JPS6217074A - 焼結用窒化アルミニウム混合粉末の製造法 - Google Patents

焼結用窒化アルミニウム混合粉末の製造法

Info

Publication number
JPS6217074A
JPS6217074A JP60152171A JP15217185A JPS6217074A JP S6217074 A JPS6217074 A JP S6217074A JP 60152171 A JP60152171 A JP 60152171A JP 15217185 A JP15217185 A JP 15217185A JP S6217074 A JPS6217074 A JP S6217074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
sintering aid
weight
amount
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60152171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566339B2 (ja
Inventor
正浩 伊吹山
明 宮井
征彦 中島
石井 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP60152171A priority Critical patent/JPS6217074A/ja
Publication of JPS6217074A publication Critical patent/JPS6217074A/ja
Publication of JPH0566339B2 publication Critical patent/JPH0566339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、窒化アルミニウムを主成分とする焼結体か
らなる高熱伝導セラミックスを製造するための焼結用窒
化アルミニウム混合粉末に関するものである。
(従来技術とその問題点) 近年、電子部品の小型化・高集積化が著しく、それに伴
ってそれらの単位面積当りの発熱蓋は増加の一途なたど
つ℃いる。電子部品にとってこれらの熱をいかにして逃
がすかが設計上の重要なポイントであり、熱云4率の高
い物質で構成された基板やパッケージの開発が望まれて
いる。
この目的のために、従来から多用されているアルミナ基
板に代わるものとし℃炭化硅素焼結体や窒化アルミニウ
ム焼結体の基板が提案されている。
しかし、炭化硅素は熱伝導率は高いものの゛電気絶縁性
に劣り、また緻密化するにはホットプレスしなげればな
らず、使用分野が限定されている。一方、窒化アルミニ
ウム焼結体は、熱伝導率は炭化硅素に比べて劣るものの
アルミナの2〜5倍であり、しかもその電気絶縁性もア
ルミf並で、かつ常圧焼結で緻密化可能なため、汎用性
の高い材料といえる。
窒化アルミニウム粉末は難焼結性物質であるため、緻密
な焼結体を得るには焼結助剤の添加が不可欠である。従
来から焼結助剤としているいろな物質が提案され℃いる
。例えば周期律表第[a族元素やiIIa族元素の酸化
物等があげられる(%公開58−49510号公報、特
公昭4B−7486号公報)。
これらの焼結助剤を用いる場合、緻密化に最低必要な量
よりも少し多くしたところに最大の熱伝導率を示し、さ
らに多くすると熱伝導率が低下するとされている。例え
ば、窒化アルミニウム粉末に含まれるf1it′X量が
1.81i−%ノとき、Y2O。
(酸化イツトリウム)が約3重量%(窒化アルミニウム
粉末に対し℃外側)の添加で100 W/m−にの熱伝
導率を示すことが記載されているが(g業協会昭和59
年年会予稿集第301頁)、十分に満足できる値ではな
い。しかも、アルミナ基板に比べて表面平滑性が劣ると
い5欠点がある。さらには、導体や抵抗体のパターンを
窒化アルミニウム基板に印刷・焼付はする場合、一般の
アルミナ基板用のペーストは使えず、密着強度も十分で
ないという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者は、以上の欠点な解決する目的で徳々検討した
結果、窒化アルミニウム粉末に含まれる酸素量に応じて
焼結助剤の割合を変化し℃やればよいことを見い出し、
本発明を構成した。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、以下を要旨とするものである。
すなわち、3.lit%以下の酸素を含む窒化アルミニ
ウム粉末の酸素濃度に応じて、下記に示す上限値から下
限値までの範囲内で、l[a族元素及び11a族元素の
酸素を含む化合物から選ばれた少なくとも1種の焼結助
剤を窒化アルミニウム粉末に添加してなることを特徴と
する焼結用窒化アルミニウム混合粉末。
〔焼結助剤の割合〕
O上限値 焼結助剤が酸化物MxOy(MがIIa族元素の場合は
x = y = i、IIa族元素の場合はX=2、y
=3)であるときは、次式で求められた値を一、また、
f18#助剤がMXOrでない酸化物又は化合物のとき
は、次式で求められた値を焼結助剤の化合物に分子量換
算した値を、それぞれ窒化アルミニラ   ″ム粉末に
対して外側憲量チとする量。
但し、 C:窒化アルミニウム粉末中の酸素濃度(重量   %
) D二酸化物MxOyの@度(、@/(Im”)0下限値 窒化アルミニウム粉末中の酸素濃度(重量%)に105
/48を乗じてAl2O3重量優に重量子る。一方、焼
結助剤の化合物の種類にかかわらず、その焼結助剤を構
成している金属の種類に応じてMxOy(MがIIa族
元素の場合は”=:=7=1、lJa族元素の場合はx
=2、y=6)として表示する。
そして、mAl2O3・[1MxOyとし℃示される足
比化合物に2い1、o1m比が1/5以上で、かつ、そ
の比が最も小さい値をとる定比化合物を選ぶ。その選ば
れた定比化合物に3い”C1FM記により換算された”
203 Ji (X 量%)に対応するMXOr童(!
i%)を計算する。そのMxOy量の90優相当量を焼
結助剤の化合物に分子量換算し、その値を雪化アルミニ
ウム粉末の外#IIJ厘蓋矛とした量。
以下、さらに詳しく本発明について説明する。
本発明で使用される窒化アルミニウム粉末は、酸素を6
重童饅以下を含むものであって、これよりも酸紫量が多
いと焼結助剤の添加量によらず熱伝4率が低下するので
所期の目的を達成することはできない。好ましい酸素含
有量は0.8〜1.5](量チである。また、その粒度
は、体積平均径(マイクロトラックで測定)で10μm
以下特に3μm以下が好ましく、また、その比表面積は
3.5 rrL2/y以上とするのが、焼結時の十分な
緻密化のために望ましい。
以上の窒化アルミニウム粉末としては市販品を必要に応
じて粉砕して用いることかでざる。市販品は、一般に、
金属アルミニウム窒化法又はアルミナもしくは*酸化ア
ルミニウムのカーボン還元窒化法によって製造されるが
、本発明の目的のためには、前者の方法によって得られ
たものが望ましい。また、少量の不純物の含有は何ら差
支えない。
本発明で使用される′m結助剤は、■a族元素及びII
Ia族元索の酸素な含む化合物から選ばれた1種以上で
ある。IIa族元素の化合物とし℃は、カルシウム、バ
リウム、ストロンチウム等の酸化物、炭酸塩、硝酸塩、
シュウeR塩などがあげられ、また、ma族元素の化合
物としては、イツトリウム、セリウム、ランタン、ネオ
ジム、サマリウム等の酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩、硝
酸塩などをあげることができる。これらの中、焼結助剤
の安定性、入手の容易さ、価格などの点から好ましいも
のは、イツトリウム、セリウム、ランタンの酸化物であ
る。
焼結助剤の粒度は、体積平均径(マイクロトランクで測
定)で10Jun以下特に6μm以下とするのが焼結時
の緻密化のために好ましい。
焼結助剤の割合は、以下に説明する上限値から下限1直
lでの範囲内である。
前記方法によつ℃求められるものであって、さらに具体
的にするため、酸素含有量が1.0重量−の窒化アルミ
ニウム粉末にY2O3を焼結助剤として添加する場合を
例にとつ”C説明すると、創成のCはL1]XDは4.
84であるから、17.3重量%となり、この値が窒化
アルミニウム粉末に対し℃添加される最大外側重i%と
なる。
焼結助剤の下限値 前記方法によつτ求められる。さらに具体的にするため
、前と同様に1酸素含有量が1.0.tji%の雪化ア
ルミニウム粉末にY2O3を焼結助剤として添加する場
合を例にとって説明する。
1、Q瀘蓋チに10V48を乗じると2.1電量%Al
2O.となる。Al2O3とY、0.との定比化合物に
おいて、前記条件をみたす化合物は、5/2At2o3
・′!/2Y203、すなわち、Y3A45o12(イ
ツトリウムアルミニウムガーネット)である。この化合
物において、Az2o32−1″jILtht%に相轟
丁6 Y2O3童は2.8重量%である。その90%に
相当する量は2.5!i%であるから、この値が、意化
アルミニウム粉末に対する外側ffi!%とじて下限1
直となる。
定比化合物mAl2O3・n社Oyの種類は、窯業協会
誌炙312.631 C1974);同832゜90(
1975);同85 11,543(1977);月旦
5 8,374(1977);月見5 2゜9  Q 
 (i   9 7 7  )   ;   Phaa
e  Diagram  for  Ceramist
s(The American Ceramic 5o
ciet)r )などに記載されている。
以上のよ5に、酸素せ有量が1.0重量%の窒化アルミ
ニウム粉末にY2O3を焼結助剤として添加する場合の
添加範囲は、窒化アルミニウム粉末に対し℃2.5〜1
7.3重t%と算出される。
なお、種々実験の結果、酸素含有量が0.9〜1.1ム
量チの窒化−アルミニウム粉末の場合にY2O3を焼結
助剤とし℃用いるときは、その量は、窒化アルミニウム
粉末の外割重量で2.8〜12.7%特に5.0〜8.
7%が好適であることを確めた。
同様に、酸素含有量が1.0ム量チの窒化アルミニウム
粉末に酸化セリウムを焼結助剤とし℃添加する場合につ
い℃計算する。酸化セリウムは、通常に入手し5るもの
は4価の酸化物(01302,)であるが、非酸化、雰
囲気中高温で焼成すると3価の酸化物(C141203
)となるため、これとアルミナ(A403)との反応を
考えればよい。本発明の条件を満たす定比化合物はCe
AtO5であり、従って、アルミナ2.1 重量優に相
当するCe2O3の90チ量とは6.2重量%となる。
これをCeO2(実際に添加する焼結助剤)に換算する
と6.5!f%となる。この割合が窒化アルミニウム粉
末に対する外割重量饅であり、下限値である。上限値は
、両式でC=i、D = 6.9であるから、Ce20
3の形で添加するとすると24.641i蓋饅となる。
これをCeO2に換算すると25.8 TL量チとなる
。すなわち本例の場合のCeO2添加量は窒化アルミニ
ウム粉末に対して外側で6.5〜25.8重′JIk%
と計算される。
焼結助剤の割合が、以上のよ5にし℃決定された上限値
よりも多かったり、また、下限値よりも少なかったりす
ると、高い熱伝導率は得られず、しかも表面平滑性と導
体や抵抗体等のパターンの密着性が劣るよ5になる。
次に、本発明の焼結用窒化アルミニウム混合粉末を用い
℃焼結体を製造する好ましい方法について説明する。
窒化アルミニウム粉末と焼結助剤はボールミル等を用い
て混合する。この混合粉末に有機バインダ% fF’l
tハiリステレン、ポリビニルア/l/ コール、ポリ
ビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリメ
タクリレート、パラフィン等を(必要に応じて溶媒を添
加して)、添加・混合した後成形する。成形方法とじ又
は、コールドプレス成形、テープ成形、押出成形、射出
成形等、製品の形状に応じた方法をとることができる。
次に、成形時に添加した有機バインダーを焼成分解した
後、窒素・アルゴン・ヘリウム等の非酸化性ガス雰囲気
下、温度1600〜2000℃望ましくは1800〜1
950℃で焼成する。焼結時間は30分以上、好ましく
は30分〜3時間である。
得られた焼結体につい一’(、H工P (熱間静水圧プ
レス〕処理を行なつ′c@度をさらにあげ、熱伝導率及
び機械的強度を向上させることもできる。また、焼結方
法とし℃、ホットプレスを用いることもできる。ホット
プレスを用い名ことにより、焼結助剤添加量の広い範囲
において緻密化が容易となり、高熱伝導の実現が容易と
なる。
(実施例) 以下実施例をあげて具体的に説明する。
実施例1 市販の酸化イツトリウム粉末(Y2O3) (平均粒径
2μm)を第1表に示す割合で市販の窒化アルミニウム
粉末(平均粒径2.5μm)に添加し、混合粉砕した後
、この混会粉末100重址部に対して、ポリメチルメタ
クリレート(PMMA)の5重量%)ルエン溶液を15
重量部添加し混合した。
このスラリーを直径40B厚さ3題の円板状に500#
/cII?でプレス成形し、N2ガス中温度400℃で
6時間焼成してPMMAを分解除去した犬r 後、黒鉛抵抗加熱濾により第1表に示す条件(実験属1
〜7)で焼結した。
焼結体の密度と熱伝導率を測定したところ第1表に示す
値が得られた。なお、熱伝導率は10mxφX2mtに
加工した試料をレーデ−7ラツシユ熱定数測定装置によ
り測定した。
また表中の相対密度とは焼結体の密度を、焼結体の各原
料粉体の密度と配合比率から計算した見かけ上の理論密
度で割った数値である。
実施例2 市販の酸化セリウム粉末(Ce02)と窒化アルミニウ
ム粉末を第1表の割合で配合し、混合粉砕した。この混
合粉体100重量部に対しC1)!Jり1/ン/ブタノ
ール/テトラクロロエチレンが3/1/1重量比の混合
溶剤を75重量部、ポリビニルブチラールを8重量部、
ブチルフタロイルグチルグリコール4重量部を加えてボ
ールミルで20時間混合し、得られたスラリーをドクタ
ーブレード方式により厚さ1 xxのシート状Kg形し
た。このシートを50mxX50mxの寸法に切り取り
、6枚積層し℃熱圧着した後、500℃で1時間空気中
で加熱し、有機物を除去した。これをアルゴン雰囲気中
で第1表に記載の条件(実験/I68〜16)で焼結し
た。その相対@度及び熱伝導率の結果を第1表に示す。
冥圧倒3 市販の酸化セリウム粉末((’802)と窒化アルミニ
ウム粉末を第1表の実験414の割合で混合し、ホット
プレスにより焼結した。その相対密度と熱伝導率を第1
表に示す。
実施例4 市販の酸化ランタン(La20s) 、酸化ネオシム(
Nd2’3) 、酸化サマリウム(sm203) 、F
IR化ユーロビクム(Piu 203)、酸化イッテル
ビウム(Yb203)粉末を用いて第2表に示す割合で
窒化アルミニウム粉末に混合した。その他は実施例2と
同様にし℃行い、密度及び熱云辱率を測定した。その結
果?第2茨に示す(実験層15〜24)。
便下金白 比較例 市販の酸化イツトリウム(Y2O2) 、酸イヒセリウ
ム(Cθ0□)を用いた場合の比較例を第6表に示す(
実験腐25〜34)。第6表にM己載の条件以外は実施
例1と同様に行った。
以下余白 実施例5 焼結助剤として酸化イツトリウム(Y2O2)を用い、
窒化アルミニウム1oox量部に対して酸化イツトリウ
ム6.2X量部を添加し、以下実施例2と同様の操作に
より焼結体を得た。
その表面粗さは、Rmaxで2μmであり、従来の5μ
mよりも大幅に改善され℃いることかわかった。また、
Ag/Pd導体ペーストを印刷・焼成し工、その付着強
度を測定したところ、2moあたり5 kg / an
2であり、通常のアルミナ基板との付着強度と同程度の
好結果であった。
(発明の効果) 本発明によれば、高熱伝導率を示し、かつ、表面平滑性
と導体や抵抗体等のパターンの密着強度に丁ぐれた焼結
体を製造することができるm結用窒化アルミニウム混合
粉末を得ることができる。
特に高熱伝導率の付与効果は、従来は焼結助剤の添加量
をできるだけ少量におさえていたのに対し、高添加で可
能とした点で画期的である。
これらの理由については、定かでないが次のように考え
ている。
窒化アルミニウムに含まれる酸婚量に応じて、それらと
化合するに十分な焼結助剤を添加することにより、焼結
体中の窒化アルミニウム粒子同士の界面罠おい℃、アル
ミナと窒化アルミニウム又は焼結助剤で構成される対称
性の低い化合物が生成するのを防止することができる。
事実、透過型電子顕微鏡観察によれば、本発明の焼結助
剤添加量範囲以下の量しか添加しなかった焼結体中には
、窒化アルミニウム粒子間に多層構造を持つ物質が存在
しており、その組成分析により、Al2O3とムtNの
化合物や、六方晶の多層構造ンとるce2o3・11 
ht2o3に類似の化合物であると推定された。
これらの化合物の存在が熱伝導率の低下をもたらすもの
と推定される。
また、焼結助剤を多量に添加して高熱伝導化した焼結体
の組織を走査型電子顕微鏡により観察したところ、低添
加の焼結体よりも粒子サイズが小さく、粒成長が抑制さ
れていることがわかった。
これが焼結体の表面平滑性を向上させている原因と考え
られる。
また、導体や抵抗体等の印刷パターンの密着性が、焼結
助剤添加量すなわち焼結体中の酸化物層の量によってか
わるのは、印刷用ペースト中のガラス成分が、窒化アル
ミニウムよりも窒化アルミニウム粒子間の酸化物層によ
くなじむためであると考えられる。従って、一定値以上
の密着強度を得るためには焼結助剤添加量を一定値以上
にする必要がある。
また、酸化イツトリウムを焼結助剤とした場合、その焼
結体をXW回折分析した結果、特に間熱伝導率(140
W/m・K以上)を示すものは、窒化アルミニウムの他
にYAlO3が多量に存在し℃いることがわかった。
焼結助剤添加量の上限値については、焼結体の粒界相の
体積と密着に結びついていると考えられる。すなわち、
AtN以外の粒界層成分が、その焼結体の12容isを
こえると急激に熱伝導度の低下がおこる事がわかった。
これは、AtN粒子同士が接刺し″C構成される高熱伝
導のネットワークが、粒界相により部分的に断ち切られ
るよ5になるためであろうと推定される。
上限値を決める両式は、この事実をふまえて導出された
計算式であり、焼結助剤添加量を、両式で与えられた数
値としたときに、窒化アルミニウム粉末中の酸素をアル
ミナと考え、それと焼結助剤(MxOy)の容量の和が
窒化アルミニウム粉末に対し℃月割で12容i%となる
実際の焼結体では、Al2O3と焼結助剤の化合物が存
在するのであるから、その化合物の体積を考えるべきで
あるが、各々別々に体積をAt算して合計しても実質的
に問題はない。
なお、本発明の焼結用窒化アルミニウム混合粉末を用い
て製造された焼結体は、ハイブリッド工C用基板や、放
熱板等として有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.3重量%以下の酸素を含む窒化アルミニウム粉末の
    酸素濃度に応じて、下記に示す上限値から下限値までの
    範囲内で、IIa族元素及びIIIa族元素の酸素を含む化
    合物から選ばれた少なくとも1種の焼結助剤を窒化アル
    ミニウム粉末に添加してなることを特徴とする焼結用窒
    化アルミニウム混合粉末。 〔焼結助剤の割合〕 ・上限値 焼結助剤が酸化物M_xO_y(MがIIa族元素の場合
    はx=y=1、IIIa族元素の場合はx=2、y=6)
    であるときは、次式で求められた値を、また、焼結助剤
    がM_xO_yでない酸化物又は化合物のときは、次式
    で求められた値を焼結助剤の化合物に分子量換算した値
    を、それぞれ窒化アルミニウム粉末に対して外割重量%
    とする量。 (4.18−18.65c/〔30.7−0.12c〕
    )×D但し、 C:窒化アルミニウム粉末中の酸素濃度(重量%) D:酸化物M_xO_yの密度(g/cm^3)・下限
    値 窒化アルミニウム粉末中の酸素濃度(重量%)に102
    /48を乗じてAl_2O_3重量%に換算する。一方
    、焼結助剤の化合物の種類にかかわらず、その焼結助剤
    を構成している金属の種類に応じてM_xO_y(Mが
    IIa族元素の場合はx=y=1、IIIa族元素の場合は
    x=2、y=3)として表示する。そして、mAl_2
    O_3・nM_xO_yとして示される定比化合物にお
    いて、n/m比が1/5以上で、かつ、その比が最も小
    さい値をとる定比化合物を選ぶ。その選ばれた定比化合
    物において、前記により換算されたAl_2O_3量(
    重量%)に対応するM_xO_y量(重量%)を計算す
    る。そのM_xO_y量の90%相当量を焼結助剤の化
    合物に分子量換算し、その値を窒化アルミニウム粉末の
    外割重量%とする量。
JP60152171A 1985-07-12 1985-07-12 焼結用窒化アルミニウム混合粉末の製造法 Granted JPS6217074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152171A JPS6217074A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 焼結用窒化アルミニウム混合粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152171A JPS6217074A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 焼結用窒化アルミニウム混合粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217074A true JPS6217074A (ja) 1987-01-26
JPH0566339B2 JPH0566339B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=15534588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60152171A Granted JPS6217074A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 焼結用窒化アルミニウム混合粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214493A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Kyocera Corp 静電チャック
US6222126B1 (en) 1997-09-08 2001-04-24 Thomas & Betts International, Inc. Woven mesh interconnect

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663878A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Tokyo Shibaura Electric Co Manufacture of ceramic heat conductive body
JPS6071575A (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPS60127267A (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 株式会社東芝 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS61201668A (ja) * 1985-03-01 1986-09-06 住友電気工業株式会社 高熱伝導窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663878A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Tokyo Shibaura Electric Co Manufacture of ceramic heat conductive body
JPS6071575A (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPS60127267A (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 株式会社東芝 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS61201668A (ja) * 1985-03-01 1986-09-06 住友電気工業株式会社 高熱伝導窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222126B1 (en) 1997-09-08 2001-04-24 Thomas & Betts International, Inc. Woven mesh interconnect
JPH11214493A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Kyocera Corp 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566339B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000034172A (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JPH0244787B2 (ja)
CN1142813A (zh) 制造氮化铝陶瓷的低温烧结方案
JP2943275B2 (ja) 高熱伝導性着色窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
KR960016070B1 (ko) 질화알루미늄 소결체 및 그 제조방법
US4539298A (en) Highly heat-conductive ceramic material
JPH0881265A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体の製造方法、回路基板および回路基板の製造方法
JPS61117160A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6217074A (ja) 焼結用窒化アルミニウム混合粉末の製造法
JPS6217076A (ja) 窒化アルミニウム粉末組成物
JP3742661B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2666942B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH02124772A (ja) 窒化アルミニウム焼結体および製造法
JPS59232971A (ja) 耐摩耗性のすぐれたサイアロン基セラミツクス
JPS61227967A (ja) 高熱伝導性セラミツクス及びその製造法
JP3606923B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH03257071A (ja) 遮光性窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPS5891059A (ja) 複合セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPH013075A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JP2645733B2 (ja) 抵抗体
KR970001265B1 (ko) 세라믹/증류가능 결합제 조성물 및 그의 제조방법
JP2772581B2 (ja) 黒色窒化アルミニウム質焼結体
JPS59207883A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2003238232A (ja) 熱膨張制御材料及びその製造方法
JP2772580B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term