JPS59207883A - 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS59207883A
JPS59207883A JP58083138A JP8313883A JPS59207883A JP S59207883 A JPS59207883 A JP S59207883A JP 58083138 A JP58083138 A JP 58083138A JP 8313883 A JP8313883 A JP 8313883A JP S59207883 A JPS59207883 A JP S59207883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
powder
aluminum nitride
sintering
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58083138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453831B2 (ja
Inventor
和夫 篠崎
博康 大田
勝利 米屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58083138A priority Critical patent/JPS59207883A/ja
Publication of JPS59207883A publication Critical patent/JPS59207883A/ja
Publication of JPH0453831B2 publication Critical patent/JPH0453831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、常圧焼結によって窒化アルミニウム焼結体を
製造する方法の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
窒化アルミニウムは安定性に優れ、常温、高温での強度
が高く、シかも化学的耐性にも優れているため、耐熱材
料として有用であるばかシでなく、その高熱伝導性、高
電気絶縁性から電子工業用の放熱板としても有望な材料
である。
かかる窒化アルミニウムは通常、融点を持たず、220
0℃以上の高温で分解するため、−薄膜作製などの場合
を除いては焼結体として用いられることが多い。
ところで、窒化アルミニウム焼結体の製造方法としては
、従来よシ反応焼結法、常圧焼結法或いはホットプレス
法々どが採用されている。
反応焼結法では得られた焼結体が多孔質となシ、しかも
形状によっては内部に未反応の金属が残存する可能性が
ある。しかして、緻密な窒化アルミニウム焼結体f’4
るためには、主に常圧焼結法又はホットプレス法が採用
されている。常圧焼結法では高密度化を図るためには焼
結助剤の添加が必要であシ、通常アルカリ土類金属や希
土類金属の化合物が用いられている。ホットプレス法で
は原料として窒化アルミニウム粉末単独、もしくは助剤
が添加された窒化アルミニウム粉末を用いる。
しかしながら、前記ホットプレス法は生産性が低く、シ
かもコストが高騰化するという欠点があった。これに対
し、常圧焼結法は量産化が容易でかつ低コスト化が可能
であるが、次に示すような欠点があった。
即ち、常圧焼結法でm−られる焼結助剤は一般に高温で
の蒸気圧が比較的に高く、焼結時に粉末成形体の表面付
近の焼結助剤が蒸発飛散する。その結果、焼結体の表面
付近が緻密化しなくなったシ、或いは製品の形状によっ
ては焼結体が大巾に変形するという欠点があった。この
傾向はアルカリ土類金属化合物を焼結助剤として用いた
ときに特に著しく、また焼結体の形状が平板状の場合の
ように表面積/体濱比が大きい程、著しい。なお、表面
付近での焼結助剤の蒸発についてはXMA (X線マイ
クロアナライザ)やEI)X (螢光X線分析)によっ
て確認されている。こめようなことから、常圧焼結法に
よシ高密度、無変形の窒化アルミニウム焼結体を得る方
法の開発が要望されている。
〔発明の目的〕
本発明は常圧焼結法での成形体の表面付近での焼結助剤
の蒸発飛散を抑制して変形のない高密度の窒化アルミニ
ウム焼結体を製造する方法を提供しようとするものでお
る。
〔発明の概要〕
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、窒化アルミニウム粉末に易蒸発性の焼結助剤を添
加し、ボールミル等を用いて充分に混合した後、この混
合物にバインダを加えて造粒、整粒を行なう。ここに用
いる窒化アルミニウム粉末は平均粒径で数μm以下、よ
シ好ましくは1μm以下のものを用いることが望ましい
。前記易蒸発性の焼結助剤としては、例えばMgO。
CeO2、Pr02 、 Nd2O3,Sm2O3等の
希土類元素化合物を用いることができ、その他高温での
蒸発が問題となる焼結助剤であればいかなるものも使用
できる。
次いで、前記造粒粉を金型成形法、静水圧プレス法、そ
の他シート成形法等によ如成形する。
つづいて、成形体を該成形体と同組成もしくは焼結助剤
過剰組成の粉末が充填された黒鉛製容器に埋め込み、脱
脂(バインダー除去)の後常圧焼結を行う。ここに用い
る充填用の窒化アルミニウム粉末としては数十μm程度
の大きな粒子を使用する場合と、成形体の出発材料であ
る窒化アルミニウム粉末と同程度の微細な粒子を使用す
る場合とがある。充填用粉末の粒度選定については、−
概に限定できないが、成形体の形状が比較的複雑な場合
、或いは焼結時の変形を極力抑制したい場合には比較的
細かい粒径(例えば0.1〜数μm)にすることが望ま
しい。但し、細か過ぎると、充填用粉末自体が相互に強
固に焼結したシ、焼結体と固着する場合があるので好ま
しくない。一方、成形体の形状が単純な場合には粗い粒
子を使用することによって充填用粉末自体の焼結や焼結
体への固着を防止できる。
更に充填用粉末中の焼結助剤の量は成形体と同一、もし
くはやや過剰にすることが必要である。
充填用粉末中の焼結助剤の量が成形体中のそれよシ少な
いと、成形体中の焼結助剤の蒸発飛散を防止できず、か
といって充填用粉末中の焼結助剤の量が多くなシ過ぎる
と、焼結体表面の焼結助剤濃度が高くなシ、いずれにし
ても不均一の焼結を回避できない。しかも、成形体と充
填用粉末の組成が大巾に異なると、成形体と充填用粉末
の接触部、非接触部の間で密度の局部的な不均一を生じ
、かえって焼結体の変形の原因となる。このようなこと
から、充填用粉末中の焼結助剤の量は成形体中のそれの
1〜10倍の範囲にすることが望ましい。具体的には成
形体の組成として蟹化アルミニウム(AtN)粉末にC
a CO3を1重量外添加したものを用いた場合にはA
JaN粉末にCaCO5を1〜5重量多添加した充填用
粉末を使用することが望ましい。
成形体の脱脂処理を例えば窒素ガス気流中にて700℃
前後まで加熱して行った後、黒鉛製容器を蓋を用いて密
封しN2ガス雰囲気にて1700〜1820°程度で常
圧焼成してAtN焼結体を製造する。
なお成形体を容器外で脱脂した後粉末が充填された容器
に埋込み、密封し、常圧焼結を行なってもよい。
しかして、本発明はAtN成形体の周囲を該成形体と同
組成又は焼結助剤過剰組成の充填用粉末で覆った状態で
常圧焼結を行なうことによシ、成形体周囲の焼結助剤の
分−圧を高めて、表面付近からの焼結助剤の蒸発、飛散
を抑制できるため、表面を含む全体が均一に高密度化さ
れ、かつ変形のない寸法精度の高いAtN焼結体を得る
ことができる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の詳細な説明する。
実施例1 平均粒径0.9μmのAtN粉末に市販の高純度Ca 
Co 3試薬上1重量%添加して混合粉200.!9を
調整し、これにパラフィンを7重量%添加して造粒した
。つづいて、この造粒粉を300に97cm2の圧力条
件で冷開成形して37X37X6 tanの板状の成形
体全作製した。ひきつづき、この成形体を粒径1.2μ
mのAAN粉中に埋め込み、窒素ガス雰囲気中で200
℃まで加熱し、そのまま12時間保持した後、600℃
まで加熱してノぐラフインの除去(脱脂)を行なった。
次いで、脱脂した成形体’!:、AtN粉末に高純度C
aCO3’l: 2重量%添加した平均粒径1.2μm
の粉末が充填された黒鉛製容器に埋め込んだ後、蓋を用
いて容器を密封し、窒素ガス中にて1780℃、2時間
の常圧焼結全行なってAtN焼結体全製造した。
比較例1 脱脂した成形体音AAN粉末の敷粉上に配置して上記実
施例1と同様に常圧焼結を行なってAJaN焼結体を製
造した。
比較例2 脱脂した成形体をAtN粉末が充填された黒鉛製容器内
に埋め込み、蓋を用いて容器内を密封した後、実施例1
と同様に常圧焼結を行なってAtN焼結体を製造した。
しかして、本実施例1及び比較例1,2によシ得たAt
N焼結体について相対密度、変形度及び焼結体の性状を
調べた。その結果を下記表に示す。なお、変形度は焼結
体の対角線を基準にして中央部と周縁部との反シの最大
値を測定することによシ求めた。
表 ノ □ 川 川 上表よシ明らかな如く、比較例1によシ得たAJaN焼
結体は下面側が極度に収縮して変形度が大きく々シ、シ
かも密度も低い。また、比較例2によシ得たAtN焼結
体は変形度が比較的低いものの、表面付近からのCaO
の蒸発に起因して高密度化が十分に図られず、しかも断
面が表面と内部で層状となシネ均一に焼結されている。
これに対し、本実施例1によシ得たAtN焼結体は変形
も少なく高密度で、断面で観察した焼結むらも少ない。
実施例2゜ 実施例1と同様な方法で作製した脱脂成形体を、A7N
粉末にCaCO3’fc 1重量%添加した平均粒径1
.2μmの粉末が充填された黒鉛製容器に埋め込んだ後
M’e用いて容器を密封し、実施例と同様に常圧焼結し
てAtN焼結体を製造した。
実施例3 実施例2と同組成のAAN−CaCOs粉末’t 17
00℃で熱処理した後、乳鉢で10〜50μm程度に粉
砕し、これを黒鉛製容器に充填した。つづいて、この容
器内に実施例1と同様な脱脂成形体を埋め込み、蓋を用
いて容器を密封した後、実施例lと同様に常圧焼結して
AtN焼結体を製造した。
しかして、実施例2,3によシ得た焼結体の菱形度を調
べた。その結果、実施例2の焼結体の変形度は0.2〜
0.4程度とやや大きく、実施例3の焼結体の変形度は
0.1〜0.2程度と小さかった。一方、各焼結体の他
の特性については、いずれも均質で強度的にも40〜5
0−//11++12の値を示した。
なお、焼結助剤としてY2O,を1重量%含む成形体を
同組成の粉末が充填された容器内に埋め込んで常圧焼結
した場合、BaCO3を1重量%含む成形体を同組成の
粉末が充填された容器内に埋め込んで常圧焼結した場合
、のいずれも良好なAtN焼結体を得ることができた。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば常圧焼結法に際し、
成形体の表面付近での焼結助剤の蒸発飛散を抑制して変
形のない寸法精度が高く、均質でかつ高密度の窒化アル
ミニウム焼結体を極めて簡単に製造し得る方法を提供で
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 窒化アルミニウム粉末に易蒸発性の焼結助剤を添
    加した後、成形する工程と、この成形体を該成形体と同
    組成もしくは添加物過剰の組成からなる粉末で被覆した
    後常圧焼結する工程とを具備したことを特徴とする窒化
    アルミニウム焼結体の製造方法。 (2)易蒸発性の焼結助剤がアルカリ土類金属、希土類
    金属、或いはそれらを含む化合物から選ばれる1種又は
    2種以上の混合物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
JP58083138A 1983-05-12 1983-05-12 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 Granted JPS59207883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083138A JPS59207883A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083138A JPS59207883A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207883A true JPS59207883A (ja) 1984-11-26
JPH0453831B2 JPH0453831B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=13793838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083138A Granted JPS59207883A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207883A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212664A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 株式会社ノリタケカンパニーリミテド B↓4c質複合体の焼結方法
US5124284A (en) * 1989-06-07 1992-06-23 Kyocera Corporation Aluminum nitride sintered body
US5314850A (en) * 1985-10-31 1994-05-24 Kyocera Corporation Aluminum nitride sintered body and production thereof
JPH0812434A (ja) * 1993-11-01 1996-01-16 Noritake Co Ltd B4c焼結体の製造方法およびb4c質焼結体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212664A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 株式会社ノリタケカンパニーリミテド B↓4c質複合体の焼結方法
US5314850A (en) * 1985-10-31 1994-05-24 Kyocera Corporation Aluminum nitride sintered body and production thereof
US5124284A (en) * 1989-06-07 1992-06-23 Kyocera Corporation Aluminum nitride sintered body
JPH0812434A (ja) * 1993-11-01 1996-01-16 Noritake Co Ltd B4c焼結体の製造方法およびb4c質焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453831B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019008711A1 (ja) 焼結体の製造方法
JPS59207882A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
US5773733A (en) Alumina-aluminum nitride-nickel composites
JPS5849510B2 (ja) チツカアルミニウムシヨウケツタイノ セイゾウホウホウ
JP2968539B2 (ja) 窒化アルミニウム構造物の製造方法
JPS62288156A (ja) マグネシア焼結体の製造方法
JPS59207883A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
EP0267623B1 (en) Black sintered body of aluminum nitride and process for producing the same
JPS6128629B2 (ja)
JP2766445B2 (ja) サイアロン質複合焼結体及びその製造方法
JP2666942B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPS5891059A (ja) 複合セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPS63233079A (ja) 黒色窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JPS61286267A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JPH01305862A (ja) 異方性を有するBN−AlN系焼結体およびその製造方法
JP3520320B2 (ja) セラミックスの接合体の製造法
JPS63230574A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造法
JPH01172271A (ja) 窒化硼素焼結体の製造法
JPH03279212A (ja) 酸化物超電導薄膜形成用ターゲット材の製造方法
JPH07165472A (ja) 放熱基板
JPS6110071A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPH04292467A (ja) BN―AlN系複合焼結体およびその製造方法
JPS6110069A (ja) 高強度緻密窒化珪素焼結体及びその製法
JPS6217075A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製法
JPH01241849A (ja) 表面平滑性に優れた窒化アルミニウム基板及びその製造方法