JPS5830544A - 可変シヨツクアブソ−バ装置 - Google Patents

可変シヨツクアブソ−バ装置

Info

Publication number
JPS5830544A
JPS5830544A JP11628381A JP11628381A JPS5830544A JP S5830544 A JPS5830544 A JP S5830544A JP 11628381 A JP11628381 A JP 11628381A JP 11628381 A JP11628381 A JP 11628381A JP S5830544 A JPS5830544 A JP S5830544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
vehicle
damping force
throttle
shift position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11628381A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Takahiro Nogami
野上 高弘
Shuhei Toyoda
周平 豊田
Masaharu Obuchi
大「淵」 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11628381A priority Critical patent/JPS5830544A/ja
Publication of JPS5830544A publication Critical patent/JPS5830544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/464Control of valve bias or pre-stress, e.g. electromagnetically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は町贅シlツクアブソーバ装鐙、轡に油圧式ショ
ックアブソーバの減衰力を大きくするとと(よ炒所定の
走行状11に適合するショックアブソーバ特性を得るこ
とのできる装置(関するものである。
車両等のサスベンジ冒ンKFi周知のごとく油圧式ショ
ックアブソーバを用いた機構があ抄、これを単独で或h
Fi他のスプリング勢と組合せて使用することによ秒乗
に心地及び操縦性に優れ先車両用のナスペンションを得
ることが可能となる。
通常の油圧式ショックアブソーバ社車体側と車輪側との
間に介在設費された油圧ピストンを含み、そO減衰力は
一定の条件下で常に一定に保たれている。すなわち、前
記減衰当社、通常の場合、ピストンによって隔絶され九
ニーの油圧室を通流するオリアイスの断WIFKよ抄定
まシ、従来装置では、このオリアイスの過RWIlr面
積が一定である丸め、一定条件下にお叶る減衰力が常に
一定に保たれていた。
しかしながら、このような一定の減衰力では、実際の車
両走行時において必ずしも最適なシミツり吸収作用を行
なうことができず、近年(おける車両走行実験の積重ね
結果によれば、種々の条件に応じてショックアブソーバ
の減衰力を賛化させることが好適であるとの結納が得ら
れている。
%に、前述した従来のショックアブソーバ機構では、そ
のセツティングが通常の定速走行状態に適合されている
ため、車両の所定走行状11においてショックアブソー
バの制動力が車体を支えることができず、乗り心地或い
は操縦安定性を劣下させるという欠点があつ九、このよ
うな走行状態はたとえば車両の急加速時、特に急発進時
等に車体が′しゃがみ込むいわゆるスクウオート現象と
して如られ、まえ車速が高くなった時或いは中速時の加
速状態等にショックアブソーバの前記セツティングされ
九減衰力では車両の操縦安定性が低下するという欠点が
あつ九。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は、車両の所定走行状態でのみショックアブソー
バの減衰力を大きくして車両の乗シ心地或いは操縦安定
性を改善できる装置を提供上記目的を達成する九めに1
本発明は、油圧式ショックアブソーバに組み込まれ蚊シ
曹ツクアプノーパの減衰力を大きくするために通流断面
積を小さく調整可能な町tオリフィスと、前記可変オリ
アイスの通流断面積を変化させるために一/Elツクア
ブソーバに組み込まれたソレノイドと、エンジンのスロ
ットル一度を電気的に検出するスpットルセンサと、変
速機構のシフト位1を検出するシフトセンナと、スロッ
ト羨開度信号及びシフト位置信号から車両の所定走行状
態を検出して前記ソレノイドを励磁し可変オリフィスの
通流Wfr両積を制御する制御回路と、を含み、車両の
所定走行状態にてショックアブソーバの減衰力を一時的
に大きくすることを特徴とする。
以下図WiJK基づいて本発明の好適な実施例を説明す
る。
第1図には本発明に好適な可変ショックアブソーバ装置
の油圧式シ璽ツクアブノーパ僚構の好適な実施例が示さ
れている。
ショックアブソーバのシリンダ10は内筒12と外筒1
4とを含み、両筒12,14の間には油圧リザーバ室1
00が形成されている。外筒14の下端には底板16が
気密固定され、また上端には頂板!8が同様(気密固定
されている。そして、内筒l!はその下端に固定され丸
底ホルダ2o及びその上端に固定された頂ホルダ22に
よって前記外筒14内(収納保持されている。
前記シリンダ10の内11111!内にはピストン24
がその軸方向に摺動自在に設けられており、内筒12の
内部がピストン24によって第1油圧室1′o2灰び第
2油圧室1(14に隔飴されている。
ピストン24はピストンロッド26の一端に固定されて
おり、該ピストンロッド26の他端はシリンダ10の上
端から外方へ突出している。ピストンロッド26と外筒
14の頂板18との間にはオイルシール28が設ゆられ
ており、シリンダ16に対してピストンロッド26が軸
方向に#I動する・際、前記油圧リザーバ室100.第
1油圧室102及び第2油圧室164に充填された圧力
油が漏洩することを防止している。
前記ピストン24に#i伸び側固定オリフィス3゜及び
伸び側可変オリフィス32が設けられ、これら両オリフ
ィス30,32にはその通流方向を定める九めに縮み側
チェックバルブ31が係合している。同様(底ホルダ2
0には、縮み側固定オリフィス33、縮み側町愛オリフ
ィス34、伸び側チェックバルブ35が設けられている
。従って、ピストン24がシリンダIOK対して上方(
向って伸びる時、第1油圧室102の油は伸び伺固定オ
リフィス30及び伸び側町費オリフィス32を通って第
2油圧室104へ移動し、この時の減衰力は低速域では
伸び側固定オリフィス3oの通流断面積によって決定さ
れ、中、高速域では伸び側OT賞オリフィス32の通流
断面積によって決定される。同様に、ピストン24がシ
リンダ1oに対して下方へ縮む時(は、逆に第2油圧室
104の油が縮み何固定オリフィス33及び縮み側可変
オリフィス14を通って第1油圧室102へ通流し、こ
の時の減衰力は低速域では縮与側固定オリフィス33の
そして中、高速域では縮み側可変オリアイス340通流
断面積によってそれぞれ決定されることとなる。
前記ピストン24の伸縮み時に、両波圧室102.10
4zは油圧リザーバ室100からの油も通流することが
でき、この九めに、内筒12の下端に設けられた底ホル
ダ20及び頂ホルダ22fCは所定の通流孔が設けられ
ている。
以上説明し九基本的な油圧式ショックアブソーバ機構の
構造は従来と同様であるが、本発明においては、前記シ
ョックアブソーバに可変オリフィス及びこの可変オリア
イスを作動させるツレノイドが組み込まれていることを
特徴とする。
すなわち、シリンダ10の外筒14にはゼの何mに開口
筒14aが形成されており、この開口筒14&には1ラ
グ38が気密に固定されている。
そして、プラグ38にはシリンダ10の軸方向と平行K
aT変オジオリフイスが設けられている。可変オリフィ
ス40の一端と頂ホルダ22との関には油圧リザーバ室
10Gを通る導管42が接続固定されており、導管4意
の頂ホルダ2!側端は頂ホルダ22に形成された通流口
22aを介して第1油圧室102に接続されている。ま
た、前記可変オリフィス40の他端は油圧リザーバ1e
lOから第2油圧室104へ通流している。
前記プラグ38には可愛オリフィス40と直角方向に可
変オリアイス40を横切る溝孔381kが形成されてs
’ b 、該溝孔SSaの閉塞量を変化させることによ
って可変オリフィス4・の過流断面積を調整することが
可能となる。
前記溝孔311Lの閉塞量を変化させる丸め、本発明に
おいては、ツレノイド44がショックアブソーバに組込
み固定されている。すなわち、ソレノイド4440ケー
ス4Cはプラグ311に@定されており、皺ケース46
にはコア48が固定され、またコア410jllllに
コイル50が巻重固定されている。そして、ソレノイド
440軸に沿ってグランジャ52がコア4sとプラグs
sKtM動自在に収納配設されてお秒、該1ランジヤs
意の先端に設けられ丸弁郁SZaがプラグ3Iの前記溝
孔381L内に挿入されており、可変オリフィス40の
通流断面積が弁部52aの摺動位fKよって調整されて
いる。
本実施例において、グランジャ52の弁部52亀にはそ
Ω側面に開放溝SSが設けられており、コイル50が非
励磁状態では、第1図で示されるように%開放$53が
可愛オリフィス40と対向しており、ショックアブソー
バは前記ピストン24に設けられているオリフィスso
、szまた#i3m、34とこの可変オリフィス40と
の両通流断面積によってその減衰力が一定値に定められ
ている。
゛そして、コイル56Kll連する励磁回路からリード
纏s6を介して励磁電流が供給され、1うyジャ52が
第1図の左方向へスプリング54に抗して吸引移動する
と、可愛オリフィス40は弁部52&によって閉塞され
、この状態て、ショックアブソーバはその通流断面積が
オリフィス30゜32または$3、$4によって定まる
小さI/IIWi積となり、減衰力を一時的に大きくr
更調整することが可能となる。
従って、前記ソレノイドコイル50を車両の所定の走行
状瑠たとえば急発進時或い紘高速走行時にのみ励磁すれ
ば、棗好な乗抄心地及び操縦安定性を得ることが可能と
tb、本発明においては、車両の所定の走行条件をエン
ジンのスロットル開度及び変速機構のシフト位置の2条
件から検出している。
第2図には本発明に好適なスロットル七ン?60%シフ
ト七ン?62及び制御回路64が示されている。
スロットル七ンf60はスーツトル開Ffヲ電気的に検
出するために周知のポテンシヨメータから成り、スロッ
トル開度に対応してポテンシヨメータの摺動子66を回
動させるととにより、制御回路64ヘスqットル開度を
電圧信号として供給することができる。
一方、シフトセンナ62は車両の変速機構に設けられ、
各シフト健胃が選択され走時にオン作動するスイッチを
含み、実施例においては前進四段変速位置に対応して4
個〇5s−i〜6s−4が設けられている。そして、各
スイッチ68はその一端が共通接続され、また各他端に
はそれぞれ異なる抵抗値を有する抵抗70−1〜70−
4が接続されている。スイッチ68の共通管には抵抗7
2を介して電源が接続され、前記共通接続端からシフト
健胃信号が制御回路64へ供給されている。
第3図には本発明にかふる制御回路64の特性図が示さ
れており、特性1’OOが回路の作動伸性を示し、また
特性200は時間と共にスロットル開度を変更する実例
を示す、そして、特性100の上側のハツチングを施し
た領域がしゃがみ込みを防止しあるいは車速すなわちシ
フト位RK応じてショックアブソーバの減衰力を一時的
に大きく制御する領域であり、車速が低す状態ではスロ
ットル開度が大きい場合にのみ本発明によるショックア
ブソーバの減衰力増加作用が行われるが、車速か高−状
態ではスロットル開度の開き量が小さくともショックア
ブソーバを硬ぐ制御することができる。
前記4I性を得るために制御回路64け各竜ン夛60.
62から得られ九スロットル開変信号とシフト位着信号
を演算し、その1ajlILによ抄シ冒ツクアブソーバ
側のツレノイドを制御している。即ち、スロットル開度
信号は演算増幅@74を含む増幅回路によって増幅され
、比較器76の一方の入力端に供給されている。、また
、シフト位費信号は比較器76の他方の入力に供給され
てbる。従って一比較a76はシフト位1が上に車速か
増加するに従いスロットル一度の小さな開き量にてrH
J信号を出力するようになり、第3WAの特性10(1
を得る仁とができる。なお、シフト位鐙が「中立」即ち
車両停止状態では、比較a176のシフト位置信号側入
力はほぼ電源電圧となって−るので、車両の停止時にア
クセルを踏み込んだ場合においても、ショックアブソー
バの減衰力が制御されることはなく、装鍛の無駄な作動
を確実に防止することができる。
前記比較器76の出力はソレノイド駆動回路82を介し
てソレノイドコイル50へ励磁電流を供給し、実施例に
おけるルノイド駆動回路拳2はトランジスタ84.8f
t、抵抗88及びダイオード90を含む。
本発明の制御回路64は以上の構成−ら成り、以下に第
S図の実例特性200に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
車両が停止状耀から始動すると、第−速シ7ト位醍信号
がシフトセンサ62から検出され、この初期車速検出に
よってシフト信号が電源電圧から大きく低下し、停止時
におけるアクセルの中篇みに対するロック作用を解除す
る。この始動時には、スロットルWM変は急速に増加し
、時刻11において一性200のスロットル一度は特性
100を越え、比較器76はrHJレベルの信号を出力
し、この結果、トランジスタ84及び$6がオン作動す
るので、ソレノイド駆動回路12からはソレノイドコイ
ル50に対して励磁電流を供給し、この結果、前述した
ように、ショックアブソーバ機構の1ランジヤ52は第
1図の左方向へ移動して、可変オリ、フイス40の通流
断面積を小さくシ、実施例においてはこれを閉塞し、仁
の結果、ショックアブソーバの減衰力は一時的に著しく
大きくなる。
従って、時刻t、にてショックアブソーバの制動力は車
体のしゃがみ込みに十分抗するように大きくなって、確
実にしゃがみ込みを防止し、乗に心地及び操縦安定性を
著しく改善することが可能となる。
車速か一定値に達する(第二速シフト位llKなる)と
、スーツトルー変は徐々に小さくなり、時刻t、 にお
いて特性200のスロットル開度は特性160を下まわ
り、この時刻t、 Kて、ソレノイドコイル50への励
磁電流の供給が断九れる。
従って、1ランジヤ52は再び右方向へ移動し、可変オ
リフィス40は開かれるので、ショクアブソーバの減資
力は通常の小さい値KIIIL、セツティングされた最
適な乗り心地状態が得られる。
さらに、本発明においては、スロット#開度が一定であ
つ丸場合でも、シフト位醍が上シ車速か所定値を越える
時刻t、にて、実際のスロットル開度が特性160を越
えることとなるので、この状態から再び前述したショッ
クアブソーバの減衰力増加制御が行われ、このことによ
って、しゃがみ込み防止ばかにでなく、車速か一定値を
越え走時にショックアブソーバの減衰力を大きくして、
操縦安定性を改善することができる。
以上のように、本発明(よれば、車両の所定走行状轢す
なわち車両の急加速時におけるしゃがみ込み或いは高速
走行時の不安定な操縦安定性を確実に防止することがで
きる。
以上182明したように、°本発明(よれば、所定の走
行状態たとえば負発進時或いは高速走行時にショックア
ブソーバの減衰力を一時的(大きくし、車両の乗に心地
或いは操縦安定性を著しく改善することが可能となり、
また、本発v!Aにおいては、前記スロットルセンサと
シフトセ/lとにより検出される各種の走行状11にお
いて任意にショックアブソーバの減衰力を制御する仁と
が可能である。
そして、実施例においては、ショックアブソーバの減衰
力は2種類(制御されているが、たとえばリニアルノイ
ド等を利用することによ)減衰力本発明において、減衰
力が制御されるショックアブソーバ機構は4輪金部に設
けてもよく、またしゃがみ込み現象に大きな影響を与え
る後輪のみに設けることも可能であり、これらの設置数
に対応して、制御回路64も任意端数並設することが好
適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明(かかる可変ショックアブソーバ装置1
に好適なショックアブソーバ機構の実施例を示す断面図
、 第2図は本発明に好適キスロットルセンナ、シフト位置
センサ及び制御回路を示す回路図、第3図は第2図の特
性図である。 10・・・シリンダ、    12・・・内筒、14・
・・外筒、      24・・・ピストン、40・−
可変オリフイス、44・−・ルノイド、50・・・コイ
ル、     52・・・1ランジヤ、60…スロツト
ルセンナ、 62・・・シフトセンサ、  64・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11)  油圧式ショックアブソーバに組与込まれ該シ
    ョクアブソーバの減衰力を大きくする丸めに″i!Jf
    i/L断面積を小さく調整可能な可変オリフィスと、前
    記可変オリフィスの通流断面積をt化させるためにシ目
    ツクアブソーバKm+込まれ丸ソレノイドと、エンジン
    のスロットル一度を電気的に検出するスロットルセンナ
    と、変速懺構のシフト位置を検出するシフF七ンナと、
    スロットル開度信号及びシフト位鍍留号から車両の所定
    走行状態を検出して前記ソレノイドを励磁し可変オリフ
    ィスの通流断面積を制御する制御同第と、を含み、車両
    の所定走行状態にてショックアブソーバの減衰力を一時
    的に大きくすることを特徴とする可変ショツクアブソー
    バ條鐙。
JP11628381A 1981-07-24 1981-07-24 可変シヨツクアブソ−バ装置 Pending JPS5830544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11628381A JPS5830544A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 可変シヨツクアブソ−バ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11628381A JPS5830544A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 可変シヨツクアブソ−バ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5830544A true JPS5830544A (ja) 1983-02-23

Family

ID=14683230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11628381A Pending JPS5830544A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 可変シヨツクアブソ−バ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830544A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141909A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバ制御装置
JPS60154906A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Nissan Motor Co Ltd 減衰力可変シヨツクアブソ−バ装置
JPS60183217A (ja) * 1984-02-25 1985-09-18 ボ−ゲ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツンク 車両用振動制動装置
US4677599A (en) * 1984-06-20 1987-06-30 Nissan Motor Company, Limited Ultra-sonic distance measuring apparatus and method
JPS62152911A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Kayaba Ind Co Ltd 車両の緩衝装置
US4796911A (en) * 1983-09-09 1989-01-10 Nissan Motor Company, Ltd. Automotive suspension system with roll-stabilizer having road condition-dependent torsion modulus, and control of torsional modules
EP1970595A3 (en) * 2007-03-14 2014-04-02 Kayaba Industry Co., Ltd. Damping force generating mechanism

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141909A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバ制御装置
JPH0151365B2 (ja) * 1982-02-16 1989-11-02 Nippon Denso Co
US4796911A (en) * 1983-09-09 1989-01-10 Nissan Motor Company, Ltd. Automotive suspension system with roll-stabilizer having road condition-dependent torsion modulus, and control of torsional modules
JPS60154906A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Nissan Motor Co Ltd 減衰力可変シヨツクアブソ−バ装置
JPH0569723B2 (ja) * 1984-01-25 1993-10-01 Nissan Motor
JPS60183217A (ja) * 1984-02-25 1985-09-18 ボ−ゲ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツンク 車両用振動制動装置
US4677599A (en) * 1984-06-20 1987-06-30 Nissan Motor Company, Limited Ultra-sonic distance measuring apparatus and method
JPS62152911A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Kayaba Ind Co Ltd 車両の緩衝装置
EP1970595A3 (en) * 2007-03-14 2014-04-02 Kayaba Industry Co., Ltd. Damping force generating mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566718A (en) Suspension and steering control of motor vehicles
US4591186A (en) Hydraulic shock absorbing device of adjustable damping force type
KR970000647A (ko) 자기조향 현가장치 로크아웃 기구
JPS5642739A (en) Control of hydraulic pressure shock absorber unit for vehicle
JPS5830544A (ja) 可変シヨツクアブソ−バ装置
US4616163A (en) Position control system for wheeled vehicle
JPH0258122B2 (ja)
JPS5830819A (ja) 車両急加速時におけるしやがみ込み防止装置
JPS5830541A (ja) 車両用減衰力可変装置
JPS5830818A (ja) 車両のアンチロ−ル装置
US4887632A (en) Flow control apparatus
GB1569469A (en) Vehicle skid control systems
JPH0377087B2 (ja)
US6450286B1 (en) Rack and pinion power steering system with variable damping characteristics
JPH0424243B2 (ja)
JPS5830817A (ja) 車両急制動時における沈み込み防止装置
JPS5830543A (ja) 可変シヨツクアブソ−バ装置
JPH0147347B2 (ja)
JPS582100B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS5878814A (ja) ブレ−キ発進時のシヨツクアブソ−バ制御装置
JPS633889Y2 (ja)
JPS647106Y2 (ja)
JPS5814353B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS6333569B2 (ja)
JPS58152662A (ja) パワ−ステアリングの流量制御装置