JP4040857B2 - 車両用フードロック装置 - Google Patents

車両用フードロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4040857B2
JP4040857B2 JP2001320047A JP2001320047A JP4040857B2 JP 4040857 B2 JP4040857 B2 JP 4040857B2 JP 2001320047 A JP2001320047 A JP 2001320047A JP 2001320047 A JP2001320047 A JP 2001320047A JP 4040857 B2 JP4040857 B2 JP 4040857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
striker
secondary latch
fully closed
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001320047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120100A (ja
Inventor
田中  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2001320047A priority Critical patent/JP4040857B2/ja
Publication of JP2003120100A publication Critical patent/JP2003120100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040857B2 publication Critical patent/JP4040857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フードの全閉状態及び半開状態において、ストライカと係合可能なラッチ及びセカンダリーラッチを備えた車両用フードロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用フードロック装置において、車体に開閉自在に枢着されたフードの全閉状態においてフード側に設けたストライカと係合し、フードを全閉状態に拘束するラッチと、フードの半開状態においてストライカと係合し、フードを半開状態に拘束するセカンダリーラッチとを有し、フードの全閉状態において、セカンダリーラッチをストライカと係合する係合方向へ付勢するばねによって、セカンダリーラッチの一部をストライカに圧接させて、ストライカのがた付きを防止し得るようにしたものがある(例えば、実開平6−56416号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような従来の車両用フードロック装置においては、ばねの付勢力を大きなものとしなければ、ストライカのがた付きを確実に防止することができない。しかし、ばねの付勢力を大きくすると、セカンダリーラッチを解除操作する際の操作力が重くなり、操作性に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0004】
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、セカンダリーラッチの操作力が重くなることがないように、ストライカのがた付きを確実に防止することができるようにした車両用フードロック装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)車体または車体に開閉自在に枢支されたフードのいずれか一方に設けられ、かつ前記いずれか他方に設けられたストライカと係合することにより、前記フードを全閉状態に拘束可能なラッチ及び半開状態に保持可能なセカンダリーラッチを有し、前記ラッチは、前記ストライカが離脱する待機位置と係合する全閉位置とに回動可能であると共に、ラッチ用ばねにより待機位置へ向けて付勢され、また前記セカンダリーラッチは、前記ストライカと係合可能な待機位置へ回動し得るようにコイルばねにより付勢されるとともに、該コイルばねの付勢力をもって、前記ストライカに当接可能ながた止め部を有する車両用フードロック装置において、前記コイルばねの一端部を前記ラッチ側に、また同じく他端側を前記セカンダリーラッチ側に、それぞれ係止し、前記ラッチが待機位置にあるとき、前記コイルばねの両端部とを結ぶ作用線が、ラッチ軸及びセカンダリーラッチ軸の各軸心上を通り、また、前記ラッチが全閉位置にあるとき、前記作用線が前記ラッチ軸の軸心上を通ると共に前記セカンダリーラッチ軸から所定量離間した位置へ変位するようにする。
【0006】
(2)上記(1)項において、セカンダリーラッチは、ストライカの進入方向に対して傾斜する案内部を有し、該案内部に前記ストライカが当接することにより、コイルばねの付勢力に抗して、待機位置から所定量回動した全閉位置に回動可能であり、かつ前記セカンダリーラッチの全閉位置において、がた止め部と前記ストライカとを当接可能とする。
【0007】
(3)上記(2)項において、がた止め部を、セカンダリーラッチの案内部にストライカ側へ向けて突出し得るように形成する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
フードロック装置(1)は、エンジンルーム内のセンタースティ(図示略)に複数のボルト(図示略)をもって固定されるベースプレート(2)を有し、このベースプレート(2)に、車体に開閉自在に枢着されたフード(図示略)の全閉状態において、フード側に固着されたストライカ(3)と係合可能なラッチ(4)と、ラッチ(4)に係合可能なロッキングプレート(5)と、フードの全閉状態から僅かに開いた半開状態において、ストライカ(3)と係合可能なセカンダリーラッチ(6)とが、それぞれ枢着されている。
【0009】
ベースプレート(2)の中央上部には、フードの閉止時に、ストライカ(3)が上方から進入可能な上下方向を向くストライカ進入溝(2a)が設けられている。
【0010】
ラッチ(4)は、前後方向を向くラッチ軸(7)をもって、ベースプレート(2)の後面側(図4において左側)におけるストライカ進入溝(2a)の図1における右側に枢着されており、ストライカ(3)と係脱可能な係合溝(4a)を有し、かつ図1に示す待機位置と、図2及び図3に示す全閉位置との間を回動することができる。
【0011】
ラッチ(4)が待機位置にあるときは、フードは開放または半開状態にあって、ストライカ(3)は係合溝(4a)から離脱しており、また同じく全閉位置にあるときは、フードは全閉状態にあって、ストライカ(3)は係合溝(4a)に係合している。
【0012】
図3において、(8)は、ベースプレート(2)とラッチ(4)間に張設され、ラッチ(4)を待機方向(図1及び図2において時計方向、図3において反時計方向)へ付勢するラッチ用ばねである。
【0013】
ロッキングプレート(5)は、前後方向を向くロッキングプレート軸(9)をもって、ベースプレート(2)の後面側におけるストライカ進入溝(2a)の図1における左側に枢着されており、ほぼ中央に設けられた爪部(5a)が、ラッチ(4)と係合することによりラッチ(4)を全閉位置に拘束し、また爪部(5a)がラッチ(4)から離脱することにより、ラッチ(4)の回動を自由にする。
【0014】
ロッキングプレート(5)に設けられた連結部(5b)は、運転席に設けられたオープナハンドル(図示略)に、ケーブル(図示略)を介して連結されている。オープナハンドルが操作されると、ロッキングプレート(5)は、ベースプレート(2)との間に張設されたばね(10)の付勢力に抗して、爪部(5a)がラッチ(4)と係合した係合位置から、解除方向(図2において時計方向、図3において反時計方向)へ回動させられ、爪部(5a)がラッチ(4)から離脱する。
【0015】
セカンダリーラッチ(6)は、前後方向を向くセカンダリーラッチ軸(11)をもって、ベースプレート(2)の前面側におけるストライカ進入溝(2a)の真下に枢着されており、フードの半開状態においてストライカ(3)と係合可能なフック部(6a)と、フック部(6a)の下方からストライカ進入溝(2a)と交差するよう斜め下延出し、ストライカ(3)が摺接可能な案内部(6b)と、セカンダリーラッチ軸(11)の斜め上方に設けられ、セカンダリーラッチ(6)を解除操作するためのハンドル部(6c)とを有している。
【0016】
傾斜したハンドル部(6c)の一端は、フック部(6a)がストライカ( )から離脱しているとき、ストライカ進入溝(2a)を臨むように設けられ、ストライカ(3)の急速な進入を制御している。
【0017】
案内部(6b)の下端側には、セカンダリーラッチ(6)の後述する全閉位置において、ストライカ(3)の下側と当接し得るように、ストライカ(3)側に向けて突出するがた止め部(6d)が設けられている。
【0018】
セカンダリーラッチ(6)は、ストライカ(3)がラッチ(4)の係合溝(4a)に係合して、案内部(6b)に摺接することにより、図1に示す待機位置から、図2及び図3に示す全閉位置へ回動させられるようになっている。セカンダリーラッチ(6)が全閉位置に回動すると、がた止め部(6d)がストライカ(3)と当接して、ストライカ(3)のがた付きを防止することができる。
【0019】
(12)は、セカンダリーラッチ(6)を待機方向(図1及び図2において時計方向、図3において反時計方向)へ付勢するコイルばねで、一端部(12a)がセカンダリーラッチ(6)のハンドル部(6c)の近傍に設けられ、かつラッチ軸 ( ) の斜め上方に位置する引掛部(6e)に、また他端部(12b)がラッチ(4)の下端部に設けられ、かつラッチ軸7の斜め下方に位置する引掛部(4b)に、それぞれ係止されている。ラッチ(4)の引掛部(4b)は、ベースプレート(2)に設けられた孔(2b)からベースプレート(2)の前面側に突出している。
【0020】
コイルばね(12)は、一端部(12a)と他端部(12b)とを結ぶ作用線(A)が、図1に示すように、ラッチ(4)及びセカンダリーラッチ(6)が待機位置にあるとき、ラッチ軸(7)及びセカンダリーラッチ軸(11)の各軸心上を通り、また図2に示すように、ラッチ(4)及びセカンダリーラッチ(6)が全閉位置にあるとき、ラッチ軸(7)の軸心上を通るとともに、セカンダリーラッチ軸(11)の軸心から右方へ所定量離間した位置に移動するようになっている。これにより、セカンダリーラッチ(6)に作用するモーメントは、ラッチ(4)及びセカンダリーラッチ(6)が、待機位置にあるときは小さく、全閉位置にあるときは大きくなる。また、コイルばね(12)の付勢力は、作用線(A)が常時ラッチ軸(7)の軸心上を通るため、ラッチ(4)には実質的に何ら作用しない。
【0021】
なお、本実施例においては、コイルばね(12)の作用線(A)が、ラッチ(4)及びセカンダリーラッチ(6)が待機位置にあるとき、セカンダリーラッチ軸(11)の軸心上を通るようにしたが、セカンダリーラッチ軸(11)の軸心の近傍を通るようにしても良い。
【0022】
フードの開放状態においては、ラッチ(4)及びセカンダリーラッチ(6)は待機位置にある。この状態からフードを閉じると、ストライカ(3)は、セカンダリーラッチ(6)の上端縁に設けられた傾斜部(6f)に当接し、セカンダリーラッチ(6)をコイルばね(12)の付勢力に抗して待機位置から解除方向へ回動させた後、ラッチ(4)の係合溝(4a)に係合するとともに、セカンダリーラッチ(6)の案内部(6b)を摺接する。これにより、ラッチ(4)及びセカンダリーラッチ(6)は、全閉位置へそれぞれ回動させられるとともに、ロッキングプレート(5)の爪部(5a)がラッチ(4)に係合して、ラッチ(4)を全閉位置に拘束する。
【0023】
セカンダリーラッチ(6)が待機位置から解除方向(図1において反時計方向)へ回動する際、コイルばね(12)の作用線(A)がセカンダリーラッチ軸(11)の軸心上にあって、セカンダリーラッチ(6)に作用するモーメントが小さいため、セカンダリーラッチ(6)を軽い力で待機位置から解除方向へ移動させることができ、フードの閉まり性の向上を図ることができる。
【0024】
フードの全閉状態においては、ストライカ(3)がセカンダリーラッチ(6)のがた止め部(6d)と当接する。また、コイルばね(12)の作用線(A)は、セカンダリーラッチ軸(11)から離れるため、セカンダリーラッチ(6)に作用するモーメントが大きくなる。これにより、がた止め部(6d)を、ストライカ(3)に大きな力をもって当接させることができ、がた止め部(6d)とラッチ(4)の係合溝(4a)との間に、ストライカ(3)を強固に挟持して、ストライカ(3)のがた付きを確実に防止することができる。
【0025】
フードの全閉状態においてオープナハンドルを操作すると、ロッキングプレート(5)の爪部(5a)がラッチ(4)から離脱し、ラッチ(4)は、ラッチ用ばね(8)の付勢力により全閉位置から待機位置へ回動させられる。
【0026】
ラッチ(4)が待機位置へ回動すると、ストライカ(3)は、セカンダリーラッチ(6)のフック部(6a)と係合し、フードは半開位置となる。この半開状態においては、車体とフードの隙間からエンジンルーム内に手を差し入れ、セカンダリーラッチ(6)のハンドル部(6c)を解除操作することができる。セカンダリーラッチ(6)を解除方向へ回動させると、ストライカ(3)とフック部(6a)との係合が解除され、フードを開けることができる。このハンドル部(6c)を解除操作する際は、ラッチ(4)が待機位置にあって、コイルばね(12)の作用線(A)がセカンダリーラッチ軸(11)の軸心上を通る位置にあるため、セカンダリーラッチ(6)を軽い操作力で解除方向へ回動させることができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(a)請求項1記載の発明によると、ラッチの待機位置から全閉位置への回動に伴って、コイルばねから受けるセカンダリーラッチに作用するモーメントが大きくなるようにしたので、フードの全閉時に、大きな力をもってがた止め部をストライカに当接させることができ、ストライカのがた付きを確実に防止することができる。
またフードの半開状態において、セカンダリーラッチを軽い力で解除操作することができ、操作性の向上を図ることができる。
【0028】
(b)請求項2及び3記載の発明によると、セカンダリーラッチの全閉位置においてがた止め部とストライカとを当接可能としたので、ストライカのがた付きを一層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態におけるフードロック装置の正面図である。
【図2】 同じく、ラッチ及びセカンダリーラッチが全閉位置にあるときのフードロック装置の正面図である。
【図3】 同じく、ラッチ及びセカンダリーラッチが全閉位置にあるときのフードロック装置の後面図である。
【図4】 同じく、図1におけるIV矢視図である。
【符号の説明】
(1)フードロック装置
(2)ベースプレート
(2a)ストライカ進入溝
(2b)孔
(3)ストライカ
(4)ラッチ
(4a)係合溝
(5)ロッキングプレート
(5a)爪部
(5b)連結部
(5c)引掛部
(6)セカンダリーラッチ
(6a)フック部
(6b)案内部
(6c)ハンドル部
(6d)がた止め部
(6e)引掛部
(6f)傾斜部
(7)ラッチ軸
(8)ラッチ用ばね
(9)ロッキングプレート軸
(10)ばね
(11)セカンダリーラッチ軸
(12)コイルばね
(12a)一端部
(12b)他端部
(A)作用線

Claims (3)

  1. 車体または車体に開閉自在に枢支されたフードのいずれか一方に設けられ、かつ前記いずれか他方に設けられたストライカと係合することにより、前記フードを全閉状態に拘束可能なラッチ及び半開状態に保持可能なセカンダリーラッチを有し、前記ラッチは、前記ストライカが離脱する待機位置と係合する全閉位置とに回動可能であると共に、ラッチ用ばねにより待機位置へ向けて付勢され、また前記セカンダリーラッチは、前記ストライカと係合可能な待機位置へ回動し得るようにコイルばねにより付勢されるとともに、該コイルばねの付勢力をもって、前記ストライカに当接可能ながた止め部を有する車両用フードロック装置において、
    前記コイルばねの一端部を前記ラッチ側に、また同じく他端側を前記セカンダリーラッチ側に、それぞれ係止し、前記ラッチが待機位置にあるとき、前記コイルばねの両端部とを結ぶ作用線が、ラッチ軸及びセカンダリーラッチ軸の各軸心上を通り、また、前記ラッチが全閉位置にあるとき、前記作用線が前記ラッチ軸の軸心上を通ると共に前記セカンダリーラッチ軸から所定量離間した位置へ変位するようにしたことを特徴とする車両用フードロック装置。
  2. セカンダリーラッチは、ストライカの進入方向に対して傾斜する案内部を有し、該案内部に前記ストライカが当接することにより、コイルばねの付勢力に抗して、待機位置から所定量回動した全閉位置に回動可能であり、かつ前記セカンダリーラッチの全閉位置において、がた止め部と前記ストライカとを当接可能とした請求項1記載の車両用フードロック装置。
  3. がた止め部を、セカンダリーラッチの案内部にストライカ側へ向けて突出し得るように形成した請求項2記載の車両用フードロック装置。
JP2001320047A 2001-10-18 2001-10-18 車両用フードロック装置 Expired - Fee Related JP4040857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320047A JP4040857B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 車両用フードロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320047A JP4040857B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 車両用フードロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120100A JP2003120100A (ja) 2003-04-23
JP4040857B2 true JP4040857B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19137494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320047A Expired - Fee Related JP4040857B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 車両用フードロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040857B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180058905A (ko) * 2016-11-24 2018-06-04 현대자동차주식회사 차량용 후드래치 어셈블리

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498703B2 (ja) * 2003-08-22 2010-07-07 株式会社大井製作所 開閉体のラッチ装置
JP4908114B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-04 三井金属アクト株式会社 自動車用ロック装置
JP5912486B2 (ja) * 2011-12-14 2016-04-27 株式会社城南製作所 フードロック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180058905A (ko) * 2016-11-24 2018-06-04 현대자동차주식회사 차량용 후드래치 어셈블리
KR101956990B1 (ko) 2016-11-24 2019-03-12 현대자동차주식회사 차량용 후드래치 어셈블리
US10508479B2 (en) 2016-11-24 2019-12-17 Hyundai Motor Company Hood latch assembly for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003120100A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625889B2 (ja) 車両用ラッチ装置
JP3572766B2 (ja) 自動車用アウトサイドハンドル装置
JP4659602B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
JP4456339B2 (ja) 車両用フードラッチ装置
US20100127511A1 (en) Vehicle door latch having a power lock-unlock mechanism
JPH0893298A (ja) 家具等における扉のラッチ装置
JP2010229631A (ja) フードロック装置
JP4040857B2 (ja) 車両用フードロック装置
JP4345432B2 (ja) 車両用ドアラッチ機構
JP7485256B2 (ja) 車両用フードロック装置
JP4156815B2 (ja) 車両用ドアロック装置におけるキーレスロック装置
JP7435240B2 (ja) 車両用フードロックシステム
JP7435220B2 (ja) 車両用フードロックシステム
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
CN216130717U (zh) 发动机盖锁装置
JP4137705B2 (ja) 自動車のトランクロック装置
JP2005016096A (ja) ドアオートクロージャー
JP4559603B2 (ja) 自動車のトランクリッドロック装置
JP2004156342A (ja) テールゲートドアの開放防止機構
JP2559617Y2 (ja) 自動車用バックドアのロック装置
JPH11159212A (ja) 車両用ドアロック装置
KR200377616Y1 (ko) 자동차용 후드래치의 잠금장치
KR100767916B1 (ko) 자동차용 슬라이드도어의 잼 방지용 리모트 콘트롤러 구조
JPH09291735A (ja) ドアクローザ装置
JP3985934B2 (ja) ロック装置におけるレバーの操作力伝達構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4040857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees