JP2003120100A - 車両用フードロック装置 - Google Patents

車両用フードロック装置

Info

Publication number
JP2003120100A
JP2003120100A JP2001320047A JP2001320047A JP2003120100A JP 2003120100 A JP2003120100 A JP 2003120100A JP 2001320047 A JP2001320047 A JP 2001320047A JP 2001320047 A JP2001320047 A JP 2001320047A JP 2003120100 A JP2003120100 A JP 2003120100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
striker
secondary latch
spring
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040857B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tanaka
田中  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OI SEISAKUSHO CO Ltd
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
OI SEISAKUSHO CO Ltd
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OI SEISAKUSHO CO Ltd, Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical OI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority to JP2001320047A priority Critical patent/JP4040857B2/ja
Publication of JP2003120100A publication Critical patent/JP2003120100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040857B2 publication Critical patent/JP4040857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用フードロック装置におけるセカンダリ
ーラッチの操作力が重くなることがないように、ストラ
イカのがた付きを確実に防止する。 【解決手段】 セカンダリーラッチ6を付勢するばね1
2の一端部をラッチ4側に、また同じく他端側をセカン
ダリーラッチ6側に、それぞれ係止し、ラッチ4の待機
位置から全閉位置への回動に伴って、ばね12から受け
るセカンダリーラッチ6のモーメントが大きくなるよう
に、ばね12の一端部と他端部とを結ぶ作用線Aが、セ
カンダリーラッチ11軸の軸心上またはその近傍から遠
隔し得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フードの全閉状態
及び半開状態において、ストライカと係合可能なラッチ
及びセカンダリーラッチを備えた車両用フードロック装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用フードロック装置におい
て、車体に開閉自在に枢着されたフードの全閉状態にお
いてフード側に設けたストライカと係合し、フードを全
閉状態に拘束するラッチと、フードの半開状態において
ストライカと係合し、フードを半開状態に拘束するセカ
ンダリーラッチとを有し、フードの全閉状態において、
セカンダリーラッチをストライカと係合する係合方向へ
付勢するばねによって、セカンダリーラッチの一部をス
トライカに圧接させて、ストライカのがた付きを防止し
得るようにしたものがある(例えば、実開平6−564
16号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の車
両用フードロック装置においては、ばねの付勢力を大き
なものとしなければ、ストライカのがた付きを確実に防
止することができない。しかし、ばねの付勢力を大きく
すると、セカンダリーラッチを解除操作する際の操作力
が重くなり、操作性に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0004】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、セカンダリーラッチの操作力が重くな
ることがないように、ストライカのがた付きを確実に防
止することができるようにした車両用フードロック装置
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)車体または車体に開閉自在に枢支されたフードの
いずれか一方に設けられ、かつ前記いずれか他方に設け
られたストライカと係合することにより、前記フードを
全閉状態に拘束可能なラッチ及び半開状態に保持可能な
セカンダリーラッチを有し、前記ラッチは、前記ストラ
イカが離脱する待機位置と係合する全閉位置とに回動可
能であり、また前記セカンダリーラッチは、前記ストラ
イカと係合可能な待機位置へ回動し得るようにばねによ
り付勢されるとともに、該ばねの付勢力をもって、前記
ストライカに当接可能ながた止め部を有する車両用フー
ドロック装置において、前記ばねの一端部を前記ラッチ
側に、また同じく他端側を前記セカンダリーラッチ側
に、それぞれ係止し、前記ラッチの待機位置から全閉位
置への回動に伴って、前記ばねから受ける前記セカンダ
リーラッチのモーメントが大きくなるように、前記ばね
の一端部と他端部とを結ぶ作用線が、セカンダリーラッ
チ軸の軸心上にあるか、またはその近傍から離れるよう
にする。
【0006】(2)上記(1)項において、セカンダリー
ラッチは、ストライカの進入方向に対して傾斜する案内
部を有し、該案内部に前記ストライカが当接することに
より、ばねの付勢力に抗して、待機位置から所定量回動
した全閉位置に回動可能であり、かつ前記セカンダリー
ラッチの全閉位置において、がた止め部と前記ストライ
カとを当接可能とする。
【0007】(3)上記(2)項において、がた止め部
を、セカンダリーラッチの案内部にストライカ側へ向け
て突出し得るように形成する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面に基づいて説明する。フードロック装置(1)は、エン
ジンルーム内のセンタースティ(図示略)に複数のボルト
(図示略)をもって固定されるベースプレート(2)を有
し、このベースプレート(2)に、車体に開閉自在に枢着
されたフード(図示略)の全閉状態において、フード側に
固着されたストライカ(3)と係合可能なラッチ(4)と、
ラッチ(4)に係合可能なロッキングプレート(5)と、フ
ードの全閉状態から僅かに開いた半開状態において、ス
トライカ(3)と係合可能なセカンダリーラッチ(6)と
が、それぞれ枢着されている。
【0009】ベースプレート(2)の中央上部には、フー
ドの閉止時に、ストライカ(3)が上方から進入可能な上
下方向を向くストライカ進入溝(2a)が設けられている。
【0010】ラッチ(4)は、前後方向を向くラッチ軸
(7)をもって、ベースプレート(2)の後面側(図4にお
いて左側)におけるストライカ進入溝(2a)の図1におけ
る右側に枢着されており、ストライカ(3)と係脱可能な
係合溝(4a)を有し、かつ図1に示す待機位置と、図2及
び図3に示す全閉位置との間を回動することができる。
【0011】ラッチ(4)が待機位置にあるときは、フー
ドは開放または半開状態にあって、ストライカ(3)は係
合溝(4a)から離脱しており、また同じく全閉位置にある
ときは、フードは全閉状態にあって、ストライカ(3)は
係合溝(4a)に係合している。
【0012】図3において、(8)は、ベースプレート
(2)とラッチ(4)間に張設され、ラッチ(4)を待機方向
(図1及び図2において時計方向、図3において反時計
方向)へ付勢するばねである。
【0013】ロッキングプレート(5)は、前後方向を向
くロッキングプレート軸(9)をもって、ベースプレート
(2)の後面側におけるストライカ進入溝(2a)の図1にお
ける左側に枢着されており、ほぼ中央に設けられた爪部
(5a)が、ラッチ(4)と係合することによりラッチ(4)を
全閉位置に拘束し、また爪部(5a)がラッチ(4)から離脱
することにより、ラッチ(4)の回動を自由にする。
【0014】ロッキングプレート(5)に設けられた連結
部(5b)は、運転席に設けられたオープナハンドル(図示
略)に、ケーブル(図示略)を介して連結されている。オ
ープナハンドルが操作されると、ロッキングプレート
(5)は、ベースプレート(2)との間に張設されたばね(1
0)の付勢力に抗して、爪部(5a)がラッチ(4)と係合した
係合位置から、解除方向(図2において時計方向、図3
において反時計方向)へ回動させられ、爪部(5a)がラッ
チ(4)から離脱する。
【0015】セカンダリーラッチ(6)は、前後方向を向
くセカンダリーラッチ軸(11)をもって、ベースプレート
(2)の前面側におけるストライカ進入溝(2a)の真下に枢
着されており、フードの半開状態においてストライカ
(3)と係合可能なフック部(6a)と、フック部(6a)の下方
からストライカ進入溝(2a)と交差するよう斜め下延出
し、ストライカ(3)が摺接可能な案内部(6b)と、セカン
ダリーラッチ軸(11)の斜め上方に設けられ、セカンダリ
ーラッチ(6)を解除操作するためのハンドル部(6c)とを
有している。
【0016】傾斜したハンドル部(6c)の一端は、フック
部(6a)がストライカ進入溝(2a)から離脱しているとき、
ストライカ進入溝(2a)を臨むように設けられ、ストライ
カ(3)の急速な進入を制御している。
【0017】案内部(6b)の下端側には、セカンダリーラ
ッチ(6)の後述する全閉位置において、ストライカ(3)
の下側と当接し得るように、ストライカ(3)側に向けて
突出するがた止め部(6d)が設けられている。
【0018】セカンダリーラッチ(6)は、ストライカ
(3)がラッチ(4)の係合溝(4a)に係合して、案内部(6b)
に摺接することにより、図1に示す待機位置から、図2
及び図3に示す全閉位置へ回動させられるようになって
いる。セカンダリーラッチ(6)が全閉位置に回動する
と、がた止め部(6d)がストライカ(3)と当接して、スト
ライカ(3)のがた付きを防止することができる。
【0019】(12)は、セカンダリーラッチ(6)を待機方
向(図1及び図2において時計方向、図3において反時
計方向)へ付勢するばねで、一端部(12a)がセカンダリ
ーラッチ(6)のハンドル部(6c)の近傍に設けられた引掛
部(6e)に、また他端部(12b)がラッチ(4)の下端部に設
けられた引掛部(4b)に、それぞれ係止されている。ラッ
チ(4)の引掛部(4b)は、ベースプレート(2)に設けられ
た孔(2b)からベースプレート(2)の前面側に突出してい
る。
【0020】ばね(12)は、一端部(12a)と他端部(12b)と
を結ぶ作用線(A)が、図1に示すように、ラッチ(4)及
びセカンダリーラッチ(6)が待機位置にあるとき、ラッ
チ軸(7)及びセカンダリーラッチ軸(11)の各軸心上を通
り、また図2に示すように、ラッチ(4)及びセカンダリ
ーラッチ(6)が全閉位置にあるとき、ラッチ軸(7)の軸
心上を通るとともに、セカンダリーラッチ軸(11)の軸心
から右方へ所定量離間した位置に移動するようになって
いる。これにより、セカンダリーラッチ(6)に作用する
モーメントは、ラッチ(4)及びセカンダリーラッチ(6)
が、待機位置にあるときは小さく、全閉位置にあるとき
は大きくなる。また、ばね(12)の付勢力は、作用線(A)
が常時ラッチ軸(7)の軸心上を通るため、ラッチ(4)に
は実質的に何ら作用しない。
【0021】なお、本実施例においては、ばね(12)の作
用線(A)が、ラッチ(4)及びセカンダリーラッチ(6)が
待期位置にあるとき、セカンダリーラッチ軸(11)の軸心
上を通るようにしたが、セカンダリーラッチ軸(11)の軸
心の近傍を通るようにしても良い。
【0022】フードの開放状態においては、ラッチ(4)
及びセカンダリーラッチ(6)は待機位置にある。この状
態からフードを閉じると、ストライカ(3)は、セカンダ
リーラッチ(6)の上端縁に設けられた傾斜部(6f)に当接
し、セカンダリーラッチ(6)をばね(12)の付勢力に抗し
て待機位置から解除方向へ回動させた後、ラッチ(4)の
係合溝(4a)に係合するとともに、セカンダリーラッチ
(6)の案内部(6b)を摺接する。これにより、ラッチ(4)
及びセカンダリーラッチ(6)は、全閉位置へそれぞれ回
動させられるとともに、ロッキングプレート(5)の爪部
(5a)がラッチ(4)に係合して、ラッチ(4)を全閉位置に
拘束する。
【0023】セカンダリーラッチ(6)が待機位置から解
除方向(図1において反時計方向)へ回動する際、ばね
(12)の作用線(A)がセカンダリーラッチ軸(11)の軸心上
にあって、セカンダリーラッチ(6)に作用するモーメン
トが小さいため、セカンダリーラッチ(6)を軽い力で待
機位置から解除方向へ移動させることができ、フードの
閉まり性の向上を図ることができる。
【0024】フードの全閉状態においては、ストライカ
(3)がセカンダリーラッチ(6)のがた止め部(6d)と当接
する。また、ばね(12)の作用線(A)は、セカンダリーラ
ッチ軸(11)から遠隔するため、セカンダリーラッチ(6)
に作用するモーメントが大きくなる。これにより、がた
止め部(6d)を、ストライカ(3)に大きな力をもって当接
させることができ、がた止め部(6d)とラッチ(4)の係合
溝(4a)との間に、ストライカ(3)を強固に挟持して、ス
トライカ(3)のがた付きを確実に防止することができ
る。
【0025】フードの全閉状態においてオープナハンド
ルを操作すると、ロッキングプレート(5)の爪部(5a)が
ラッチ(4)から離脱し、ラッチ(4)は、ばね(8)の付勢
力により全閉位置から待機位置へ回動させられる。
【0026】ラッチ(4)が待機位置へ回動すると、スト
ライカ(3)は、セカンダリーラッチ(6)のフック部(6a)
と係合し、フードは半開位置となる。この半開状態にお
いては、車体とフードの隙間からエンジンルーム内に手
を差し入れ、セカンダリーラッチ(6)のハンドル部(6c)
を解除操作することができる。セカンダリーラッチ(6)
を解除方向へ回動させると、ストライカ(3)とフック部
(6a)との係合が解除され、フードを開けることができ
る。このハンドル部(6c)を解除操作する際は、ラッチ
(4)が待機位置にあって、ばね(12)の作用線(A)がセカ
ンダリーラッチ軸(11)の軸心上を通る位置にあるため、
セカンダリーラッチ(6)を軽い操作力で解除方向へ回動
させることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
ることができる。 (a)請求項1記載の発明によると、ラッチの待機位置
から全閉位置への回動に伴って、ばねから受けるセカン
ダリーラッチに作用するモーメントが大きくなるように
したので、フードの全閉時に、大きな力をもってがた止
め部をストライカに当接させることができ、ストライカ
のがた付きを確実に防止することができる。またフード
の半開状態において、セカンダリーラッチを軽い力で解
除操作することができ、操作性の向上を図ることができ
る。
【0028】(b)請求項2及び3記載の発明による
と、セカンダリーラッチの全閉位置においてがた止め部
とストライカとを当接可能としたので、ストライカのが
た付きを一層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるフードロック装置
の正面図である。
【図2】同じく、ラッチ及びセカンダリーラッチが全閉
位置にあるときのフードロック装置の正面図である。
【図3】同じく、ラッチ及びセカンダリーラッチが全閉
位置にあるときのフードロック装置の後面図である。
【図4】同じく、図1におけるIV矢視図である。
【符号の説明】
(1)フードロック装置 (2)ベースプレート (2a)ストライカ進入溝 (2b)孔 (3)ストライカ (4)ラッチ (4a)係合溝 (5)ロッキングプレート (5a)爪部 (5b)連結部 (5c)引掛部 (6)セカンダリーラッチ (6a)フック部 (6b)案内部 (6c)ハンドル部 (6d)がた止め部 (6e)引掛部 (6f)傾斜部 (7)ラッチ軸 (8)ばね (9)ロッキングプレート軸 (10)ばね (11)セカンダリーラッチ軸 (12)ばね (12a)一端部 (12b)他端部 (A)作用線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体または車体に開閉自在に枢支された
    フードのいずれか一方に設けられ、かつ前記いずれか他
    方に設けられたストライカと係合することにより、前記
    フードを全閉状態に拘束可能なラッチ及び半開状態に保
    持可能なセカンダリーラッチを有し、前記ラッチは、前
    記ストライカが離脱する待機位置と係合する全閉位置と
    に回動可能であり、また前記セカンダリーラッチは、前
    記ストライカと係合可能な待機位置へ回動し得るように
    ばねにより付勢されるとともに、該ばねの付勢力をもっ
    て、前記ストライカに当接可能ながた止め部を有する車
    両用フードロック装置において、 前記ばねの一端部を前記ラッチ側に、また同じく他端側
    を前記セカンダリーラッチ側に、それぞれ係止し、前記
    ラッチの待機位置から全閉位置への回動に伴って、前記
    ばねから受ける前記セカンダリーラッチのモーメントが
    大きくなるように、前記ばねの一端部と他端部とを結ぶ
    作用線が、セカンダリーラッチ軸の軸心上にあるか、ま
    たはその近傍から離れるようにしたことを特徴とする車
    両用フードロック装置。
  2. 【請求項2】 セカンダリーラッチは、ストライカの進
    入方向に対して傾斜する案内部を有し、該案内部に前記
    ストライカが当接することにより、ばねの付勢力に抗し
    て、待機位置から所定量回動した全閉位置に回動可能で
    あり、かつ前記セカンダリーラッチの全閉位置におい
    て、がた止め部と前記ストライカとを当接可能とした請
    求項1記載の車両用フードロック装置。
  3. 【請求項3】 がた止め部を、セカンダリーラッチの案
    内部にストライカ側へ向けて突出し得るように形成した
    請求項2記載の車両用フードロック装置。
JP2001320047A 2001-10-18 2001-10-18 車両用フードロック装置 Expired - Fee Related JP4040857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320047A JP4040857B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 車両用フードロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320047A JP4040857B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 車両用フードロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120100A true JP2003120100A (ja) 2003-04-23
JP4040857B2 JP4040857B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19137494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320047A Expired - Fee Related JP4040857B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 車両用フードロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040857B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068783A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Oi Seisakusho Co Ltd 開閉体のラッチ装置
JP2008057242A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 自動車用ロック装置
JP2013124479A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Johnan Seisakusho Co Ltd フードロック装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101956990B1 (ko) * 2016-11-24 2019-03-12 현대자동차주식회사 차량용 후드래치 어셈블리

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068783A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Oi Seisakusho Co Ltd 開閉体のラッチ装置
JP4498703B2 (ja) * 2003-08-22 2010-07-07 株式会社大井製作所 開閉体のラッチ装置
JP2008057242A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 自動車用ロック装置
JP2013124479A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Johnan Seisakusho Co Ltd フードロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040857B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625889B2 (ja) 車両用ラッチ装置
KR102109090B1 (ko) 차량용 록
US20180313118A1 (en) Vehicle door latch apparatus
JP2003120100A (ja) 車両用フードロック装置
JP4042954B2 (ja) 車両における開閉リッドロック装置
JP4345432B2 (ja) 車両用ドアラッチ機構
JP7485256B2 (ja) 車両用フードロック装置
JP5017733B2 (ja) 車両用ラッチ装置
JP4156815B2 (ja) 車両用ドアロック装置におけるキーレスロック装置
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
CN216130717U (zh) 发动机盖锁装置
JP7435240B2 (ja) 車両用フードロックシステム
JP7435220B2 (ja) 車両用フードロックシステム
JPH049820Y2 (ja)
JPH0656416U (ja) 自動車用フードロック装置のがたつき防止構造
JP2022073691A (ja) 車両用フードロック装置
JPH09291735A (ja) ドアクローザ装置
JP2001027064A (ja) 車両のドアロック装置
JP2559617Y2 (ja) 自動車用バックドアのロック装置
JP4559603B2 (ja) 自動車のトランクリッドロック装置
JPH0523730Y2 (ja)
JP3721835B2 (ja) 車両用リッドのロック装置
JP2531087Y2 (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP4542952B2 (ja) 中間ロック機構を備えるスライドドア装置
JPH0425904Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4040857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees