JPS5830817A - 車両急制動時における沈み込み防止装置 - Google Patents

車両急制動時における沈み込み防止装置

Info

Publication number
JPS5830817A
JPS5830817A JP11425381A JP11425381A JPS5830817A JP S5830817 A JPS5830817 A JP S5830817A JP 11425381 A JP11425381 A JP 11425381A JP 11425381 A JP11425381 A JP 11425381A JP S5830817 A JPS5830817 A JP S5830817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
negative pressure
variable orifice
switch
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11425381A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Takahiro Nogami
野上 高弘
Shuhei Toyoda
周平 豊田
Masaharu Obuchi
大「淵」 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11425381A priority Critical patent/JPS5830817A/ja
Publication of JPS5830817A publication Critical patent/JPS5830817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本−―は車両急制動時の沈み込み防止装置、特に車両急
制動時に油圧式7目ツクアブソーバの減衰力を一時的に
大きくして沈み込みを防止する改良され九装置に関する
ものである。
走行中の車両を急制動すると、車体が前方に沈み込むい
わゆるノーズダイブなる現象が生じ、車両の乗り心地或
いは操縦安定性を劣化させる原因となっていた。このよ
うな沈み込み現象は車両のナスペン7叢ン機構の特性に
よることが知られている。
車両等のナスペンションには周知のごとく油圧式/Wツ
クアツソーバを用い九機構があり、これを単独で或いは
他のスf9ンダ等と組合せて使用することKより乗り心
地及び操縦性に優れた車両用のナスペン/1ンを得るこ
とが可能となる。
通常の油圧式ショックアブソーバは車体側と車輪側との
間に介在設置され九油圧ピストンを含み。
その減衰力は一定の条件下で常に一定に僚友れている。
すなわち、前記減衰力は1通常の場合、ピストンによっ
て隔絶され九二個の油圧室を通流するオリフィスの断面
積により定まり、従来装置では、このオツフイスの通流
断面積が一定であるため、一定条件下における減衰力が
常に一定に保たれてい丸。
しかしながら、このような一定の減衰力では、冑際の車
両走行時において必ずしも最適なりコック徴llL作用
を行なうことができず、近年における車両走行実験の積
重ね結果によれば1種々の条件に応じてV璽ツクアツソ
ーバの減衰力を変化させることが好適であるとの結論が
得られている。
’IK、飾遮し九ショックアゾノーバ機構の一定の減衰
力は1通電の場合、定速走行時に適合して竜ツテインダ
されている丸め、急制動時には、その減衰力が車体の慣
性を支えることができず、鍵達しえ沈み込みが生じると
いう欠点があった。
本発明は上記従来の@*に鑑みなされ丸ものであり、そ
の目的は、車両急IIIwI時にのみ一時的にシ璽ツク
アデソーパの減衰力を大きくして沈み込みを確実に防止
することのできる改良され大装置を提供することKTo
る。
上le目−的を達成する九めに1本発明は、油圧式シゾ
ツクアツソーバに組み込まれ咳りヨツクアプソーパの減
衰力を大きくするために通流断面積を小さく調整可能な
可変オリフィスと、前記可変オリフィスの過II&断面
積を変化させる九めにクヨツクアツソーパに組み込まれ
たンレノイドと、車両の制動操作を検出する制動操作ス
イッチと、エンジンの吸気負圧が一定値を越えたときに
検出信号を出力する吸気負圧スイッチと、帥記両スイッ
チの検出信号に基づいて急制動時に前記ルノイドへ励磁
電流を供給して可変オリフィスの通流WftIm積を小
さくする制御回路と、を含み、車両急制動時に7ヨツク
アブソーバの減衰力を大きくすることを特徴とする。
以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明に好適な可変クプックアノノーバ装置
の油゛圧式ショックアツソーパ機構の好適な実施例が示
されている。
り冒ツクアツソーバのクリ7〆16は内部型2と外筒1
4とを含み1両筒12,14の間には油圧ツブ−d室1
00が形成されている。外@14の下端K &t J&
板16が気密固定され、まえ上端には頂板18が同様に
気密固定されている。そして、内11112はその下端
に固定された底ホルダ20及びその上端に固定され九頂
ホルダXZKよって前記外筒14内に収納保持されてい
る。
前記シラン〆1Gの内部型2内にはピストン24がその
軸方向KIll動自在に設けられており、内筒12の内
部がピストン=4によって第1油圧室lO2及び第2油
圧室1G4に隔絶されている。
ピストンz4はピストンμツP28の−J11に固定さ
れており、該ピストンロッド26の他端はシリンダ10
の上端から外方へ突出している。ピストンロッド26と
外筒14の頂板18との間にはオイルンール28が設け
られており、クリ7〆10にNuてビスシンロッド26
が軸方向に摺動する*、m記油圧ツデーパ1ltoo、
#11油圧室102及び第2油圧室1)4に充積され九
圧力油が漏洩することを防止している。
前記ピストン24には伸び側固定オリフィス30及び伸
び側可変オリフィス32が設けられ、これら両オツフイ
ス30.82にはその通流方向を定める丸めKIIil
み側チェックパルf!1が係合している。同様に底ホル
〆2()Kは縮み側固定オリフィス33.縮与側可変オ
ヲフイス34、伸び側チェックバルブ35が設けられて
いる。従って、ピストン24が7リング10に対して上
方に向って伸びる時、嬉1油圧室1G!!の油は伸び側
一定オリフィス30及び伸び側可変オリフィスs2を過
って7g2油圧室104へ移動し、この時の減衰力は低
速域では伸び測置定オリフィス300通am面積によっ
て決定され、中、高速域では伸び側可変オリフィス32
0通流断面積によって決定される。同様K、ピストン2
4が7リングIOK対して下方へ纏む時には、逆KJI
I!油圧室104の油が縮み側固定゛オリフィス33及
び縮み側可変オリフィス34を過って#!1油圧皇io
zへ通流し。
この時の減衰力は低速域では縮み側固定オリフィス3s
のそして中、高速域では縮み側可変オツフイス34の通
流断面積によってそれぞれ決定されることとなる。
前記ピストン24の伸縮み時に9両油圧室重02.10
4へは油圧ヲデーパ1ilGoからの油も通流すること
ができ、この九めに、内筒12の下端に設けられえ底ホ
ル〆20及び環ホルダ22には所定の過流孔が設けられ
ている。
以上l!明した基本的な油圧式シ冒ツクアプノーバ機構
の構造は従来と同様であるが2本発明においては、II
I記シ璽ツクアブソーバに可変オリフィス及びこの可変
オリフィスを作動させるソレノイドが組み込まれている
ことを特徴とする。
すなわち、シリンダ10の外筒14にはその側1iKl
ll1口筒14Kが形成されており、この開口筒14亀
にはブラダ38が気書く固定されている。
そして、プラグ3IにはシリンダlOの軸方向と平行に
可変オリフィス40が設けられている。可変オリフィス
40の一端と頂ホル〆22との間には油圧リデーバ[1
06を通る導管42が接続固定されており、導管42の
頂ホルダ22側端は頂ネルメt2KN成された通流口2
2亀を介して嬉1油圧室102に接続されている。また
、#記可変オリフィス40の他端は油圧リデーパZoo
から第2油圧室104へ通流している。
前記f′:)ダ38には可変オリフィス40と直角方向
に可変オリフィス40を横切る溝孔SSaが形成されて
おり、a溝孔381の閉1量を便化させるととKよって
可変オリフィス400通流断爾積を調整することが可能
となる。
前記溝孔3a&の閉塞量を便化させる丸め1本発111
においては、ルノイ#p44がショック7ノソーパに組
込み固定されている。すなわち、ソレノイド44のケー
ス4−はブラダ31に固定されており、腋ケース46に
はコア41が固定され。
ま九コア4IのlaBにコイル50が巻回固定されてい
る。そして、ソレノイド44の軸に沿ってlランシャ5
2がコア48と!ラダ38に摺動自在に収納配設されて
おり、該グランツヤ52の先端に設けられ支弁郁SQL
が!ラグ38の帥記擲孔8IJL内に挿入されており、
可変オリフィス40の過流断雨積が弁部SZaの摺動位
置によって調整されている。
本実施において、グランツヤ52の弁@5zakはその
側面に開放溝53が設けられており、コイルsOが非励
磁状態では、第1図で示されるように、開放#I53が
可変オリフィス40と対向しており、ショックアブソー
バは前記ピストン24に設けられているオリフィス30
,32ま九は31.34とこの可変オリフィス40との
両通流Fr聞積によってその減衰力が一定値に定められ
ている。
そして、コイルSOK後述する励磁回路からり−ド@S
Sを介して励磁電流が供給され、・グランツヤ!112
がIs1図の左方向へスジリン/’54に抗して吸引移
動すると、可変オリフィス40は弁部5211LKよっ
て閉塞され、この状態で、ショックアラノーdはその過
流断面積がオリフィス30゜32ま九は83.84によ
って定まる小さい面積となり、減衰力を一時的に大きく
変更調整することが可能となる。
従って、前記ソレノイドコイルsOを車両の沈み込み現
象の生じる急制動時にのみ励磁すれば、所望の沈み込み
防止作用を行なうことが可能となる。
本発明においては、前記急制動を検出する為に。
ブレーキペダル等と連動する制動操作スイッチ60とエ
ンジン吸気負圧スイッチ62とを用い、ブレーキペダル
を踏み込むと共に吸気負圧が一定値以上となった時に前
記ブヨツクアブソーバの減衰力を増加11m#1.てい
る。
第2図には前記ソレノイドコイルSOを励磁制御するた
めの制動操作スイッチ6 G、 吸気負圧スイッチ62
及びその制御回路64が示されている。
制動操作スイッチ60はブレーキペダル等と連動し、運
転者がブレーキペダルを踏み込む時にオン操作され、制
御回路64に制動操作検出信号を供給し、実施例におい
ては、前記検出信号はノアff−)66の一方の入力端
子に供給され、非制動操作時のrHJレベルの信号が制
動操作時KrLJレベルの信号に切り変わる。
一方、吸気負圧スイッチ62はエンジンの吸気系統に設
けられ、吸気負圧が一定値を越え九時にオン作動する。
そして、実施例における吸気負圧スイッチ・2はJII
swAK示されるようにヒステラシス特性を有し、吸気
負圧が23以上になった時にオン作動し、まえ吸気負圧
がP、以下になった時にオン作動する。
吸気負圧スイッチ62の検出信号はノアr−)66の他
方の入力端子に供給されており、ll気負圧が所定値す
なわちP、以下の場合にはrHJレベルの信号がノアr
−)@@へ供給されているが。
吸気負圧がP、を越えるとノアゲート66への信号は「
L」レベルに切り変わる。
従って、ノアダート66は入力側の両検出儒号によって
定まる条件すなわち両人力信号がvL」レベルとなつえ
場合にのみ「H」レベルの信号をソレノイド駆動−路6
8へ出力し、ソレノイドコイksOへ所望の励磁電流を
供給する。ソレノイド駆動回路66はトランジスタ70
.7!、抵抗74.711そしてダイオード7sを含み
、トランジスタ7・のペース入力Km記ノアr−)@6
かジスタフ0,72がオン作動し、ソレノイドコイルS
Oへ所望の励磁電流が供給される。そして。
この結果、m述し丸ように、ショックアブソーd機構の
fランジャI!12はJI11図の左方向へ移動して、
可変オリフィス40の過流断面積を小さくシ。
実施例においてはこれを閉塞し、ショックアブソーΔの
減衰力を一時的に著しく大きく制御することができる。
従って W動操作、通常の場合プレー中(〆ルが踏み込
まれ大状態で且つ吸気負圧が一定値を越え九時に急制動
を検出し、この時にり璽ツクアツノーバの制動力が車体
の沈み込みに充分抗するように大きくなって、確実に沈
み込みを防止し1乗り心地及び操縦安定性を著しく改善
することが可能となる。
そして、前述したように%吸気負圧スイッチ6!はヒス
テラシス特性を有するので、吸気負圧の変動によるハン
チング現象を確夷に防止することができる。
以上のように1本発明によれば、車両の急制動を制動操
作スイッチ及び吸気負圧スイッチの両者によって検出す
るので、車両停止時或いは低速時の制動操作では、装置
が作動することはなく、また制動操作の行なわれない単
なるスロットル閉止による減速状態でも装置が作動する
ことがなく、必畳な場合にのみショックアブソーバの減
衰力を増加制御することが可能となる。
以上l!明したように1本発明によれば、車両の急制動
時にクヨツクアプソーパの減衰力を大きくして車両の急
停止時に生じる単体の慣性に起因し丸沈み込みを確実に
防止することができ、車両の乗り心地及び操縦安定性を
著しく改善することが可能となる。
なお、本発明において減衰力が制御されるショックアブ
ソーd機構は4輪金部に設けてもよく。
また沈み込み現象に大きな影響を与える前輪のみに設け
ることも可能でありこれらの設置数に対応して制御−路
64も任意個数並設することが好適である。
【図面の簡単な説明】
#11図は本発明に係る沈み込み防止装置に好適なりヨ
ツクアプソーバ機構の実施例を示す断1m1Il。 第2図は本発明に好適な制動操作スイッチ、吸気負圧ス
イッチ及び制御回路を示す回路図、113図は嬉2図の
吸気負圧スイッチ特性図である。 1 G−・・シリン〆、    12・・・内筒。 14・−外筒、      24−・ピストン。 4G−・・可変オリフィス、44・−ソレノイド、SO
−・・コイル、     52・・・19ンジヤ。 60−・制動操作スイッチ、 62・・・吸気負圧スイッチ、 64−・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  油圧式クヨックアプソーバに組み込まれ咳り
    1ツクアツノーパの減衰力を大きくするために通流断面
    積を小さく調整可能な可変オリフィスと。 前記可変オリフィスの通流断面積を変化させるためにり
    望ツクアブソーバに組み込まれ九ソレノイドと、車両の
    制動操作を検出する制動操作スイッチと、エンシンの吸
    気負圧が一定値を越えたときに検出信号を出力する吸気
    負圧スイッチと、am記両スイッチの検出信号に基づい
    て急制動時に前記ソレノイtへ励磁電流を供給して可変
    オリフィスの過mIIlrm積を小さくする制御回路と
    、を含み、車両急制動時にショックアブソー パの減衰
    力を大きくすることを特徴とする車両急制動時の沈み込
    み防止装置。
JP11425381A 1981-07-21 1981-07-21 車両急制動時における沈み込み防止装置 Pending JPS5830817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11425381A JPS5830817A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 車両急制動時における沈み込み防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11425381A JPS5830817A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 車両急制動時における沈み込み防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5830817A true JPS5830817A (ja) 1983-02-23

Family

ID=14633141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11425381A Pending JPS5830817A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 車両急制動時における沈み込み防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0135902A2 (en) * 1983-09-17 1985-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Pitching-suppressive control system and method for an automotive vehicle suspension
US4677599A (en) * 1984-06-20 1987-06-30 Nissan Motor Company, Limited Ultra-sonic distance measuring apparatus and method
US4796911A (en) * 1983-09-09 1989-01-10 Nissan Motor Company, Ltd. Automotive suspension system with roll-stabilizer having road condition-dependent torsion modulus, and control of torsional modules

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796911A (en) * 1983-09-09 1989-01-10 Nissan Motor Company, Ltd. Automotive suspension system with roll-stabilizer having road condition-dependent torsion modulus, and control of torsional modules
EP0135902A2 (en) * 1983-09-17 1985-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Pitching-suppressive control system and method for an automotive vehicle suspension
US4677599A (en) * 1984-06-20 1987-06-30 Nissan Motor Company, Limited Ultra-sonic distance measuring apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544948A (en) Service and emergency brake system having a master cylinder with a travel simulator gas-filled spring
US6354673B1 (en) Arrangement for actuating a motor vehicle braking system
JP3041534B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US5342080A (en) Vehicle height control system
JPS5830542A (ja) 車両用減衰力可変装置
US4624478A (en) Suspension device for automobile
JPH07500788A (ja) 流体装置用圧力調整装置
JPS5830817A (ja) 車両急制動時における沈み込み防止装置
SE450759B (sv) Hydraulisk bromsanleggning for motorfordon
JPS5830819A (ja) 車両急加速時におけるしやがみ込み防止装置
JPS5830541A (ja) 車両用減衰力可変装置
JPS5830818A (ja) 車両のアンチロ−ル装置
JPS58128982A (ja) 油圧緩衝器
WO1992003321A3 (en) Linear variable pressure adaptive braking and traction control system
JP2839319B2 (ja) 減衰力調整バルブ
JPH1113820A (ja) 車両用ショックアブソーバ
JPS6342646Y2 (ja)
JPS5878814A (ja) ブレ−キ発進時のシヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0424243B2 (ja)
JPS5814353B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US2174139A (en) Controlling valve for fluid pressure brakes on automotive vehicles
JPS6144889Y2 (ja)
JPH07149225A (ja) 制動制御装置
JPH06280921A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3156519B2 (ja) アライメント制御装置