JPS58178361A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS58178361A
JPS58178361A JP6081482A JP6081482A JPS58178361A JP S58178361 A JPS58178361 A JP S58178361A JP 6081482 A JP6081482 A JP 6081482A JP 6081482 A JP6081482 A JP 6081482A JP S58178361 A JPS58178361 A JP S58178361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
charge transport
transport layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6081482A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
隆司 田中
Naoto Fujimura
直人 藤村
Hitoshi Toma
当麻 均
Akihiro Sonobe
園部 明広
Masaaki Ko
弘 正明
Masaki Kuribayashi
正樹 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6081482A priority Critical patent/JPS58178361A/ja
Publication of JPS58178361A publication Critical patent/JPS58178361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは光照射によ
り電荷を生成する電荷発生層と電荷を輸送する電荷輸送
層に機能分離した感光層を有する電子写真感光体に関す
る。
従来、電子写真感光体で用いる光導電材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料
が知られている。
一方、ポリビニルカルバゾールをはじめとする各種の有
機光導電性ポリマーが提案されて来たが、これらの采す
マーは、前述の無機系光導電材料に較べ成膜性、軽曖性
などの点で優れているにもかかわらず、今日までその実
用化が困難であったのは、未だ十分な成膜性が得られて
おらず、また感度、耐久性および環境変化による安定性
の点で無機系光導電材料に゛較べ劣っているためであっ
た。また、米国特許第4150987号公報などに開示
のヒドラゾン化合物、米国特許第3837851号公報
などに記載のトリアリールピラゾリン化合物、特開昭5
1−94828号公報、特開昭51−94829号公報
などに記載の9−スチリルアントラセン化合物などの低
分子量の有機光導電体が提案されている。この様な低分
子量の有機光導電体は、使用するバインダーを適当に選
択することによって、有機光導電性ポリマーの分野で問
題となっていた成膜性の欠点を解消できる様になったが
、感度の点で十分なものとは言えない。
このようなことから、近年感光層を電荷発生層と電荷輸
送層に機能分離させた積層構造体が提案された。この積
層構造を感光層とした電子写真感光体は、可視光に対す
る感度、電荷保持力、表面強度などの点で改善できる様
になった。
この様な電子写真感光体は、例えば米国特許第3837
851号、同第3871882号公報などに開示されて
いる。
この様な積層構造を有する感光体においては、電荷発生
層で生成した電荷が電界の存在丁で電荷輸送1−に注入
され、さらに注入された電荷が電荷輸送物質によって輸
送層の表面まで輸送されることが必要である。この積層
構造を有する感光層の感度は、電荷発生層の膜厚と電荷
輸送層の膜厚の比率によって影響を受けることが知られ
ている。例えば、オーストラリア公開明細書第8775
7775号に開示された如く電荷輸送層の乾燥膜厚を電
荷発生層の乾燥膜厚の約5倍〜200倍とした時に、特
に高感度となることが知られている。
一方、電荷発生層は光照射によって生成した電子−正孔
対の電荷キャリアが内部で再結合やトラップされずに、
例えば隣接する電荷輸送層がP型の時には、生成した正
孔キャリアの大部分がその電荷輸送層に注入される必要
性から、実際上その膜厚を約0.5ミクロン−2ミクロ
ン程度とした薄膜状で形成されている。電荷発生層の乾
燥膜厚を2ミクロンを越えてそれより肉厚なものとする
と、内部で生成した電荷キャリアの再結合とトラップの
機会を多く与えることになり、このためこの様な肉厚の
電荷発生層を有する積層型感光体の感度は低くなる傾向
をもつことになり、同時に光メモリー効果と帯電メモリ
ー効果が増大することになる。
しかし、前述の如き薄膜状で形成された電荷発生層は、
内部に含有する電荷発生物質の含有量に制限を与え、こ
のため内部で生成する電荷キャリアの発生量が制限され
てしまい、結局は高感度特性を付与することが難かしく
なる問題がある。従って、この様な積層型感光層に生成
した電荷キャリアの大部分が再結合やトラップされずに
隣接する電荷輸送層に注入させる特性を与えると同時に
高感度特性を与えることは、矛盾した問題点を解決する
ことが必要となっている。また、電荷輸送層は、電荷発
生層から注えることになり、しかも所定の電気抵抗をも
つ必要性から薄くすることができないことから、一般に
電荷輸送層の乾燥膜厚が5ミクロン〜30ミクロンとな
る様に設計されている。
しかし、前述の範囲内の乾燥膜厚を有する電荷輸送層を
設けた感光層においては、内部で電荷輸送物質を通して
輸送されるべき電荷キャリアに対して結着剤が電気的バ
リヤーとして機能したり、同時に結着剤分子中に含有す
る極性基(例えば、カルボニル基、カルボキシル基、エ
ステル基、ニトロ基、ニトリル基、ヒドロキシ基など)
が電荷キャリアをトラップするため、結局は感光層の感
度を低下させたりあるいは光メモリー効果を増大させる
ととになっている。
本発明者らは、これらの問題点に対して数多くの実験と
検討を繰り返したところ、この解決法として極めて重大
な点を見い出した。すなわち、全く予想外のことであっ
たが、薄膜状例えば乾燥膜厚0.01ミクロン〜5ミク
ロンで形成した電荷発生層の電荷発生物質と結着剤の重
量比(以下、単にr P/B比」という)と、この電荷
発生層の乾燥膜厚(dl)に対して5倍〜tooo倍の
乾燥膜厚(dt) 、好ましくは10倍〜500倍で形
成した電荷輸送層の電荷輸送物質と結着剤の重量比(以
下、単にr ’D/B比という)が前述の如き積層型感
光層の感度特性と光メモリー特性に影響を与えることが
判明し、特に電荷発生層のP/B比を1/4〜20/4
 、好ましくは274〜16/4とし、電荷輸送層D/
B比を2/lO〜20/10、好ましくは4710〜1
2/10とした時に、高感度%性と改善さ扛た光メモリ
ー特性を得られることを見い出した。
従って、本発明の目的は、高感度特性をもつ積+m型電
子写真感光体を提供することにあり、また別の目的は光
メモリー特性を改善した電子写真感光体を提供すること
にある。
尚、本明細書中に記載のrP/BJは、[電荷発生層に
含有する電荷発生物質の重ψ/或荷発生層中の結着剤の
重量]を意味し、またI−D/BJは「電荷輸送層中の
電荷輸送物質の重量/電荷輸送層中に含有する結着剤の
重量」を意味するっかかるP/B比は、感光層を形成す
る際に使用する塗工液中に含有する電荷発生物質と結着
剤の含有量に対応し、 D/B比は使用する塗工液中に
含有する電荷輸送物質と結着剤の含有量に対応している
本発明の電子写真感光体における電荷発生1#は、前述
した如く5ミクロン以下、好ましくは0.01ミクロン
〜2ミクロンの乾燥膜厚で形成されていることが適して
いるが、特に0.055ミフロン〜O,ミクロンの乾燥
膜厚を有する薄膜状で形成されていることが好ましい0
ま九、電荷輸送層は電荷発生層と電気的に接続されてお
り、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キャ
リアを受けとるとと本に、これらの電荷キャリアを表面
まで輸送できる機能を有しているが、この電荷輸送層は
電荷キャリアを輸送できる距離に限界があるので、必要
以上に膜厚を肉膜罠することができないが、また必要以
上に膜厚を薄くすると所定の電気抵抗、通常109Ω・
1以上の電気抵抗が得られない。一般的には電荷輸送層
の乾燥膜厚を5ミクロン〜30ミクロン、好ましくは8
ミクロン〜20ミクロンと設定することが適している。
また、本発明者らは、前述とは別の意味で重要な点、す
なわち電荷発生層のP/B比に対する電荷輸送層のD/
B比の無次元比率が電子写真感光体の電荷保持率に影響
を与えていることを見い出した。下達の実施例でも明ら
かにするが、電荷発生層のP/B比をXとし、電荷輸送
層のDlB比をYとするとき、電荷発生層のP/B比に
対する電荷輸送層のD/B比の無次元比*(Y/X)を
0.05〜5.0、好ましくは0.1〜2.0とした時
、積層型感光層の電荷保持率特性を望ましい状態にする
ことができる。この機構の解明は、今のところ明らかで
ないが、無次元比率(Y/X)を前述の範囲内に設定し
て形成させた積層型感光層の温度25℃および相対湿度
60%の条件下における10秒間の暗減衰電位を前述の
範囲外に設定した無次元比率(Y/X)を有する感光層
の同一条件下における10秒間の暗減衰電位に対し50
嗟以上改善することができる。
電荷輸送層における電荷輸送物質は、電荷発生層が感応
する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが好
ましい。ここで言う「電磁波」とは、γ線、X線、紫外
線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含
する広義の1光線」の定義を包含する0電荷輸送層の光
感応性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオーバー
ラツプする時には、両者で発生した電荷キャリアが相互
に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4.7−トリニトロ−9−フルオレノン、
  2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン
、2,4.7− )ジニトロ−9−ジシアノメチレンフ
ルオレノン、2.4,5.7−チトラニトロキサントン
、2,4.8−トリニドロチオキサントン等の電子吸引
性物質やこれら電子吸引物質を高分子化したもの等があ
る。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソブロピルカルノ(シー/L/、N−メf
ルーN−フェニルヒドラジノ−3−l チり fノー9
−エチルカルバソール、N、N−ジフェニルヒドラジノ
−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、N、N−
ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−1O−エチル
フェノチアジン、 N、N−ジフェニルヒドラジノ−3
=メチリデン−10−エチルフェノキサジン、P−ジエ
チルアミノベンズアルデヒドーN、N−ジフェニルヒド
ラゾン、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α
−ナフチル−N−フェニルヒドラゾ/、P−ピロリジノ
ベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1
,3.3−トリメチルインドレニン−ω・−アルデヒド
−N、N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズ
アルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒド
ラゾン等のヒドラゾン頌、2.5−ビス(P−ジエチル
アミノフェニル) −1,3,4−オキサジアゾール、
1−フェニル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、I 
 Cキノリル(2> ) −3−(P−ジエチルアミノ
スチリル)−5〜(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、l−(ピリジル(2+ ) −3−(P−ジエ
チルアミノスチリル)−s−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−(6−メドキシーピリジル(2
) ) −3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−
(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−(ピ
リジル+3) ) −3−(P −ジエチルアミノスチ
リル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−(L/ビジ”x(2))−3−(P−ジエチル
アミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン、l−〔ピリジルf2) ) −3−(P
−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン%1(ピリジル(
2)) −3−(α−メチル−P−ジエチルアミノスチ
リル)−s−(p−ジエチルアミノフェニル) ビ?ゾ
’Jン、1−フェニル−3−(P−ジエチルアミノスチ
リル)−4−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン。
l−フェニル−3−(α−ぺ/ジルーP−ジエチルアミ
ノスチリル’)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類% 
2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−シエチルア
ミノベンズオキサゾール%  2−(P−ジエチルアミ
ノフェニル)−4−(P−ジメチルアミノフェニル)−
5−(2−クロロフェニル)オキサゾール等のオキサゾ
ール系化合物% 2−(P−ジエチルアミノスチリル)
−6−シエチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾール
系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系化合
物、1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル)へブタン、 1,1,2.2−テトラ
キス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)エタン等のボリアリールアルカン類、トリフェニル
アミン、ボIJ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニル
ピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジ
ン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン−
ホルムアルデヒド11MM、エチルカルバゾールホルム
アルデヒド樹脂等がある。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合せて用いることができる。
結着剤として使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂、
ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、
アクリロニ) IJ A/−ブタジエンコボリマ〜、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスル
ホン、スチレン−ブタジェンコポリマー、ビニルトルエ
ン−スチレンコポリマー、塩化ビニリデン−アクリロニ
トリルコポリマー、塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリ
マー、ニトロ化ポリスチレン、スチレン−アルキッド樹
脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド、塩素化ゴムなどの絶縁性樹脂、あるいはポリ−N
−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリ
ビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーを挙げること
ができる。
この様な電荷輸送層を形成する際に用いる有機溶剤は、
使用する結着剤の種類によって異なリ、又は電荷発生層
や下達の下引層を溶解しないものから選択することが好
ましい。異体的な有機溶剤としては、メタノール、エタ
ノール、イソプロパツールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、 N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシ
ドなどのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエ
ーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、
クロロホルム、塩化メチン/、ジクロルエチレン、四塩
化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭
化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグ
ロイン、モノクロルベンセン、ジクロルベンゼンなどの
芳香族類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥
は、室温Kj?ける指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好
ましい。加熱乾燥は、30℃〜200’Cの温度で5分
〜2時間の範囲の時間で静止または送風下で行なうこと
ができる。
本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有させるこ
とができる。かかる添加剤としては、ジフェニル5jJ
I化ジフエニル%0−1−フェニk、p−p−フェニル
、ジブチル7タレート、ジメチルグリコールフタレート
、ジオクチルフタレート、トリフェニル燐酸、メチルナ
フタリン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ジラウ
リルチオプロピオネート、3,5−ジニトロサリチル酸
、各種フルオロカーボン類などを挙げることができる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、ピリリウム、チオピリリウム系染料、フタロシアニン
系顔料、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノ7
票軒、ヒフントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔
料、アゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン系顔料、非
対称キノシアニン、キノシアニ/あるいは特開昭54−
143645号公報に記載のアモルファスシリコンなど
の電荷発生物質から選ばれた別個の蒸着層あるいは樹脂
分散層を用いることができる。
本発明の電子写真感光体に用いる電荷発生物質は、例え
ば下記に示す無機化合物あるいは有機化合物を挙げるこ
とができる。
電荷発生層は、前述の電荷発生物質を適当な結着剤に分
散させ、これを基体の上に塗工することによって形成で
きる。電荷発生層を塗工によって形成する際に用いうる
結着剤としては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またボ
1j−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセ
ンやポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから
選択できる。好ましくは、ポリビニルブチラール、ボリ
アリレート(ビスフェノールAと7タル酸の縮重合体な
ど)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹
脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミ
ド樹脂、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース
系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性
樹脂を挙げることができる。塗工の際に用いる有機溶剤
としては、メタノール、エタノール、イソブーパノール
などのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノンなどのケトン類、 N、N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのア
ミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレンクリコール
モノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢
酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチン
/、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレ
ンなどの脂肪族ノ10ゲン化炭化水素類あるいはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベン
ゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いる仁
とができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、鋼、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成され九層を有するプラスチ
ック(例えば、ポリエチレ/、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂
、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒石例えば、カー
ボンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーととも
にプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子をプラ
スチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有・す
るプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層は、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66゜ナイロン61O1共重合ナイロン、アルコキ
シメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、
酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.5ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、重荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あシ、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成し九電子が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に
達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。
この様圧してできた静電潜像を負荷電性のトナーで現像
すれば可視像が得られる。とれを直接定着するか、ある
いはトナー像を紙やプラスチックフィルム等に転写後、
現像し定着す巻ことができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写機
現像し、定着する方法もとれる。現偉剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。現像時には電子輸送物質を用いた場合と
は逆に正電荷性トナーを用いる必要がある。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザープリンターやCRTプリンター等の
電子写真芯用分野にも広く用いることができる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 アルミニウムを蒸着したポリエチレンテレフタレートフ
ィルムの上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2g、28チアンモニア水1.!II。
水222m1. )をワイヤーバーで、乾燥後の膜厚が
1.0ミクロンとなる様に塗布し、乾燥した。この下引
層を有する支持体を8種用意した。
次に、構造式 のジスアゾ顔料2gをエタノール95nLlにブチラー
ル化度63モルチのポリビニルブチラール29を溶かし
た液に加え、アトライターで2時間分散した。
この分散液を先に作成したカゼイン層を有する支持体の
上にそれぞれワイヤーパーで塗工量が65 X 10’
ji/dとなる様に塗布した後、100℃の温度で送風
乾燥して電荷発生層を形成した。
この電荷発生層の乾燥膜厚は、下記の方法で測定したと
ころ、0.06ミクロンであった。尚、この際の′電荷
発生層のP/B比は、2/2である。
〔膜厚測定J 膜厚測定法は、塗布された電荷発生層の唸電瀘をイ当シ
に換算し、又吸光度による膜厚検量線を作成しておき、
任意の電量を測定しておけは膜厚が算出される方法をと
った。
次いで、構造式 のヒドラゾン化合物とスチレン−アクリロニトリルコポ
リマーのD/B比が第1表に示す値となる様にモノクロ
ルベンゼン80呵に溶解して、8種の塗工液を調製した
第  1  表 (A)  1g1ol   i/l。
(B)  3 、!i’   10.9  3/10(
C)    5 、!i’      10 N   
  5/10(D)  79  10 p   7/1
0(E)  10&   10&  10/10(F)
  15g10,9 15/10(G)    zol
l      xo&     20/10(H)  
25g10.V  25/10各々の塗工液を先に作成
したそれぞれの電荷発生層の上にワイヤーパーで塗工量
が67刈σ3g/、、″となる様に塗布した後、100
℃で乾燥して電荷輸送層を形成17た。この電荷輸送層
の乾燥膜厚は、 0.07ミクロンであった。
この様にして作成した8種の電子写真感光体を川口電機
■製静電複写紙試験装置ModelSP−428を用い
てスフチック方式で一5kVでコロナ帯電し、暗所で1
0秒間保持した後、照度5 luxで露光し帯電特性を
調べた。
帯電特性としては、表面電位(VO)%  10秒間暗
減衰させた時の電位(V+O)を1に減衰するに必要な
露光量(E9)と繰り返し帯電・露光操作を、5000
回実施した時の明部電位(VL)および暗部電位(VL
))を測定した。この結果を第2表に示す。
また、本実施例の感光体のフォト・メモリー性(Plv
l’)は、感光体を1000Jtux下で5秒間保持し
た後に、もとの帯電特性に回復するに必要な時間を測定
することによって評価した。この結果も第2表に示す。
第2表から判るとおり、本発明試料2〜7は、本発明外
の試料lと8に較べ、高感度特性を有しており、しかも
5000回耐久後の明部電位の変動が小さく、同時光照
射後のもとの帯電特性への復帰時間が短い点からみて光
メモリーが小さい。ま九、無次元比率(Y/X)が0.
1〜2.5の範囲にある各試料1〜8の暗減衰特性は、
一般に良好なものであった。
実施例2 アルぐニウムを蒸着したポリエチレンテレフタレートフ
ィルムの上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2g、28mアンモニア水1g、水222rnl 
)をワイヤーバーで、乾燥後の膜厚が1.0ミクロンと
なる様に塗布し、乾燥した。
この下引層を有する支持体を9種用意した。
次に、構造式 のジスアゾ顔料とブチラール化度63モルチのポリビニ
ルブチラールのP/Bが第3表に示す値となる様にそれ
ぞれを秤量し、ポリビニルブチラールのエタノール液(
エタノール95mJ)にジスアゾ顔料を加え、アトライ
ターで2時間分散した0 第  3  表 (I)    0.1 &      2.0.17 
  0.2/4(J)    0.59     2.
09    1/4(K)    1.0g     
 ムo y     2/4(L)    2.0g 
     2.0g4/4(M)    4.ON  
    2.0II8/4(N)    6.0.9 
    2.0 、!V     12/4(o)  
  s、og      υ理    16/4(P)
    10.0 g      2.0 g20/4
(Q)   20.0 g2.0 g4074この9種
の塗工液(A)〜(Q)を各々先に作成したカゼイン層
を有する支持体の上にワイヤーバーで塗工量が65 X
 I 0−311/ゴとなる様に塗布した後、100℃
の温度で送風乾燥して電荷発生層を形成した。この電荷
発生層の膜厚は、o、osミクロンであつ九。
次に、この様にして作成した9種の電荷発生層の上に1
前記実施例1の試料3を作成し九時に用いた電荷輸送層
用龜工液(C)と同様のものをワイヤーバーで塗工量が
9/rrtとなる様に塗布した後、100℃で乾燥して
電荷輸送層を形成した。この電荷輸送層の乾燥膜厚は、
14ミクロンであった。
この様にして作成した9種の電子写真感光体の帯電特性
を実施例1と同様の方法で測定した。
この結果を第4表に示す0 第4表から判るとおり、本発明試料10〜17は、本発
明外の試料9と18に較べ高感度特性と改善された光メ
モリー効果をもっている。また、試料9は他の試料10
〜18に較べ暗減衰が大きく、暗減衰特性が無次元比率
(Y/X)と何らかの相関関係をもっていることが予想
される。
実施例3 前記実施例2の各試料を作成した時に用いた電荷輸送層
用塗工液(C)に代えて、塗工液(G)を用いたほかは
、実施例2と全く同様の方法で感光体を調製し、Yの帯
電特性も同様の方法で測定した。この結果を第5表に示
す。
d!@o、   a、   co、   +16.  
4.  − 〜  付  ・吟  −oooogoo 
 6 41 eN N””+ T Q 第5表から判るとおシ、本発明試料20〜26は5本発
明外の試料19と27に較べ、高感度特性と改善され九
九メモリー効果をもっている。
また、試料19と20は他の試料21〜27に較べ暗減
衰が大きい。
第1頁の続き 0発 明 者 栗林正樹 東京都大田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電荷発生層と電荷輸送層を有する電子写真感とd、が 5 x d+ < dt < 1000 X d。 および 0.01ミクロン< a、 < 5 ミクロンの関係を
    有し、且つ前記電荷発生層におけると同時に電荷輸送層
    における であることを特徴とする電子写真感光体。
JP6081482A 1982-04-12 1982-04-12 電子写真感光体 Pending JPS58178361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081482A JPS58178361A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081482A JPS58178361A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58178361A true JPS58178361A (ja) 1983-10-19

Family

ID=13153188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081482A Pending JPS58178361A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333756A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像形成方法
US5296323A (en) * 1992-02-10 1994-03-22 Bando Chemical Industries, Ltd. Laminated organic photosensitive material with no interference fringes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333756A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像形成方法
US5296323A (en) * 1992-02-10 1994-03-22 Bando Chemical Industries, Ltd. Laminated organic photosensitive material with no interference fringes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455505B2 (ja)
JPH0441336B2 (ja)
JPS58178361A (ja) 電子写真感光体
JPH0473142B2 (ja)
JPH0513508B2 (ja)
JPH0448217B2 (ja)
JPH0477903B2 (ja)
JPS61149960A (ja) 電子写真感光体
JPH0434742B2 (ja)
JPH0478983B2 (ja)
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JPS61126556A (ja) 電子写真感光体
JPH0513507B2 (ja)
JPH0448226B2 (ja)
JP2572771B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61149959A (ja) 電子写真感光体
JPS60177355A (ja) 電子写真感光体
JPH0473578B2 (ja)
JPH042948B2 (ja)
JPS59191044A (ja) 積層型電子写真感光体および電子写真法
JPH0514897B2 (ja)
JPS62283344A (ja) 電子写真感光体
JPH0473779B2 (ja)
JPH0473139B2 (ja)
JPH0268564A (ja) 電子写真感光体