JPS6378807A - 車両サスペンシヨン制御方法 - Google Patents

車両サスペンシヨン制御方法

Info

Publication number
JPS6378807A
JPS6378807A JP22231786A JP22231786A JPS6378807A JP S6378807 A JPS6378807 A JP S6378807A JP 22231786 A JP22231786 A JP 22231786A JP 22231786 A JP22231786 A JP 22231786A JP S6378807 A JPS6378807 A JP S6378807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
suspension
slip
acceleration slip
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22231786A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Ise
伊勢 清貴
Harumasa Minegishi
峯岸 晴正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22231786A priority Critical patent/JPS6378807A/ja
Priority to DE8787101176T priority patent/DE3768968D1/de
Priority to EP87101176A priority patent/EP0231025B1/en
Priority to US07/008,326 priority patent/US4805102A/en
Publication of JPS6378807A publication Critical patent/JPS6378807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/328Systems sharing components with other fluid systems onboard the vehicle
    • B60T8/3285Systems sharing components with other fluid systems onboard the vehicle the other fluid systems being suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/214Traction, slip, skid or slide control by varying the load distribution

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 先咀ム且伯 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の加速スリップ制御に関連して実施する
車両サスペンション制御方法に関する。
[従来の技術] 従来より、車両の発進・加速等における加速スリップの
抑制を行う方法が知られている。例えば、周知のアンチ
スキッド制御用油圧回路を用いて加速スリップ制御を行
う方法(特願昭59−199216号)、駆動輪のホイ
ールシリンダにパワーステアリング用油圧源からの油圧
を作動させて加速スリップ制御を行う方法(特願昭59
−199217号)、更に上記油圧制御に加えて、アク
セルペダルに連動した主スロツトルバルブとは別に設け
られたサブスロットルバルブの開度制御にて内燃機関の
出力を調節して加速スリップ制御を行う方法等が提案さ
れている。
一方、車両の操縦状態に起因する車両姿勢の急激な変化
を抑制する制御を行う方法として、例えば、急発進、急
制動、急旋回及び高速走行時にはサスペンション特性を
変更して車両の安定性を優先する制御を行う技術(特願
昭59−’276514号)等が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術には、以下のような問題があった。即ち
、 (1)車両の制動手段であるブレーキを使用して加速ス
リップ制御を行う場合には、車両の駆動輪には、駆動力
と制動力とが同時に作用する。
即ち、第14図に示すように、矢印aで示す方向に走行
する自動車すの駆動輪Cには、リヤアクスルシャフトd
の伝達する回転力により駆動力F1が働く。一方、加速
スリップ制御時には、ブレーキの作動により上記駆動輪
Cの接地点eに制動力F2が作用する。従って、駆動輪
Cを支持するサスペンションアームfの回転中心9の回
りには、次式(1)で示すモーメントMが生じる。
M=F2Xr2−FIXrl−(1) 但し、rl、r2は冬山の作用点までの腕の長さである
上記モーメントMにより、駆動輪Cを支持するサスペン
ションhには、該サスペンションhを縮ませる力F3が
作用する。このため、後輪駆動車においては、スフオウ
トが発生し、乗り心地および操縦性・安定性を著しく損
なうという問題点があった。
(2)また、従来のアンチスフオウト制御は、車両発進
後所定時間にわたって行われるだけで、上記のような加
速スリップ制御時における車体の後傾は考慮されていな
いという問題もあった。
(3)更に、例えば車高センサ等により車体の傾斜を検
出して車高を調整するものにおいては、実際に車体が傾
斜してから車高制御されるので、上述のような場合にお
ける車両姿勢制御の応答性が低いという問題点もあった
(4)また、加速スリップ制御中、アンチスフオウト制
御を実施した場合に、乗り心地性が問題になる場合が考
えられた。、 本発明は、加速スリップ制御に起因する車体の傾斜を速
やかに抑制し、かつ良好な乗り心地性となる車両サスペ
ンション制御方法の提供を目的とする。
発月R11成 そこで、本発明は、上記問題点を解決することを目的と
し、次のような構成を採用した。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明の要旨とするところは、第1図に例示する
ごとく、 車両加速時に、駆動輪のスリップが所定値以上になった
とき(Pl)、少なくともブレーキ圧を制御して上記駆
動輪による路面に対する駆動力を低下させる(P2)こ
とによりスリップを抑制するに際し、 上記駆動輪を支持するサスペンションの特性をより硬い
状態に変更する(P3)とともに、変更から所定時間後
に該特性の変更を解除する(P4)ことを特徴とする車
両サスペンション制御方法にある。
ここで、「駆動輪による路面に対する駆動力を低下させ
る」とは、駆動輪が路面を蹴る力を低下させることをい
い、例えば、駆動輪にブレーキを作用させて、駆動輪の
回転と逆の力を与えて、駆動輪の路面に対する駆動力を
低下させたり、または、更に駆動輪に駆動力を供給して
いる内燃機関の吸入空気量や燃料量を減少させて出力自
体を低下させる等の処理を加える操作をいう。
[作用] 車両の加速時、スリップが所定値以上になった場合、ブ
レーキ圧の調整にて駆動輪の路面に対する駆動力を制御
することにより、過大なスリップを防止するが、このと
き、スフオウトが生ずる。
これを防止し車体の安定性を保つために、駆動輪のサス
ペンション特性が硬い方(ハード)に制御される。しか
し、駆動輪周速度の急激な変化によるスフオウトはブレ
ーキによる駆動力制御の初期のみであり、所定時間が経
過すれば、乗り心地を重視した制御のために、サスペン
ション特性を元に戻す。
[実施例] 次に、本発明が適用される好適な一実施例としての制御
装置を図面に基づいて詳細に説明する。
上記制御装置は第2図に示す加速スリップ制御装置と第
3図に示すサスペンション制御装置とから構成されてお
り、以下この順で説明する。
第2図において、加速スリップ制御装置1は、マスクシ
リンダ2と、遊動輪である左・右前輪3゜4のホイール
シリンダら、6及び駆動輪である左・右後輪7.8のホ
イールシリンダ9.10との間に油圧源11.アンチス
キッド制御用油圧回路12及び加速スリップ制御用油圧
回路13を備えている。
上記マスクシリンダ2の第一油圧室2aから左・右前輪
3.4のホイールシリンダ5.6に至るブレーキ油圧回
路には、左・右前輪アンチスキッド制御用容量制御弁1
4.15が配設されている。
一方、上記マスクシリンダ2の第二油圧室2bから左・
右後輪7,8のホイールシリンダ9.10に至るブレー
キ油圧回路には、プロポーショナルバルブ16、後輪ア
ンチスキッド制御用容量制御弁17、並列に配設された
第一ソレノイドバルブ18と逆止弁19、及び加速スリ
ップ制御用容量制御弁20が設けられている。
アンチスキッド制御時には、第一ソレノイドバルブ18
は励磁されないで図示の位置にあるため、後輪アンチス
キッド制御用容量制御弁17と加速スリップ制御用容量
制御弁20とは連通状態に保たれる。また、加速スリッ
プ制御用容量制御弁20の制御入力ポート20aと直列
に配設された第二ソレノイドバルブ21.第三ソレノイ
ドバルブ22が励磁されないで共に図示の位置にあるた
め、上記加速スリップ制御用容量制御弁20の制御油圧
室20bは油圧源11のリザーバ23と連通状態に保た
れる。
従って、加速スリップ制御用容量制御弁20のピストン
20cは、スプリング20dの付勢により図示の位置に
保たれる。このとき、上記後輪アンチスキッド制御用容
量制御弁17は、その第一制御入力ポート17aに連通
する後輪第一切換弁24と該後輪第一切換弁24に直列
接続された後輪第二切換弁25との励磁・非励磁の組み
合わせにより以下の三状態に変化する。
即ち、 (1)油圧源11のポンプ駆動モータ26により駆動さ
れるポンプ27及びその圧油を蓄積するアキュムレータ
28からの油圧をブレーキ操作量に応じた油圧に変換す
るレギュレータ29の出力ポート29aと、上記第一制
御入力ボート17aとの連通状態、 (2)第一制御入力ポート17a、レギュレータ29、
リザーバ23の各々との遮断状態、(3)第一制御入力
ポート17aとリザーバ23との連通状態。
一方、第二制御入力ボート17bは、レギュレータ29
の出力ポート29aと常時連通する。したがって上記三
状態に対応して後輪アンチスキッド制御用容量制御弁1
7は次のように作動する。
即ち、第一制御入力ポート17aを有する第一油圧室1
7c内の圧力が増圧(1)、圧力保持(2)又は減圧(
3)され、この第一油圧室17c内の圧力に応じてブレ
ーキ油圧室17dの容積が変化する。これにより、後輪
アンチスキッド制御用容量制御弁17は第一ソレノイド
バルブ18または逆止弁19を介して左・右後輪ホイー
ルシリンダ9.10内の圧力を増圧(1)、圧力保持(
2)又は減圧(3)する、尚、左前輪第一、第二切換弁
30,31、右前輪第一、第二切換弁32゜33の励磁
・非励磁により、左・右前輪アンチスキッド制御用容量
制御弁14.15も左・右前輪ホイールシリンダ5.6
に対して同様に作用する。
上記のような各第−1第二切換弁24. 25. 30
.31,32.33の励磁・非励磁は、図示しないアン
チスキッド制御装置により行われる。
一方、加速スリップ制御時には、上記第一ソレノイドバ
ルブ18が励磁されて第2図の右側に示す位置に切り換
わり、連通を遮断する。このため、第一ソレノイドバル
ブ18と逆止弁19とにより、後輪アンチスキッド制御
用容量制御弁17と加速スリップ制御用容量制御弁20
との連通が遮断される。このとき、上記加速スリップ制
御用容量制御弁20は、その制御入力ポート20aに連
通ずる第二、第三ソレノイドバルブ21.22の励磁・
非励磁の組み合わせにより以下の凹状態に変化する。
即ち、 (11)アキュムレータ28と制御入力ポート20aと
の連通状態、 (12)アキュムレータ28と制御入力ポート20aと
の絞り弁を介した連通状態、 (13)リザーバ23と制御入力ポート20aとの絞り
弁を介した連通状態、 (14)リザーバ23と制御入力ポート20aとの連通
状態。
従って、上記凹状態に対応して加速スリップ制御用容量
制御弁20は次のように作動する。
、 即ち、制御入力ポート20aを有する制御油圧室2
Ob内の圧力が増圧(11)、徐々に増圧(12)、徐
々に減圧(13)、又は減圧(14)されることにより
該制御油圧室20bの容積が変化し、ピストン20cが
スプリング20dの付勢に抗して第2図の左・右方向に
移動する。これにより、ブレーキ油圧室20eの出力ポ
ート20fから油圧が左・右後輪ホイールシリンダ9.
10に供給される。したがって、左・右後輪のホイール
シリンダ9,10内の圧力を増圧(11)、徐々に増圧
(12)、徐々に減圧(13)、又は減圧(14)する
加速スリップ制御装置1は、ブレーキペダル34aの操
作の有無に応じてオン・オフ信号を出力するペダルスイ
ッチ34、左前輪3の回転速度を検出する左前輪回転速
度センサ35、右前輪4の回転速度を検出する右前輪回
転速度センサ36、左・右後輪の回転速度を検出する後
輪回転速度センサ37、内燃機関の回転速度を検出する
回転速度センサ38を備える。上記各センサの検出信号
は加速スリップ制御回路40に入力される。また、加速
スリップ制御回路40は上記第一〜第三ソレノイドバル
ブ18.21.22及びポンプ駆動モータ26を駆動制
御する。
又、加速スリップ制御装置1は、ブレーキによる加速ス
リップ制御に先立って、内燃機関の吸入空気量を調節す
ることによって、加速スリップ制御を行っている。即ち
、駆動輪7.8に駆動力を与える内燃機関の吸気管42
に設けられているサブスロットルバルブ44を、その駆
動用モータ46に制御信号を出力することにより、アク
セルペダル48に連動する主スロツトルバルブ49が急
速に開くことによる過大なスリップを防止している、ス
ロットルポジションセンサ49aは、スロットルバルブ
49の全閉状態にてオン信号を発するアイドルスイッチ
を含み、後述するマツプ処理等を実施するために開度に
対応した信号を加速スリップ制御回路40に出力してい
る。
次に、サスペンション制御装置のシステム構成を第3図
に基づいて説明する。サスペンション制、御装置50は
、左・右前後輪3. 4. 7. 8.のサスペンショ
ンアーム51,52,53.54と車体55との間に、
コイルスプリング56. 57゜58.59と該コイル
スプリング56. 57. 58.59に並設されたシ
ョックアブソーバ61゜62.63.64とを有するサ
スペンションを備えている。
減衰力変更アクチュエータ65. 66、 67゜68
は上記各ショックアブソーバ61. 62. 63.6
4の上部に配設されている。
また、サスペンション制御袋[50は、車速信号を検出
する車速センサ70、ブレーキ信号を検出するストップ
ランプスイッチ71、操舵方向を検出するステアリング
センサ72、前述したスロットルポジションセンサ49
a、自動変速機のシフト位置を検出するニュートラルス
タートスイッチ74を備えている。
上記各センサ及びスイッチの検出信号は、ショックアブ
ソーバ制御回路80に入力される。また、ショックアブ
ソーバ制御回路80は、上述した減衰力変更アクチュエ
ータ65. 66、 67、 68を駆動制御する。
ショックアブソーバ61,62,63.64の構造はす
べて同一のため、左後輪のショックアブソーバ63を例
として説明する。ショックアブソーバ63の主要部断面
図を第4図(A)に、また、そのA−A、B−B、C−
C各断面図を第4図(B)、  (C)、  (D)に
各々示す。
ショックアブソーバ63は、第4図(A)に示すように
外筒82の内部に中空のピストンロッド83及び上記外
筒82に摺動自在に嵌合したピストン84を有する。ピ
ストンロッド83内部にはコントロール、ロッド85が
遊嵌され、該コントロ−ルロッド85は上記ピストンロ
ッド83に固定されたガイド85aにより支持されてい
る。上記コントロールロッド85にはロータリバルブ8
6が固定され、該ロータリバルブ86には三つのオリフ
ィス87 a、  87 b、  87 cが設けられ
ている。一方、上記ピストンロッド83にも三つのオリ
フィス88 a、  88 b、  88 cが配設さ
れている。上記ロータリバルブ86の各オリフィス87
a、87b、87cと上記ピストンロッド83の各オリ
フィス88 a、  88 b、  88 cは、各々
第4図(B)、  (C)、  (D)に示すような位
置関係にある。上記コントロールロッド85は、後述す
る減衰力変更アクチュエータ67により回動されて上記
ロータリバルブ86を駆動し、オリフィス87aとオリ
フィス88aとを、オリフィス87bとオリフィス88
bとを、オリフィス87cとオリフィス88cとを連通
または遮断する三通りの組み合わせにより減衰力を高い
状態(ハード)、中間の状態(スポーツ)及び低い状態
(ソフト)の三段階に切り換える。尚、上記ピストン8
4には、プレートバルブ89 a、  89 bが固定
されており、該プレートバルブ89 a、  89 b
により開閉される通路90 a、  90 bも設けら
れている。
ピストンロッド83とコントロールロッド85とが第5
図(B)に示すような位置関係にある場合、即ち、矢印
Fで示すフロント方向と直交する方向に対してコントロ
ールロッド85が60°の角度をなす位置にある場合に
は、上述したオリフィス87 a、  87 b、  
87 cとオリフィス88a、88b、88cとがすべ
て連通状態となる。また線側では第5図(A)に示すよ
うに、プレートバルブ89a−/)(開いて通路90a
が連通ずる。一方、伸側では第5図(C)に示すように
、プレートバルブ89bが開いて通路90bが連通する
。このため作動油が、線側では第5図(A)に矢印Uで
示すようにオリフィス87 a、  87 b、  8
7 cとオリフィス88 a、  88 b、  88
 c及び通路90aの両者の経路を流れ、伸側では第5
図(C)に矢印Vで示すようにオリフィス87 a、 
 87 b。
87cとオリフィス88 a、  88 b、  88
 c及び通路90bの両者の経路を流れ、作動油の絞り
抵抗が小さいので、ショックアブソーバ63の減衰力は
低い状態(ソフト)に設定される。
一方、ピストンロッド83とコントロールロッド85と
が第6図(B)に示すような位置関係にある場合、即ち
、矢印Fで示すフロント方向に直交する方向とコントロ
ールロッド85とが平行な位置関係にある場合には、既
述したオリフィス87 a、  87 b、  87 
cとオリフィス88a、88b、88cとがすべて遮断
状態となる。このため作動油が、線側では第6図(A)
に矢印Uで示すように通路90aのみを流れ、伸側では
第6図(C)に矢印■で示すように通路90bのみを流
れ、作動油の絞り抵抗が大きいので、ショックアブソー
バ63の減衰力は高い状態(ハード)に設定される。
減衰力変更アクチュエータ65. 66、 67゜68
のIII造も全く共通なので、左後輪7の減衰力変更ア
クチュエータ67を例として第7図に基づいて説明する
。減衰力変更アクチュエータ67は、直流モータ91、
該直流モータ91に取り付けられたピニオンギヤ92、
該ピニオンギヤ92と噛み合うセクタギヤ93を備えて
いる。上記セクタギヤ93の中心には既述したコントロ
ールロッド85が固着されている。直流モータ91が後
述するショックアブソーバ制御回路80の駆動制御によ
り正・逆転すると、コントロールロッド85が正・逆転
して既述したオリフィス87 a、  87 b+87
cとオリフィス88 a、  88 b、  88 c
との連通・遮断を行い、ショックアブソーバ63の減衰
力を三段階に変更する。尚、ソレノイド94により駆動
されるストッパ95が設けてあり、該ストッパ95は、
減衰力が高い状態(ハード)の場合のコントロールロッ
ド85の位置を固定するものである。
次に、既述した加速スリップ制御回路40とショックア
ブソーバ制御回路80との構成を第8図に基づいて説明
する。
加速スリップ制御回路40は、cpu40a、ROM4
0b、RAM40c、バックアップRAM40d等を中
心に論理演算回路として構成され、コモンバス40eを
介して入力ポート40f及び出力ボート409に接続さ
れて外部との入出力を行う。
既述したペダルスイッチ34、回転速度センサ38及び
スロットルポジションセンサ49aの検出信号は直接、
また左・右前輪と後輪の各回転速度センサ35.36.
37の検出信号は波形整形回路40hを介して、各々入
力ポート40fからCPU40aに入力される。
また、既述した第一〜第三ソレノイドバルブ18、 2
1. 22、ポンプ駆動モータ26及びサブスロットル
バルブ駆動用モータ46の駆動回路40 i、40j、
40に、40m、40nも備えられ、CPU40aは出
力ボート409を介して上記各駆動回路40i、40j
、40に、40m。
40nに制御信号を出力すると共に、後述するショック
アブソーバ制御回路80に信号を送信する。
ショックアブソーバ制御回路80は、cpusOa、R
OM80b、RAM80c、バックアツプRAM80d
等を中心に論理演算回路として構成され、コモンバス8
0eを介して入力ボート80f、  出力ボート80g
に接続されて外部との入出力を行う。
既述した車速センサ70、ストップランプスイッチ71
、ステアリングセンサ72、スロットルポジションセン
サ49a及びニュートラルスタートスイッチ74の各検
出信号及び加速スリップ制御回路40から送信される信
号は、入力ポート80fを介してCPU80aに入力さ
れる。
また、既述した減衰力変更アクチュエータ65゜66.
67.68の駆動回路80h、80i、80J、80に
も備えられ、CPU80aは出力ボート80c+を介し
て上記各駆動回路80h、80i、80j、80kに制
御信号を出力する。
次に、上記ショックアブソーバ制御回路80により実行
されるサスペンション制御処理を第9図のフローチャー
トに基づいて説明する。
尚、本サスペンション制御処理の実行に先立ち、加速ス
リップ制御回路40より入力された左・右前輪及び後輪
回転速度センサ35.36.37の検出信号から遊動輪
周速度としての前輪周速度■Fと駆動輪周速度としての
後輪周速度VRとを算出する周速度算出処理が実行され
、上記両局速度VF、VRはRAM8Qc内の所定のエ
リアに記憶され、随時更新されている0本サスペンショ
ン制御処理は所定時間毎に繰り返して実行される。
■加速時のブレーキ油圧制御を実施するほどには加速ス
リップが生じていない場合。
先ず、ステップ100にてフラグFBがリセット状態か
否かが判定される。該フラグFBはブレーキ制御に入っ
ているか否かを示すものであり、加速スリップ制御回路
40より入力されているデータである。る。次にステッ
プ110にて後輪周速度VRが、前輪周速度VFから所
定値高く設定された基準値VBを越えているか否かが判
定される。越えていなければ、ステップ120にてフラ
グFTがクリアされる。該フラグFTはサスペンション
をハードにするか否かを決定するフラグである。即ち、
次のステップ130にてサスペンシー加− ヨンをソフトのまま保持する処理を行う。
■加速時のブレーキ油圧制御を実施するほどに加速スリ
ップが生じた場合。
ステップ110にて肯定判定され、ステップ140でフ
ラグFBがセットされる。ついで、ステップ150にて
フラグFTがセットされる。更にステップ160にてカ
ウンタCがクリアされる。
カウンタCはサスペンションがハード、即ち、フラグF
T=1とされている時間を設定するものである0次いで
ステップ130にて、FT=1であるので、ショックア
ブソーバ制御回路80はサスペンションをハード側に制
御する。
この後、処理が再度開始されると、ステップ100にて
フラグFB=1であるので否定判定され、次いでステッ
プ170にてカウンタCのインクリメントが行われる。
次にステップ180にてカウンタCが、サスペンション
がハードである時間ΔTに該当するカウント値k(ΔT
)を越えているか否かが判定される。越えない内は否定
判定されて、ステップ190にてフラグFTがセット状
態におかれる。即ち、次のステップ130の処理にてサ
スペンションはハードな状態が続くことになる。この処
理の繰り返しの後、カウンタCがカウント値k(ΔT)
を越えた場合、ステップ180にて肯定判定され、次の
ステップ120にてフラグFTはクリアされて、ステッ
プ130の処理でサスペンションはソフト側に戻される
。上記ΔTの値は車速が高いほど駆動輪を制御する制動
トルクは少なくてすむことから、第13図(A)に示す
ごとく、車速■0との関係を右さがりの直11a1にし
て設定してもよい。また曲線b1のようにしても、また
折れ線c1のようにある車速以上では一定のΔTとして
もよい。路面の状態により早めにサスペンションをハー
ドからソフトに戻した方が乗り心地性が向上することか
ら、車速■0以外に路面の荒れ程度に応じて設定しても
よい。車速の場合と同様に直1i a 2、曲11b2
あるいは折れ線C2のように設定出来る。
上記制御を第12図のタイミングチャートに基づいて説
明すると、先ず時点toで、図の(A)で示すごとく、
運転者が急激にアクセルペダルを踏み込み主スロツトル
バルブ49が急開した場合、駆動輪7.8の周速度Vl
’tが急激に車体速度■Oから離れ始める。後述するサ
ブスロットル制御基準値(制御目標)■Sを越えて、ブ
レーキ制御基準値VBをも越えると、ブレーキ制御が開
始され、図示(C)のごとく、ブレーキ油圧が上昇し駆
動輪7.8を制動する。同時に図示(D>のごとく、サ
スペンションをハード側に制御する。このことにより、
図示(E)のごとく、車高が変化する。
もし、従来のごとくサスペンションがハードにならなけ
れば、点線で示すごとくに更に大きい車高変化とそれに
伴う車高振動が生じる。また、所定時間後にサスペンシ
ョンの状態をハードからソフトに戻しているため、特に
スフオウトが問題となるブレーキ油圧立ち上がり時にハ
ードとなっており、ブレーキ油圧制御が終了していない
状態でソフトに戻しているため、乗り心地性も両立する
ここで、加速スリップ制御回路40にて実行される、い
わゆる加速スリップ制御について説明する。第10図(
A)、(B)及び第11図にその処理のフローチャート
を示す、第10図(A)は加速スリップ制御の内、サブ
スロットルバルブ制御指令値算出処理を表し、(B)は
該指令値にてサブスロットルバルブ44を回転するよう
モータ46を駆動制御する処理を表す。
■先ず、ステップ200にて制御実行条件が成立してい
るか否かが判定される。この判定は、例えば、駆動輪速
度VRがサブスロットル制御基準■Sを越え、かつアイ
ドルスイッチがオフ(主スロツトルバルブ49が全閉で
ない状態)である場合に、制御条件成立と判断する。そ
の様な条件が成立していない場合は、何の処理も成され
ない。
条件が成立しても、ステップ210にて8m5ec経過
するまでは加速スリップ制御に入らない。
■次に811sec後も条件が成立していれば、ステッ
プ210にて肯定判定され、次のステップ220にて車
速VOが読み込まれる。車速VOは前輪3.4、即ち遊
動輪の周速度である0次にステップ230にてサブスロ
ットル制御基準値■Sと前−次一 述のブレーキ制御基準値VBとが上記車速VOに基づい
て■0より所定値あるいは所定割合高い位置に設定され
る。該サブスロットル制御基準値■Sとブレーキ制御基
準値VBとの関係は、第12図(B)に示すごとく、V
Bの方が■Sより高く設定されている。また、本実施例
では駆動輪の目標とする周速度は■Sであるので、■S
は最も路面に与える駆動力の高い値、一般にvOの12
%〜20%高い値に設定される。
次にステップ240にて、駆動輪、即ち後輪7゜8の周
速度VRが読み込まれる。次にステップ250にて内燃
機関の回転速度センサが捉えたクランク軸の回転速度N
Eとスロットルポジションセンサ49aからの主スロツ
トルバルブ開度θHとに基づき、補正係数Kを第13(
C)図に示すマツプから補間して求める。これは、スロ
ットルバルブの開度と機関発生トルクとの関係が、第1
3図(D>に示すごとく、低開度において感度良く対応
し、中開度から高開度においてトルクの上昇にはほとん
ど影響がなくなることから、必要以上にサブスロットル
バルブ44の開度が高くなり、サブスロットルバルブ4
4を閉じる制御の際の応答性を低下させるのを防止する
ためである。
次にステップ260にて次式にてサブスロットル開度指
令値θSの時間微分値aSが設定される。
1 =K (α・Δ■+β・Δ9) ここでαは比例ゲイン、βは微分ゲイン、Δ■は目標駆
動輪速度■Sと実駆動輪速度VRとの差(VS−VR)
及びΔつはその時間微分値である。
以後、上述した処理が繰り返され、aSが更新されてゆ
く。
この63の値を用いて第1CI(B)E示すごとくのル
ーチンが所定時間毎に繰り返されていることにより、サ
ブスロットルバルブ44の開度と開速度が制御される。
次にブレーキ制御について第11図に基づいて説明する
■ブレーキ制御を実施しなくてもよい程度のスリップの
場合(VR<VB)。
先ず、ステップ300にてフラグFSがクリアされてい
るか否かが判定される。該フラグFSは加速スリップ制
御におけるブレーキ制御が開始されたか否かを表すフラ
グである。初期にてはFS−0であるので、ステップ3
00では肯定判定され、次いでステップ310にて駆動
輪速度VRが前記ステップ230で設定された基準値V
B以上か否かが判定される。ここでは否定判定され、ス
テップ320にてフラグFSはクリアされる。次いでス
テップ330にてフラグFBがクリアされる。同様な状
態では、以後上述の処理が繰り返される。フラグFBは
第9図のサスペンション制御ルーチンのステップ100
,140で用いられているものである。
■ブレーキ制御を実施しなくてはならないほどのスリッ
プの場合(VR≧VB)。
ステップ310にて肯定判定され、ステップ340にて
FSがセットされる。次いでステップ350にてブレー
キ油圧制御処理が実施される。
該ブレーキ油圧制御は第1表のごと〈実施される。
第1表 ここで01は正の所定加速度、G2は負の所定加速度を
表し、FUは前述した加速スリップ制御装置1における
増圧、SUは徐々に増圧、FDは減圧、SDは徐々に減
圧する制御を表す。
即ち、駆動輪の加速度VRを検出すると共に、駆動輪速
度VRがVB以上かつ駆動輪加速度9RがG2以上であ
れば油圧を上昇させ、それ以外では油圧を下降させるこ
とにより、ブレーキによる迅速な周速度低下を実施させ
ている。
−墓一 次にステップ360にて現在油圧が消失しているか否か
が判定される。即ち、油圧の上昇制御時間TPの積分値
ΣTPが、油圧の下降制御時間TDPの積分値ΣTDP
に補正係数K pを乗じた値を下回った場合、ブレーキ
油圧制御は終了する。
上記補正係数Kpは油圧上昇制御と下降制御とでは油圧
の変化率が異なるために用いられる係数である。
油圧が完全に低下しておらず、ステップ360にて否定
判定されれば、ステップ370でフラグFSがセット状
態に維持される。
過剰なスリップが次第に収まり、ブレーキ油圧が低下し
た場合、即ち、第12図の時点t3の状態になると、ス
テップ360にて肯定判定され、ステップ380にてフ
ラグFSがクリアされ、ステップ330にてフラグFB
もクリアされる。
本実施例は上述のごとくスリップ制御により制動力が駆
動輪7,8に作用した場合にサスペンションをハード側
に制御している。また、ハードとなったサスペンション
を所定時間後ソフトに戻している。そのため、スフオウ
トを有効に防止できると共に、ハード状態が、スリップ
制御中においても長期間継続しないため、その後の乗り
心地性が悪化することがない。
また、スリップ制御の中心的制御はサブスロットルバル
ブ44による駆動輪速度をvSに制御するものであり、
サブスロットルバルブ44の制御では抑えきれないスリ
ップが生じている場合に限り、ブレーキ油圧による制動
制御が行われるため、ブレーキ装置に負担を掛けずによ
り確実なスリップ制御が可能となる。
また、ブレーキ油圧が制御されたときには、必ずサスペ
ンション制御が実施されるので、発進時でも走行時でも
スフオウトを防止できる。
また、油圧を上昇させるタイミングを捉えて、現実にス
フオウトが生ずる前にサスペンションをハードにしてい
るので、応答性のよい迅速な制御が可能となる。
上記実施例では、サブスロットルバルブ44によるスリ
ップ制御を優先した。即ち、判断基準■SがVBより低
く設定されたが、スリップ率を低下させる制御を、より
迅速に応答性良〈実施したい場合には、基準値VBの方
をvSより低く設定してもよく、また、同一値としても
よい。
上述の実施例の制御において、車両が悪路に至った場合
は、乗り心地性を優先して、上記ステップ350のブレ
ーキ油圧制御処理が実施されても、サスペンションはソ
フトのままに保持するようにしてもよい。
上記実施例にて種々説明したが、本発明はこれらの内容
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲の
各種の態様のものが含まれる。
隨肌曵激凍 本発明は上述のごとく、車両加速時に、駆動輪のスリッ
プが所定値以上になったとき、少なくともブレーキ圧を
制御して上記駆動輪による路面に対する駆動力を低下さ
せることによりスリップを抑制するに際し、 上記駆動輪を支持するサスペンションの特性をより硬い
状態に変更するとともに、変更から所定31一 時間後に該特性の変更を解除するよう構成されているた
め、常にスリップ制御時のスフオウトが応答性良く防止
できると共に、乗り心地性も良好に維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的処理を例示するフローチャート
、第2図は本実施例が適用されている制御装置の内の加
速スリップ制御装置の構成図、第3図は制御装置の内の
サスペンション制御装置の構成図、第4図はショックア
ブソーバの構成説明図、第5図はショックアブソーバの
動作説明図、第6図は同じく動作説明図、第7図は減衰
力変更アクチュエータの構成説明図、第8図は加速スリ
ップ制御回路及びショックアブソーバ制御回路のブロッ
ク図、第9図はショックアブソーバ制御回路にて実施さ
れるサスペンション制御処理のフローチャート、第10
図は加速スリップ制御回路にて実施されるサブスロット
ルバルブ制御処理のフローチャート、第11図は加速ス
リップ制御回路にて実施されるブレーキ油圧制御処理の
フローチヤード、第12図は本実施例のタイミングチャ
ート、第13図(A)はサスペンションのハード期間を
設定するための車速との関係を示すグラフ、第13図(
B)は同じくハード期間を設定するための路面荒れ程度
との関係を示ずグラフ、第13図(C)はサブスロット
ルバルブの開速度を内燃機関の回転速度と主スロ・yト
ルバルブの開度とから設定するためのマツプの構造図、
第13図(D)はスロットル開度と出力トルクとの関係
を示すグラフ、第14図はスフオウトの発生メカニズム
の説明図を表す。 1・・・加速スリップ制御装置 3.4・・・前輪(遊動輪) 7.8・・・後輪(駆動輪) 38・・・機関回転速度センサ 40・・・加速スリップ制御回路 44・・・サブスロットルバルブ 46・・・サブスロットルバルブ駆動用モータ48・・
・アクセルペダル 49・・・主スロツトルバルブ 49a・・・スロットルポジションセンサ50・・・サ
スペンション制御装置 61.62,63.64・・・ショックアブソーバ65
、 66、 67、 68 ・・・減衰力変更アクチュエータ 70・・・車速センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両加速時に、駆動輪のスリップが所定値以上になった
    とき、少なくともブレーキ圧を制御して上記駆動輪によ
    る路面に対する駆動力を低下させることによりスリップ
    を抑制するに際し、 上記駆動輪を支持するサスペンションの特性をより硬い
    状態に変更するとともに、変更から所定時間後に該特性
    の変更を解除することを特徴とする車両サスペンション
    制御方法。
JP22231786A 1986-01-30 1986-09-20 車両サスペンシヨン制御方法 Pending JPS6378807A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22231786A JPS6378807A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 車両サスペンシヨン制御方法
DE8787101176T DE3768968D1 (de) 1986-01-30 1987-01-28 Steuerungsverfahren fuer das fahrzeugverhalten.
EP87101176A EP0231025B1 (en) 1986-01-30 1987-01-28 Method for controlling a vehicle attitude
US07/008,326 US4805102A (en) 1986-01-30 1987-01-29 Method for controlling a vehicle attitude

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22231786A JPS6378807A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 車両サスペンシヨン制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6378807A true JPS6378807A (ja) 1988-04-08

Family

ID=16780463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22231786A Pending JPS6378807A (ja) 1986-01-30 1986-09-20 車両サスペンシヨン制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6378807A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885707A (ja) * 1981-11-16 1983-05-23 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ制御装置
JPS59145652A (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 Mitsubishi Motors Corp アンチスリツプ装置
JPS60183214A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Mazda Motor Corp 車両用懸架装置の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885707A (ja) * 1981-11-16 1983-05-23 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ制御装置
JPS59145652A (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 Mitsubishi Motors Corp アンチスリツプ装置
JPS60183214A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Mazda Motor Corp 車両用懸架装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805102A (en) Method for controlling a vehicle attitude
JP2504009B2 (ja) 加速スリップ制御装置
EP0269132B1 (en) Combined power steering and variable suspension control arrangement
JP2902105B2 (ja) 車両の走行制御装置
US7571043B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus and method for a vehicle
JP5556523B2 (ja) 車両の制御装置
JP2580836B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH0443814B2 (ja)
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP3136720B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP6521495B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4389810B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2600780B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6378807A (ja) 車両サスペンシヨン制御方法
JP6525411B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2917534B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2917409B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2621667B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2979806B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH03235708A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH07251654A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0620804B2 (ja) 車両姿勢制御方法
JPH07127491A (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH049684B2 (ja)