JPS62160959A - パワ−ステアリング制御装置 - Google Patents

パワ−ステアリング制御装置

Info

Publication number
JPS62160959A
JPS62160959A JP61000644A JP64486A JPS62160959A JP S62160959 A JPS62160959 A JP S62160959A JP 61000644 A JP61000644 A JP 61000644A JP 64486 A JP64486 A JP 64486A JP S62160959 A JPS62160959 A JP S62160959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering angle
angle
pulse
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61000644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665550B2 (ja
Inventor
Yasuo Noto
康雄 能登
Noboru Sugiura
登 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP64486A priority Critical patent/JPH0665550B2/ja
Priority to KR1019870000044A priority patent/KR890003748B1/ko
Priority to US07/001,325 priority patent/US4803629A/en
Priority to EP87300145A priority patent/EP0232009B1/en
Priority to DE8787300145T priority patent/DE3760720D1/de
Publication of JPS62160959A publication Critical patent/JPS62160959A/ja
Publication of JPH0665550B2 publication Critical patent/JPH0665550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0245Means or methods for determination of the central position of the steering system, e.g. straight ahead position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パワーアシスト用に電動アクチュエータを用
いたパワーステアリング装置に係り、特に自動車用のパ
ワーステアリングシステムに好適な電動パワーステアリ
ング装置の制御方式に関する。
〔従来の技術〕
パワーステアリングシステムは、操舵ハンドルの操作に
必要な操舵力を軽減させるためのものであり、従来から
油田アクチュエータを用いたものが広く用いられていた
が、近年、その操舵力制御の内容が豊富に得られろ電動
アクチュエータによるパワーステアリングシステムが注
目されるようになってきた。
ところで、この、いわゆる電動パワーステアリングシス
テムとしては、従来から、例えば特開昭58−2028
03号公報にみらjるように、・アナログ制御方式によ
るものが知られており、そして、この従来のものでは、
操舵角の検出のために、摺動型可変抵抗器を用いたエン
コーダが用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来例では、摺動型可変抵抗器を用いているため、
それに起因する摺動ノイズの発生、温度変化による基準
値ずれ、それに寿命の点で問題があり、充分な信頼性を
得るのが困難であ7:I。
本発明の目的は、上記従来例の問題点に対処し、ディジ
タル処理が可能で常に確実に操舵角の検出が得られ、高
い信頼性を与えろことができろパワーステアリング装置
を提供するにある。
〔問題点を解決jるだめの手段〕 上記問題点は、操舵角検出のために、操舵ハンドルの回
転により基準角位置パルスと角度パルスを発生′f2−
)センサを用い、操舵角が直進位置近傍にあることの検
出を車速が所定値以上のときに最初に基準角位置パルス
が検出されてきたことにより行なうようにしたことによ
り解決される。
〔作 用〕
パルス発生型のセンサは非接触型とすることができ、し
かも操舵ハンドルに設けろことができるので高い信頼性
が容易に得ら、f″lる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明によるパワーステアリング制御装置につい
て、図示の実施例により詳細に説明する。
第4図はラック・アンド−ピニオン方式のステアリング
システムに、パワーアシスト用の電動機を用いた一般的
な電動パワーステアリング装置の一例を示したもので、
運転者により操舵輪1から操舵軸2を介してラックピニ
オン機構3に加えられろ操舵力(操舵トルク)τをセン
サ部4内のトルクセンサで検出し、それを制御回路5に
取り込み、そjに対応した制御信号Mを電動機6に供給
し、この電動機6から減速機構7を介してラックピニオ
ン機構3にアシスト力を与え、こねにより操舵力τを軽
減させる方向の制御が得られろようにしたものである。
このような電動パワーステアリング装置において、本発
明の一実施例によれば、センサ部4内に操舵軸2の回転
角を検出する舵角センサを設け、この舵角センサの出力
信号Eによって操舵輪1の中立位置からの回動角を検出
し、復元力制御などの舵角制御を行なうようになってい
る。
第5図(a)、 (blは本発明の一実施例における舵
角センサ8の一例を示したもので、周辺部にN極とS極
が交互に所定のピッチで現われろように着磁した2枚の
円板8a、8bと、その周辺部に近接して設けた磁気検
出ヘッド8C18dから構成されている。
このうち、円板8aは、その周辺部に1対のN極とS極
だけが現われるようにしてあり、これにより操舵輪1を
回転させたとき、所定の角度位置で1回転につき1個だ
けヘッド8Cからパルスが発生するようになっており、
かつ、操舵軸1を回転させて舵角を左右に限度一杯に(
こねをロック・ツウ・ロックという)変えたとき、ヘッ
ド8Cから発生するパルス(以下、このヘッド8Cから
のパルスを基準角位置パルスE2という)のいずれか1
個は、舵角が中立位置NKあるときに発生するように作
られている。
また、円板8bはその円周に沿って600対のN極とS
極が設けられており、これによりヘッド8dからは操舵
輪1を0.6度動かすごとに1個のパルスを発生″fろ
ように作らねでいる。そして、このとき、ヘット”、8
dには、円板8bの円周方向に僅かだけ位置がずれてい
る2個の検出素子が設けられており、これにより円板8
bの回転方向に応じて位相が反対になる2種のパルス(
以下、こわを角度パルスEA、EBという)を発生する
ようになっている。
従って、こねらのパルスの関係は第6図1aL (bl
のようになる。なお、このようなセンサは例えばロータ
リーエンコーダなどと呼ばれ、周知のものである。
第7図は制御回路5をマイクロ・コンピュータで構成し
た本発明の一実施例で、中枢部をなすCPUがIloを
介してパルスE2.EA、EBを含む種々のデータを取
り込み、ROM、RAMのデータと共に必要な処理を行
ない、アンプA   1゜p 2を介して電動機6の制御部に含まれているトランジス
タTri、Tr2に信号を与え、アシスト用の操舵力や
舵角制御用の操舵力を電動機6に発生させろようになっ
ている。
電動機6は2組の界磁コイルF1.F2を備え、これに
よりトランジスタTrl、Tr2のいずれか一方だけを
オンに制御することに回転し、このとき、トランジスタ
TrlとTr2のいずれを選択してオンさせるかによっ
て回転方向が制御できろようになっている。なお、図に
おいて、Aは電機子を表わし、Dはフライホイールダイ
オードを表わす。
次に、この実施例の動作を第1図ないし第3図のフロー
チャートによって説明する。
まず、第1図は基準パルス(基準角位置パルスE2のこ
とを以下、こう言う)が発生する毎に実行されろ処理で
、この処理の実行に入ると、まず、Slの処理では車速
か所定値(例えばこの実施例で&!40Km)に達して
いるか否かの判断を行ない、結果がN(Noのこと)と
なったときにはこのあと何もせずに処理を終了する。な
お、このときの車速については、第7図におげろ車速セ
ンサからのパルスを別途処理して検出したものを用いろ
ようにすわばよい。
しかして、Slでの結果がY (YESのこと)になっ
たときには、ここで82に進み、別途設けてあろNフラ
グにュートラル・フラグの意)を調べる処理を行なう。
まず、このS2の結果がY、つまりNフラグが立ってい
たときには次の83に進み、ここでカウンタ(舵角算出
用のカウンタで、詳しくは後述)をリセットしたあとリ
ターンする。
次に、このS2での結果がN、つまりNフラグがまだ立
っていなかったとぎにはS4に進み、ここでまずNフラ
グをオンにセットし、ついでS5に進み、ここで舵角制
御開始を判断するためのRフラグをオンにセットしてか
らリターンする。
第2図は角度パルス(パルスEA、EBのこと)が発生
する毎に実行されろ処理で、この処理の実行に入るとま
ずS6でNフラグが立っているか否かを調べろ。そして
、結果がN、つまり、まだNフラグが立っていなかった
ときにはそのままリターンする。
一方、S6での結果がY、即ち、もうNフラグが立って
いたときには、まずS7で右回転か否かを調べろ。つま
り、このS7の処理にまで進んだということは、このと
きにパルスEA、EBが舵角センサ8から発生されたと
きであろから、ここでパルスEAとEBの位相関係を調
べ、第6図の関係、即ち、パルスEAとEBのどちらの
位相が進んでいろかにより右回転か否かを判断するので
ある。そして、まず、87での結果がY、つまり右回転
と判断されたときにはS8で舵角算出用のカウンタをイ
ンクリメント(1を加算すること)し、他方、結果がN
、つまり左回転と判断されたときにはS9でこのカウン
タをデクリメント(1を減算すること)シ、そのあとそ
れぞれリターンする。
第3図はタイマー割込により所定時間ごとに実行されろ
処理で、S10でRフラグを調べ、このRフラグが立っ
ていたときだけ811での舵角制御を実行するようにな
っているのである。
次に、これら第1図ないし第3図の処理が実行されたこ
とにより得られる動作について説明する。
この実施例では、操舵角、つまり車両の操舵用の車輪が
直進方向(中立位置)を向いているところから左右にど
れだけの角度だけ振わでいるかを表わす角度が制御回路
5の中のカウンタのデータとして得られろようになって
いる。
即ち、第2図から明らかなように、この実施例では、舵
角センサ8のパルスEA、EBをカウントして操舵角を
得ろようになっている。
ところで、上記したように、舵角センサ8は操舵輪1(
第4図)が1回転′fろ間に600個のパルスEA、E
Bを発生し、従って、この実施例が適用されている車両
の操舵車輪の角度を左右一杯に変化させるのに必要な操
舵輪1の回転数を3回転とすわば、この間に現われろパ
ルスEA、EBの数は1800個となる。
そこで、この実施例では、カウント値が+900から−
900までカウント可能なアップダウンヵウタを操舵角
算出用のカウンタとして用い、カウント値が正のときに
は右方向の操舵角を、そして、負のときには左方向の操
舵角をそれぞれ表わすようにしており、従って、操舵角
がゼロ、つまり中立位置にあるときには、上記カウンタ
のカウント値がゼロになるようにしなげればならない。
このカウンタは車両、例えば自動車のエンジンを始動さ
せたときにリセットされ、そのカウント値はゼロにされ
ろ。
そこで、その後、操舵角が中立位置になるまではパルス
EA、EBのカウントを行なわないようにしておき、操
舵角が中立位置になった瞬間から以後、このパルスのカ
ウントを開始するようにしてやれば、以後はこのカウン
タのカウント値が操舵角を表わすことになり、こうして
検出されてくろ操舵角に基いてパワーステアリングシス
テムにおけろ復元力制御や車速に応じてのパワーアシス
ト力制御、或いはアクチュエータの慣性補償制御などの
舵角制御を行なうようにしてやわばよいことになる。
しかして、この結果、このような角度パルスのカウント
によって操舵角を検出する方式のシステムでは、実際に
操舵角が中立位置になったことが検出できたけねばなら
ない。
そこで、この実施例では、舵角センサ8から得らt′1
.;b基準パルスによって実際の操舵角が中立位置にあ
ることを検出するようになっており、以下、この点につ
いて説明する。
まず、第5図圧おいて、舵角センサ8の操舵軸2に対す
る取り付は位置を適当に選ぶなどして、操舵輪1(第4
図)を動かしたとき、実際の操舵角が中立位置になった
とき基準パルスE2が発生されるようにする。こうすれ
ば、とにかく実際の操舵角が中立位置になったときには
必ず基準パルスE2が現われろから、このパルスE2が
発生しく13) たタイミングで上記した角度パルスのカウントを開始す
るようにすればよい筈である。
ところが、既に説明したように、実際の操舵角の可変範
囲では、基準パルスE2は複数回、例えば上述の例では
3回発生する。従って、中立位置では基準パルスが必ず
現われるが、中立位置以外の操舵角にあるときにも基準
パルスが現われるから、この基準パルスの発生だけでは
必ずしも中立位置にあることの検出ができない。そして
、このことが、第8図に示すような舵角センサを用いて
の操舵角検出によるパワーステアリングシステムが従来
例として存在しなかった理由である。
しかして、本発明では、操舵角を検出すべき車両の速度
が所定値以上にあるときに基準パルスが発生したら、こ
のときが中立位置にあるものとすることにより、中立位
置にあるときに発生してくる基準パルスと、そうでない
ときに発生してくる基準パルスを識別するようにしてい
る。そして、これは次の理由による。
第8図において、いま自動車が旋回半径R8となるよう
な操舵角のもとで、成る速度で旋回走行していたとし、
そこから速度を上げてゆくと、やがて横すべりを生じて
旋回半径R8が保てなくなってR(R>Ro )という
旋回半径になってしまう。従って、操舵角を小さくせざ
るを得なくなってしまう。そして、このことから明らか
なように、車両の速度が増すにしたがって、そのときに
安定した走行が得られろ操舵角は小さくなってゆく。
つまり高速になるにしたがって大きな操舵角は取れなく
なってゆくことになる。
一方、上記したように、基準パルスE2は、操舵角可変
範囲内の複数の操舵角位置で現わわるが、上記したよう
に、この基準パルスE2が操舵角可変範囲内で3同視わ
ねるとすれば、実際の中立位置以外の操舵角位置で基準
パルスが現われろときでの、その操舵角は左右共にかな
り大きな操舵角となっている筈であり、このような操舵
角に操作することは、車速が所定値以上にあるときには
事実上不可能である。
従って、本発明のように、車速が所定値以上のときに得
られた基準パルスを取り込むことにより、真の中立位置
を検出することができるのである。
そこで、本発明の実施例では、まず、第1図に示すよう
に、Slの処理により、とにかく車速が所定値に達する
まではNフラグがセットされないようにしである。そし
て、第2図に示すように。
処理S6によりNフラグがONになるまでは角度パルス
EA、EBによるカウントが開始されないようにしであ
る。
そして、成る基準パルスが現われたときに、車速が所定
値(40Km)以上になっていたら、ここで始めて84
の処理によりNフラグをセットし、以後、角度パルスに
よるカウントを可能にしている。
従って、この実施例によりば、常に真の中立位置からカ
ウントが開始されろため、舵角センサ8(第5図)によ
り常に正確に操舵角の検出を行なうことができる。
ところで、この実施例では、第1図から明らかなように
、処理S1と82が共にYとなったとき、つまりNフラ
グがセットされてカウントが開始されたあとでも、真の
中立位置となったときには常に処理S3でカウンタがリ
セットさねるようになっており、これによりノイズなど
によるカウント値の誤差が積算されるのを防止するよう
になっている。即ち、第2図の処理によりカウンタが操
舵角を表わすようにカウントされているが、ここでノイ
ズなどにより誤まったカウントが行なわれると、それが
操舵角の誤差となって現われ、しかもこの誤差は誤カウ
ントが現わわろごとに積算されてしまう虞れがある。一
方、処理S1での結果がYになったときには、必ず真の
中立位置にあり、従って、このときにはカウンタのカウ
ント値も必ず中立位置、つまりゼロになっている筈であ
る。
しかして、これがゼロになっていないということは、上
記した誤差が生じていることになるが、ここで処理S3
によりカウンタがリセットされるため、結局、この実施
例によれば、常に誤差が修正されて行き正しい操舵角が
得られることになるのである。
次に、この実施例では、第1図の処理S5が設けられて
おり、こわによりカウンタのカウントが開始されて操舵
角の検出が可能になったときにRフラグがセットされ、
これにより第3図に示すように、実際に操舵角検出が可
能になってから復元力制御などの舵角制御が開始されろ
ことになり、常に適切な舵角制御を行なうことができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、非接触の回転角
センサを用いて操舵角の検出を行なうことができるから
、従来技術の問題点に充分に対処でき、以下に列挙する
優れた効果を容易に得ることができる。
■ 温度などの外部条件による中立位置のずれをなくす
ことができろ。
■ A/D変換器を用いずにディジタル化できろ。
■ ディジタル化が容易で、その結果、調整箇所が少く
て済む。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、それに第3図は本発明の一実施例の動
作を説明するフローチャート、第4図は本発明の一実施
例が適用されたパワーステアリングシステムの一例を示
す構成図、第5図は本発明の一実施例における舵角セン
サの説明図、第6図は舵角センサの信号出力を説明する
ための波形図、第7図は制御回路の一実施例を示す回路
図、第8図は本発明の動作原理を示す説明図である。 1・・・・・・操舵輪、2・・・・・・操舵軸、3・・
・・・・ラックピニオン機構、4・・・・・・センサ部
、5・・・・・・制御回路、6・・・・・・電動機、7
・・・・・・減速機構、8・・・・・・舵角センサ、g
a、8b・・・・・・円板、8C98d・・・・・・磁
気検出ヘッド。 代理人 弁理士 武 順次部(ほか1名)圀 N 敏 の    の 第4図 3−−−ラッタヒニオン狽ν角 7−−−減速4幾オ湾 第5図 第6図 □  N 回転方向 第7図 ■噌−−−■ CPU ’     RAM     RAM」 LIS ■i 旦 / Amp l。 右       左 L    δ0αx×叱佼京貿如 I10Amp2    Tr2 =WW坑坦贅鯰、す6W− 加速量tlj 台 定常同腹1 一つクー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、操舵ハンドルの回転を直接検出して基準角位置パル
    スと角度パルスを発生する回転角センサを備え、これら
    基準角位置パルスと角度パルスに基いて舵角を検出し舵
    角制御を行なう方式のパワーステアリング制御装置にお
    いて、車速が所定値に達しているか否かを検出する手段
    を設け、装置が動作可能な状態にされたあと舵角検出動
    作を開始させるための条件が、車速が上記所定値に達し
    ているときで、最初に上記基準角位置パルスが現われた
    ときとなるように構成したことを特徴とするパワーステ
    アリング制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記条件が満され
    ているか否かの判断処理が、上記基準角位置パルスの発
    生を条件とする割込処理となるように構成したことを特
    徴とするパワーステアリング制御装置。 3、特許請求の範囲第1項において、上記舵角制御が、
    操舵ハンドルからの操舵力消滅時での復元力制御、車速
    に応じてのパワーアシスト力制御、それにパワーアシス
    ト時でのアクチユエータの慣性補償制御の少くとも1つ
    を内容とすることを特徴とするパワーステアリング制御
    装置。
JP64486A 1986-01-08 1986-01-08 パワ−ステアリング制御装置 Expired - Lifetime JPH0665550B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64486A JPH0665550B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 パワ−ステアリング制御装置
KR1019870000044A KR890003748B1 (ko) 1986-01-08 1987-01-07 조타핸들의 조작타각 검출장치를 가지는 파워 스티어링 제어장치
US07/001,325 US4803629A (en) 1986-01-08 1987-01-07 Power steering apparatus and control system for power steering apparatus having a steering wheel angle detection device
EP87300145A EP0232009B1 (en) 1986-01-08 1987-01-08 Power steering apparatus and control system for power steering apparatus having a steering wheel angle detection device
DE8787300145T DE3760720D1 (en) 1986-01-08 1987-01-08 Power steering apparatus and control system for power steering apparatus having a steering wheel angle detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64486A JPH0665550B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 パワ−ステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62160959A true JPS62160959A (ja) 1987-07-16
JPH0665550B2 JPH0665550B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=11479410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64486A Expired - Lifetime JPH0665550B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 パワ−ステアリング制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4803629A (ja)
EP (1) EP0232009B1 (ja)
JP (1) JPH0665550B2 (ja)
KR (1) KR890003748B1 (ja)
DE (1) DE3760720D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163118A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 Koito Mfg Co Ltd 車輌用コーナリングランプシステム
JPH045175U (ja) * 1990-04-27 1992-01-17
JPH066165U (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 東洋運搬機株式会社 電気式パワーステアリングアクチュエータ

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2202501B (en) * 1987-03-24 1991-08-21 Honda Motor Co Ltd Electric power steering system for vehicles
JPS63197710U (ja) * 1987-06-12 1988-12-20
DE68911775T2 (de) * 1988-07-11 1994-06-23 Koyo Seiko Co Einrichtung zur Ermittlung des Mittelpunktes des Lenkungswinkels.
US5040109A (en) * 1988-07-20 1991-08-13 Digital Equipment Corporation Efficient protocol for communicating between asychronous devices
JPH07100446B2 (ja) * 1988-09-16 1995-11-01 日産自動車株式会社 車両用中立操舵角検出装置
JPH07108665B2 (ja) * 1988-11-14 1995-11-22 自動車機器株式会社 動力舵取装置の制御方法
US5019981A (en) * 1989-03-09 1991-05-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Device and method for decreasing power consumption of a steering angle detecting system for vehicle
JPH02248811A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用舵角センサの絶対舵角検出方法
US5203420A (en) * 1989-04-25 1993-04-20 Nissan Motor Co., Ltd. Auxiliary steering mechanism for automotive vehicles
DE3920853A1 (de) * 1989-06-24 1991-01-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur einstellung des steuerwinkels von fahrzeugraedern
JP2951336B2 (ja) * 1989-06-28 1999-09-20 本田技研工業株式会社 舵角検出装置
JPH0361170A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用電動式パワステアリング装置の故障判定装置
US5032999A (en) * 1989-11-01 1991-07-16 Yale Materials Handling Corporation Motion sensor useful for power assisted steering systems
US4999776A (en) * 1989-11-30 1991-03-12 Ford Motor Company Method and apparatus for determining the center position of a vehicular steering system
JP2949765B2 (ja) * 1990-04-12 1999-09-20 日産自動車株式会社 車載装備品の姿勢制御装置
US5198981A (en) * 1990-10-09 1993-03-30 General Motors Corporation Closed-loop torque control for electric power steering
DE4104902A1 (de) * 1991-02-18 1992-08-20 Swf Auto Electric Gmbh Verfahren und anordnung zur erkennung einer bewegungsrichtung, insbesondere einer drehrichtung
US5201380A (en) * 1991-07-10 1993-04-13 Trw Inc. Phased redundant sensor steering control
JP2768106B2 (ja) * 1992-01-28 1998-06-25 三菱自動車工業株式会社 液圧パワーステアリング用圧力センサの零圧値補正方法
US5491632A (en) * 1994-05-26 1996-02-13 General Motors Corporation Rotary encoder with neutral position
US5434784A (en) * 1994-08-26 1995-07-18 General Motors Corporation Vehicle steering wheel position sensing apparatus
US5568048A (en) * 1994-12-14 1996-10-22 General Motors Corporation Three sensor rotational position and displacement detection apparatus with common mode noise rejection
US5732372A (en) * 1995-06-09 1998-03-24 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining a center position of a vehicle steering system
US6032755A (en) * 1996-01-30 2000-03-07 Trw Inc. Method and apparatus for compensating torque steer
US5790966A (en) * 1996-04-01 1998-08-04 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining steering position of automotive steering mechanism
US5787375A (en) * 1996-04-01 1998-07-28 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining steering position of automotive steering mechanism
DE19714786C1 (de) * 1997-04-10 1998-10-22 Danfoss As Lenkeinrichtung
US6089344A (en) * 1998-06-01 2000-07-18 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining the center position of a steering system
US6364050B1 (en) * 1999-01-15 2002-04-02 Trw Lucas Varity Electric Steering Ltd. Electrical power assisted steering assemblies
GB9902438D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Trw Lucas Varity Electric Improvements relating to electric power assisted steering assemblies
KR100336471B1 (ko) * 2000-04-19 2002-05-15 밍 루 자동차용 전자식 조향장치의 회전토오크 감지구조
US6721639B2 (en) * 2001-12-20 2004-04-13 Delphi Technologies, Inc. Hi-resolution digital steering sensor fault detection
US6789017B2 (en) 2002-02-15 2004-09-07 Robert Bosch Corporation Vehicle steering angle position determination method
US6816799B2 (en) * 2002-08-05 2004-11-09 Robert Bosch Corporation Vehicle operating parameter determination system and method
US6868934B2 (en) * 2003-07-09 2005-03-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power steering assist using driver grip pressure
TWM246600U (en) * 2003-12-31 2004-10-11 Taigene Metal Industry Co Ltd Magnetic sensor
EP1677079A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-05 Taigene Metal Industry Co., Ltd. Magnetic sensor
US7196527B2 (en) * 2004-02-17 2007-03-27 Stridsberg Innovation Ab Redundant compact encoders
US7562591B2 (en) * 2006-06-26 2009-07-21 KRS Technologies Co. Steering angle sensor
US8000860B2 (en) * 2007-04-04 2011-08-16 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D. Steering angle sensor
US9964457B2 (en) * 2015-07-20 2018-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Rotary force diagnostic tools and methods
US10041846B2 (en) 2015-07-20 2018-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Rotary force diagnostic tools and methods
DE102018129487A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Thyssenkrupp Ag Winkelsensor mit mehrpoligem Magnet für eine Kraftfahrzeuglenkung
CN114750827B (zh) * 2022-04-21 2023-09-08 潍柴雷沃智慧农业科技股份有限公司 一种用于收获机的电控转向控制系统、方法及农用机械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562883A (en) * 1979-06-23 1981-01-13 Shinko Fuaudoraa Kk Treatment of exhaust regeneration liquid of ion exchange apparatus for purifying electrodeposition paint liquid
JPS5741267A (en) * 1980-08-20 1982-03-08 Honda Motor Co Ltd Circuit for detecting steering angle center of vehicle
JPS5747407A (en) * 1980-08-30 1982-03-18 Iseki Agricult Mach Power take off device in center drive rotary tiller
JPS595914A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Hitachi Ltd 磁気的に位置を検出する装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2659437A1 (de) * 1976-12-29 1978-07-06 Steinbock Gmbh Steuerung fuer eine lenkhilfe
JPS5822760A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Nissan Motor Co Ltd パワ−ステアリングの操舵力制御装置
JPS5847657A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の制御装置
DE3136708A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen "vorrichtung in einer servolenkung eines fahrzeugs"
JPS58136560A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Tokai T R W Kk パワ−ステアリング装置
JPS5918066A (ja) * 1982-06-25 1984-01-30 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置
JPS6018455A (ja) * 1983-07-09 1985-01-30 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御方法
JPS60166560A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御装置
US4572316A (en) * 1984-03-15 1986-02-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle
JPS6167664A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155059A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御装置
KR920007039B1 (ko) * 1985-02-02 1992-08-24 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 전동 파워스티어링장치
JPS61202977A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Jidosha Kiki Co Ltd 車両の操舵装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562883A (en) * 1979-06-23 1981-01-13 Shinko Fuaudoraa Kk Treatment of exhaust regeneration liquid of ion exchange apparatus for purifying electrodeposition paint liquid
JPS5741267A (en) * 1980-08-20 1982-03-08 Honda Motor Co Ltd Circuit for detecting steering angle center of vehicle
JPS5747407A (en) * 1980-08-30 1982-03-18 Iseki Agricult Mach Power take off device in center drive rotary tiller
JPS595914A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Hitachi Ltd 磁気的に位置を検出する装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163118A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 Koito Mfg Co Ltd 車輌用コーナリングランプシステム
JPH045175U (ja) * 1990-04-27 1992-01-17
JPH066165U (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 東洋運搬機株式会社 電気式パワーステアリングアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US4803629A (en) 1989-02-07
EP0232009B1 (en) 1989-10-11
KR890003748B1 (ko) 1989-10-04
EP0232009A1 (en) 1987-08-12
KR870007029A (ko) 1987-08-14
JPH0665550B2 (ja) 1994-08-24
DE3760720D1 (en) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62160959A (ja) パワ−ステアリング制御装置
US7500538B2 (en) Control unit for electric power steering apparatus
US4939435A (en) Torque detecting apparatus
JPH0438419A (ja) 操舵角検出装置
GB2231149A (en) Setting reference position of vehicle steering angle sensor
JP2005091137A (ja) 舵角センサ
JP2004317296A (ja) 電動パワーステアリング装置の操舵角検出装置
JP4085763B2 (ja) 操舵状態検出装置
JP2003344188A (ja) 回転角度検出装置及びトルク検出装置
JP2004239737A (ja) 回転角度検出装置及び回転角度検出方法
JPH036415A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP5950459B2 (ja) パワーステアリング装置
EP2335026B1 (en) Rotation angle detection device, and rotation angle detection method
JPS61247568A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JP2008509382A (ja) ステアリングホイール角度を検出する装置と方法
EP0433456A1 (en) Rear wheel steering angle detection device for a vehicle
JPH0455166A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3594203B2 (ja) モータ制御装置
JP5242117B2 (ja) ドライブシャフトの軸トルク測定装置・測定方法
JP3688025B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のストローク位置検出装置
JPH0512144Y2 (ja)
JP2004291854A (ja) 車両用操舵装置
JP3901142B2 (ja) 車両操舵装置
JP2666798B2 (ja) サーボモータの暴走検出・防止方法
JPH06144274A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵角制御方式