JPS62170684A - 自動車用ロツク装置 - Google Patents

自動車用ロツク装置

Info

Publication number
JPS62170684A
JPS62170684A JP61009838A JP983886A JPS62170684A JP S62170684 A JPS62170684 A JP S62170684A JP 61009838 A JP61009838 A JP 61009838A JP 983886 A JP983886 A JP 983886A JP S62170684 A JPS62170684 A JP S62170684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunk
lock device
arm
lock
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61009838A
Other languages
English (en)
Inventor
治夫 山崎
本間 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP61009838A priority Critical patent/JPS62170684A/ja
Publication of JPS62170684A publication Critical patent/JPS62170684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動車用ロック装置に関するものである。
[従来技術] 従来、トランクリッドのロック装置は、外からのキーシ
リンダー操作によって解錠を図る手段と、車室内の運転
席近傍に設けたオープナ−ハンドルの操作で解錠が図れ
る手段とがある。
ところで、車を第3者に貸すような場合に、トランクリ
ッドが勝手に開けられないようにしたロック装置がある
。即ち、メインキーの外にドアキー及びエンジンキーと
してのみ使用可能なサブキー付きのもので、車を貸す場
合にはサブキーを渡すことでトランクリッドは外から間
けることができないようになっている。ところが、前記
した如くオープナ−ハンドルの操作で開いてしまう不具
合いがある所から、サブキー付きのロック装置はオープ
ナ−ハンドルを操作しても空振りして解錠不能となるキ
ャンセル機構付きとなっている。
ところが、キャンセル機構付きのロック装置は、後部シ
ートのシートバックが開閉するトランクスルータイブに
あっては、車室内からシートバックを開けることでトラ
ンク内と連通ずるため防盗性の面で望ましくなかった。
このために、シ一トバツクは専用のロック装置によって
ロック及びロック解除を図る手段が採用されているが、
該手段は、キャンセル[の操作の外にトランクルーム内
からシートバックのロック装置をロック状態とする2操
作が必要であり、操作性の面で望ましくないことと、ま
た、シートバック側のロック装置の操作を忘れる恐れが
あった。(実開昭60−92633号公報参照) そこで、この発明は、一つの操作でトランクリッド側の
旋錠と、シートバック側のロックが同時に行なえるよう
にした自動車用ロック装置を提供することを目的として
いる。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するために、この発明にあっては、オー
プナ−レバーと連動連繋すると共にオン・オフ可能なキ
ャンセル機構を備えオープナ−レバーの操作時に前記キ
ャンセル機構のオン作動で解錠不能となる施解錠可能な
トランクロック装置と、開閉可能な後部シートのシート
バックを拘束するロック状態と拘束が解除されるロック
解除状態となるシートバックロック装置とから成ると共
に前記キャンセル機構のオン作動時に前記シートバック
ロック装置をロック状態とする駆動手段を設けである。
[作用] かかるトランクロック装置において、キャンセル機構の
オフ時にオープナ−ハンドルを操作することでトランク
リッドのロック装置は解錠状態が得られるようになる。
この場合、シートバックロック装δは、ロック解錠状態
にあるため、車至内からシートバックを操作することで
該シートバックの開閉が行なえるようになる。
次に、キャンセル機構をオン作動にしてトランクリッド
を閉じるとトランクロック装置はロック状態となる。と
同時に駆動手段によってシートバックロック装置はロッ
ク状態となる。したがって、トランクロック装置は、オ
ープナ−ハンドルを操作しても空振りしてしまい解錠不
能となる。このため、トランクロック装置の旋錠状態が
確保される。
[実施例コ 以下、第1図乃至第7図の図面を参照しながらくの発明
の一実施例を詳細に説明する。
図中1は自動車のトランクリッド、3は後部シー1−を
それぞれ示してり、後部シート3は、シートバック5・
5の一部分が開閉し、開放時においてトランク7内と連
通可能なトランクスルータイブとなっている。
トランクリッド1はヒンジ9・9を支点として開閉可能
で、トランクロック装置11によって旋−錠と解錠が得
られるようになっている。
トランクロック装置11は、車体13側に設けられたス
トライカ15と、該リッド1の開時に前記ストライカ1
5と係脱自在に噛み合うラッチ17と、噛み合い時のラ
ッチ17を拘束又は拘束解除するロッキングレバー19
とを備えている。
ラッチ17及びロッキングレバー19はトランクリッド
1側に固着されたベースプレート21に支持されている
。ロッキングレバー19は、ラッチ17の突起部17a
と係合し合う膣錠位置■とメインキーによるキーシリン
ダー操作及び後述するオープナ−ハンドルによる操作で
突起部17aより離れた解錠位置■とに回動可能で常時
はばね18で施錠位置lに付勢されている。
一方、ストライカ15側にはキャンセル機構23が装着
されている。
キャンセル機構23のアーム本体25は、ストライカブ
ラケット27にアーム軸31によって回動自在に支持さ
れ、かつ、アーム本体25に形成されてトランクリッド
1を開けた状態で操作可能な操作部25aを操作するこ
とによってアーム本体25に設けられた長孔29の範囲
内において上下動可能となっている。即ち、アーム本体
25の下降時、オン作動面状態(第3図)と上界時オフ
作動■状態(第1図)となる。
アーム本体25の先端部33はばね35によつ作動■時
、即ら、アーム本体25の下降時に前記ロッキングレバ
ー19の作動部19aに対して下位に位置している。こ
れにより、先端部33の反時計方向の回動で作動部19
aと当接しない空振り状態となり、また、オフ作動■時
、即ち、アーム本体25の上昇時に先端部33は作動部
19aと対向し合う位置に設定され、先端部33の反時
計方向の回動で、作動1g19aと当接し合うようにな
っている。これにより、ロッキングレバー19はラッチ
17の突起部17aより外れるようになっている。
キャンセル機構23のアーム本体25はアーム軸31に
よって支持されていることは前記した通りであり、基部
は車室内の運転席近傍に設けたオープナ−ハンドル35
とワイヤ37を介して連動連結され、オープナ−ハンド
ル35の操作(矢印)で先端部33はロッキングレバー
の作動部33側、即ち、反時計方向に回動するようにな
る。
また、後部シート3には前記シートバック5・5の閉時
に該バック5を拘束するシートバックロック装置39が
設けられている。
シートパックロック装@39は、各シートバック5・5
側に固着されたストライカ41と、ストライカ41の係
合孔41aと先端部43aが係脱自在に係合し合うロッ
クビン43とら成り、ロックビン43は車体側に固着さ
れた案内体45によってスライド自在に支持され作動ア
ーム47と連繋している。作動アーム47は支軸49を
支点として時計方向に回動することでロックビン43の
先端部43aが前方(矢印〉へ突出し、反時計方向の回
動でロックピン43の先端部43aは後退するようにな
っている。
各作動アーム47は、前記キャンセル機v423のオン
作動■時に駆動手段51によって矢印方向に牽引される
ようになる。
駆動手段51は、前記ストライカブラケラ1−2フ アーム57と、可動アーム57に連結され前記各作動ア
ーム47・47に連結されたプッシュプルワイヤ59と
から成っている。
可動アーム57には回動軸55によって支持された基部
より連繋アーム部61が一体に延長突出され、該アーム
部61は前記キャンセル機構23のアーム本体25と連
結ビン63によって連結されている。連結ビン63は前
記連繋アーム部61に形成された開口部65によって上
下方向、即ち、キャンセル機構23のオン・オフ作動時
に該アーム部61一体となって上下動する。また、アー
ム本体25の時計及び反時計方向の回動で連結ビン63
は開口部65内を移動し該開口部65内において遊ぶよ
うになっている。
このように構成された製品において、トランクリッド1
を閉めるとストライカ15にラッチ17が噛み合うロッ
ク状態となる。この時、オープナ−ハンドル35又はメ
インキーによるキーシリンダー操作によってロッキング
レバー19は時計方向に回動してラッチ17の突起部1
7aより離れトランクロック装置11の解錠状態が得ら
れるようになる。
次に、トランクリッドの開放時においてオフ作動IV状
態にあるキャンセルm構23のアーム本体25の操作部
25aを手で操作してアーム本体25を下降させてオン
作動■とした後、トランクリッド1を閉める。これによ
りトランクロック装置はロック状態となる。一方、可動
アーム57は連結ビン63によって反時計方向に回動す
る。と同時にワイヤ59は作動アーム47を介してロッ
クビン43の先端部43aを突出させる。これにより、
ロックピン43の先端部43aはストライカ41の係合
孔41aと係合し合うようになる。したがって、シート
バック5・5を操作しても開くことはない。また、オー
プナ−ハンドル35を操作すると、キャンセル機構23
の先端部33は空振りしてしまいトランクロック装置1
1のロック状態が確保されるようになる。この時、連結
ビン63は開口孔65によって遊ぶため駆動手段51側
への影響は起きない。
一方、トランクロック装置11の解錠はメインキーによ
るシリンダー操作によって解錠される。
なお、この実施例の駆動手段はワイヤタイプとなってい
るが、キャンセル機構23のオン、オフを検出するスイ
ッチを設けるとともに、ロックピン43の駆動をソレノ
イドによって行なうタイプであっても可能である [発明の効果] 以上、説明したように、この発明の自動車用ロック装置
によれば、キャンセル機構をオン作動することでシート
バックロック装置のロック状態が得られることができる
ため操作性の向上が図れるようになる。また、シートバ
ックロック装置の操作忘れがなくなり、防盗性の面でも
好ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動車用ロック装置の全体の概要説
明図、第2図は第1図A矢視方向゛から見た側面図、第
3図はキャンセル機構の動作図、第4図は自動車の概要
側面図、第5図はトランクリッドを開放した自動車の後
部斜視図、第6図は後部シートの斜視図である。 主要な図面符号の説明 5・・・シートバック 11・・・トランクロック装置 23・・・キャンセル機構 35・・・オープナ−ハンドル 39・・・シートバックロック装置 51・・・駆動手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オープナーハンドルと連動連繋すると共にオン・オフ可
    能なキャンセル機構を備えオープナーハンドルの操作時
    に前記キャンセル機構のオン作動で解錠不能となる旋錠
    可能なトランクロック装置と、開閉可能な後部シートの
    シートバックを拘束するロック状態と拘束が解除される
    ロック解除状態となるシートバックロック装置とから成
    ると共に前記キャンセル機構のオン作動時に前記シート
    バックロック装置をロック状態とする駆動手段を設けた
    ことを特徴とする自動車用ロック装置。
JP61009838A 1986-01-22 1986-01-22 自動車用ロツク装置 Pending JPS62170684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009838A JPS62170684A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 自動車用ロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009838A JPS62170684A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 自動車用ロツク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62170684A true JPS62170684A (ja) 1987-07-27

Family

ID=11731268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009838A Pending JPS62170684A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 自動車用ロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177373U (ja) * 1988-06-06 1989-12-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177373U (ja) * 1988-06-06 1989-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6059327A (en) Latch system for a trunk lid of an automobile
JPS582842Y2 (ja) 自動車用バックドアのロック装置
JPH0223670B2 (ja)
US20220298834A1 (en) Closure latch assembly with cinch mechanism functional to release latch mechanism
JPS62170684A (ja) 自動車用ロツク装置
JP3574990B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4137705B2 (ja) 自動車のトランクロック装置
JPS6246730A (ja) 車両用シ−トロツク装置
JPH058196Y2 (ja)
JPS5850038Y2 (ja) ロツクソウチ
JPS6242067Y2 (ja)
JPH0528103Y2 (ja)
JPH0333907Y2 (ja)
JPH0514903Y2 (ja)
JPH0561370U (ja) 開閉ドアのロック装置
JP2003120100A (ja) 車両用フードロック装置
JPH0420684A (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS58763Y2 (ja) 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置
JPH0712578Y2 (ja) ドアロック装置
JP2864339B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS5831960Y2 (ja) ドアロツク装置
JPH0438048Y2 (ja)
JPS5931874Y2 (ja) ロツクの遠隔操作装置
JPH0622063Y2 (ja) 自動車用開閉体のロック解除操作装置
JPS62121287A (ja) 開閉扉のロツク装置