JPS5878814A - ブレ−キ発進時のシヨツクアブソ−バ制御装置 - Google Patents

ブレ−キ発進時のシヨツクアブソ−バ制御装置

Info

Publication number
JPS5878814A
JPS5878814A JP17601681A JP17601681A JPS5878814A JP S5878814 A JPS5878814 A JP S5878814A JP 17601681 A JP17601681 A JP 17601681A JP 17601681 A JP17601681 A JP 17601681A JP S5878814 A JPS5878814 A JP S5878814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
shock absorber
brake
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17601681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228485B2 (ja
Inventor
Takahiro Nogami
野上 高弘
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Isao Yoshikawa
吉川 勇夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17601681A priority Critical patent/JPH0228485B2/ja
Publication of JPS5878814A publication Critical patent/JPS5878814A/ja
Publication of JPH0228485B2 publication Critical patent/JPH0228485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブレーキ発進時のショツクアブソーノ々装置、
特に油圧式ショックアブソーA装置°の減衰力を一時的
に大きくしてブレーキ作動とアクセル作動とを同時に行
いながら発進する状態に適合するショックアブソー79
%性を得ることのできる装置に関するものである。
車両等のサスペンションには周知のごとく油圧式ショッ
クアブソーAを用いた機構があり、これを単独で或いは
他のスプリング等と組合せて使用することにより乗り心
地及び操縦性に優れた車両用のサスペンションを得るこ
とが可能となる。
通常の油圧式ショックアブソーノ々は車体側と車輪側と
の間に介在設置された油圧ピストンを含み、その減衰力
は一定の条件下で常に一定に保たれている。すなわち、
前記減衰力は、通常の場合、ピストンによって隔絶され
た二個の油圧室を通流するオリフィスの断面積により定
まり、従来装置では、このオリフィスの通流断面積が一
定であるため、一定4条件下における減衰力が常に一定
に保たれていた。
しかしながら、このような一定の減衰力では、実際の車
両走行時において必ずしも最適なショック吸収作用を行
なうことができず、近年における車両走行実験の積重ね
結果によれば、種々の条件に応じてショックアブソーノ
の減衰力を変化させることが好適であるとの結論が得ら
れている。
特に、前述した従来のショックアゾン−2機構では、そ
のセツティングが通常の定速走行状態に適合されている
ため、ブレーキ発進時、すなわちブレーキ作動とアクセ
ル作動とを同時に行いながら発進する時、その減衰力が
車体の大きな慣性を支えることができず、どうしてもし
ゃがみ込みが生じてしまうという欠点があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は、車両のブレーキ発進時にめみショックアブソ
ー/々の減衰力を大きくして車両しゃがみ込みを確実に
防止できる装置を提供するととにある。
上記目的を達成するために、本発明は、油圧式ショック
アブソーノセに組み込まれ該ショックアブソーノ々の減
衰力を大きくするために通流断面積を小さく調整可能な
可変オリアイスと、前記可変オリフィスの通流断面積を
変化させるためにショツクアブソーノ々に組み込まれた
ソレノイPと、車両停止状態を電気的に検出する停車セ
ンナと、ブレーキの作動状態を検出するブレーキスイッ
チと、アクセルの踏み込み状態を検出するスロットルス
イッチと、少なくとも停車信号、ブレーキ信号及びスロ
ットル信号に基づきブレーキ作動とアクセル作動とを同
時に行いながら発進するときに前記ソレノイPを励磁し
可変オリフィスの通流断面積を減少制御する制御回路と
、を含み、前記ブレーキ発進時にショックアブソー/々
の減衰力を一時的に大きくし、定常走行状態にてショッ
クアブソーノセの減衰力を再び小さくすることを特徴と
する。
以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明に好適な可変ショックアブソーバ装置
の油圧式ショックアブソーノセ機構の好適な実施例が示
されている。
ショツクアブソーノ9のシリンダlOは内筒12と外筒
14とを含み、両筒12.14の間には油圧リザーノセ
室200が形成されている。外筒14の下端には底板1
6が気密固定され、また上端には頂板18が同様に気密
固定されている。そして、内筒12はその下端に固定さ
れた底ホルダ20及びその上端に固定された頂ホルダ2
2によって前記外筒14内に収納保持されている。
前記シリンダ10の内筒12内にはピストン24がその
軸方向に摺動自在に設けられており、内筒12の内部が
ピストン241Cよって第1油圧室202及び第2油圧
室204に隔絶されている。
ピストン24はピストンロッド26の一端に固定されて
おり、該ピストンロッド26の他端はシリンダ10の上
端から外方へ突出している。ピストンロッド26と外筒
14の頂板18との間にはオイルシール28が設けられ
ており、シリン710に対してピストンロツP26が軸
方向に摺動する際、前記油圧リザーバ室200、第1油
圧室202及び第2油圧室204に充填された圧力油が
漏洩することを防止している。
前記ピストン24には伸び側固定オリフィス30及V伸
び側可変オリフィス32が設けられ、これら両オリフィ
ス30.32にはその通流方向を定めるために縮み側チ
ェック/々ルブ31が係合している。同様に底ホルダ2
0には、縮み側固定オリフィス33、縮み側可変オリフ
ィス34、伸び側チェツクノ々ルブ35が設けられてい
る。従って、ピストン24がシリンダ10に対して上方
に向って伸びる時、第1油圧室202の油は伸び側固定
オリアイス30及び伸び側可変オリフィス32を通った
第2油圧室204へ移動し、この時の減衰力は低速域で
は伸び側固定オリフィス300通流断面積によって決定
され、中、高速域では伸び側可変オリフィス32の通流
断面積によって決定される。同様に、ピストン24がシ
リンダlOに対して下方へ縮む時には、逆に第2油圧室
204の油が縮み側固定オリフィス33及び縮み側可変
オリフィス34を通って第1油圧室202へ通流し、こ
の時の減衰力は低速域では縮み側固定オリフィス33の
そし【中、高速域では縮み側可変オリフィス34の通流
断面積によってそれぞれ決定されることとなる。
前記ピストン24の伸縮み時に、両油圧室202゜20
4へは油圧リザーノ室200からの油も通魔することが
でき、このために、内筒12の下端に設けられた底ホル
ダ20及び頂ホルダ22には所定の通流孔が設けられて
いる。
以上説明した基本的な油圧式ショツクアブソーノ々機構
の構造は従来と同様であるが、本発明においては、前記
ショックアブソーAに可変オリアイス及びこの可変オリ
フィスを作動させるソレノイPが組み込まれ【いること
を特徴とする。
すなわち、シリンダ10の外筒14にはその側面に開口
筒14mが形成されており、この−口筒14mにはプラ
グ38が気密に固定されて−する。
そし文、プラグ38にはシリンダ10の軸方向と平行に
可変オ、リフイス40が設けられている。可変オリフィ
ス40の一端と頂ホルダ22との間には油圧リザーノ9
室200を通る導管42が接続固定されており、導管4
2の頂ホル/22側端は頂ホル/22に形成された通流
口221を介して第1油圧室202に接続されている。
また、前記可変オリフィス40の他端は油圧リザーノ々
200から第2油圧室204へ通流している。
前記プラグ38には可変オリフィス40と直角方向に可
変オリフィス40を横切る溝孔38mが形dされており
、眩溝孔38mの閉塞量を変化させることによって可変
オリフィス40の通流断面積を調整することが可能とな
る。
前記溝孔38mの閉塞量を変化させるため、本発明にお
いては、ソレノイP44がショツクアブソーノ々に組込
み固定されている。すなわち、ソレノイド44のスース
46はプラグ38に固定されており、蚊ケース46には
コア48が固定され、またコア4Bの周囲にコイル50
が巻回固定されている。そして、ソレノイド44の軸K
 f’r3つてプランジャ52がコア48とプラグ38
に摺動自在に収納配設されており、該プランジャ52の
先端に設けられた弁部52麿がプラグ38の前記溝孔3
8m内に挿入されており、可変オリフィス4゜の通流断
面積が弁部52暑の摺動位置によって調整されている。
本実施例において、プランジャ52の弁部52麿にはそ
の側面に開放溝53が設けられており、コイル50が非
励磁状態では、第1図で示されるように、開放溝53が
可変オリアイス40と対向しており、ショツクアブソー
ノ9は前記ピストン24に設けられているオリフィス3
0,32または33.34とこの可変オリフィス40と
の両通流断両積によってその減衰力が一定値に定められ
ている。
そして、コイル50に後述する励磁回路からリード線5
6を介して励磁電流が供給され、シランジャ52が第1
図の左方向へスプリング54に抗して吸引移動すると、
可変オリフィス40は弁部52akよって閉塞され、こ
の状態で、ショックアブソー/々はその通流断面積がオ
リフィス30.32または33.34によって定まる小
さい面積となり、減衰力を一時的に大きく変更調整する
ことが可能となる。
従って、前記ソレノイドコイル50を所定の時期例えば
ブレーキ発進時にのみ励磁すれば、所望のqやかみ込み
防止作用を行うことが可能となり、本発明においては、
車両の所定の条件を車両停止、ブレーキ作動及びアクセ
ル作動の少なくとも3条件から検出している。
第2図には本発明に好適なショックアブソーA制御回路
の実施例迅示されており、本実施例においてはコイル5
0を励磁するための入力手段としテ停車センサ60、ブ
レーキスイッチ62、スロットルスイッチ64のはかに
シフトセンサ66及び傾斜スイッチ68が設けられてい
る。
停車セシサ60は車両の停止状態を電気的に検出するた
めに以下のよ5に構成されている。すなわち、停車セン
サ60は車速センサ70を含み、車速センサ70は車輪
と連動するロータ磁石及びリードスイッチ等から成り、
車速に対応した周波数のノルス信号を車速信号400と
して出力する。
車速センサ70の出力側にはF/V変換器72が設けら
れており、前記車速信号400はF/V変換器72にて
電圧信号に変換され、演算増幅器74により零速度比較
された後、インノ々−夕76を介して後述する制御回路
78のアントゲ−)80に出力される。本実施例におい
て車速センサ70は車両が停止しているときにrLJな
る車速信号400が出力されるように構成されており、
従って車両停止状態では停車センサ60から制御回路7
8のアンドゲート80にrHJなる停車信号402が出
力されることとなる。
また、ブレーキスイッチ62はフットブレーキスイッチ
82及びパーキングブレーキスイッチ84から成り、各
ブレーキスイッチ82.84はそれぞれフットブレーキ
及びパ、−キングブレーキを作動させることによりオン
作動し、ブレーキ信号404.406を出力する。本実
施例においてブレーキ信号404.406は各ブレーキ
スイッチ82.84をオン作動することによりrHJと
なり、各信号404.406はオアゲート86を介して
アンドゲート80に出力される。
一方、スロットルスイッチ64はアクセルの踏み込み状
態を検出するためにアクセルと連動して設けられ、アク
セルを鎖み込むことによりスロットルスイッチ64がオ
フ作動してアンドゲート80にrHJなるスロットル信
号408が出力されるように構成されている。
更に、シフトセンサ66は変速機構の駆動シフト位置す
なわちノぞ−キング、ニュートラル等の中立シフト位置
以外のロー、セカンド等の位置を検出するために変速機
構に設けられ、本実施例においてシフトセンサ66は変
速機構の駆動シフト位置でオフ作動してrHJなる駆動
シフト位置信号410をアンドゲート80に出力するニ
ュートラルスタートスイ、ツチ88から構成されている
また、側車スイッチ68は車両が傾斜位置にある状態で
ブレーキ発進をした場合特にしゃがみ込み現象が大きく
なることを考慮して設けられたものであり、車両が坂道
など傾斜位置にある場合に傾斜スイッチ68はオフ作動
しアンドゲート8゜にrHJなる傾斜信号412を出力
する。
次に、コイル50に流れる励磁電流を遮断するための入
力手段として定常走行状態検出回路90が設けられてお
り、定常走行状態検出回路90は微分回路92.車両加
速度比較回路94及びアンドゲート96から成り、微分
回路92は演算増幅器98、抵抗10G、102及びコ
ンデンサ104から構成されている。そして、F/V変
換器にて電圧信号に変換された車速信号400は微分回
路92により微分され車両加速度として検出され、更に
車両加速度比較回路94によって基準加速度と比較され
所定の加速度に達したときKrHJなるゲート信号41
4とL′Cアンドゲート96に出力される。また、前述
したようにF/V変換器12にて電圧信号に変換された
車速信号40Gは演算増幅器741Cより零速度比較さ
れ、車両が走行中であるときに演算増幅器74からアン
)’/−)96にrHJなるゲート信号416が出力さ
れる。従つて、車両が走行中でありかつ車両加速度が所
定値に達したとき、すなわち定常走行状態となったとき
ゲート信号414,416が共にアンドゲート96に出
力されるので、アンドゲート96から「I(」なるスタ
ート信号418が出力されることとなる。
そし文、制御回路78は前記停車信号402、ブレーキ
信号404,406.スロットル信号408、駆動シフ
ト位置信号410及び傾斜信号412に基づいて、ブレ
ーキ作動とアクセル作動とを同時に行いながら発進する
ときに前記ソレノイド44のコイル50を励磁し可変オ
リフィス400通流断面積を減少制御するために、以下
に説明するように構成されている。
すなわち、制御回路78はフリツゾ70ツ、ゾ回路(以
下[FFJとい5)106を含み、FF106のセット
入力には前記アンドゲート80からのゲート信号420
が供給されている。そして、前記停車信号402、ブレ
ーキ信号404.406、スロットル信号408、駆動
シフト位置信号410及び傾斜信号412がすべてrH
Jのとき、アンドゲート80からFF106のセット入
力にrHJなるゲート信号420が供給され、PP10
6のQ出力がrHJとなる。
また、FF106のQ出力側にはコイル励磁回路100
が設けられており、コイル励磁回路108は実施例にお
いて直列接続されたトランジスタ110.112と抵抗
114.116そして逆起電圧吸収用のダイオ−P11
8を含み、前記フリツゾフロツfP106の「■」なる
Q出力によってトランジスタ110.112がオン作動
され、所定時間ソレノイドコイル50へ励磁電流を供給
する。更に、FF106のリセット入力には前記定常走
行状態検出回路90のスタート信号418が供給され、
車両が走行中でありかつ車両加速度が所定値に達したと
き、すなわち定常走行状態となったときFF106をリ
セットする。
本発明の実施例は以上の構成から成り、以下にその作用
を説明する。
車両が傾斜位置にある状態でブレーキ作動とアクセル作
動とを同時に行いながら発進するとき、従来装置ではシ
ョツクアブソーノ々装置の減衰力が一定の強さに定めら
れていたのでしゃがみ込み現象が生じていた。本発明に
おいて特徴的なことは上記車両発進時にショツクアゾソ
ーノ々装置の減衰力を一時的に大きくし、定常走行状態
にてショックアブソー/?装置の減衰力を再び小さくす
ることである。
すなわち、車両が傾斜位置に停車している状態で変速機
構を駆動シフト位置にシフトし、ブレーキ作動とアクセ
ル作動とを同時に行いながら発進すると、停車信号40
2、ブレーキ信号40゛4.406、スロットル信号4
08、駆動シフト位置信号410及び傾斜信号412が
すべてrHJとなり、アンドゲート80からFF106
のセット入力にrHJなるゲート信号420が供給され
、FF106のQ出力がrHJとなる。従って、ソレノ
イド44のコイル50に励磁電流が供給され、第1図に
示される可変ショックアブソー/?装置のシランジャ5
2が第1図の左方向へスプリング54に抗して吸引移動
され、可変オリフィス40は弁部52aKよって閉塞さ
れる。この状態でショツクアブソーノ々装置はその通流
断面積がオリフィス30.32又は33.34によって
定まる小さい面積となり、減衰力を一時的に大きく変更
調整することができる。従って、ショックアブソーA装
置の減衰力を大きくすることができるので、ブレーキ発
進時のしゃがみ込み現象を防止することができる。
そして、車両が走行中でありかつ車両加速度が所定値に
達したとき、すなわち定常走行状態となったときゲート
信号414.416が共にアンドゲート96に出力され
るので、アンドゲート96からFF106のリセット人
力k rl(Jなるスタート信号418が供給されるこ
ととなる。この結果、FF106からコイル励磁回路1
08へrLJなるQ出力信号が出力され、ソレノイI’
44のコイル50に流れる励磁電流の供給が断たれるの
で、可変ショックアブソーA装置の可変オリフィス40
は再び開放状態となり減衰力は再び小さくなり。
走行中のt7♂ツ感等の発生を防ぐことができる。
以上説明したように本発明によれば、ブレーキ発進時に
ショツクアブソーノの減衰力を一時的に大きくシ、定常
走行状態にてショツクアブソーノセの減衰力を再び小さ
くすることにより、しゃがみ込みを確実に防止して車両
の乗り心地を著しく改善することが可能となり、また定
常走行時にはショツクアブソーノ々の減衰力を通常状態
に復帰させて安定した走行状態を作りだすことが可能と
なる。
本発明において、減衰力が制御されるショックアブソー
/々機構は4輪金部に設けてもよく、またしゃがみ込み
現象に大きな影響を与える後輪のみに設けることも可能
であ□す、これらの設置数に対応して、制御回路78も
任意個数並設することが好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置に好適なショックアブソー/?機構
の実施例を示す断面図、 第2図は本発明に好適なショックアブソー/々制御回路
図である。 10・・・シリンダ、 12・・・内筒、 14・・・外筒、 24・・・ピストン、 40・・・可変オリアイス、 60・・・停車センサ、 62・・・ブレーキスイッチ、 64・・・スーツトルスイッチ、 78−・・制御回路、 402・・・停車信号、 404.406・・・ブレーキ信号、 408−・・スロットル信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  油圧式ショックアブソーノに組み込まれ鋏シ
    ョツクアブソーノ々の減衰力を大きくするために通流1
    面積を小さく調整可能な可変オリフィスと、前記可変オ
    リフィスの通流断面積を変化させるためにショックアブ
    ソー/々に組み込まれたソレノイドと、車両停止状態を
    電気的に検出する停車センサと、ブレーキの制動状態を
    検出するブレーキスイッチと、アクセルの踏み込み状態
    を検出するスロットルスイッチと、少なくとも停車信号
    、ブレーキ信号及びスロットル信号に基づきブレーキ作
    動とアクセル作動とを同時に行いながら発進するときに
    前記ソレノイPを励磁し可変オリアイスの通流断面積を
    減少制御する制御回路と、を含み、前記ブレーキ発進時
    に+−ヨツクアブンー/セの減衰力を一時的に大きくし
    、定常走行状態にてショックアブソー/々の減衰力を再
    び小さくすることな特徴とするブレーキ発進時のショッ
    クアブソー/上制御装置。
JP17601681A 1981-11-02 1981-11-02 Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi Expired - Lifetime JPH0228485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601681A JPH0228485B2 (ja) 1981-11-02 1981-11-02 Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601681A JPH0228485B2 (ja) 1981-11-02 1981-11-02 Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878814A true JPS5878814A (ja) 1983-05-12
JPH0228485B2 JPH0228485B2 (ja) 1990-06-25

Family

ID=16006240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17601681A Expired - Lifetime JPH0228485B2 (ja) 1981-11-02 1981-11-02 Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228485B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186711A (ja) * 1983-03-15 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS6034086U (ja) * 1983-08-15 1985-03-08 カヤバ工業株式会社 二輪車の後輪懸架装置
JPS62181414U (ja) * 1986-05-12 1987-11-18

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186711A (ja) * 1983-03-15 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS6034086U (ja) * 1983-08-15 1985-03-08 カヤバ工業株式会社 二輪車の後輪懸架装置
JPS62181414U (ja) * 1986-05-12 1987-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228485B2 (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675113B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JP2509257B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH084818A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS61155010A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH0667684B2 (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP3041534B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2001012534A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0258122B2 (ja)
JPS5830819A (ja) 車両急加速時におけるしやがみ込み防止装置
JP2000238637A (ja) 鉄道車両の横揺れ制振用ダンパ及び制振方法
JPS5830541A (ja) 車両用減衰力可変装置
JPS5878814A (ja) ブレ−キ発進時のシヨツクアブソ−バ制御装置
JPS5830818A (ja) 車両のアンチロ−ル装置
JPS5830814A (ja) 車両用懸架機構
JP2002013582A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS5885707A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS5878813A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPH0327776B2 (ja)
JP3265523B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH09222146A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2506331B2 (ja) 能動制御型サスペンシヨン装置
JP2000097277A (ja) 減衰力可変ダンパ
JP2973146B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6243367A (ja) ステアリングダンパ
JPH0615288Y2 (ja) 能動型サスペンション用圧力制御弁