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752668B2 (ja) サスペンションシステム
JPS6410697B2 (ja)
JPH0147323B2 (ja)
JP3041534B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0413568B2 (ja)
JP3263070B2 (ja) 調節可能なショックアブソーバ組立体
JPS632803B2 (ja)
JPH0258122B2 (ja)
JPH0214206B2 (ja)
JPS5830541A (ja) 車両用減衰力可変装置
JPH0228485B2 (ja) Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi
JPH07117435A (ja) サスペンション制御装置
JPS5830818A (ja) 車両のアンチロ−ル装置
JPH0424243B2 (ja)
JPH0377087B2 (ja)
JPS5830544A (ja) 可変シヨツクアブソ−バ装置
JPS5871210A (ja) 車高調整装置付車両のシヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0223365B2 (ja)
JPH0579526B2 (ja)
JPS6240204B2 (ja)
JPS6144889Y2 (ja)
JP2541348B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2954974B2 (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JPH0411511A (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JPH075008B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置