JPH07251654A - 車両のトラクションコントロール装置 - Google Patents

車両のトラクションコントロール装置

Info

Publication number
JPH07251654A
JPH07251654A JP6072757A JP7275794A JPH07251654A JP H07251654 A JPH07251654 A JP H07251654A JP 6072757 A JP6072757 A JP 6072757A JP 7275794 A JP7275794 A JP 7275794A JP H07251654 A JPH07251654 A JP H07251654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
traction control
brake
road surface
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6072757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438305B2 (ja
Inventor
Toshifumi Ikeda
利文 池田
Seiji Matsumoto
成司 松本
Hiroshi Seni
浩史 仙井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP07275794A priority Critical patent/JP3438305B2/ja
Publication of JPH07251654A publication Critical patent/JPH07251654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438305B2 publication Critical patent/JP3438305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクション制御において、設定車速以上の
車速でブレーキトラクション制御を禁止する設定車速
を、路面μ、スプリット路面か否か、ブレーキ温度等に
基いて変更できる車両のトラクションコントロール装置
を提供する。 【構成】 エンジントラクション制御とブレーキトラク
ション制御とを含むトラクション制御において、エンジ
ントラクション制御の要否を識別するスリップフラグF
e、左右の駆動輪のブレーキトラクション制御の要否を
識別するスリップフラグFb1,Fb2を設定するルーチン
において、高μ路の場合には、設定車速60Km/h未満
のとき、スリップ量とその目標値とに基いてフラグFb
1,Fb2を設定し(S39)、60Km/h以上のときブ
レーキトラクション制御を禁止する(S38)。低μ路
の場合には、設定車速40Km/h未満のとき、スリップ
量とその目標値とに基いてフラグFb1,Fb2を設定し
(S39)、40Km/h以上のときブレーキトラクショ
ン制御を禁止する(S38)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のエンジントラク
ション制御とブレーキトラクション制御とを行うトラク
ションコントロール装置に関し、特にブレーキトラクシ
ョン制御の作動を禁止する設定車速を、路面摩擦係数、
スプリット路面、ブレーキ温度等に応じて変更するよう
にしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の加速時において、駆動輪が
過大駆動トルクによりスリップして走行性能が低下する
ことを防止する為に、駆動輪のスリップ率又はスリップ
量(これをスリップ値という)を検出し、駆動輪のスリ
ップ値が目標スリップ値となるように、エンジン駆動力
や車輪に対する制動力を制御(エンジン駆動力を低下さ
せる、又は制動力を増大させる)ように構成した車両の
トラクション制御技術は一般に実用化されている。
【0003】この種の車両のトラクション制御において
は、4輪の車輪速を夫々検出する車輪速センサが設けら
れ、駆動輪車輪速と従動輪車輪速とから駆動輪のスリッ
プ値が演算され、また、車体速と路面摩擦係数(これ
を、μと略称する)とに応じて目標スリップ値が設定さ
れる。前記路面摩擦係数は、従動輪車輪速と、その加速
度とから推定される(特開昭60−99757号公報参
照)。前記駆動輪のスリップ抑制の為に、エンジン駆動
力を抑制する技術としては、点火時期のリタード及び/
又は燃料カット、又は、吸気通路の副スロットル弁を介
しての吸気量の調節、等が適用される。
【0004】前記制動力を制御する技術としては、駆動
輪のブレーキ装置を作動させるのが一般的であるが、ブ
レーキ装置の耐久性に鑑みて、スリップ値が小さいとき
には、エンジントラクション制御によりエンジン駆動力
を低下させ、また、スリップ値が大きいときには、エン
ジン駆動力を低下させつつ、ブレーキトラクション制御
により制動力を増強させるトラクション制御技術も提案
されている(特開昭63−166649号公報参照)。
【0005】更に、特開平2−262455号公報に
は、高速走行時にブレーキトラクション制御を作動させ
ると、車体振動が発生して走行状態が不安定化しやす
く、また、ブレーキ機構が過負荷になってフェード現象
が発生しやすいこと等に鑑み、例えば、125 Km/h以上
の高速走行時には、ブレーキトラクション制御を禁止す
るように構成したトラクション制御技術が提案されてい
る。但し、前記設定車速は、一例にずぎず、この設定車
速は、通常の場合、60Km/h程度に設定されることが多
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平2−262
455号公報に記載のトラクション制御においては、設
定車速以上の高速走行時に、ブレーキトラクション制御
の作動を禁止する。しかし、前記ブレーキトラクション
制御を禁止する設定車速を一定値に固定しておくこと
は、種々の点で好ましくない。低μ路走行時には、駆動
輪のスリップの頻度が高くなるので、設定車速を高μ路
走行時の設定車速よりも高く設定しないと、駆動輪のス
リップを十分に抑制して走行安定性を確保することが難
しい。このことは、スプリット路面走行時にも同様であ
り、スプリット路面走行時には、一方の駆動輪のスリッ
プの頻度が高くなるので、前記と同様のことが言える。
【0007】一方、低μ路走行時の設定車速を、高μ路
走行時の設定車速よりも高く設定する場合には、高μ路
走行時に、ブレーキトラクション制御を禁止した状態に
おいて、エンジントラクション制御によりエンジン駆動
力を絞り過ぎて失速を招くことがある。また、低μ路走
行時に、頻繁なブレーキトラクション制御により、ブレ
ーキ機構が過負荷となってフェード現象が生じやすくな
る。このように、加速性やブレーキ機構の耐久性確保の
為には、低μ路走行時の設定車速を、高μ路走行時の設
定車速よりも低く設定することが望ましい。このこと
は、スプリット路面走行時にも同様である。
【0008】一方、ブレーキ機構の温度が高い時に、ブ
レーキトラクション制御を頻繁に作動させると、ブレー
キ機構が過負荷となってフェード現象が発生する等の問
題もある。本発明の目的は、ブレーキトラクション制御
を禁止する設定車速を、路面摩擦係数に応じて変更でき
る車両のトラクションコントロール装置、前記設定車速
をスプリット路面か否かに応じて変更できる車両のトラ
クションコントロール装置、前記設定車速をブレーキ温
度に応じて変更できる車両のトラクションコントロール
装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の車両のトラク
ションコントロール装置は、駆動輪の路面に対するスリ
ップを抑制する為に、制動手段に対してブレーキトラク
ション制御を行うブレーキトラクション制御手段と、エ
ンジンに対してエンジントラクション制御を行うエンジ
ントラクション制御手段とを備えた車両のトラクション
コントロール装置において、車速を検出する車速検出手
段と、前記車速検出手段で検出された車速が設定車速未
満のときには、エンジントラクション制御手段とブレー
キトラクション制御手段の作動を許容し、設定車速以上
のときには、ブレーキトラクション制御手段の作動を禁
止するトラクション規制手段と、路面の摩擦係数を検知
する路面摩擦検知手段と、前記設定車速を、路面摩擦検
知手段で検知された路面摩擦係数に応じて変更する設定
車速変更手段とを備えたものである。
【0010】ここで、前記設定車速変更手段は、低摩擦
路面のときの設定車速を、高摩擦路面のときの設定車速
よりも高く設定するように構成してもよい(請求項1に
従属の請求項2)。また、前記設定車速変更手段は、高
摩擦路面のときの設定車速を、低摩擦路面のときの設定
車速よりも高く設定するように構成してもよい(請求項
1に従属の請求項3)。
【0011】請求項4の車両のトラクションコントロー
ル装置は、駆動輪の路面に対するスリップを抑制する為
に、制動手段に対してブレーキトラクション制御を行う
ブレーキトラクション制御手段と、エンジンに対してエ
ンジントラクション制御を行うエンジントラクション制
御手段とを備えた車両のトラクションコントロール装置
において、車速を検出する車速検出手段と、前記車速検
出手段で検出された車速が設定車速未満のときには、エ
ンジントラクション制御手段とブレーキトラクション制
御手段の作動を許容し、設定車速以上のときには、ブレ
ーキトラクション制御手段の作動を禁止するトラクショ
ン規制手段と、路面がスプリット路面か否か判別するス
プリット路面判別手段と、前記設定車速を、スプリット
路面判別手段で判別されたスプリット路面か否かに応じ
て変更する設定車速変更手段とを備えたものである。
【0012】ここで、前記設定車速変更手段は、スプリ
ット路面のときの設定車速を、スプリット路面でないと
きの設定車速よりも高く設定するように構成してもよい
(請求項4に従属の請求項5)。また、前記設定車速変
更手段は、スプリット路面でないときの設定車速を、ス
プリット路面のときの設定車速よりも高く設定するよう
に構成してもよい(請求項4に従属の請求項6)。
【0013】請求項7の車両のトラクションコントロー
ル装置は、駆動輪の路面に対するスリップを抑制する為
に、制動手段に対してブレーキトラクション制御を行う
ブレーキトラクション制御手段と、エンジンに対してエ
ンジントラクション制御を行うエンジントラクション制
御手段とを備えた車両のトラクションコントロール装置
において、車速を検出する車速検出手段と、前記車速検
出手段で検出された車速が設定車速未満のときには、エ
ンジントラクション制御手段とブレーキトラクション制
御手段の作動を許容し、設定車速以上のときには、ブレ
ーキトラクション制御手段の作動を禁止するトラクショ
ン規制手段と、左右の駆動輪のブレーキ機構のブレーキ
温度を検知する温度検知手段と、前記設定車速を、温度
検知手段で検知されたブレーキ温度に応じて変更する設
定車速変更手段であって、ブレーキ温度が低いときの設
定車速を、ブレーキ温度が高いときの設定車速よりも高
く設定する設定車速変更手段とを備えたものである。
【0014】
【発明の作用及び効果】請求項1の車両のトラクション
コントロール装置においては、駆動輪の路面に対するス
リップを抑制する為のエンジントラクション制御とブレ
ーキトラクション制御を含むトラクション制御におい
て、車速検出手段が車速を検出し、トラクション規制手
段は、車速検出手段で検出された車速が設定車速未満の
ときには、エンジントラクション制御手段とブレーキト
ラクション制御手段の作動を許容し、設定車速以上のと
きには、ブレーキトラクション制御手段の作動を禁止す
る。路面摩擦検知手段により路面の摩擦係数が検知され
ると、設定車速変更手段は、設定車速を、路面摩擦検知
手段で検知された路面摩擦係数に応じて変更する。
【0015】従って、設定車速以上のときのブレーキト
ラクション制御を禁止することにより、設定車速以上の
ときのブレーキトラクション制御に起因する車体振動の
発生やブレーキ機構のフェード現象の発生等を防止する
ことができるうえ、前記設定車速を路面摩擦係数に応じ
て変更することにより、スリップ抑制及び走行安定性確
保、加速性、ブレーキ機構の耐久性確保、等に鑑みて、
設定車速を、路面摩擦係数に応じて変更することができ
る。
【0016】例えば、低摩擦路面のときの設定車速を、
高摩擦路面のときの設定車速よりも高く設定する場合に
は、駆動輪のスリップの頻度の高い低摩擦路面走行時に
おけるスリップ抑制性能を確保して走行安定性を確保で
きる。前記とは反対に、高摩擦路面のときの設定車速
を、低摩擦路面のときの設定車速よりも高く設定する場
合には、高摩擦路面走行時にブレーキトラクション制御
の適用範囲を広くとれるため、エンジントラクション制
御によりエンジンの駆動力を絞り過ぎて加速性が低下す
るのを防止でき、また、低摩擦路面走行時にブレーキ機
構の過負荷によりフェード現象が生じるのを防止でき
る。
【0017】請求項2の車両のトラクションコントロー
ル装置においては、前記設定車速変更手段が、低摩擦路
面のときの設定車速を、高摩擦路面のときの設定車速よ
りも高く設定するので、請求項1に記載のように、低摩
擦路面走行時におけるスリップ抑制性能を確保して走行
安定性を確保できる。
【0018】請求項3の車両のトラクションコントロー
ル装置においては、前記設定車速変更手段が、高摩擦路
面のときの設定車速を、低摩擦路面のときの設定車速よ
りも高く設定するので、求項1に記載のように、高摩擦
路面走行時にブレーキトラクション制御の適用範囲を広
くとれるため、エンジントラクション制御によりエンジ
ンの駆動力を絞り過ぎて加速性が低下するのを防止で
き、また、低摩擦路面走行時にブレーキ機構の過負荷に
よりフェード現象が生じるのを防止できる。
【0019】請求項4の車両のトラクションコントロー
ル装置においては、駆動輪の路面に対するスリップを抑
制する為のエンジントラクション制御とブレーキトラク
ション制御とを含むトラクション制御において、車速検
出手段が車速を検出し、トラクション規制手段は、車速
検出手段で検出された車速が設定車速未満のときには、
エンジントラクション制御手段とブレーキトラクション
制御手段の作動を許容し、設定車速以上のときには、ブ
レーキトラクション制御手段の作動を禁止する。スプリ
ット路面判別手段により、路面がスプリット路面か否か
判別されると、設定車速変更手段は、前記設定車速を、
スプリット路面判別手段で判別されたスプリット路面か
否かに応じて変更する。
【0020】従って、設定車速以上のときのブレーキト
ラクション制御を禁止することにより、設定車速以上の
ときのブレーキトラクション制御に起因する車体振動の
発生やブレーキ機構のフェード現象の発生等を防止する
ことができるうえ、前記設定車速を、スプリット路面か
否かに応じて変更することにより、スリップ抑制及び走
行安定性確保、加速性、ブレーキ機構の耐久性確保、等
に鑑みて、スプリット路面か否かに応じて設定車速を変
更することができる。
【0021】例えば、スプリット路面のときの設定車速
を、スプリット路面でないときの設定車速よりも高く設
定する場合には、一方の駆動輪のスリップの頻度の高い
スプリット路面走行時におけるスリップ抑制性能を確保
して走行安定性を確保できる。前記とは反対に、スプリ
ット路面でないときの設定車速を、スプリット路面のと
きの設定車速よりも高く設定する場合には、スプリット
路面でない路面を走行する時にブレーキトラクション制
御の適用範囲を広くとれるため、エンジントラクション
制御によりエンジンの駆動力を絞り過ぎて加速性が低下
するのを防止でき、また、スプリット路面走行時にブレ
ーキ機構の過負荷によりフェード現象が生じるのを防止
できる。
【0022】請求項5の車両のトラクションコントロー
ル装置においては、前記設定車速変更手段は、スプリッ
ト路面のときの設定車速を、スプリット路面でないとき
の設定車速よりも高く設定するので、請求項4に記載の
ように、一方の駆動輪のスリップの頻度の高いスプリッ
ト路面走行時におけるスリップ抑制性能を確保して走行
安定性を確保できる。請求項6の車両のトラクションコ
ントロール装置においては、前記設定車速変更手段は、
スプリット路面でないときの設定車速を、スプリット路
面のときの設定車速よりも高く設定するので、請求項4
に記載のように、スプリット路面でない路面を走行する
時にブレーキトラクション制御の適用範囲を広くとれる
ため、エンジントラクション制御によりエンジンの駆動
力を絞り過ぎて加速性が低下するのを防止でき、また、
スプリット路面走行時にブレーキ機構の過負荷によりフ
ェード現象が生じるのを防止できる。
【0023】請求項7の車両のトラクションコントロー
ル装置は、駆動輪の路面に対するスリップを抑制する為
のエンジントラクション制御とブレーキトラクション制
御とを含むトラクション制御において、車速検出手段が
車速を検出し、トラクション規制手段は、車速検出手段
で検出された車速が設定車速未満のときには、エンジン
トラクション制御手段とブレーキトラクション制御手段
の作動を許容し、設定車速以上のときには、ブレーキト
ラクション制御手段の作動を禁止する。温度検知手段に
より、左右の駆動輪のブレーキ機構のブレーキ温度が検
知されると、設定車速変更手段は、設定車速を、温度検
知手段で検知されたブレーキ温度が低いときの設定車速
を、ブレーキ温度が高いときの設定車速よりも高く設定
する。従って、ブレーキ温度が高いときのブレーキトラ
クション制御の作動を規制して、ブレーキ機構が過負荷
となってフェード現象が生じるのを防止し、ブレーキ機
構の耐久性の低下を防止できる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。本実施例は、後輪駆動型の車両のトラク
ションコントロール装置に、本発明を適用した場合の一
例である。第1図に示すように、この車両においては、
左右の前輪1,2が従動輪、左右の後輪3,4が駆動輪
とされ、車体の前部に搭載されたV型6気筒のエンジン
5の駆動トルクが、トクルコンバータと遊星歯車式変速
ギヤ機構を含む自動変速機6からプロペラシャフト7、
差動装置8及び左右の後輪駆動軸9,10を介して左右
の後輪3,4に伝達されるように構成してある。
【0025】前記エンジン5の左右のバンク間の上側に
は、吸気管11に接続されたサージタンク12が配設さ
れ、6つの分岐吸気管13の夫々は、サージタンク12
の側部から延びて反対側のバンクの吸気ポートに接続さ
れ、各分岐吸気管13には、分岐吸気管13又は吸気ポ
ート内へ燃料を噴射するインジェクタ14が装着され、
吸気管11には、アクセルペダル15に連動連結された
主スロットル弁16と、その上流側配設された副スロッ
トル弁17が設けられ、副スロットル弁17を回動駆動
するアクチュエータ18が設けられている。左右の前輪
1,2と後輪3,4には、車輪と一体的に回転するディ
スク21a〜24aと、ブレーキ油圧の供給を受けて、
これらディスク21a〜24aの回転を制動するキャリ
パ21b〜24bとからなるブレーキ装置21〜24
(これらが、夫々ブレーキ機構に相当する)が夫々設け
られ、これらのブレーキ装置21〜24を作動させるブ
レーキ制御システムが設けられている。
【0026】このブレーキ制御システムでは、運転者に
よるブレーキペダル25の踏込力が倍力装置26により
倍力されて倍力装置26から加圧されたブレーキ油圧が
タンデム型のマスターシリング27に供給される。この
マスターシリング27から延びる前輪用制動圧供給管2
8,29が左右の前輪1,2のブレーキ装置21,22
のキャリパ21b,22bに夫々接続されている。
【0027】左右の後輪3,4のブレーキ油圧供給系に
ついては、倍力装置26から延びる制動圧供給管30が
途中で左後輪用制動圧供給管34と右後輪用制動圧供給
管35とに分岐し、左後輪用制動圧供給管34と右後輪
用制動圧供給管35は、左右の後輪3,4のブレーキ装
置23,24のキャリパ23b,24bに夫々接続され
ている。前記制動圧供給管30には、電磁開閉弁31が
接続されるとともに、この電磁開閉弁31と並列の油圧
供給管32には、倍力装置26からブレーキ油圧の供給
を許すチェック弁33が接続されている。
【0028】左後輪3のブレーキ装置23に通じる左後
輪制動圧供給管34には、電磁開閉弁36が介設され、
この開閉弁36の下流側において左後輪制動圧供給管3
4には、電磁開閉弁37が装着されたリリーフ通路38
が接続されている。右後輪4のブレーキ装置24に通じ
る右後輪制動圧供給管35には、電磁開閉弁39が介設
され、この開閉弁39の下流側において右後輪制動圧供
給管35には、電磁開閉弁40が装着されたリリーフ通
路41が接続されている。尚、電磁開閉弁36,37,
39,40は、デューティソレノイドを介して駆動され
る構成のものである。
【0029】更に、リザーバタンク42の油をポンプ4
3で加圧した油圧が油圧供給管44により倍力装置26
に供給され、この油圧供給管44のうちのポンプ43の
下流側から分岐部48に油圧供給管45が接続され、こ
の油圧供給管45に電磁開閉弁46が介設されている。
尚、倍力装置26からオーバーフローした油は、戻り管
47によりリザーバタンク42に戻される。更に、左後
輪制動圧供給管34には、その油圧を検出する油圧セン
サ55が接続され、また、右後輪制動圧供給管35に
は、その油圧を検出する油圧センサ56が接続されてい
る。
【0030】左前輪1の車輪速V1を検出する車輪速セ
ンサ51と、右前輪2の車輪速V2を検出する車輪速セ
ンサ52と、左後輪3の車輪速V3を検出する車輪速セ
ンサ53と、右後輪4の車輪速V4を検出する車輪速セ
ンサ54と、操舵ハンドル57の舵角を検出する舵角セ
ンサ58と、ブレーキペダル25の操作時にONとなる
ブレーキスイッチ59、エンジン回転数センサ61、ア
クセルベダル15の踏込み量を検出するアクセルセンサ
62、主スロットル弁16の開度を検出するスロットル
センサ63、走行モード(スポーツモード、ノーマルモ
ード、セーフティモード)を設定するモードスイッチ6
4等のセンサ類が設けられるとともに、エンジン5に対
するエンジントラクション制御と、左右の後輪3,4の
ブレーキ装置23,24に対するブレーキトラクション
制御とを行うトラクション制御装置50が設けられてい
る。
【0031】前記各車輪速センサ51〜54は、ブレー
キディスク21a〜24a又はその近傍のディスクに形
成された複数の検出部を電磁ピックアップで検出する構
成のものである。前記トラクション制御装置50に対し
て、前記センサやスイッチ類からの検出信号が供給され
ている。トラクション制御装置50からは、エンジン制
御装置60に対してエンジントラクション制御の制御信
号が供給されるとともに、電磁開閉弁31,46,3
6,37,39,40にブレーキトラクション制御の制
御信号が供給される。尚、エンジン制御装置60は、ト
ラクション制御の制御信号に基いて、アクチュエータ1
8を介して副スロットル弁17を制御する。尚、エンジ
ン制御装置60には、車速、主スロットル弁の開度、エ
ンジン回転数、吸入空気量、シフトレバーのシフト位
置、等の種々の検出信号が供給されている。
【0032】前記トラクション制御装置50は、センサ
やスイッチ類からの検出信号を、必要に応じて波形整形
する波形整形回路、前記検出信号を必要に応じてAD変
換するA/D変換器、入力出力インターフェース、マイ
クロコンピュータ、電磁開閉弁31,46,36,3
7,39,40の為の駆動回路、複数のタイマ等で構成
され、マイクロコンピュータのROMには、後述のトラ
クション制御の制御プログラムやテーブルやマップ等が
予め格納され、RAMには種々のワークメモリが設けら
れている。
【0033】ブレーキ制御について簡単に説明すると、
ブレーキトラクション制御を実行しないときには、電磁
開閉弁31を開き且つ電磁開閉弁46を閉じると、制動
時に倍力装置26からブレーキ油圧がブレーキ装置21
〜24に供給される。ブレーキトラクション制御時に
は、電磁開閉弁31を閉じ且つ電磁開閉弁46を開き、
電磁開閉弁36,37,39,40を適宜デュティ制御
することで、左右の後輪3,4のブレーキ装置23,2
4のブレーキ油圧を所望の圧力に制御することができ
る。
【0034】次に、前記制御装置50で実行されるエン
ジントラクション制御とブレーキトラクション制御とを
含むトラクション制御について、図2以降の図面を参照
しつつ説明するが、最初に、このトラクション制御の概
要について説明しておく。車両の走行状態や路面摩擦状
態に応じた駆動輪3,4の目標スリップ量(スロットル
制御用の目標スリップ量、ブレーキ制御用の目標スリッ
プ量)を設定し、駆動輪3,4のスリップ量を4輪の車
輪速を用いて算出し、車両の加速走行時等において、前
記スリップ量がスロットル制御用目標スリップ量以下と
なるように、副スロットル弁17を制御するとともに、
前記スリップ量がブレーキ制御用目標スリップ量以下と
なるように、電磁開閉弁36,37,39,40を介し
てブレーキ装置23,24を制御する。
【0035】次に、トラクション制御のルーチンについ
て、図2〜図7のフローチャートを参照しつつ説明す
る。尚、図中符号Si(i=1,2,3・・・)は各ス
テップを示し、図2に示すメインルーチンは、所定微小
時間(例えば、10ms)毎に繰り返し実行される。
【0036】図2において、エンジンの起動により制御
が開始されると、スリップ量検知処理が実行され(S
1)、次に目標スリップ量設定処理が実行され(S
2)、次にスリップ判定処理が実行され(S3)、次に
スロットル制御用目標制御量演算処理が実行され(S
4)、次にブレーキ制御用目標制御量演算処理が実行さ
れ(S5)、次に、スロットル制御用スリップフラグF
e=1を条件として、スロットル制御用制御信号がエン
ジン制御装置60に出力され(S6)、次に、左後輪3
のブレーキ制御用スリップフラグFb1=1を条件とし
て、左後輪ブレーキ制御用制御信号が出力され、また、
右後輪4のブレーキ制御用スリップフラグFb2=1を条
件として、右後輪ブレーキ制御用制御信号が出力され
(S7)、その後リターンする。
【0037】次に、S1〜S5の各サブルーチンについ
て順々に説明する。 スリップ量検知処理・・・図3参照 このスリップ量検知処理のサブルーチンが開始される
と、最初に、車輪速センサ51〜54から左右の前輪
1,2と後輪3,4の車輪速V1〜V4が読み込まれ
(S10)、次に車体速である車速Vが、左右の従動輪
速V1,V2の平均値として演算され、また、最大駆動
輪速Vmが左右の駆動輪速V3,V4の最大値として演
算される(S11)。次に、S12において、スロット
ル制御用スリップ量Se、左後輪ブレーキ制御用スリッ
プ量Sb1、右後輪ブレーキ制御用スリップ量Sb2が、図
示の式で夫々演算され、これらスリップ量のデータはワ
ークメモリに更新しつつ格納される。
【0038】目標スリップ量設定処理・・・図4参照 この目標スリップ量設定処理のサブルーチンが開始され
ると、以下の演算に必要な各種信号(路面摩擦係数μ、
車速V、アクセル踏込量、検出舵角θ、モードスイッチ
64からのモード信号、ブレーキスイッチ59からのブ
レーキスイッチ信号、等)が読み込まれる(S20)。
【0039】ここで、路面摩擦係数μは、図示外の割り
込み処理ルーチンにより、車速Vとその加速度Vgとに
基いて次のようにして演算され、時々刻々更新される。
この路面摩擦係数μの演算には、100msカウントの
タイマと、500msカウントのタイマとを用い、スリ
ップ制御開始から車体加速度Vgが十分に大きくならな
い500ms経過までは100ms毎に100ms間の
車速Vの変化から次の(1)式により車体加速度Vgを
求め、また、車体加速度Vgが十分に大きくなった50
0ms経過後は、100ms毎に500ms間の車速V
の変化から次の(2)式により車体加速度Vgを求め
る。尚、V(i)は現時点、V(i−100)は100
ms前、V(i−500)は500ms前の各車速であ
りK1、K2は夫々所定の定数である。尚、msは、m
secのことである。
【0040】 Vg=K1×〔V(i)−V(i−100)〕 (1) Vg=K2×〔V(i)−V(i−500)〕 (2) 前記路面摩擦係数μは、前記のように求めた車速Vと、
車体加速度Vgとを用いて表1に示したμテーブルから
3次元補完により演算され、ワークメモリに更新しつつ
格納される。
【0041】
【表1】
【0042】次に、S21において、図8のマップM0
に路面摩擦係数μを適用して、スロットル制御用目標ス
リップ量基本値SETo と、ブレーキ制御用目標スリップ
量基本値SBTo とが演算される。マップM0に示すよう
に、基本値SETo を、基本値SBTo よりも小さく設定し
てあるのは、スリップ量が小さい状態では、エンジント
ラクション制御によりスリップを抑制し、スリップ量が
大きい状態では、エンジントラクション制御とブレーキ
トラクション制御とでスリップを抑制を図ることで、ブ
レーキ装置23,24の負荷増大を防止する為である。
【0043】次に、S22において、前記基本値SETo
と基本値SBTo とを、車両の走行状態等に応じて補正す
る為の係数k1〜k4が演算される。即ち、図9のマッ
プM1に車速Vを適用して係数k1が演算され、図10
のマップM2にアクセル踏込量を適用して係数k2が演
算され、図11のマップM3に舵角θを適用して係数k
3が演算され、図12のマップM4とモード信号とから
係数k4が演算される。次に、S23において、前記の
係数k1〜k4を乗算した係数KDが演算され、次にS
24において、スロットル制御用目標スリップ量SET
が、SET=基本値SETo ×KDとして演算され、ブレー
キ制御用目標スリップ量SBTが、SBT=基本値SBTo ×
KDとして演算され、これらが、ワークメモリに格納さ
れる。
【0044】スリップ判定処理・・・図5参照 スリップ判定処理が開始されると、各種信号(スリップ
量Se,Sb1,Sb2,、目標スリップ量SET,SBTのデ
ータ、車速V、路面μ、ブレーキスイッチ信号等)が読
み込まれ(S30)、その後、S31〜S39におい
て、エンジントラクション制御の要否を識別するスリッ
プフラグFeと、左後輪3のブレーキ装置23に対する
ブレーキトラクション制御の要否を識別するスリップフ
ラグFb1と、右後輪4のブレーキ装置24に対するブレ
ーキトラクション制御の要否を識別するスリップフラグ
Fb2とが設定される。
【0045】S31において、Se>SETか否か判定
し、その判定がYes のときには、S32においてスリッ
プフラグFeが1にセットされ、その後S36へ移行す
る。S31の判定が No のときには、S33においてブ
レーキスイッチ59がONか否か判定し、その判定がYe
s のときにはS34に移行し、また、S33の判定が N
o のときにはS35へ移行する。S34においては、ス
リップフラグFe,Fb1,Fb2が全て0にリセットさ
れ、その後S4へ移行する。ブレーキスイッチ59がO
Nでないときには、S35において、スリップフラグF
eが0にリセットされ、次に路面が高μ路(例えば、μ
≧3.0 )か否か判定し(S36)、高μ路のときにはS
37aに移行し、また、高μ路でないきにはS37bに
移行する。
【0046】次に、車速Vが設定車速60Km/h以上か
否か判定し(S37a)、その判定がYes のとき、つま
り、車速Vが60Km/h以上のときには、ブレーキトラ
クション制御を禁止する為に、スリップフラグFb1,F
b2が0にリセットされ(S38)、その後S4へ移行す
る。また、車速Vが60Km/h未満のときには、S39
において、Sb1>SBTのときには、スリップフラグFb1
が1にセットされ、また、Sb1≦SBTのときには、スリ
ップフラグFb1が0にリセットされる。そして、Sb2>
SBTのときには、スリップフラグFb2が1にセットさ
れ、Sb2≦SBTのときには、スリップフラグFb2が0に
リセットされ、その後S4へ移行する。
【0047】一方、S36の判定が No 、つまり低μ路
の場合には、車速Vが設定車速40Km/h以上か否か判
定し(S37b)、その判定がYes のとき、つまり、車
速Vが40Km/h以上のときには、ブレーキトラクショ
ン制御を禁止する為に、スリップフラグFb1,Fb2が0
にリセットされ(S38)、その後S4へ移行する。ま
た、車速Vが40Km/h未満のときには、S39に移行
する。以上のように、高μ路の場合には、車速Vが設定
車速60Km/h以上のときには、スリップフラグFb1,
Fb2を0にリセットして、ブレーキトラクション制御が
禁止される。仮に、高速走行時にブレーキトラクション
制御を実行すると、それに起因する車体振動が生じて走
行が不安定化し、ブレーキ装置23,24が過負荷とな
ってフェード現象が発生することから、以上のように車
速Vが60Km/h以上のときのブレーキトラクション制
御を禁止する。
【0048】そして、低μ路の場合には、以上のように
車速Vが設定車速40Km/hのときには、ブレーキトラ
クション制御を禁止する。このように、路面μに応じて
設定車速を変更するのは、次の理由による。即ち、高μ
路のときにブレーキトラクション制御の適用範囲を広く
設定しないと、エンジントラクション制御によりエンジ
ン駆動力を絞り過ぎて加速性が低下するのでそれを防止
する為であり、また、低μ路のときブレーキ装置23,
24が過負荷となってフェード現象が生じ、ブレーキ装
置23,24の耐久性が低下するからである。尚、前記
設定車速60Km/h、40Km/hは、一例を示すものに
過ぎず、これらを夫々Va(Va=60〜100Km/
h),Vb(Vb=40〜70Km/h<Va)に設定し
てもよい。
【0049】スロットル制御用目標制御量演算処理・・
・図6参照 この演算処理が開始されると、各種信号(スリップ量S
e、目標スリップ量SET、スリップ量Seの目標スリッ
プ量SETに対するスリップ量偏差EN(i-1)、エンジン回
転数Ne、主スロットル弁16のスロットル開度TVO 、
最終目標制御量FTetg (i-1)、スリップフラグFe、車
速V等のデータ)が読み込まれる(S40)。但し、添
字(i-1) は前回の値、添字(i) は今回の値を示す。
【0050】次に、S41において、スリップ量偏差E
N であって今回の偏差EN(i)が、スリップ量Seと目標
スリップ量SETとの差として演算され、スリップ量偏差
変化率DENであって今回の偏差変化率DEN(i) が、今回
の偏差EN(i)と前回の偏差EN(i-1)の差として演算され
る。次に、S42において、今回の偏差EN(i)及び偏差
変化率DEN(i) を表2に適用して、基本制御量基本値T
eoが演算され、また、その基本制御量基本値Teoを表3
に適用して、基本制御量基本値Teoが数値化される。
【0051】
【表2】
【表3】
【0052】エンジントラクション制御において、表2
のテーブルにおいて、ZOは副スロットル弁17の開度
保持を示し、Nは副スロットル弁17の閉動、Pは副ス
ロットル弁17の開動を示し、また、添字S,M,B
は、制御量の大きさを示すもので、Sは「制御量小」、
Mは「制御量中」、Bは「制御量大」を示す。表3のテ
ーブルは、表2のテーブルにおける制御量を数値化した
ものであり、表3中の数値は、副スロットル弁17を開
閉する速度(%/s)である。
【0053】次に、エンジンの運転状態に応じて制御量
を補正する為に、S43において、表4に、エンジン回
転数Neとスロットル開度TVO を適用して、補正係数K
eが演算され、前記基本制御量基本値Teo×Keが、今
回の基本制御量Te (i) として設定される。
【0054】
【表4】
【0055】次に、S44において、今回の最終目標制
御量FTegt(i)が、前回の最終目標制御量FTegt(i-1)に今
回の基本制御量Te (i) を加算した値に設定される。次
に、S45において、前回のスリップフラグFe(i-1)
=0、且つ今回のスリップフラグFe(i) =1 か否か、
つまり、今回一連のエンジントラクション制御実行状態
に入ったか否か判定され、その判定がYes のときには、
S46において、図13のマップM5に、車速Vと、路
面摩擦係数μを適用して、副スロットル弁17の初期閉
動量SMが演算され、また、今回の最終目標制御量FTe
tg(i)が、γ×SMに設定される。尚、γは、正の所定
の定数である。また、S45の判定が No の場合には、
S46がスキップされる。
【0056】ブレーキ制御用目標制御量演算処理・・・
図7参照 この目標制御量演算処理が開始されると、最初に各種信
号(スリップ量Sb1,Sb2、目標スリップ量SBT、スリ
ップ量Sb1, Sb2の目標スリップ量SBTに対するスリッ
プ量偏差ENb1(i-1),ENb2(i-1)、最終目標制御量FTb
tg1(i-1), FTbtg2(i-1)等のデータ)が読み込まれる
(S50)。尚、添字「1」は左後輪3のブレーキ装置
23及び電磁開閉弁36,37を示し、添字「2」は右
後輪4のブレーキ装置24及び電磁開閉弁39,40を
示す。
【0057】次に、S51において、スリップ量偏差E
N であって今回の偏差ENb1(i),ENb2(i)と、スリップ
量偏差変化率DENであって今回の偏差変化率DENb1(i)
,DENb2(i) が、図示の演算式のように、前記と同様
に演算される。次に、S52において、今回のスリップ
量偏差ENb1(i)と、今回のスリップ量偏差変化率DENb1
(i) を、表2のテーブルに適用して今回の基本制御量基
本値Tb1(i) が演算され、また、今回のスリップ量偏差
ENb2(i)と、今回のスリップ量偏差変化率DENb2(i)
を、表2のテーブルに適用して今回の基本制御量基本値
Tb2(i) が演算される。次に、前記基本制御量基本値T
b1(i) ,Tb2(i) を表5のテーブルに夫々適用して、こ
れらが数値化される(S53)。
【0058】
【表5】
【0059】表5中の正負の符号を除く数値は、電磁開
閉弁36,37,39,40のデューティソレノイドの
デューティ率(%)であり、このデューティ率は、増圧
時には電磁開閉弁36,39のデューティ率、減圧時に
は電磁開閉弁37,40のデューティ率を示す。尚、増
圧時には電磁開閉弁37,40が全閉(デューティ率=
0)に設定され、また、減圧時には電磁開閉弁36,3
9が全閉(デューティ率=0)に設定される。次に、S
54において今回の最終目標制御量FTbtg1(i),FTbtg
2(i)が、図示の演算式に示すように、前回の最終目標制
御量FTbtg1(i-1),FTbtg2(i-1)に今回の基本制御量基
本値Tb1(i) ,Tb2(i) を夫々加算した値として設定さ
れる。
【0060】以上のようにして、エンジントラクション
制御の最終目標制御量FTetg (i)と、ブレーキトラクシ
ョン制御の最終目標制御量FTbtg1(i),FTbtg2(i)が演
算されると、メインルーチンのS6においては、スリッ
プフラグFe=1を条件として、最終目標制御量FTetg
(i)に相当する制御信号をエンジン制御装置60に出力
し、次に、S7においては、スリップフラグFb1=1を
条件として、左後輪3のブレーキ装置23の為の電磁開
閉弁36,37に対して、最終目標制御量FTbtg1(i)に
相当する制御信号を出力するとともに、スリップフラグ
Fb2=1を条件として、右後輪4のブレーキ装置24の
為の電磁開閉弁39,40に対して、最終目標制御量F
Tbtg2(i)に相当する制御信号を出力する。
【0061】次に、以上説明したトラクション制御の作
用について説明する。図14のタイムチャートに示すよ
うに、時点t1までは、駆動輪3,4に大きなスリップ
が発生しておらず、エンジントラクション制御実行状態
になっていないので、副スロットル弁17は全開状態に
設定されている。アクセルペダル15の踏込量が増加し
て、時点t1において、スリップ量Seが、目標スリッ
プ量SETよりも大きくなると、エンジントラクション制
御実行状態に移行し、この時点において副スロットル弁
17の開度が、初期閉動量SMだけ一挙に閉じられ、そ
の後は、スリップ量Seが目標スリップ量SETになるよ
うに、副スロットル弁17の開度がフィードバック制御
される。
【0062】時点t2になると、スリップ量Sb1,Sb2
が、目標スリップ量SBTよりも大きくなるので、ブレー
キトラクション制御実行状態に移行し、左右の後輪3,
4のブレーキ装置23,24の電磁開閉弁37,40が
閉じられ、電磁開閉弁36,39のデューティ率が増大
されてブレーキ油圧を増大させる制御が開始され、エン
ジントラクション制御とブレーキトラクション制御の両
方が実行される。その後ブレーキ油圧は保持されるが、
時点t3になると、スリップ量Sb1,Sb2が、目標スリ
ップ量SBT以下になるので、電磁開閉弁36,39が閉
じられ、電磁開閉弁37,40のデューティ率が増大さ
れてブレーキ油圧が減圧される。
【0063】ここで、エンジントラクション制御に関し
て、時点t1で、副スロットル弁17が初期閉動量SM
だけ一挙に閉じられても、スリップ量Seは急激に増大
していく。このとき、スリップ量偏差EN と偏差変化率
DENが(+)側の大きな値であるため、基本制御量基本
値としては、例えば「NB」が設定され、その結果、副
スロットル弁17は急速に閉じられていき、その後は、
基本制御量基本値として、「NM」、「NS」、「Z
O」が順に演算され、副スロットル弁17の閉動は徐々
に緩和されてから保持気味となり、スリップ量Seが減
少していき、その後、偏差変化率DENが(−)側の大き
な値となるため、基本制御量基本値として、「PS」が
設定され、副スロットル弁17が開動側へ駆動されつつ
も、スリップ量Seが目標スリップ量SETに収束してい
く。
【0064】ここで、本実施例のトラクション制御のう
ちのブレーキトラクション制御においては、既述の如
く、高μ路の場合には、車速Vが設定車速60Km/h未
満のときには、エンジントラクション制御とブレーキト
ラクション制御とを許容して、駆動輪3,4のスリップ
抑制を図り、走行の安定化と加速性の確保が図られてい
る。車速Vが設定車速60Km/h以上の高速走行状態の
ときには、スリップフラグFb1,Fb2を0にリセットし
て、ブレーキトラクション制御が禁止される。仮に、高
速走行時にブレーキトラクション制御を実行すると、そ
れに起因する車体振動が起こり、ブレーキ装置23,2
4が過負荷となってフェード現象が発生しブレーキ装置
23,24の性能・耐久性が低下することから、以上の
ように車速Vが60Km/h以上のときのブレーキトラク
ション制御を禁止した。そして、低μ路のときは設定車
速40Km/h以上のときに、ブレーキトラクション制御
を禁止するようにした。
【0065】即ち、高μ路のときには設定車速を高く設
定してブレーキトラクション制御の適用範囲を広くとれ
るため、エンジントラクション制御によりエンジン駆動
力を絞り過ぎて加速性が低下するのを防止できる。ま
た、低μ路のときに設定車速を低く変更することによ
り、頻繁なブレーキトラクション制御により、ブレーキ
装置23,24が過負荷となり、フェード現象が生じて
ブレーキ装置23,24の性能や耐久性が低下するのを
防止することができる。
【0066】次に、前記実施例を部分的に変更した別実
施例について説明する。 別実施例1・・・図15参照 この実施例は、前記実施例の図5を図15のように変更
したもので、その他の構成については前記実施例と同様
であり、図15のうち図5のステップと同様のステップ
に同一ステップ番号を付して説明を省略し、変更したス
テップS36Aについてのみ説明する。S35の次のS
36Aにおいて、走行中の路面が低μ路か否か判定し、
その判定がYes のときには、S37aへ移行し、また、
S36Aの判定が No のときには、S37bに移行す
る。
【0067】つまり、高μ路のときには、設定車速40
Km/h未満のときに、エンジントラクション制御とブレ
ーキトラクション制御とを許容し、設定車速40Km/h
以上のときブレーキトラクション制御を禁止する。ま
た、低μ路の場合には、60Km/h未満のときには、エ
ンジントラクション制御とブレーキトラクション制御を
許容し、設定車速60Km/h以上のときには、ブレーキ
トラクション制御を禁止する。即ち、低μ路の場合に
は、駆動輪3,4のスリップ量が大きくなる頻度が高い
ので、設定車速60Km/hまでブレーキトラクション制
御を許容し、駆動輪3,4のスリップを抑制するスリッ
プ抑制性能を高くして走行安定性を確保することができ
る。尚、前記設定車速60Km/h、40Km/hは、一例
を示すものに過ぎず、これらを夫々Va(Va=60〜
100Km/h),Vb(Vb=40〜70Km/h<V
a)に設定してもよい。
【0068】別実施例2・・・図16参照 この実施例は、前記実施例の図5を図16のように変更
したもので、その他の構成については前記実施例と同様
であり、図16のうち図5のステップと同様のステップ
に同一ステップ番号を付して説明を省略し、変更したス
テップS36Bについてのみ説明する。S35の次のS
36Bにおいて、走行中の路面がスプリット路(路面の
約片側半分が低μ路で、路面の約他側半分が高μ路の路
面)か否か判定し、その判定がYes のときには、S37
aへ移行し、また、S36Bの判定が No のときには、
S37bに移行する。このスプリット路か否かの判定
は、油圧センサ55,56で検出したブレーキ油圧P
1,P2に基いて判定され、ブレーキ油圧P1,P2の
差が所定値以上の場合にスプリット路であると判定され
る。
【0069】つまり、スプリット路の場合には、設定車
速60Km/h未満のときには、エンジントラクション制
御とブレーキトラクション制御を許容し、設定車速60
Km/h以上のときには、ブレーキトラクション制御を禁
止する。スプリット路の場合には、駆動輪3,4の一方
のスリップ量が大きくなる頻度が高いので、設定車速6
0Km/hまでブレーキトラクション制御を許容するよう
にし、駆動輪3,4のスリップ抑制を図り、走行安定性
を確保することができる。一方、スプリット路ではない
路面の場合には、通常の場合は高μ路であり、トラクシ
ョン制御の必要性が高くないため、設定車速40Km/h
以上のときには、ブレーキトラクション制御を禁止し、
40Km/h未満のときには、ブレーキトラクション制御
を許容するようにしてある。尚、前記設定車速60Km/
h、40Km/hは、一例を示すものに過ぎず、これらを
夫々Va(Va=60〜100Km/h),Vb(Vb=
40〜70Km/h<Va)に設定してもよい。
【0070】別実施例3・・・図17参照 この実施例は、前記実施例の図5を図17のように変更
したもので、その他の構成については前記実施例と同様
であり、図17のうち図5のステップと同様のステップ
に同一ステップ番号を付して説明を省略し、変更したス
テップS36Cについてのみ説明する。S35の次のS
36Cにおいて、走行中の路面がスプリット路か否か判
定し、その判定が No のときには、S37aへ移行し、
また、S36Cの判定がYes のときには、S37bに移
行する。
【0071】つまり、スプリット路でなく通常の路面の
場合には、設定車速60Km/h未満のときには、エンジ
ントラクション制御とブレーキトラクション制御を許容
し、設定車速60Km/h以上のときには、ブレーキトラ
クション制御を禁止する。そして、スプリット路の場合
には、設定車速40Km/h未満のときには、エンジント
ラクション制御とブレーキトラクション制御を許容し、
また、設定車速40Km/h以上のときには、ブレーキト
ラクション制御を禁止する。即ち、スプリット路でない
通常の路面を走行する時にブレーキトラクション制御の
適用範囲を広くとれるため、エンジントラクション制御
によりエンジン駆動力を絞り過ぎて加速性が低下するの
を防止できるし、また、スプリット路走行時にブレーキ
装置23,24が過負荷となってフェード現象が発生
し、性能や耐久性が低下するのを防止できる。尚、前記
設定車速60Km/h、40Km/hは、一例を示すものに
過ぎず、これらを夫々Va(Va=60〜100Km/
h),Vb(Vb=40〜70Km/h<Va)に設定し
てもよい。
【0072】別実施例4・・・図18参照 この実施例は、前記実施例の図5を図18のように変更
したもので、その他の構成については前記実施例と同様
であり、図18のうち図5のステップと同様のステップ
に同一ステップ番号を付して説明を省略し、変更したス
テップS36Dについてのみ説明する。S35の次のS
36Dにおいて、ブレーキ装置23,24の温度、つま
りブレーキ温度が設定値T0(例えば、約100度C)以
上か判定し、その判定が No のときには、S37aへ移
行し、また、S36Dの判定がYes のときには、S37
bに移行する。
【0073】前記ブレーキ温度は、ディスク23a,2
4aの温度を赤外線センサで検出した検出温度を適用し
てもよく、又は、キャリパ23b,24bに供給される
ブレーキ油圧の油温を、油温センサで検出した検出温度
を適用してもよく、又は、ブレーキ温度はブレーキ油圧
に比例するものと考えられるので、油圧センサ55,5
6で検出したブレーキ油圧を適用してもよい。以上のよ
うに、ブレーキ温度が設定値T0未満の場合、設定車速6
0Km/h未満のときには、エンジントラクション制御と
ブレーキトラクション制御とが許容され、設定車速60
Km/h以上のときには、ブレーキトラクション制御が禁
止される。また、ブレーキ温度が設定値T0以上の場合、
設定車速40Km/h未満のときには、エンジントラクシ
ョン制御とブレーキトラクション制御とが許容され、設
定車速40Km/h以上のときには、ブレーキトラクショ
ン制御が禁止される。このように、ブレーキ温度が高い
ときには、ブレーキトラクション制御の適用範囲を狭く
することで、ブレーキ装置23,24の負荷増大を防止
し、フェード現象の発生及び性能や耐久性の低下を防止
することができる。尚、前記設定車速60Km/h、40
Km/hは、一例を示すものに過ぎず、これらを夫々Va
(Va=60〜100Km/h),Vb(Vb=40〜7
0Km/h<Va)に設定してもよい。
【0074】次に、前記実施例の種々の変更態様につい
て説明する。 1〕 前記表2のテーブルは、スリップ量偏差EN と、
偏差変化率DENとをパラメータとして設定してあるが、
これらの1つをパラメータとして設定しておいてもよ
い。また、表2のテーブルの代わりに、エンジントラク
ション制御用のテーブルと、ブレーキトラクション制御
用のテーブルとを個別に設けてもよい。 2〕 ブレーキトラクション制御実行時に、油圧センサ
55,56からの検出信号を用いて、ブレーキ油圧を制
御するように構成してもよい。
【0075】3〕 前記図5のS36以降のステップを
変更し、路面μの増大に応じて大きくなる設定車速を予
め設定したマップを設け、そのマップと路面μに基いて
設定車速を求め、設定車速以上の車速において、スリッ
プフラグFb1,Fb2を0にリセットするように構成して
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る車両のトラクションコントロール
装置の構成図である。
【図2】トラクション制御のメインルーチンのフローチ
ャートである。
【図3】スリップ量検知処理のサブルーチンのフローチ
ャートである。
【図4】目標スリップ量設定処理のサブルーチンのフロ
ーチャートである。
【図5】スリップ判定処理のサブルーチンのフローチャ
ートである。
【図6】スロットル制御用目標制御量演算処理のサブル
ーチンのフローチャートである。
【図7】ブレーキ制御用目標制御量演算処理のサブルー
チンのフローチャートである。
【図8】マップM0を示した線図である。
【図9】マップM1を示した線図である。
【図10】マップM2を示した線図である。
【図11】マップM3を示した線図である。
【図12】マップM4を示した図表である。
【図13】マップM5を示した線図である。
【図14】車輪速とスロットル開度とブレーキ油圧等の
タイムチャートである。
【図15】別実施例1に係る図5相当図である。
【図16】別実施例2に係る図5相当図である。
【図17】別実施例3に係る図5相当図である。
【図18】別実施例4に係る図5相当図である。
【符号の説明】
1,2 前輪 3,4 後輪 23,24 ブレーキ装置 50 トラクション制御装置 51〜54 車輪速センサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪の路面に対するスリップを抑制す
    る為に、制動手段に対してブレーキトラクション制御を
    行うブレーキトラクション制御手段と、エンジンに対し
    てエンジントラクション制御を行うエンジントラクショ
    ン制御手段とを備えた車両のトラクションコントロール
    装置において、 車速を検出する車速検出手段と、 前記車速検出手段で検出された車速が設定車速未満のと
    きには、エンジントラクション制御手段とブレーキトラ
    クション制御手段の作動を許容し、設定車速以上のとき
    には、ブレーキトラクション制御手段の作動を禁止する
    トラクション規制手段と、 路面の摩擦係数を検知する路面摩擦検知手段と、 前記設定車速を、路面摩擦検知手段で検知された路面摩
    擦係数に応じて変更する設定車速変更手段と、 を備えたことを特徴とする車両のトラクションコントロ
    ール装置。
  2. 【請求項2】 前記設定車速変更手段は、低摩擦路面の
    ときの設定車速を、高摩擦路面のときの設定車速よりも
    高く設定するように構成されたことを特徴とする請求項
    1に記載の車両のトラクションコントロール装置。
  3. 【請求項3】 前記設定車速変更手段は、高摩擦路面の
    ときの設定車速を、低摩擦路面のときの設定車速よりも
    高く設定するように構成されたことを特徴とする請求項
    1に記載の車両のトラクションコントロール装置。
  4. 【請求項4】 駆動輪の路面に対するスリップを抑制す
    る為に、制動手段に対してブレーキトラクション制御を
    行うブレーキトラクション制御手段と、エンジンに対し
    てエンジントラクション制御を行うエンジントラクショ
    ン制御手段とを備えた車両のトラクションコントロール
    装置において、 車速を検出する車速検出手段と、 前記車速検出手段で検出された車速が設定車速未満のと
    きには、エンジントラクション制御手段とブレーキトラ
    クション制御手段の作動を許容し、設定車速以上のとき
    には、ブレーキトラクション制御手段の作動を禁止する
    トラクション規制手段と、 路面がスプリット路面か否か判別するスプリット路面判
    別手段と、 前記設定車速を、スプリット路面判別手段で判別された
    スプリット路面か否かに応じて変更する設定車速変更手
    段と、 を備えたことを特徴とする車両のトラクションコントロ
    ール装置。
  5. 【請求項5】 前記設定車速変更手段は、スプリット路
    面のときの設定車速を、スプリット路面でないときの設
    定車速よりも高く設定するように構成されたことを特徴
    とする請求項4に記載の車両のトラクションコントロー
    ル装置。
  6. 【請求項6】 前記設定車速変更手段は、スプリット路
    面でないときの設定車速を、スプリット路面のときの設
    定車速よりも高く設定するように構成されたことを特徴
    とする請求項4に記載の車両のトラクションコントロー
    ル装置。
  7. 【請求項7】 駆動輪の路面に対するスリップを抑制す
    る為に、制動手段に対してブレーキトラクション制御を
    行うブレーキトラクション制御手段と、エンジンに対し
    てエンジントラクション制御を行うエンジントラクショ
    ン制御手段とを備えた車両のトラクションコントロール
    装置において、 車速を検出する車速検出手段と、 前記車速検出手段で検出された車速が設定車速未満のと
    きには、エンジントラクション制御手段とブレーキトラ
    クション制御手段の作動を許容し、設定車速以上のとき
    には、ブレーキトラクション制御手段の作動を禁止する
    トラクション規制手段と、 左右の駆動輪のブレーキ機構のブレーキ温度を検知する
    温度検知手段と、 前記設定車速を、温度検知手段で検知されたブレーキ温
    度に応じて変更する設定車速変更手段であって、ブレー
    キ温度が低いときの設定車速を、ブレーキ温度が高いと
    きの設定車速よりも高く設定する設定車速変更手段と、 を備えたことを特徴とする車両のトラクションコントロ
    ール装置。
JP07275794A 1994-03-16 1994-03-16 車両のトラクションコントロール装置 Expired - Fee Related JP3438305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07275794A JP3438305B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 車両のトラクションコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07275794A JP3438305B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 車両のトラクションコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251654A true JPH07251654A (ja) 1995-10-03
JP3438305B2 JP3438305B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=13498556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07275794A Expired - Fee Related JP3438305B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 車両のトラクションコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438305B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517351A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップコントロール方法と装置
US7451847B2 (en) 2003-07-30 2008-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control method
JP2011131734A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2016016799A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2019011003A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ジヤトコ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US11104312B2 (en) 2018-12-03 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517351A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップコントロール方法と装置
US7451847B2 (en) 2003-07-30 2008-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control method
JP2011131734A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2016016799A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2019011003A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ジヤトコ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US11104312B2 (en) 2018-12-03 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3438305B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1661782B1 (en) Vehicular turning control apparatus and method
JP3506048B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US5741051A (en) Acceleration slip control system for motor vehicle
US6269297B1 (en) Traction control apparatus and method for vehicles
JP3438305B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3867585B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3536523B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3612745B2 (ja) 車両用運動特性制御装置
JP4581816B2 (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
JP3514329B2 (ja) 車両の走行状態制御装置
JP2917534B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3118984B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JPH0592731A (ja) 車両制御装置
JP3004766B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3410514B2 (ja) 差動制限制御装置
JPH07228237A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3839585B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2614837B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH05125970A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2650459B2 (ja) 加速スリップ制御装置
JPH0454232A (ja) 車両のトラクシヨン制御装置
JP3147949B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3517847B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2782733B2 (ja) エンジン出力と定速走行の総合制御装置
JP2882151B2 (ja) 車両用トラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees