JPS5814353B2 - 動力舵取装置の操舵力制御装置 - Google Patents

動力舵取装置の操舵力制御装置

Info

Publication number
JPS5814353B2
JPS5814353B2 JP2418377A JP2418377A JPS5814353B2 JP S5814353 B2 JPS5814353 B2 JP S5814353B2 JP 2418377 A JP2418377 A JP 2418377A JP 2418377 A JP2418377 A JP 2418377A JP S5814353 B2 JPS5814353 B2 JP S5814353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
load
flow rate
detection mechanism
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2418377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53109335A (en
Inventor
大江武
大塚忠男
浜野邦弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP2418377A priority Critical patent/JPS5814353B2/ja
Publication of JPS53109335A publication Critical patent/JPS53109335A/ja
Publication of JPS5814353B2 publication Critical patent/JPS5814353B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、動力舵取装置の操舵力制御装置に係り、さら
に詳し《は操舵力を車両の積載荷重および車速の大小に
応じて変化させる新規な操舵力制御装置に関するもので
ある。
動力舵力装置(Power Steeringt以下P
.Sと略称)は、舵取ハンドルの操舵力に補助力を与え
、軽快なハンドル操作を可能とするものであり、従来い
わゆるインテグラルタイプ、セミインテグラルタイプお
よびリンケージタイプとが知られている。
またリンケージタイプはさらにパワーシリンダとコント
ロールバルブとを一体にしたコンバインド型と、これら
二つの要素を別々に設けるセパレート型とに分類される
ところで、これら従来のP−Sは、その形式の如何を問
わず、運転者に操向抵抗を感知させるため、必ず操舵出
力に応じた反力を舵取ハンドルに伝達する反力機構を有
しているが、そのうちの一つとしてP.Sの補助力の大
小に応じて舵取ハンドルの反力の大小を決定させるタイ
プが知られており、このタイプではP.Sの補助力の大
小はP.Sの作動室へ導く流体の圧力または流量の大小
によって規制される。
つまり、P.Sの作動室へ導かれる流体の圧力または流
量が犬なる程、P.Sの補助力比が犬で舵取ハンドルの
反力が相対的に小となるわけである。
また最近では高速時の走行安定性を確保するため、同一
の操舵出力比(補助力比)でも高速時程舵取ハンドルに
加わる反力が犬となるように、各種の調圧または流量制
御手段が開発されているが、これらのP.Sの改良の方
向は、いずれも車両の速度を検知し、この車速に応じて
舵取ハンドルに加わる反力を制御しようとするものであ
り、車速以外の要素は全く考慮の外に置かれている。
このため、特に空荷時と積荷時とで積載荷重の大きく変
化するトラックにおいて、仮に積荷時において好適な操
舵出力および舵取ハンドルの反力が得られるように各要
素を設定したとすれば、空荷時において舵取ハンドルが
軽くなり過ぎ、特に空荷での高速走行では著しく走行安
定性を欠くことになる。
また逆こ空荷時と想定して諸畏素を設定すれば、積荷時
における舵取ハンドルの操向抵抗が大きくなり過ぎるお
それがある。
本発明の発明者等は、以上の事情に鑑み、P.Sを備え
た車両のより理想的な運転性、特に空荷時と積荷時とで
積載荷重の大きく変化するトラックの理想的な運転性を
得るため、従来行なわれている車速に応じた操舵力制御
に加え、新たに積載荷重の大小に応じてP.Sの操舵出
力を制御することに着目したものである。
したがって、本発明の目的は、車両の積載荷重が犬なる
ときで車速か小なるとき程、舵取ハンドルに対する反力
が小さく、積載荷重が小で車速か大なるとき程、舵取ハ
ンドルに対する反力の大きい操舵力制御を得ることであ
る。
また、本発明の他の目的は、空荷状態での高速走行時に
おいても舵取ハンドルの操向抵抗が軽くなり過ぎない、
高速安定性の優れた操舵力制御装置を得ることである。
本発明の別の目的は、積荷状態での低速走行時には、舵
取ハンドルの操作を少ない力で行なうことができる装置
を得、ドライバーの疲労をより軽減させることである。
さらに本発明の他の目的は、P.Sの作動室へ導かれる
流体の流量を積載荷重および車速の大小に応じて制御し
、積載荷重が犬なる程、また車速か小なる程P.Sの操
舵出力比が犬となるようにすることである。
本発明の別の目的は、積載荷重との関係において必要以
上のP.S出力を出さないようにすることであって、消
費馬力の低減を図り、過度の応力、油量がP.S系内に
生じないようにして各摺動部、ギア部の摩耗率やシール
類の耐久性を向上させ、さらにキックバック等のショッ
クや振動をハンドルで過度に押えすぎないようにしてリ
ンク機構の保護を図らんとするものである。
本発明は、上記目的を達するため、P.Sの作動室にオ
イルポンプから導かれる流体の流量を積載荷重の大小お
よび車速の大小に応じて変化させんとするものである。
以下図示実施例について本発明を詳述する。
第1図は本発明の基本的な構成図で、同図において、1
は通常エンジンによって駆動されるオイルポンプ、2は
P.Sでオイルポンプ1から吐出された圧油は流量制御
弁3により車速並びに積載荷重に応じた流量に制御され
てP.S2に供給さへ,このP.S2から排出された油
は上記オイルポンプ1に還流される。
4は上記流量制御弁3を車速並びに積載荷重に応じて制
御する流量制御弁3の制御部で、車速を検出する車速検
出機構5および積載荷重を検出する荷重検出機構6から
の出力を受け、それら出力に応じて流量制御弁3を制御
し、これによりP.S2に供給するオイルポンプ1から
の制御流量を制御して常に快適な操舵感覚が得られるよ
うにしている。
上記流量制御弁3としては従来公知の種々の流量制御弁
が使用できる。
第2図は流量制御弁3として可変オリフイス形式のもの
を使用した実施例を示している。
同図において、オイルポンプ1からの圧油は管路10を
介して流量制御弁3内に流入し、さらに管路11を経て
P.S2の作動室に至り、このP.S2から管路12を
介してオイルポンプ1に還流している。
上記流量制御弁3は、そのハウジング14の孔15−1
.15−2内に摺動自在に嵌挿したスプールバルブ16
−1.16−2を備えている。
スプールバルブ16の外周面には環状溝17を刻設し、
上記孔15内に収納したばね18−1によってスプール
バルブ16を第2図に示す左方の非作動位置に保持させ
た状態では、孔15の内壁に刻設した一対の環状溝19
.20間を充分な流路面積をもって上記環状溝17によ
り連通できるようにしている。
そして、一方の環状溝19を管路10に、他方の環状溝
20を管路11に連通させることによりオイルポンプ1
からの圧油を管路10、環状溝19.17,20、およ
び管路11を介してP.S2の作動室に供給させるよう
にしている。
この時スブール16−2の前後の圧力差は小さく、スプ
ール16−2は一般的な流量調整弁として働き、スプリ
ング18−2により左方寄りに保持されている。
上記流量制御弁3のスプールバルブ16−1の変位量を
制御する制御部4およびこの制御部4に出力を付与する
車速検出機構5荷重検出機構6は、本実施例においては
、それそれ機械的手段を用いている。
制御部4はスプールバルブ16−1の両側Cその同一軸
線上に配設し、ハウジング14に摺動自在に設けた一対
のロツド2L,22から構成されている。
車速検出機構5は、トランスミッション23の出力軸か
ら引出した回転ケーブル24と、この回転ケーブル24
の回転により回転駆動される遠心ガバナ機構25とから
構成されている。
遠心ガパナ機構25はピン26を支点として回動する一
対のアーム27と各アーム27の先端部に設けたウェイ
ト28とを備え、遠心ガバナ機構25が回転ケーブル2
4によりトランスミッション23の出力軸の回転に応じ
て、すなわち車速に応じて回転された際には、この遠心
ガバナ機構25とスプールバルブ16−1とを連結する
上記ロッド21を介して、遠心ガバナ機構25に発生す
る推力をスプールバルブ16−1に伝達できるようにし
ている。
このとき、車速の増大に伴なって増大する遠心ガバナ機
構25の推力は、スプールバルブ16−1を右方に変位
させるように作用する。
荷重検出機構6は、操向車輪29を支持する車軸30に
連結されたロツド31を備え、このロツド31は、シャ
シフレーム32にピン33を支点として回転町能に支承
したリーフスプリング34にピン35を介して連結され
、また、リーフスプルング34は、ピン36を介して上
記ロッド22に連結されている。
第2図は最大積載荷重、低速状態を示す。
積載荷重が減少した場合には、車軸30を支持するリー
フスプリング37が延びてシャシフレーム32と車軸3
0とが離れて、車軸30に連結したロツド31はシャシ
フレーム32に対して下方に変位する。
するとロッド31に連結したリーフスプリング34はピ
ン33を中心として時計方向に回動じ、スプールバルブ
16に連結したロツド22は、積載荷重に応じた力でそ
のスプールバルブ16を右方に変位させる。
次に、本実施例の作用について説明する。
(1)車速か最小で積載荷重が最大の場合。
この場合には、操向抵抗が最も大きくなるため、P.S
2の作動室に導入される流体流量はP.S2を充分に作
動させて最高出力を発揮するだけの充分な油量となるこ
とが要求される。
車速が小さいときには、遠心ガバナ機構25で発生して
スプールバルブ16−1を右方に附勢しようとする推力
は小さく、また、積載荷重が太きいときには、ロツド2
2を介してスプールバルブ16−1を左方に附勢しよう
とする作用力は大きいので、その結果、スプールバルブ
16−1は図示位置に保持されることとなり、環状溝1
9.17間の重なり量Lすなわち流路面積は最大となる
この状態においては、ボンプ1から管路10を介して環
状溝19に流入する油は、ほとんど絞られることなく環
状溝17内に流入し、さらに環状溝20、管路11を介
してP.S2の作動室に供給されるため、P.S2は最
高出力を発揮することができ、したがって操向抵抗が大
きくても軽快なハンドル操作を行うことができる。
(I)車速が最大で積載荷重が最小の場合。
この場合には、操向抵抗が最も小さくなるため、P.S
2の作動室に供給される流体流量は最小となり、P.S
2の出力比が最低となることが要求される。
車速が最犬の場合には、遠心ガバナ機構25で発生する
推力は最大となり、この推力はスプールバルブ16−1
を右方に変位させて環状溝19.17間の流路面積を絞
らせる。
加えて、積載荷重が小さい場合には、ロツド22はスプ
ールバルブ16を右方に変位させるので、上記環状溝1
9.17間の流路面積は最小となり、P.S2の作動室
へ供給される流体流量は最小となって余剰の油はスプー
ル16−2を通ってポンプへ還流されP.S2の出力比
は最低となる。
しかって、最も操向抵抗の小さな高速、軽荷重時には、
比較的重く安定したハンドル操作を石行うことができる
(110車速が最小で積載荷重が最小の場合、又は、車
速が最大で、積載荷重が最犬の場合等、上記(1),(
1)以外の場合。
この場合には、操向抵抗は最大と最小との中間域となる
車速か小さい場合には、ロツド21によるスプールバル
ブ16−1を右方に変位させる作用力が小さ《、一方、
積載荷重が小さい場合には、ロツド22はスプールバル
ブ16−1を大きく右方へ変位させようとする。
このとき、一方のロツド21は他方のロツド22による
スプールバルブ16−1の右行に抵抗を与えるため、ス
プールバルブ16−1の右行量は上記(1)と(1)と
で記載した中間の値となる,これとは逆に、車速か太き
いとロツド21はスプールバルブ16−1を右方に大き
く変位させようとするが、積載荷重が大きいのでロツド
22はスプールバルブ16−1を左方に変位させようと
し、その結果、この場合こもスプールバルブ16−1の
右行量は中間の値となる。
積載荷重の大小が操向抵抗に与える影響と、車速の大小
が操向抵抗に与える影響とを比較した場合、一般には車
速の大小による影響の方が太きいと考えられるので、車
速検出機構5の出力を荷重検出機構の出力より僅かに大
きくなるように設定する。
これにより、スプールバルブ16−1の変位量は、車速
並びに積載荷重に応じて適正に制御され、したがってP
.S2の作動室内に導入される流体流量も適正に制御さ
れ、P.S2の出力が制御される。
以上の説明から明らかなように、P.S2の作動室には
車速並びに積載荷重に応じて制御された流量の圧油が供
給されるため、車速並びに積載荷重の如何に係わらす、
常に快適な操向感覚を得ることができる。
第2図に示した実施例においては、車速検出機構5およ
び荷重検出機構6ともに、機械的な手段を用いているが
、一方又は双方を、電気的な手段や流体圧力を利用した
手段に置き換えることができる。
第3図は電気的な車速検出機構5aを示したものである
流量制御弁のハウジング14に一体的に連結したハウジ
ング39内にはソレノイド40を配設し、このソレノイ
ド40の中心孔内にプランジャ41を摺動自在に嵌挿し
ている。
トランスミッション23の出力軸から引出したスピード
メータ42の回転ケーブル43の途中には、回転ケーブ
ル43の回転数を検出し、それに応じてバッテリー44
からソレノイド40に通電する電流を制御する制御装置
45を設けている。
上記プランジャ41にはスプールバルブ16−1に連結
したロツド21を取付け、低速走行時すなわちソレノイ
ド40への通電電流が小さいときには、プランジャ41
をばね46の弾撥力により左行させ、車速か増大してソ
レノイド40への通電電流が大きくなったときには、そ
の電磁力によりプランジャ41を右行させてスプールバ
ルブ16−1へm作用力を制御できるようにしている。
第4図は電気的な荷重検出機構6aを示している。
同図において、ハウジング39、ソレノイド40、プラ
ンジャ41ばね46は第3図に示したものと同様に構成
している。
47はシャシフレーム32と車軸30又はリーフスプリ
ング37との間に配設した変位計又は荷重検出器で、バ
ツテリ44からソレノイド40へ通電する電流の大小を
、積載荷重すなわちシャシフレーム32と車軸30又は
リーフスプリング37との間の変位量に応じて制御する
上記プランジャ41は、積載荷重が小さいときにばね4
6により右方に附勢され、積載荷重が増大してソレノイ
ド40への通電電流が大きくなったときには左方に移動
し、これに連結したロツド22を介してスプールバルブ
16−1を左行させることができる。
さらに、第5図は油圧式の速度検出機構5bを示してい
る。
トランスミッション23の出力軸に設けたオイルボンプ
48は管路49により圧力制御弁のハウジング14内に
形成した室50内に連通している。
この室50を形成するピストン51にはロツド21が連
結され、また、このピストン51はばね52により左方
に附勢されている。
車速に応じてポンプ48内の圧力が上昇すると、その圧
力は管路49を経て室50内に導かれ、ピストン51、
ロツド21を介してスブールバルブ16−1を変位させ
る。
第6図は空気圧式の荷重検出機構6bを示し、車軸30
を空気ばね53で支承している場合に、その空気はね5
3内の圧力変化を利用したものである。
空気ばね53内の圧力は、第5図と同様に構成した室5
0内に管路54を介して導入される。
勿論、ピストン51にはロツド22を連結している。
以上述べた各形式の速度検出機構5a,5b,荷重検出
機構6a,6bについても、前述の実施例における各機
構5,6と実質的に同一の作用を行なわせることができ
ることは明らかである。
第7図は本発明の他の実施例を示したもので、流量制御
弁3aとしては上述の実施例とは異なる形式の可変オリ
フイスを用いている。
本実施例においては、オイルポンプ1から吐出された圧
油は、管路54、流量制御弁3aのハウジング14a内
に形成した室55、連通孔56、室57を流通し、さら
に管路58を介してP.S2の作動室側に流入し、管路
59を介してオイルボンプ1に還流している。
又スプール16−2の上室55−2と55−1は連通し
、57−2と57一1も連通している。
そしてスプール16−2は一般的な流量制御弁を構成し
ている。
上記ハウジング14aには、室57−1側から連通孔5
6に向けてポペット弁60を進退可能に設け、このポペ
ット弁60の進退量により室55−1.57−1間の流
路面積を制御してP.S2の作動室への流体流量を制御
できるようにしている。
然して、ポペット弁60を用いた流量制御弁3aにおい
ても、その頭部絞り部62の両側に上記ロンド21.2
2に相当するロンドを設ければ(第7図想像線参照)、
前述した各種の速度および荷重検出機構5,5a,5b
,6,6a,6bをそのまま用いることができるが、本
実施例においては圧力制御弁3aのポペット弁60の進
退量を制御する制御部4aを電気的制御が行える形式の
ものとしているので、それに伴なって、速度検出機構5
a′および荷重検出機構6a′も、上記電気式の各機構
5a,6aに類似した機構を用いている。
上記制御部4aは、本実施例においては、流量制御弁3
aのハウジング14aに一体的に連結したハウジング6
3内のソレノイド64と、このソレノイドの中心孔に摺
動自在に嵌挿したプランジャ65と、さらにこのプラン
ジャ65を下方に附勢するばね66とを備えている。
上記ボペット弁60はプランジャ65に連結され、通常
はばね66の弾撥力により上記室55−1.57−1間
の流路面積を最大にする下方端位置に保持されている。
57はソレノイド64への通電電流を制御する制御回路
で、車速検出機構5a’、荷重検出機構6a/からの信
号を受けて、車速並びに積載荷重に応じた電流をソレノ
イドに流す。
上記車速検出機構5a’および荷重検出機構6a′は、
制御部3aが前述の機械的な制御部3と異なり、電気的
な制御部としているので、第3図、第4図に示す各機構
5a,6aからそれぞれソレノイド40部分の機構を省
略してあり、その他の構成は各機構5a ,6aと異な
るところはい。
本実施例においても、前述の実施例から理解されるよう
に、常に快適な操向感覚を得るためには、車速が最小で
積載荷重が最犬の場合にポペット弁60を最下方に位置
させ、車速か最大で積載荷重が最小の場合にポペット弁
60を最上方に位置させ、それ以外の場合には、車速の
大小、積載荷重の大小に応じてボペット弁60を中間域
に位置させればよい。
この要件を満たすため、上記車速検出機構5a’の出力
は車速か大きくなるほど大きくなるように設定し、一方
、荷重検出機構6a′の出力は積載荷重が小さくなるほ
ど太き《なるように設定している。
そして、制御回路67は、両機構5a/,6a/の出力
を加算し、その値に応じた電流をソレノイドに流すよう
にしている。
したがって、車速か最小で積載荷重が最犬の場合には、
制御回路67の出力は最小となり、ポペット弁60はば
ね66の弾撥力により最下方に位置し、室55−1.5
7−1間の流路面積は最大となってP.S2の出力は最
大となる。
逆に、車速か最大で積載荷重が最小の場合には制御回路
67の出力は最大となり、ポペット弁60は室55−1
.57−1間の流路を最犬に絞り、したがってP.S2
の出力は最小となる。
次に、本実施例における制御部4aは、速度検出機構と
荷重検出機構との出力を電気的に加算し、これに応じて
ポペット弁60を制脚するようにしたものであるが、同
様な考え方に基づき、制御部を機械的な機構とすること
ができる。
第8図はその一つの実施例を示し、車速検出機構5とし
て遠心ガバナ機構25を用いたもの、荷重検出機構6b
として空気はね53を用いたものとを組合わせている。
勿論、その他の組合わせも可能である。
荷重検出機構6bの出力は空気圧として室68内に導入
され、ばね69に抗してピストン70を押下げる。
このピストン70にはポペット弁60が連結され、した
がって電気的な制御部4aの場合と同様に、この機械的
な制御部4bにおいても、積載荷重が太き《なるにした
がってポペット弁60を下方に変位させる。
車速検出機構5の出力は遠心カバナ機構25の推力とし
て上記ピストン70を含むシリンダ71に伝達され、車
速か大きくなるほどはね72に抗してそのシリンダγ1
を上昇させる。
その結果、車速か最小で積載荷重が最犬の場合にポペッ
ト弁60は最下方に位置し、車速が最大で積載荷重が最
小の場合にポペット弁は最上方に位置することとなる。
第9図は更に他の形式の流量制御弁3bを用いた実施例
を示している。
この流量制御弁3bは、後述するように、オイルポンプ
1の吐出油量が所定値を越えた場合に、その吐出油量の
一部をオイルポンプの吸込側に還流させてその後は吐出
油量が増大してもP.S2への給送油量を一定に保持す
る機能を有するものである。
そして、本実施例においては、流量制御弁3bのばねの
セットフォースを一例として第7図に示した機構を用い
て変化させるようにしている。
オイルポンプ1から吐出された圧油はオリフイス75を
介してP.S2の作動室へ供給され、さらにオイルポン
プ1に還流している。
流量制御弁3bの弁体76はばね77によって図示位置
に保持されているが、その弁体76の一端には通路78
を介してオイルポンプ1の吐出圧が、他端には上記オリ
フイス75を流通してその吐出圧より圧力低下された圧
力が通路79を介して導入されている。
したがって吐出油量が増大して弁体76に作用する圧力
差が増大すると弁体76はばね77の弾撥力に抗して右
行され、通路78を通路80に連通させて吐出油量の一
部を還流させる。
このとき、通路78.80間の流路面積は上記オリフイ
ス75前後の圧力差に応じて作動される弁体76の作動
量によって制御されるため、以後、オイルポンプ1から
P.S2に供給される油量はほぼ一定に保たれる。
一方、車速検出機構5al並びに荷重検出機構6aの出
力を受ける制御部4aはロツド81およびばね座82を
介してばね77の弾撥力を調整する。
したがって、車速が小さく積載荷重が太きいときは、ば
ね77の弾撥力を強めて弁体T6が開くのを抑制させ、
より多くの油量をP.S2に供給してP.S2に充分の
出力を発揮させることができる,一方、車速か大きく積
載荷重が小さいときは、ばね77の弾撥力を弱めてP.
S2へ供給する油量の増大を弁体76を開かせて制限さ
せ、P.S2の出力を低下させることができる。
なおここで使用されている一般の流量制御弁の替りに流
入流量の増加に伴い、制御流量の減少する流量制御弁を
使用すれば高速走行時に操舵力の増加を伴うP.Sを得
ることができる。
以上に説明した本発明の実施例では、荷重検出器を設け
る車軸については制限が付されていない。
したがって前車軸、後車軸のいすれで荷重を検出しても
よいが、本発明の目的からすれば、操舵軸、すなわち通
常は前車軸で積載重量を検知することが好ましい。
また荷重検知は常時行なわず、例えばエンジン始動時に
一度行ない、この検出値から上記のようなP.Sの荷重
補正を行なうことも可能である。
この意味で荷重検出機構と流体流量制御弁とを実施例の
ように直接接続せず、荷重検出器の出力を見て、人が手
動で流体流量制御弁を動作させても、p.sの荷重補正
を行なうことができる。
なお、常時感応型の荷重検出器を用いる場合には、第4
図に示すように変位計47に生じる高周波成分を除去す
るフィルタ74を設けてもよく、その他、荷重検知の感
度または応答性を低くした荷重検知器、あるいはダンパ
ーを用いて衝撃荷重を除去した後の荷重を測定するよう
にしてもよい。
さらに、P.Sはその具体的構成、特に用いるバルブの
形式から分類すれば、スプールバルブ使用のp.s,ロ
ータリバルブ使用のP.Sおよびフラツパバルブ使用の
P.Sとに分けられるが、これらのバルブ形式が如何な
るものでも本発明を適用できるのは勿論である。
なお、上記実施例では図示の便宜上、流量制御弁をP.
S2またはオイルポンプ1と別体に設けているが、流量
制御弁をP.S2またはオイルポンプ1に予め組み込む
ことができるのは言うまでもない。
以上の通り、本発明に係る動力舵取装置の操舵力制御装
置においては、車速並びに積載荷重に応じて舵取ハンド
ルに対する反力を制御することができ、したがって車速
並びに積載荷重の如何に係わらず常に快適な操向感覚を
得ることができるという効果を奏する。
特に、本発明は流量制御弁を備え、これによりオイルポ
ンプから動力舵取装置に導かれる流体の流量を制御して
舵取ハンドルに対する操舵力を制御するようにしている
ものであるから、例えば圧力制御の場合に比較してその
特性曲線の立上がりは緩やかであり、中立位置付近にお
いて安定した操舵力を得ることができる。
しかも上記油圧制御は、その制御部により上記流量制御
弁を車速ならびに積載荷重の二つの可変要因に応じて制
御するものであるから、それらの変動こよって影響され
ることのない極めて安定した操舵力を保持させることが
でき、疲労の少ない操舵を行わせることができる。
そして、この流量制御の場合には操舵力の大きさが動力
舵取装置への流入流量の上下限内に規制されて選択の自
由度は巾があるものの、圧力制御の場合のような圧力損
を伴うことがな《、エネルギ効率が良好な利点を有する
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例を示し、第1図は装置全体
の基本的構成図、第2図は本発明の具体的実施例を示し
た部分断面接続図、第3図、第5図はそれそれ第2図に
示した車速検出機構と異なる構成の車速検出機構を示し
た概略図、第4図、第6図はそれぞれ第2図に示した荷
重検出機構と異なる構成の荷重検出機構を宗した概略図
、第7図は本発明の他の実施例を示した部分断面接続図
、第8図は第1図に示した制御部と異なる構成を備えた
制御部を示す断面図、第9図は本発明のさらに他の実施
例を示す部分断面接続図である。 1・・・オイルポンプ、2・・・動力舵取装置、3,3
a,3b・・・流量制御弁、4,4a,4b・・・制御
部A5,5a,5a’,sb−−−車速検出機構、6,
6a,6a’s6b・・・荷重検出機構、38・・・舵
取ハンドル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 舵取ハンドルの操舵力に補助力を与える動力舵取装
    直、車両の積載荷重に応じた出力を生ずる荷重検出機構
    、車両の速度に応じた出力を生ずる車速検出機構、オイ
    ルポンプから上記動力舵取装置に供給される流体流量を
    制御して舵取ノンドルに対する操舵取を制御する流量制
    御弁、および上記の各機構からの出力を受けて、積載荷
    重が犬なる程上記操舵力が小さく、また、速度が小なる
    程操舵力が小さくなるように、上記流量制御弁を制御す
    る制御部を備えることを特徴とする動力舵取装置の操舵
    力制御装置。 2 流量制御弁が、オイルポンプから動力舵取装置に至
    る流路を絞る可変オリフイス機構と余剰流体をオイルポ
    ンプに還流させる還流路とから構成されている特許請求
    の範囲第1項に記載の動力舵取装置の操舵力制御装置。 3 荷重検出機構が車両の操舵軸に加わる荷重を検出す
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の動力舵取装
    置の操舵力制御装置。 4 荷重検出機構の出力が車両のカーブ時あるいは悪路
    走行時に生ずる高周波成分を除去するフィルタを介して
    流体の流量制御弁に入力される特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載の動力舵取装置の操舵力制
    御装置。
JP2418377A 1977-03-05 1977-03-05 動力舵取装置の操舵力制御装置 Expired JPS5814353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418377A JPS5814353B2 (ja) 1977-03-05 1977-03-05 動力舵取装置の操舵力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418377A JPS5814353B2 (ja) 1977-03-05 1977-03-05 動力舵取装置の操舵力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53109335A JPS53109335A (en) 1978-09-25
JPS5814353B2 true JPS5814353B2 (ja) 1983-03-18

Family

ID=12131214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418377A Expired JPS5814353B2 (ja) 1977-03-05 1977-03-05 動力舵取装置の操舵力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287544A (ja) * 1986-03-19 1986-12-17 片倉 孝明 折畳みカツプ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579753A (en) * 1978-12-08 1980-06-16 Kayaba Ind Co Ltd Power steering system
JPS5579754A (en) * 1978-12-08 1980-06-16 Kayaba Ind Co Ltd Power steering system
JPS60166560A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287544A (ja) * 1986-03-19 1986-12-17 片倉 孝明 折畳みカツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53109335A (en) 1978-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537226B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
EP1375328A1 (en) Steering device
US4216841A (en) Steering power control device for power steering
US4212366A (en) Power steering control device
US5577573A (en) Hydraulic power steering apparatus
JPS5814352B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US6520278B2 (en) Hydraulic power steering device
JPS5814353B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4749055A (en) Power steering assembly for a large vehicle
JPS5814351B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS582100B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0788134B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP3909220B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置
JP4683796B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JPS5820824B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS609098Y2 (ja) 動力舵取装置における操舵力制御装置
JPH027744Y2 (ja)
JP3370163B2 (ja) 可変バネレート機構
JPH0539986Y2 (ja)
JPS59140167A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JP3156519B2 (ja) アライメント制御装置
JPH0152229B2 (ja)
JPH03277B2 (ja)
JP3013727B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置
JPS6324062Y2 (ja)