JPS62160455A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62160455A
JPS62160455A JP124686A JP124686A JPS62160455A JP S62160455 A JPS62160455 A JP S62160455A JP 124686 A JP124686 A JP 124686A JP 124686 A JP124686 A JP 124686A JP S62160455 A JPS62160455 A JP S62160455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
layer
charge generation
alkyl
generation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP124686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478983B2 (ja
Inventor
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Hideki Anayama
秀樹 穴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP124686A priority Critical patent/JPS62160455A/ja
Publication of JPS62160455A publication Critical patent/JPS62160455A/ja
Publication of JPH0478983B2 publication Critical patent/JPH0478983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機能分離型電子写真感光体に関し、詳しくは電
子写真特性を向上させうる電荷発生層の改善に関するも
のである。
従来、電子写真感光体で用いる光導電材料として、セレ
ン、硫化カドミ9ム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料
が知られている。これらの光導電性材料は、数多くの利
点、例えば暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で
電荷の逸散が少ないことあるいは光照射によって速かに
電荷を逸散できるなどの利点をもっている反面、各種の
欠点を有している。例えば、セレン系感光体では、温度
湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化が進み、特
に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化が著しくなり、
帯電性の低下や画像に白い斑点が発生するといった欠点
がある。硫化カドミウム系感光体は、多湿の環境下で安
定した感度が得ちれない点や醸化亜鉛系感光体ではロー
ズペンがルに代表される増感色素による増感効果を必要
としているが、この様な増感色素がコロナ帯電による帯
電劣化や露光光による光退色を生じるため長期に亘って
安定した画像を与えることができない欠点を有している
一方、1!I)ビニルカルバゾールをはじめとする各種
の有機光導電性?リマーが提案されて来たが、これらの
d? IJママ−、前述の無機系光導電材料に較べ成膜
性、軽量性などの点で優れているにもかかわらず今日ま
でその実用化が困難であったのは、未だ十分な成膜性が
得られておらず、また感度。
耐久性および環境変化による安定性の点で無機系光導電
材料に較べ劣っているためであった。また、米国特許第
4150987号公報などに開示のヒドラゾン化合物、
米国特許第3837851号公報などに記載のトリアリ
→ピラゾリン化合物、特開昭51−94828号公報、
特開昭51−94829号公報などに記載の9−スチリ
ルアントラセン化合物などの低分子の有機光導電体が提
案されている。この様な低分子の有機光導電体は、使用
するバインダーを適当に選択することによって、有機光
導電性ポリマーの分野で問題となっていた成膜性の欠点
を解消できる様になったが、感度の点で十分なものとは
言えない。
このようなことから、近年感光層を電荷発生層°と電荷
輸送層に機能分離させた積層構造体が提案された。この
積層構造を感光層とした電子写真感光体は、可視光に対
する感度、電荷保持力、表面強度などの点で改善できる
様になった。この様な電子写真感光体は、例えば米国特
許第3837851号、同第3871882号公報など
に開示されている。
このような機能分離型感光体は、少くとも電荷発生層と
電荷輸送層の2層から構成される。電荷発生層の光吸収
で生じた電荷キャリアが電荷輸送層に注入され、表面ま
で移動し、感光体表面電荷を中和し、静電コントラスト
を生ぜしめる。
この過程において電荷発生層が担う役割は極めて重要で
ある。即ち電荷キャリアをいかに多く、 ・均一に発生
するか、発生した電荷キャリアをいかに効率よく電荷輸
送層に注入するか、また逆電荷キャリアをいかにスムー
ズに支持体に流すか、電子写真特性は電荷発生層に負う
ところが多い。電荷発生層は基本的には電荷発生物質で
ある有機顔料と結晶剤であるバインダーから構成される
が、バインダーの有機顔料に対する重量比率は一般的に
は有機顔料の25〜100vt%と決して低くはない。
従ってバインダーは電荷発生層内にあっては発生電荷キ
ャリアの移動に関して極めて重大な影響を与える。即ち
バインダーの基本構造、官能基。
分子量純度等は感度、電位特性、耐久性等感光体の電子
写真特性に係わるところ大である、しかるに、公知文献
、技術等で見るところでは従来の電荷発生層のバインダ
ーに対する見方は、電荷発生物質たる有機顔料の助剤で
あって、分散性、結着性を付与できれば良いとの考え方
の域を出ていないようである。その結果、従来の機能分
離型電子写真感光体にあっては残留電位、電位変動、フ
ォトメモリー等の電位特性の欠陥が多く認められている
。また感度も十分ではない。
[発明が解決しようとする問題点」 我々は長年に亘シ、バインダーを電荷発生層のもう一つ
の主材で電子材料であると捕え、構造。
分子量、純度等分子としての面からバインダーを考究し
、本発明に至ったものである。即ち、本発明の目的は新
規な電荷発生層用のパイン゛ダーを提供することであり
、また改善された写真特性を有する電子写真感光体を提
供することである。
また、本発明の別の目的は、実用的な高感度特性、改善
されたフォトメモリー性及び繰シ返し使用における安定
な電位特性を有する電子写真感光体を提供することにあ
る。
「問題点を解決するための手段」 すなわち本発明は導電性支持体上に少なくとも電荷発生
層と電荷輸送層を有する電子写真感光体において、電荷
発生層中にポリビニルアルコールと一般式 (式中、R4−R3は水素、ハロゲン、アリル基。
シクロアルキル基、アルキル基を示し、またはR4−R
3のうちの2つが結合している炭素原子と共にシクロア
ルキル基を形成する。但し、アリル基、シクロアルキル
基、アリル基は置換されていてもよい。またR4−R5
総て水素またはハロゲンまたは他の2つが水素で残シの
1つがアルキル基の場合は除く。又、アルデヒドに含ま
れる炭素数はR,、R2,R,の内の2つ以上がアルキ
ル基の場合は11以上である。)で表わされる゛アルデ
ヒド化合物とのアセタール化反応によシ得られるポリビ
ニルアセタール樹脂を含有せることを特徴とする電子写
真感光体である。
本発明のポリビニルアセタール樹脂は重量平均分子量が
10000〜200000の範囲の樹脂が適当であるが
、特に30000〜100000の範囲の樹脂が好適で
ある。また、アセタール化度は50モルチ以上であれば
有効であるが、特に65〜95モルチの範囲が好ましい
更に原料のポリビニルアルコールに起因スる酢酸ビニル
成分の含有率は低い程有効であるが、ポリビニルアルコ
ールのケン化度が85チ以上であれば十分である。
上記ポリビニルアセタール樹脂を含有する電荷発生層を
有する電子写真感光体の電位特性が改善される理由は明
らかではないが、以下に本発明に゛なるポリビニルアセ
タール樹脂の代表例のアセタール構造部分を例示する。
d                      −囮
 −− 次に本発明になるポリビニルアセタール樹脂の合成例を
示す。
合成例1 樹脂例I61の合成方法 213ツロフラスコ内にベンゼン25011.メタノー
ル250Il、シクロヘキシルアルデヒド75011を
入れ40±2℃に温度コントロールした上で、攪拌しな
がらポリビニルアルコール509(クラレ社ポパール1
10)を5011投入する。
次に攪拌を行いながら塩酸(conc35%)8.01
を滴下し70℃に加熱して30時間放置する。30時間
後反応液を苛性ソーダ8gを溶かしたメタノール151
に滴下し生成ポリマーを得る。Iリマーは一度クロロホ
ルム21に溶解した後再度メタノール151に滴下し残
留アルデヒドを除去する。
収量 6511 合成例2 樹脂例屋2の合成方法 213ツロフラスコ内ニベンゼン250.9..4タノ
ール250J、ペンツルアルデヒド75011を入れ3
0±2℃に温度コントロールした上で、攪拌しながら重
量平均分子量のポリビニルアルコール50Ii(クラレ
社ポパール110)を50g投入する。次に攪拌を行い
ながら塩酸(cone 35%)5.0.9を滴下L4
0℃に加熱して40時間放置する。40時間後反応液を
苛性ソーダ5Iを溶かしたメタノール151に滴下し生
成ポリマーを得る。ポリマーは一度クロロホルム21に
溶解した後再度メタノール15I!に滴下し残留アルデ
ヒドを除去する。
収量 70g 本発明の好ましい具体例では感光層を電荷発生層と電荷
輸送層に機能分離した電子写真感光体の電荷発生層のバ
インダーにポリビニルアルコールと前記一般式のアルデ
ヒド化合物のアセタール化反応により得られるポリビニ
ルアセタール樹脂を用いることができる。
電荷発生層のバインダーは層内で発生した電荷キャリア
の移動をなるべく阻害しないものでなければならない。
その為、必然的に電荷発生層内のバインダーの含有型i
sは低い方が好ましいが、実用上は結着性を付与し、更
には顔料分散時の安定性を確実ならしめる為、20重量
−以上は必要で、通常は25〜70重量%、更に好まし
くは28〜50重量%の範囲で用いる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、アモルファスシリコン、硫化カドミワムピリリ9ム、
チオビリリ9ム系染料、フタロシアニン系顔料、アンド
アントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラント
ロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、
インジゴ顔料。
キナクリドン系顔料、非対称キノシアニン系染料。
キノシアニン系染料などの電荷発生物質から選ばれた無
機顔料または有機染料・顔料を前記バインダーと共に樹
脂分散層として用いることができる。
本発明の電子写真感光体に用いる電荷発生物質には、上
記について更に詳しくは例えば下記に示す有機化合物を
挙げることができる。
電荷発生物質 H (CH2)、OCR。
H (CH2) 、OCR。
:S 萩 ) へ 心 ト  も  八  〇   +1 6  )  マ  %   Δ ぺ  凡  セ  ヘ \ べ  マ  も  署  ト 電荷発生物質は本発明になるバインダーと共に分散して
塗工液を形成するが、その際有機溶剤としてはアセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン
類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドな
どのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、エチレングリコールモノメチルエーテルfx、ト(D
エーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホル
ム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四基化炭1、)
ジクロルエチレンなどの脂肪族ハロダン化炭化水素aあ
るいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、モ
ノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類な
どを用いることができる。
分散は、上記痔剤、電荷発生物質、バインダーをサンド
ミル、M−ルミル、ロールミルやアトライター等を用い
て所定の粒子サイズになるまで破砕分散して行なう。粒
子サイズ、バインダー量は分散液の安定性、感光体の特
性に大きな影舎を有しており十分な吟味が必侠である。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング沫
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーパーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が
好ましい。加熱乾燥は30℃〜200℃の温度で5分〜
2時間の範囲で行なう。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限シ
多くの前記有機光導電体を含有し、且つ発生した電荷キ
ャリアの飛程を短かくするために、薄膜層、例えば5ミ
クロン以下、好ましくは0.01ミクロン〜1ミクロン
の膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。このことは
、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて、多くの
電荷キャリアを生成すること、さらに発生した電荷キャ
リアを再結合や補ff1()ラップ)によシ失活するこ
となく電荷輸送層に注入する必要があることに起因して
いる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おシ、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで幡送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に極層されていてもよく、ま
たその下に積層されていてもよい。しかし、電荷輸送層
は、電荷発生層の上に積層されていることが望ましい。
光導電体は、一般に電荷キャリアを輸送する機能を有し
ているので、電荷輸送層はこの光導電体によって形成で
きる。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感
応する1!磁波の波長域に実賀的に非感応性であること
が好ましい。ここで言う「電磁波」とは、γ線、X線、
紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを
包含する広義の「光線」の定義を包含する。電荷輸送層
の光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオー
バーラツプする時には、両者で発生した電荷キャリアが
相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因となる
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があシ、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2.4.7− )ジニトロ−9−フルオレノン
、2.4.5.7−テトラニトロ−9−2ルオレノン、
2.4.7− )ジニトロ−9−ジシアノメチレンフル
オレノン、2,4.5.7−テトラニトロキサントン、
2,4.8−トリニドロチオキサントン等の電子吸引性
物質やこれら電子吸引物質を高分子化したもの等がある
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イングロビルカルパゾール、N−メチル−N
−7エニルヒドラジノー3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リテン−9−エチルカルバゾール、 N、N−ジフェニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−1O−エチルフェノチ
アジン、N、N−ジフェニルヒドラゾノー3−メチリデ
ン−1O−二チルフェノキサジン、P−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、P
−ノエチルアミノベンズアルデヒドーN−α−ナフチル
−N−フェニルヒドラジノ、P−ビロリジノベンズアル
デヒ)”−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1.3.3
− )ジメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、N
−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズアルデヒ
ド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等
のヒドラゾン類、2.5−ビス(p−ジエチルアミノフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−7エー
ルー3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、l−〔中ノリル
(2) ) −3−(P−ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル〕ピラゾリン、1−
〔ピリジル(2) ) −3−(P−ジエチルアミノス
チリル)、 −5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−[6−メドキシービリジル(2) ] 
−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(
3) ) −3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5
−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔
レビジル(2) ) −3−(P−ジエチルアミノスチ
リル)−s−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2) :]−3−(P−ジエチル
アミノスチリル)−4−メチル−5−(P−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) m
l −3−(α−メチル−p−ジエチルアミノスチリル
)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−7エニルー3−(P−ジエチルアミノスチリル)−
4−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ビー
) ソIJン、1−7エニルー3−(α−ベンジル−P
−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラ
ゾリン類、2−(P−ジエチ4ミノスチリル)−6−ジ
ニチルアミノペンズオキサゾール、2−(P−ジエチル
アミノフェニル)−4−(P−ジメチルアミノフェニル
)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾール等のオキ
サゾール系化合物、2−(P−ジエチルアミノスチリル
)−6−ジニチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾー
ル系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2′″メチル
フエニル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系
化合物、1,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)へブタン、1,1,2.2−テト
ラキス(4−N、N−ツメチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)エタン等のポリアリールアルカン類、トリフェニ
ルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニル
ピレン、ヂリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジ
ン、$ IJ −9−ヒニルフェエルアントラ七ン、ピ
レン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルパゾールホル
ムアルデヒ11等がある。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルルアモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材君も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂ボ
リアリレート、4リエステル、Iリカーぎネート、ポリ
スチレン、アクリロニトリルースチレンコIリマー、ア
クリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ボリ
アクリルアきド、Iリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁性
樹脂、あるいは4リーN−ビールカルバゾール、?リピ
ニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電
性ポリマーを挙げるととができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範
囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によって電
荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当なコーテ
ィング法を用いることができる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、パナジクム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジクムー酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えば、4リエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフl’レー)、アクリル樹
脂、−リッツ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、
カーゼンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーと
ともにグラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子を
プラスチックや紙に含浸した基体や導電性Iリマーを有
するプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層ハ、カセイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コテリマー、ボリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキ
シメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、
酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.5ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に1R層した感光
体を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物
質からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要
があシ、帯電後露光すると露光部では電荷発生層におい
て生成した電子が電荷輸送層表面入され、そのあと表面
に達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光
部との間に静電コントラストが生じる。この様にしてで
きた静電潜像を負荷電性のトナーで現像すれば可視像が
得られる。これを直接定丹するか、あるいはトナー像を
紙やプラスチックフィルム等圧転写後、現像し定着する
ことができる。
また、感光体上の靜′#Ji潜1象ヲ転写紙の絶縁層上
に転写後現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類
や現像方法、定着方法は公知のものや公知の方法のいず
れを採用しても良く、特定のものに限定されるものでは
ない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があシ、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。
現像時には電子輸送物質を用いた場合とは逆に正電荷性
トナーを用いる必要がある。
正負−ずれの帯電の電子写真感光体においても帯電前に
光照射を受けると光の照射された部分の電子写真特性が
光の照射のな1部分の特性と異なるいわゆるフォトメモ
リー性が′現れることが多い。
本発明によれは、高感度の電子写真感光体を与えること
ができ、また経シ返し帯電および露光を行なった時の明
部電位と暗部電位の変動が小さく、しかもフォトメモリ
ー性を有効に改善できる利点を有している。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 アルミ板上にカゼインのアンそニア水溶液(カゼイン1
1.2g、28%アンモニア水1g、水22211!j
)tマイヤーパーで、乾燥後の膜厚が1.0ミクロンと
なる様に塗布し、乾燥した。
次に、前記例示のA9の電荷発生物質5IIを、アノン
/ THF 2/3 (D溶液9511JK樹脂例扁1
の樹脂2Iを溶かした液に加え、アトライターで2時間
分散した。この分散液を先に形成したカゼイン層の上に
乾燥後の膜厚が0.5ミクロンとなる様にマイヤーパー
で塗布し、乾燥して電荷発生層を形成した。  ′ 次いで、構造式 のヒドラゾン化合物5Iと4リメチルメタクリレート樹
脂(数平均分子量100,000 )5 IIをベンゼ
ン70酎に溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜
厚が12ミクロンとなる様にマイヤーパーで塗布し、乾
燥して電荷輸送層を形成した。
この様にして作成した電子写真感光体を静電複写紙試験
装置(川口電機■裂Model 5P−428) k用
いてスタテック方式で−5kVでコロナ帯電し、暗所で
10秒間保持した後、照度5 Luxで露光し帯電特性
を調べた。
帯電特性としては、表面電位(vo)と10秒間暗減衰
させた時の電位を捧に減衰するに必要な露光−t(E’
A)’i−測定し友。この結果を第1表に示す。
さらに、繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の変
動を測定する友めに、本実施例で作成した感光体t″−
5,6kVのコロナ帯電器、照度5tuxを有する露光
光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびク
リーナーを備えた電子写真接写機のシリンダーに貼シ付
けた。この複写機は、シリンダーの駆動に伴い、転写紙
上に画像が得られる構成になっている。この複写機を用
いて初期の明部電位(vL)と暗部電位(VD)および
5000回使用した後の明部電位(VL)と暗部電位(
VD) t−測定した。この結果を第2表に示す。
第  1  表 vo  :  −70Qseルト E   :   3.Otux@sec捧 第  2  表 I       V  −720yWkト      
vD −710ボルトV   −150&ルト    
  vL −145&、xト実施例2−5 電荷発生層の塗工液に用いる樹脂を樹脂例1の代わ、9
に各々樹脂例2.4,7.10のものを用いた他は実施
例1と同様にして感光体を作成した。
Vd(V)    Ey(jux−see )実施例 
2  −720       2.953  −730
     2.75 4  −700     2.85 5  −695     3.10 又、実施例1と同様に5000枚耐久を行rN、位変動
を調べた。
初期   s、ooo枚耐久後 vt−tsov     vt−tsov比較例1 実施例1で用いた樹脂例1の変わシにブチラール樹脂(
ブチラール化[65mot% )を用いたほかは、全〈
実施例1と同様の方法で電子写真感光体を作成した。
比較例2 実施例1で用いた樹脂例1の変わりに塩ビ酢ピコポリマ
ーを用いた他は全〈実施例1と同様の方法で電子写真感
光体を作成した。
実施例2及び比較例1.2の帯電特性と耐久特性を実施
例1と同様の方法によって測定した。これらの結果を第
3表、第4g1eに示す。
第3表 1 −680 3.2 −720 200 −740 
2502 −720 4.2 −750 250 −7
60 310次に実施例1,2、比較例1.2の感光体
を5P−428で帯電特性′f!:調べた後、1500
 tuxの光を1分間照写し、前と同様の帯電条件で帯
電特性1&:調べた。
照写前後のvoの差をフォトメモリーとして表4に示す
表  4 PJi (Vo(144写前)−Vo(照写後))実施
例1    −25V 2    −30V 比較例1    −45V 2    −60V 「発明の効果」 以上から明らかな如く、本発明によれは電荷発止層にポ
リビニルアルコールと特定のアルデヒド化合物から合成
されたポリビニルアセタール樹脂を用いることだよシ高
感度特性を有し、フォトメモリー性が改善された、且つ
繰カ返し使用における安定な電位特性を有する優れた電
子写真感光体を提供することが可能となった。
代理人  弁理士 山 下 積 平 手続補正書 昭和61年10月 3日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭61−1246号 2、発明の名称 電子写真感光体 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名    称  (Zoo)キャノン株式会社4、代理
人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門4o森
ビル氏名 (6538)  弁理士  山  下  穣
  平−°コ5 、MTEf)#*        ’
冒明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書の第11頁7〜8行の「ポリビニルアルコ
ール50g(クラレ社ポバール110)を」を「ポリビ
ニルアルコール(クラレ社ポバールl 10)を」に訂
正する。
(2)回書第11頁20行〜第12頁1行の「攪拌しな
がら重量平均分子量のポリビニルアルコール50g(ク
ラレ社ポバール110)を」を「攪拌しながらポリビニ
ルアルコール(クラレ社ポバール110)を」に訂正す
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸
    送層を有する電子写真感光体において、電荷発生層中に
    ポリビニルアルコールと一般式▲数式、化学式、表等が
    あります▼ (式中、R_1〜R_3は水素、ハロゲン、アリル基、
    シクロアルキル基、アルキル基を示し、またはR_1〜
    R_3のうちの2つが結合している炭素原子と共にシク
    ロアルキル基を形成する。但し、アリル基、シクロアル
    キル基、アリル基は置換されていてもよい。またR_1
    〜R_3総て水素またはハロゲンまたは他の2つが水素
    で残りの1つがアルキル基の場合は除く。又、アルデヒ
    ドに含まれる炭素数はR_1、R_2、R_3の内2つ
    以上がアルキル基の場合は11以上である。)で表わさ
    れるアルデヒド化合物とのアセタール化反応により得ら
    れるポリビニルアセタール樹脂を含有せることを特徴と
    する電子写真感光体。
  2. (2)ポリビニルアセタール樹脂の重量平均分子量が1
    0000〜200000である特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真感光体。
  3. (3)ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度が5
    0モル%以上である特許請求の範囲第1項記載の電子写
    真感光体。
JP124686A 1986-01-09 1986-01-09 電子写真感光体 Granted JPS62160455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP124686A JPS62160455A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP124686A JPS62160455A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62160455A true JPS62160455A (ja) 1987-07-16
JPH0478983B2 JPH0478983B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=11496088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP124686A Granted JPS62160455A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62160455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111672A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP5585668B2 (ja) * 2011-02-15 2014-09-10 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149959A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61149960A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 電子写真感光体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149959A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61149960A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111672A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
WO2012111099A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP5585668B2 (ja) * 2011-02-15 2014-09-10 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
US9081313B2 (en) 2011-02-15 2015-07-14 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor, production method thereof, and electrophotographic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478983B2 (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62196665A (ja) 電子写真感光体
JPH0480384B2 (ja)
JPH0455505B2 (ja)
JPS61129653A (ja) 電子写真感光体
JPH0441336B2 (ja)
JPS62160455A (ja) 電子写真感光体
JPS59195242A (ja) 積層型電子写真感光体
JPH0513508B2 (ja)
JPH0454228B2 (ja)
JPS62244056A (ja) 電子写真感光体
JPS61149960A (ja) 電子写真感光体
JPS61107250A (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2535203B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63218960A (ja) 電子写真感光体
JPS61219048A (ja) 電子写真感光体
JP2641059B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62160454A (ja) 電子写真感光体
JPS61149959A (ja) 電子写真感光体
JPH0473578B2 (ja)
JPS58178361A (ja) 電子写真感光体
JPH0473139B2 (ja)
JPH042948B2 (ja)
JPS58194036A (ja) 光導電性組成物の製造法
JPS62195666A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees