JPS62168222A - デ−タ記憶システム - Google Patents

デ−タ記憶システム

Info

Publication number
JPS62168222A
JPS62168222A JP61305141A JP30514186A JPS62168222A JP S62168222 A JPS62168222 A JP S62168222A JP 61305141 A JP61305141 A JP 61305141A JP 30514186 A JP30514186 A JP 30514186A JP S62168222 A JPS62168222 A JP S62168222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage system
disk drive
signal
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61305141A
Other languages
English (en)
Inventor
ズビグニュー・ボレスラフ・スティルナ
ミッシェル・アフェルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsemi Semiconductor ULC
Original Assignee
Mitel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitel Corp filed Critical Mitel Corp
Publication of JPS62168222A publication Critical patent/JPS62168222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54508Configuration, initialisation
    • H04Q3/54533Configuration data, translation, passwords, databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明はデータ記憶システム、詳しくは、PABXオ
ペレーティング・システムのプログラム及びユーザ入力
データをマイクロプロセッサ制御により記憶するデータ
記憶システムに関する。
従来技術 最近のPABXでは、2台以上のマイクロプロセッサを
用い、オペレーティング・システム・プログラムの実行
に応じて電話回線とトランク・ラインの相互接続を制御
することが多い。はとんどのコンピュータでは、ユーザ
が磁気データ・ディスクを簡単に取出したり、挿入した
り、あるいは交換したりできるが、PABXは一般に比
較的届きにくい場所に設置される。P A [3Xがホ
テルや事務所のような場所に設置された場合、視覚的、
聴覚的に目立たないほうかよい。従って、PABXを地
下貯蔵室のような離れた場所に設置して、ユーザから聴
覚的、視覚的に隔離することが多い。
このような悪環境に設置したために生ずるシステム障害
の発生を最小限に食出めるため、PABXは高信頼度の
ものが要求される。
従来技術の問題点 従来のPABXでは一般に消去およびプログラミングの
可能なROM(EPr(OM)や磁気バブル・メモリを
用いて約14キロバイトまでのオペレーティング・シス
テム・プログラムの記憶が行われている。EPROMと
磁気バブル・メモリの信頼度は高いが、比較的高価であ
る。
PABXが進歩するにつれ、またユーザに親しまれるよ
うになるにつれ、大量のユーザ入力データを記憶したり
、高度なオペレーティング・システムを新たに解放する
ための大容量メモリが必要になってきた。従来技術によ
って新しいオペレーティング・システム・プログラムの
記憶を行う場合、ユーザ入力データを記憶するための大
容量RAMが必要とされるだけでなく、高価なEPRO
Mや磁気バブル・メモリを交換したり、そのプログラム
を作り直す必要がある。高度なオペレーティング・シス
テム・プログラムには、普通、約172メガバイトまで
のメモリが必要である。このようなオペレーティング・
システムをEPROMや磁気バブル・メモリで実現する
のはコストの面で問題がある。スタティックRAMに大
量のユーザ入力データを記憶させるのにも制約がある。
目的 本発明では、マイクロプロセッサ制御のディスク駆動機
構とフロッピー・ディスクを用いて高度なオペレーティ
ング・システム・プログラム及びユーザ入力データの記
憶を可能とする。PABXに電源を投入すると、プログ
ラムはディスクから安価なダイナミックRAMへダウン
ロードされる。
そして、小容量のスタティックCMO3RAMを設け、
ユーザ入力データをそこに一時記憶させておく。0MO
3RAMは、その各位置にデータがロードされている場
合、一種の“スプール”として働き、内容がフロッピー
・ディスクへアップロードされる。
マイクロコンピュータでは一般にフロッピー・ディスク
でプログラムの記憶が行われる。しかしながら、マイク
ロコンピュータには相互作用の性質(すなわち、フロッ
ピー・ディスクへのデータの書込み及びフロッピー・デ
ィスクからのデータの読取りが頻繁に行われる)がある
ため、ディスクやディスク駆動機構の信頼度は一般に非
常に低い。例えば、磁気酸化物がディスクを摩耗した結
果、あるいはほこりの粒子がディスクに堆積した結果、
ディスクに記憶されているデータのブロックが消去され
たりアクセス不能になったりするのはよく知られている
。フロッピー・ディスクの信頼性はディスクのアクセス
回数(すなわち、読取り書込み回数)が増大するにつれ
て低下する。ところが、コンピュータは一般にユーザの
環境内に設置されるので、ユーザは、不良データ・ブロ
ック等が発見された場合、ディスクドライブに容易に接
近し、故障ディスクや駆動装置を簡単に交換することが
できる。
前記の通り、PABXは簡単にアクセスできる場所にな
いことが多い。また、コンピュータのフロッピー・ディ
スクドライブでは、コンピュータ・プログラムの相互作
用性のため読取りと書込みが頻繁に行われる。ところが
、この発明によるディスクドライブの場合、アクセスが
必要とされるのはまれで、必要とされるのはPABXを
パワーアップしてオペレーティング・システム・プログ
ラムをダイナミックRAMにダウンロードするとき、及
びユーザ入力データを0MO9RAMからフロッピー・
ディスクへアップロードするときに限られる。従って、
アクセス回数が少なくなり、フロッピー・ディスクの酸
化物摩耗ら減少する。その結果、ディスク及びディスク
ドライブの信頼性が向上する。
更に、ディスクドライブモータは、マイクロプロセッサ
で制御され、データがフロッピー・ディスクへ、又はフ
ロッピー・ディスクから送られてくる期間だけオンされ
、他の期間はオフに保たれる。その結果、モータの寿命
は長くなり、消費電力も少なくて済み、発熱らおさえる
ことができる。
発明の概要 概して、本発明はデータ記憶システムに関するもので、
制御信号発生回路、ディスクドライブ、データ信号を永
久記憶する磁気ディスク、データ信号を一時記憶するダ
イナミック・メモリ、所定の第1制御信号を受信し、そ
れに応じてディスクドライブを起動させる回路、所定の
第2制御信号を受信し、信号受信時にディスクドライブ
を起動させ永久記憶データ信号をそのディスクドライブ
からダイナミック・メモリへ転送する回路、及びデータ
信号の転送完了時ディスクドライブを使用禁止にする回
路から構成される。
さらに詳細には、本発明は下記のものから構成されるデ
ータ記憶システムである。すなわち、データ・バス、デ
ータ・バスに接続されたRAM回路、データ・バスに接
続されデジタル・リセット・プログラム信号を記憶する
ROM回路、リセット・プログラム信号を受信しそれに
応じて複数の制御信号を発生するデータ・バスに接続さ
れたマイクロプロセッサ、及びデータ・バスに接続され
オペレーティング・システム・プログラム信号を記憶す
る磁気ディスクを備えたディスクドライブ。
本発明は更に次のものを備えている。すなイっち、デー
タ・バスとマイクロプロセッサに接続され、第1制御信
号またはそれ以上の所定信号を受信し、それに応じてオ
ペレーティング・システム・プログラム信号をディスク
ドライブからRAM回路へ転送するDMAコントローラ
、第2制御信号またはそれ以上の信号を検出し、ディス
クドライブに電力を供給し起動させ、第2制御信号が検
出されない場合には、ディスクドライブを使用禁止とし
、電源を取り除くマイクロプロセッサに接続された切替
え電源回路からなり、この構成によりブートストラップ
・プログラムを実行するマイクロプロセッサに応じてオ
ペレーティング・システムを磁気ディスクからRAM回
路へダウンロードし、次に、前記切替え電源回路はディ
スクドライブを使用禁止とし電源を取り除く。
寒徽鮨 以下、添付図に従って本発明を詳述する。
第1図において、EPROM回路lは回路−タ・バス2
、アドレス・バス5、コントロール・バス6をそれぞれ
介してマイクロプロセッサ3に接続されている。
EPROM回路lに回路−グラムが組込まれており、こ
のプログラムにより、マイクロプロセッサがパワーアッ
プされたり、リセットされるのに応じてブートストラッ
プ処理が実現される。
Er’ROM+はマイクロプロセッサ3が発生する信号
をコントロール・バス6を介して受信すると使用可能に
なる。
ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラDMAC
l0は、データ・バス2、アドレス・バス5、コントロ
ール・バス6をそれぞれ介してマイクロプロセッサ3に
接続されている。
フロッピー・ディスク・コントローラFDCI3は、デ
ータ・バス2とコントロール・バス6を介してマイクロ
プロセッサ3に接続され、さら1、−   7(1=+
  し’ −H;コ/  ) hp’=  ノ −/ 
 I  7  +−Bckn  士れでいる。該ディス
クドライブ17にはオペレーティング・システム・プラ
グラムの入ったフロッピー・ディスクが含まれている。
動作時、マイクロプロセッサ3は、EPr(OM回回路
間記憶されているブートストラップ・プログラムを実行
してFDCI3を動作させ、所定のデータ信号を内部レ
ジスタにロードすることによりビット伝送速度やパリテ
ィ・ピット生成等を定めてディスクドライブ17からデ
ータを読取る。
次に、マイクロプロセッサはDMACl0を動作させ、
FDC13からダイナミック・ランダム、アクセス・メ
モリDRAMI8へデータを転送する。なお、このDr
tAM18はデータ・バス2、アドレス・バス5、コン
トロール・バス6をそれぞれ介してマイクロプロセッサ
3に接続されている。DMACl0は、内部データ・レ
ジスタにDTIAM+8の最初と最後の有効アドレスを
ロードし、オペレーティング・システム・プログラムを
記憶ずろアドレス・スペースを定めろことによって動作
される。
マイクロプロセッサ3はデータ・バス2に信号を発生す
る。この信号は、EPROM回路lに記憶されているブ
ートストラップ・プログラムの命令をさらに実行すると
き、ディスク・ドライブ・コントローラI9に加えられ
る。信号はコントローラ19でラッチされ、このコント
ローラからイネーブル信号が発生し、電源回路32とデ
ィスクドライブ17に加えられる。電源回路32は、ト
ランジスタ回路で構成され、ディスクドライブ17のV
IN電力入力端子に12ボルト及び5ボルト電源供給を
行なうためのものである。これは第2図以下に説明する
。コントローラ19もイネーブル信号を発生する。この
信号はディスクドライブ17のONN入代加えられ、デ
ィスク駆動モータが使用可能となる。
次に、FDCl3は、入出力コントロール・バスI C
Tr(L及び0CTRLを介して、ディスクドライブ1
7と一連のハンドシェーキング動作を行い、ディスクか
らのデータ読取りを初期設定する。FDCl 3は、D
RQ出力をハイにすることによりDMAリクエストが出
される。DMAリクエストはDMACl0のREQ入力
端で受信される。その結果、DMACl OがそのAC
K出力端からDMA肯定応答信号を発生して、FDC1
3のACK入力により受信される。DMAC10はコン
トロール・バス6を介しているいろな調停ステータス信
号を発生して、マイクロプロセッサ3により受信され、
DMACがアドレスやデータ・バス5及び2を制御、す
なわち“支配”していることをマイクロプロセッサに知
らせる。
FDCl3は、シリアル・デジタル信号の形式をもつオ
ペレーティング・システム・プログラムをディスクドラ
イブ17からRD入力を介して読み始める。受信された
信号は、FDCl 3内で直列から並列のフォーマット
に変換された後、DATA端子を介してデータ・バス2
に加えられる。
データ・バス2からのパラレル・デジタル信号は、DM
ACl0のDATA端子で受信される。この信号はそこ
から更にデータ・バスへ加えられて伝送され、DRAM
18の連続した位置に記憶される(この場合、DMAC
10により生成されアドレス・バス5に現れる所定のア
ドレス信号の決定に従う)。
オペレーティング・システム・プログラムのディスクド
ライブ17からDRAMlBへの転送は、一般的なりM
A転送法で行われ、オペレーティング・システム・プロ
グラムがすべてDRAMに記憶されるまで(すなわち、
DRAM18の最後の有効メモリ・アドレスがロードさ
れるまで)続けられる。
FDCl 3のターミナルカウント入力′rCにより受
信され、DMACl OはDONE出力端から信号を出
力し、転送が完了したことをディスク・コントローラに
知らせる。
次に、DMACl0ii割込み信号ItをINT出力端
に発生ずる。この信号は優先割込みエンコーダIIに加
えられる。エンコーダ11は、複数の割込み信号、例え
ば、II及びI2のうちどの信号がマイクロプロセッサ
3に対して割込み最優先権をもつかを決定し、割込み信
号を生成する。
マイクロプロセッサ3から更にデータ信号が出力され、
データ・バス2を介してコントローラ19に送られ、そ
の結果、コントローラI9は割り込み信号の受信に応答
して、デスエーブル信号を出力し、電力供給回路32を
オフにすると共に、ディスクドライブモータを不能にす
る。この動作の詳細は第2図を参照しながら以下に説明
する。
DRAM+8に記憶されているオペレーティング・シス
テム・プログラムの命令は、マイクロプロセッサ3によ
り一般的な方法で実行される。
上述したように、本発明によると、ユーザ入力データは
スタティック・メモリに一時的に記憶され、定期的な転
送によりフロッピー・ディスクに永久に記憶される。ユ
ーザ入力データは、ビデオ表示端子のようなターミナル
29から、データ・ターミナル(D A T A)を介
してデータ・バス2に接続されているUART27によ
り受信される。
動作時において、ユーザや顧客がデータを入力したいと
き、データはターミナル29へ入力され、そこでUAR
Tリクエスト信号が生成される。この信号は、UART
27とデータ・ターミナル29の間に接続されているコ
ントロール・バス30へ入力される。複数のハンドシェ
ーキング制御信号はデータ・ターミナルとUARTの間
へ一般の方法によりコントロール・バス30を介して伝
送される。ユーザ入力信号は、UART27のRXD入
力端によりターミナル29から受信される。UART2
7は割込み信号I2をIRQ出力端を介して優先割込み
エンコーダ11へ出力し、割込み信号をマイクロプロセ
ッサ3へ供給する。マイクロプロセッサ3は、割込み信
号を受信すると、制御信号をコントロール・バス6へ送
り、UART27からデータ・バス25を介してCMO
S  RAM25へのデータ転送を制御する。マイクロ
プロセッサ3から前記の制御信号を受信すると、UAR
T27は受信データを直列から並列のフォーマントに変
換し、その並列フォーマット・データをデータ・バス2
へ供給して、0MO9RAM25の所定位置に記憶させ
る。
顧客がさらにデータをターミナル29へ入力すると、マ
イクロプロセッサは再び割込みを受け、そのデータはデ
ータ・バス2を介して転送されCMOS  RAM25
の別の位置に記憶される。
このようにして、CMOSRAM25の連続した位置に
ユーザ定義のデータがターミナル29からロードされる
CMOS  RAM25の各位置がロードされると(す
なわち、CMOSRAM25が満杯になると)、マイク
ロプロセッサ3は、DMACl0を動作させDMAデー
タを0MO9RAM25からFDCl 3へ転送する。
次に、FDCl 3はDMAリクエストをDRQ出力端
から生成する。これに応答して、DMACl0が肯定応
答信号を発生する。DMACl0は、アドレス・バス5
及びデータ・バス2に対し“支配権”を獲得し、DMA
データを一般的な方法でCMOS  RAM25からF
DC13へ転送する。前記のように、コントローラ19
がデータ信号をマイクロプロセッサ3から受信すると、
ディスクドライブ17が使用可能となり、回路32によ
り作動電力がディスク・ドライブに供給される。FDC
l 3が受信したデータはディスクドライブ17に書込
まれ、一般的な方法でフロッピー・ディスクに記憶され
る。
DMAデータの転送が完了すると、DMACl0がDO
NE出力端に信号を発生する。この信号をFDCl 3
へ入力してデータ転送の完了を表示する。また、割込み
信号11がDMACI OのTNT出力端から生成され
てデータ転送の完了がマイクロプロセッサ3に通知され
る。
コントロール・バス6により搬送されるいろいろな制御
信号、例えば、マイクロプロセッサ3とDMACl0の
間のハンドンエーキング信号等の詳細はここで述べない
が、当業者には周知のことである。
0MO9RAM25に電力入力VCCを設け、これを電
源−Vとコンデンサ33に接続し、電源異常時、コンデ
ンサ・バックアップを行う。従って、フロッピー・ディ
スクにアンプロードされずにCM OS  RA M 
25に記憶されたままのデータか電源異常により消失す
ることはない。この発明の実施例では、−5ボルト電源
とアースの間に3フアラドのコンデンサを接続した。
第2図において、ディスクドライブ・コントローラ19
にはQ6、Q7の出力端が設けられ、これらはそれぞれ
バッファ40とバッファ41に接続されている。本発明
では、コントローラ■9はアドレス指定可能なラッチで
構成される。バッファ40及び41の出力はそれぞれプ
ルアップ抵抗42と43に接続され、一方は、電流制限
用の抵抗44Aを介してPNPトランジスタ44のベー
スに接続され、他方はVMO9FETトランジスタ45
のゲートに接続される。プルアップ抵抗42と43は+
12ボルトの電源に接続される。
PNPトランノスタ44のエミッタは、I2ボルト電源
に接続されると共に、同コレクタは、ディスクドライブ
17に接続するために出力端子・17に接続されている
VMOS  FET45はn型エンハンスメント形FE
Tで、そのドレーンは+5ボルトのソースに接続される
。VMOS  FET45の堰板をソ−スと出力端子4
8に接続し、+5ボルトの動作電源をディスクドライブ
17に供給する。
ディスク・ドライブ・コントローラI9の出力をさらに
反転バッファ46に接続して、前記のようにディスクド
ライブ17を使用可能にする。
動作時において、ディスクドライブ17に入出力される
データ転送リクエストを表わすデータ信号は、コントロ
ール・バス6で信号が受信されると、データ・バス2か
ら受信され、ディスク・ドライブ・コントローラI9ヘ
ロードされる。データ信号が受信されると、ディスク・
ドライブ・コントローラ19の出力は論理ハイレベルに
なる。
この信号はバッファ40.41及び反転バッファ46に
供給される。反転バッファ46に加えられた信号はそこ
で反転された後、ディスクドライブ17の使用可能入力
へ供給される。バッファ40及び41に加えられた信号
をそこから伝送して、トランジスタ44.45を使用可
能にし、導電状態とする。これにより、12ボルト直流
電源はPNPトランジスタ44のエミッターコレクタ経
路を通って出力端子47に送られ、また、+5ボルト直
流電源はVMOS  F’ETのドレーン−ソース・ヂ
ャンネルを介して出力端子48に送られる。
従って、反転バッファ46から使用可能信号が受信され
、端子47.48から電源供給電圧が加えられると、デ
ィスクドライブ17は使用可能になる。
本発明の好ましい実施例においては、データ・バス2と
して16ビツトのデータ・バスを用いる。
上述の通り、データ記憶システムでは高価なEPROM
の数を減らすほうがよい。従って、この実施例では、第
3図に示すように1個の8ビットEPROMチップIA
を用い、これを8ビツトのラッチ回路IBを介して16
ビツトのデータ・バス2とインタフェースさせる。普通
なら、2個の8ビットEFROMチップが必要とされる
はずである。
ブートストラップ・プログラムの16ビツト命令は、命
令の上位バイトが所定のメモリ位置に、また下位バイト
が次の隣接位置にくるように8ビツトのEPROMチッ
プIAに記憶されている。従って、本発明では、+28
の16ビツト命令が1個の8ヒツトEPROMチップI
A内の256の場所に記憶されている。
動作時において、アドレス・バス5及びコントロール・
バス6からアドレス信号とコントロール信号を受信する
と、命令の上位バイトは、EPR○MチップIAのDO
−D7出力からラッチ回路IBのDI−D8人入力伝送
される。命令の上位バイトはラッチ回路IBに記憶され
る。次に、アドレス・バス5とコントロール・バス6で
さらに信号を受信すると、命令の下位バイト及び上位バ
イトは、EPROMチップIAのDO−D7出力及びラ
ッチ回路In(のQl−08出力からそれぞれ出力され
データ・バス2のDO−D15ラインへ伝送される。従
って、16ビツト命令はIflNの8ビツトE F R
OMチップによって生成され、データ・バス2へ与えら
れる。
本発明で使用する何効なプロトタイプマイクロプロセッ
ザ3は、モトローラ社製の68000型マイクロプロセ
ツサであり、FDCI 3は米国NEC社製の765型
シングル/ダブル記録密度フロッピー・ディスク・コン
トローラであり、DMAコントローラ10はモトローラ
社製の68450型ダイレクト・メモリ・アクセス・コ
ントローラであり、ディスクドライブは三菱社製である
本発明は、要するにオペレーティング・システム・プロ
グラムやユーザ入力データを記憶するための安価で信頼
性の高いデータ記憶システムを提供するものである。デ
ィスクドライブにフロッピー・ディスクを収容し、その
ディスクにオペレーティング・システムを記憶させるた
め、先行技術のEPROMデータ記憶システムやバブル
・メモリ・データ記憶システムと比べ非常に安価に構成
できる。又、本発明では、小容量のCMOSRAMを用
いてユーザ入力データを一時的に記憶し、これを定期的
にフロッピー・ディスクへアップロードする。従って、
ディスクドライブへのアクセス回数は非常に少ない(す
なわち、システムのパワーアップまたはりセット中、ま
た、時としてユ−ザ入カデータをアップロードするとき
にアクセスされる)。従って、先行技術のディスク記憶
システムと比べ、磁気酸化摩耗が少ない。さらに、フロ
ッピー・ディスクによる記憶は比較的安価で済むから、
高度なオペレーティング・システム・プログラムの新し
いものや最新版を、定期的にフロッピー・ディスクを交
換することによって安く実現することができる。
当業者は、前記のような本発明の原理を用いれば、本発
明の実施にあたり他のいろいろな方法があることを理解
されよう。例えば、フロッピー・ディスク・コントロー
ラI3と電源回路32を適当に変更すれば、フロッピー
・ディスクやディスケットの代わりにハード・ディスク
を用いることかできる。また、複数のカプセル封じディ
スク・ドライブを用いてプログラムやユーザ入力データ
をさらに記憶させることもできる。
さらに、フロッピー・ディスクドライブをカプセルに封
じ込み、フロッピー・ディスクにほこりがたまるのを防
ぐことができる。また、トランジスタ電源回路32(第
2図〕の代わりに、リレーや他のスイッヂング回路を利
用してディスクドライブ17に電源を供給することがで
きる。
DMACI Oを離散的回路に置き換え、フロッピー・
ディスク・コントローラ13とCMO9RAM25また
はDRAM18の間でデータ転送を行うことができる。
別の方法として、マイクロプロセッサかデータ転送を行
うのに通常必要とする時間を長くできるように許容差を
設ければ、マイクロプロセッサ3によりデータ転送を直
接行うことができる。
さらに、本発明は、データへのアクセス回数が少なくて
済むコンピュータ制御システムならどのようなシステム
にも利用でき、PABXと共に用いられるデータ記憶シ
ステムのみに限定されるものではない。
本発明のあらゆる利用法及び他の実施例は、添付の特許
請求の範囲で規定した本発明の範囲内にあるものとみな
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する概略ブロック線図である。 第2図は本発明の実施例による電源制御回路及び電源回
路の概略ブロック線図である。 第3図は本発明の実施例によるEPROM回路の概略ブ
ロック線図である。 1・・・E P ROM回路、2 ・・・データ・バス
。 3 ・・・マイクロプロセッサ、5 ・・・アドレス・
バス、6 ・・・コントロール・バス、10 ・・・D
MΔC113・・・FDC,17・・・ディスクドライ
ブ、 19 ・・・ディスク・ドライブ・コントローラ
。 32 ・・・電源回路。 特許出願人 マイチル・コーポレーション代 理 人 
弁理士 青 山 葆 ほか2名I′7 ′)631z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)制御信号を発生する手段と、 (b)データ信号を永久に記憶する磁気ディスク手段を
    有するディスク駆動手段と、 (c)該データ信号を一時記憶するダイナミック・メモ
    リ手段と、 (d)該制御信号のうち第1制御信号を受信し、それに
    応じて該ディスク駆動手段を使用可能にする手段と、 (e)該制御信号のうち第2制御信号を受信し、該ディ
    スク駆動手段が使用可能であれば、該第2制御信号受信
    に応じて、該永久記憶データ信号を該ディスク駆動手段
    から該ダイナミック・メモリ手段へ転送する手段及び、 (f)該データ信号の転送完了により、該ディスク駆動
    手段を使用禁止する手段から成り、該駆動手段がデータ
    信号転送期間中のみ使用可能にされ、それにより、該駆
    動手段及び磁気ディスク手段の摩耗が減少するよう構成
    されることを特徴とするデータ記憶システム。 2、更に、 (a)ユーザ入力データ信号を一時的に記憶するスタテ
    ィック・メモリ手段及び、 (b)該制御信号のうち、第3制御信号を受信し、該デ
    ィスク駆動手段が使用可能であれば、該第3制御信号受
    信に応じて、一時的に記憶された該ユーザ入力データ信
    号を該スタティック・メモリ手段から該ディスク駆動手
    段へ転送する手段から成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のデータ記憶システム。 3、前記永久記憶データ信号を転送する前記手段がダイ
    レクト・メモリ・アクセス・コントローラで構成される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のデータ
    記憶システム。 4、前記ダイナミック・メモリ手段が1個以上のDRA
    M回路で構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項の何れか一項に記載のデータ記憶
    システム。 5、前記スタティック・メモリ手段が1個以上のCMO
    S RAM回路で構成されることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載のデータ記憶システム。 6、更に、電源異常の際、前記ユーザ入力データ信号が
    消失するのを防ぐため該スタティック・メモリ手段に接
    続されるコンデンサ・バックアップ手段を備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項または第5項に記載の
    データ記憶システム。 7、(a)複数の制御信号を発生するマイクロプロセッ
    サと、 (b)ユーザ入力データ信号及びデジタル・プログラム
    信号を記憶する磁気ディスク手段を備えたディスク駆動
    手段と、 (c)回路内でディスク駆動手段に接続されるダイナミ
    ック・メモリ手段と、 (d)該ユーザ入力データ信号を受信する手段と、 (e)受信した該ユーザ入力データ信号を一時的に記憶
    するスタティック・メモリ手段及び、(f)マイクロプ
    ロセッサに接続され、該マイクロプロセッサからの第1
    制御信号の受信により、該ディスクドライブ手段を使用
    可能にし、該デジタル・プログラム信号を該ディスクド
    ライブから該ダイナミック・メモリ手段へ転送すると共
    に、該マイクロプロセッサから第2制御信号の受信によ
    り、該駆動手段を定期的に使用可能とし、一時的に記憶
    されたユーザ入力データ信号を該スタティック・メモリ
    から該駆動手段に転送する手段とから成ることを特徴と
    するデータ記憶システム。 8、更に、前記信号転送の完了より、前記ディスク駆動
    手段を使用禁止にする手段を備えることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項に記載のデータ記憶システム。 9、前記転送手段がダイレクト・メモリ・アクセス・コ
    ントローラであることを特徴とする特許請求の範囲第8
    項に記載のデータ記憶システム。 10、前記ダイナミック・メモリ手段が1個以上のDR
    AM回路からなることを特徴とする特許請求の範囲第7
    項、第8項、第9項の何れか一項に記載のデータ記憶シ
    ステム。 11、前記スタティック・メモリ手段が1個以上のCM
    OS RAM回路で構成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項、第8項、第9項の何れか一項に記載の
    データ記憶システム。 12、更に、電源異常時に、前記一時的に記憶されたユ
    ーザ入力データ信号が消失するのを防ぐため、前記スタ
    ティック・メモリ手段に接続したコンデンサ・バックア
    ップ手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第7項
    、第8項、第9項の何れか一項に記載のデータ記憶シス
    テム。 13、更に、汎用非同期送受信装置を前記の手段に接続
    して前記ユーザ入力データ信号を受信すると共に、該ス
    タティック・メモリ手段にも接続して前記ユーザ入力デ
    ータ信号を該受信手段から該スタティック・メモリ手段
    に転送することを特徴とする特許請求の範囲第7項、第
    8項、第9項の何れか一項に記載のデータ記憶システム
    。 14、前記使用禁止にする手段をトランジスタ回路で構
    成し、この回路を直流電源に接続して、第1、第2制御
    信号の有無により該直流電源からの動作電力を前記ディ
    スク駆動手段に供給したり、供給しなかったりすること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項または第9項に記載
    のデータ記憶システム。 15、(a)データ・バスと、 (b)該データ・バスに接続された第1RAM回路と、 (c)デジタル・リセット・プログラム信号を受信する
    ため該データ・バスに接続されたROM回路と、 (d)該データ・バスに接続され、該デジタル・リセッ
    ト・プログラム信号を受信し、それに応じて複数の制御
    信号を発生するマイクロプロセッサと、 (e)該データ・バスに接続され、デジタル・オペレー
    ティング・システム・プログラムの信号を記憶する磁気
    ディスクを備えたディスクドライブと、 (f)該データ・バスと該マイクロプロセッサに接続さ
    れ、制御信号のうち第1制御信号またはそれ以上の制御
    信号を受信し、それに応じて該オペレーティング・シス
    テム・プログラム信号を該ディスクドライブから該RA
    M回路へ転送するDMAコントローラ及び、 (g)該マイクロプロセッサに接続された該制御信号か
    ら第2制御信号またはそれ以上の制御信号を検出し、そ
    れに応じて電源を使用可能として該ディスクドライブに
    供給する一方、該第2制御信号が検出されなければ、電
    源を使用禁止として該ディスクドライブから電力を除去
    する切替え可能電源回路とから成り、 これにより、該オペレーティング・システム信号は、マ
    イクロプロセッサが前記制御信号を発生するのに応じて
    、磁気ディスクからRAM回路へダウンロードされ、そ
    の後、ディスクドライブは切替え可能電源回路により使
    用禁止とされ、その電力が除去されることを特徴とする
    データ記憶システム。 16、更に、 (a)前記データ・バスに接続され、ユーザ入力データ
    信号を受信するデータ・ターミナルと、(b)前記ユー
    ザ入力データ信号を一時的に記憶する付加RAM回路と
    、 (c)前記DMAコントローラを使用可能にし、前記制
    御信号から1個またはそれ以上の第3制御信号を受信し
    たとき、前記ユーザ入力データ信号を前記付加RAM回
    路から前記ディスクドライブへ定期的に転送する手段、
    とからなることを特徴とする特許請求の範囲第15項に
    記載のデータ記憶システム。 17、前記第1RAM回路が1個以上のダイナミックR
    AMチップで構成されることを特徴とする特許請求の範
    囲第15項、第16項の何れか一項に記載のデータ記憶
    システム。 18、前記ROM回路がEPROMチップであることを
    特徴とする特許請求の範囲第16項に記載のデータ記憶
    システム。 19、前記データ・バスが第1所定数のビット長であり
    、前記ROM回路は該第1所定数未満の所定出力数をも
    ち、ラッチ回路及び前記データ・バスの所定の読取りの
    データ・ラインに接続され、該ラッチ回路の出力はさら
    に他のデータ・ラインに接続され、これにより前記RO
    M回路がデータ・バスとインタフェースされることを特
    徴とする特許請求の範囲第15項、第16項、第18項
    の何れか一項に記載のデータ記憶システム。 20、前記電源回路を直流電源とトランジスタ回路で構
    成し、前記直流電源から供給される動作電力を前記ディ
    スク駆動手段へ伝送することを特徴とする特許請求の範
    囲第15項または第16項に記載のデータ記憶システム
    。 21、前記付加RAM回路が1個以上のスタティックC
    MOS RAMチップで構成されることを特徴とする特
    許請求の範囲第16項に記載のデータ記憶システム。 22、前記ディスク駆動手段がカプセル封じされ、ほこ
    りの蓄積から保護されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第7項、第15項の何れか一項に記載のデー
    タ記憶システム。
JP61305141A 1985-12-20 1986-12-19 デ−タ記憶システム Pending JPS62168222A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA498,398 1985-12-20
CA000498398A CA1242809A (en) 1985-12-20 1985-12-20 Data storage system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62168222A true JPS62168222A (ja) 1987-07-24

Family

ID=4132150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305141A Pending JPS62168222A (ja) 1985-12-20 1986-12-19 デ−タ記憶システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5034915A (ja)
JP (1) JPS62168222A (ja)
CN (1) CN86108426A (ja)
CA (1) CA1242809A (ja)
DE (1) DE3622514A1 (ja)
DK (1) DK616486A (ja)
FI (1) FI865218A (ja)
FR (1) FR2592192A1 (ja)
GB (1) GB2184577B (ja)
IT (1) IT1191832B (ja)
NO (1) NO865170L (ja)
SE (1) SE8605506L (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194006A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Fanuc Ltd フロッピィディスク駆動用モータの制御装置
JPH01279312A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Toshiba Corp コンピュータシステム
US5182769A (en) * 1989-10-19 1993-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Telephone set having a volatile memory
FR2656441B1 (fr) * 1989-12-22 1993-12-10 Bull Sa Procede securise d'ecriture rapide d'informations pour dispositif de memoire de masse.
DE4013349A1 (de) * 1990-04-23 1991-10-24 Schering Ag 1-(2-sulfoaethyl)pyridiniumbetain, verfahren zu dessen herstellung sowie saure nickelbaeder enthaltend diese verbindung
JP2981263B2 (ja) * 1990-08-03 1999-11-22 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3108090B2 (ja) * 1990-11-30 2000-11-13 株式会社リコー フアイリングシステムのデータ管理方法および装置
IT1254937B (it) * 1991-05-06 1995-10-11 Aggiornamento dinamico di memoria non volatile in un sistema informatico
DE4215063C2 (de) * 1991-05-10 1999-11-25 Intel Corp Einrichtung und Verfahren zum Seitenwechsel bei einem nicht-flüchtigen Speicher
JPH0512093A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Nec Corp フアイルブロツク排他解除方式
US5303214A (en) * 1992-01-03 1994-04-12 International Business Machines Corporation Multi-media-type automatic libraries
US5359728A (en) * 1992-04-09 1994-10-25 Hewlett-Packard Company Data integrity assurance in a disk drive upon a power failure
DE4217830C2 (de) * 1992-05-29 1996-01-18 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Datenverarbeitungsanlage
US5781784A (en) * 1992-07-09 1998-07-14 Zilog, Inc. Dynamic power management of solid state memories
US5493683A (en) * 1992-12-29 1996-02-20 Intel Corporation Register for identifying processor characteristics
US5535399A (en) * 1993-09-30 1996-07-09 Quantum Corporation Solid state disk drive unit having on-board backup non-volatile memory
JP2858542B2 (ja) * 1994-06-03 1999-02-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ用ディスク・ドライブの電力消費を節減する方法及び装置
US5798885A (en) * 1994-06-06 1998-08-25 Fujitsu Limited Head positioning control for disk apparatus using peak detection, polarity detection and sector mark detection
GB2304209B (en) * 1995-08-04 2000-03-01 Motorola Ltd Processor system and method of starting-up a processor system
US5822581A (en) * 1995-09-29 1998-10-13 Intel Corporation Method for CMOS configuration information storage and retrieval in flash
US5930504A (en) * 1996-07-22 1999-07-27 Intel Corporation Dynamic nonvolatile memory update in a computer system
DE19827432C2 (de) * 1997-07-25 2001-07-26 Siemens Ag Verfahren zur Speicherung von Rechner-Zustandsdaten bei einem Störfall, der ein anschließendes Wieder-Hochfahren des Rechners erfordert
US5930515A (en) * 1997-09-30 1999-07-27 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus and method for upgrading a computer system operating system
US6985967B1 (en) 2000-07-20 2006-01-10 Rlx Technologies, Inc. Web server network system and method
US6757748B1 (en) 2000-07-20 2004-06-29 Rlx Technologies, Inc. Modular network interface system and method
US6747878B1 (en) 2000-07-20 2004-06-08 Rlx Technologies, Inc. Data I/O management system and method
US20020188709A1 (en) * 2001-05-04 2002-12-12 Rlx Technologies, Inc. Console information server system and method
US20020188718A1 (en) * 2001-05-04 2002-12-12 Rlx Technologies, Inc. Console information storage system and method
US20040059850A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Hipp Christopher G. Modular server processing card system and method
US7594135B2 (en) * 2003-12-31 2009-09-22 Sandisk Corporation Flash memory system startup operation
US20070061509A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Vikas Ahluwalia Power management in a distributed file system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672721A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Nippon Koku Kk Control system for electric power source

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801963A (en) * 1972-09-28 1974-04-02 Burroughs Corp Method and apparatus for transferring data from a volatile data store upon the occurrence of a power failure in a computer
GB1545169A (en) * 1977-09-22 1979-05-02 Burroughs Corp Data processor system including data-save controller for protection against loss of volatile memory information during power failure
US4171539A (en) * 1977-12-19 1979-10-16 The Bendix Corporation Power strobed digital computer system
US4381552A (en) * 1978-12-08 1983-04-26 Motorola Inc. Stanby mode controller utilizing microprocessor
JPS56134357A (en) * 1980-03-22 1981-10-21 Canon Inc Driving control unit
US4323987A (en) * 1980-03-28 1982-04-06 Pitney Bowes Inc. Power failure memory support system
JPS6022438B2 (ja) * 1980-05-06 1985-06-01 松下電器産業株式会社 不揮発性メモリのリフレッシュ方式
JPS5779551A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Nec Corp Information transfer device
US4525800A (en) * 1981-06-01 1985-06-25 General Electric Co. Enhanced reliability data storage system with second memory for preserving time-dependent progressively updated data from destructive transient conditions
JPS581221A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Sony Corp マイクロコンピユ−タ
JPS5846428A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章編集装置の停電保護用処理方式
JPS58154054A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 外部記憶装置制御用回路
JPS58211359A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 Canon Inc 磁気デイスク装置
US4571702A (en) * 1982-08-09 1986-02-18 Hand-Held Products, Inc. Powerless remote program reservoir
JPS5955526A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Sharp Corp インタ−フエ−ス回路
JPS59175063A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Teac Co デイスク駆動装置
US4694393A (en) * 1983-06-14 1987-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Peripheral unit for a microprocessor system
JPH0756725B2 (ja) * 1983-07-29 1995-06-14 ティアツク株式会社 ディスク駆動装置
US4611289A (en) * 1983-09-29 1986-09-09 Coppola Anthony F Computer power management system
US4698748A (en) * 1983-10-07 1987-10-06 Essex Group, Inc. Power-conserving control system for turning-off the power and the clocking for data transactions upon certain system inactivity
JPS60235269A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Toshiba Corp デ−タ転送制御装置
US4959774A (en) * 1984-07-06 1990-09-25 Ampex Corporation Shadow memory system for storing variable backup blocks in consecutive time periods
US4696707A (en) * 1987-08-18 1987-09-29 The Ingersoll Milling Machine Company Composite tape placement apparatus with natural path generation means
US4665536A (en) * 1986-03-10 1987-05-12 Burroughs Corporation Programmable automatic power-off system for a digital terminal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672721A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Nippon Koku Kk Control system for electric power source

Also Published As

Publication number Publication date
FR2592192A1 (fr) 1987-06-26
GB8614922D0 (en) 1986-07-23
IT8620967A1 (it) 1987-12-27
DK616486A (da) 1987-06-21
DE3622514A1 (de) 1987-06-25
IT8620967A0 (it) 1986-06-27
FI865218A (fi) 1987-06-21
GB2184577A (en) 1987-06-24
GB2184577B (en) 1989-10-25
CN86108426A (zh) 1987-07-29
IT1191832B (it) 1988-03-23
SE8605506D0 (sv) 1986-12-19
DE3622514C2 (ja) 1989-07-06
DK616486D0 (da) 1986-12-19
NO865170D0 (no) 1986-12-19
CA1242809A (en) 1988-10-04
US5034915A (en) 1991-07-23
FI865218A0 (fi) 1986-12-19
NO865170L (no) 1987-06-22
SE8605506L (sv) 1987-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62168222A (ja) デ−タ記憶システム
JP5495074B2 (ja) 論理ユニット動作
US5812814A (en) Alternative flash EEPROM semiconductor memory system
EP0189638B1 (en) Bus width adapter
EP0474253B1 (en) Register circuit for copying contents of one register into another register
KR890002330B1 (ko) 멀티프로세서 시스템
US5572683A (en) Firmware selectable address location and size for cis byte and ability to choose between common memory mode and audio mode by using two external pins
JPH04256088A (ja) Icメモリカードシステム
JPH09504392A (ja) ステートマシンを利用するataインターフェースアーキテクチャ
KR20060113248A (ko) 낸드 플래시 메모리 제어 장치 및 방법
JPH06236316A (ja) 情報伝送システム
US5729713A (en) Data processing with first level cache bypassing after a data transfer becomes excessively long
US5416916A (en) Structure for enabling direct memory-to-memory transfer with a fly-by DMA unit
US5765002A (en) Method and apparatus for minimizing power consumption in a microprocessor controlled storage device
JPH07182277A (ja) コンピュータシステム、およびその中での直接メモリアクセス動作を制御するための方法
US6430652B1 (en) Method and apparatus for streaming data in a data processing system
KR100261787B1 (ko) 테스트 및 자기진단 메카니즘
KR100222908B1 (ko) 플래시 메모리 시스템
US20210247911A1 (en) Storage system and input and output control method
JP2737571B2 (ja) フロッピィ・ディスク・コントローラ
JPH0778043A (ja) 画像処理装置
JPH10254781A (ja) 補助記憶装置
JPS5987658A (ja) 故障デ−タ転送装置
JP2551029B2 (ja) インターフェース回路
KR0182954B1 (ko) 전송효율이 향상된 데이타 전송 제어회로