JPS62153343A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62153343A
JPS62153343A JP29280185A JP29280185A JPS62153343A JP S62153343 A JPS62153343 A JP S62153343A JP 29280185 A JP29280185 A JP 29280185A JP 29280185 A JP29280185 A JP 29280185A JP S62153343 A JPS62153343 A JP S62153343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pps
olefin
olefin copolymer
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29280185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354989B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kobayashi
裕和 小林
Akihiko Kishimoto
岸本 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29280185A priority Critical patent/JPS62153343A/ja
Priority to EP86309991A priority patent/EP0228268B1/en
Priority to DE8686309991T priority patent/DE3671458D1/de
Publication of JPS62153343A publication Critical patent/JPS62153343A/ja
Priority to US07/142,669 priority patent/US4889893A/en
Publication of JPH0354989B2 publication Critical patent/JPH0354989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、衝撃特性の改良されたポリフェニレンスルフ
ィド樹脂組成物に関するーしのであり、更に詳しくは、
特定のボリノエニレンスルフイド樹脂にオレフィン系共
重合体を含イ111yめることにより衝撃特性の改良さ
れたポリフェニレンスルフィl−樹脂組成物に関づるも
のである。
〈従来の技術〉 従来、衝撃特性の改善されたポリフェニレンスルフィド
樹脂組成物としては、特開昭58−154757号公報
に、α−オレフィンとα、β−不飽和酸のグリシジルエ
ステルからなるオレフィン系共重合体を配合せしめてな
る組成物が開示されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、前記公報記載の組成物においてもm2特
性の改善効果は不充分でおる。更に詳)ホすると、従来
知られているように通常のポリフェニレンスルフィド樹
脂の分子鎖は反応性に乏しいため、前記公報記載のオレ
フィン系共用合体のようなエポキシ基を含む反応性に富
んだゴム成分を配合しても、ポリフェニレンスルフィド
との界面の付着が不充分であるため、充分な衝撃特性の
改善効果が得られていないのが現状である。そこで本発
明台らは、ゴム成分の衝撃特性改善効果の顕著なポリフ
ェニレンスルフィド樹脂組成物を得ることを目的として
鋭意検討を行い、特定のポリフェニレンスルフィド樹脂
に特定のゴム成分を配合することによりこの目的が達せ
られることを児出し、本発明に到達した。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明は、酸処理を施されたのち洗浄されたポ
リフェニレンスルフィド樹脂に、α−オレフィン60〜
99.5重量%およびα、β−不飽和酸のグリシジルエ
ステル0.5〜40重量%を必須成分とするオレフィン
系共重合体を含有せしめることを特徴とするポリフェニ
レンスルフィド樹脂組成物を提供するものである。
本発明で使用するポリフェニレンスルフィド(以下PP
Sと称する)とは、構造式+O−S+で示される繰返し
単位を70モル%以上、より好ましくは90モル%以上
を含む重合体であり、上記繰返し単位が70モル%未満
では耐熱性が損われるため好ましくない。
PPSは一般に、特公昭45−3368号公報で代表さ
れる製造法により得られる比較的分子旦の小さい重合体
と、特公昭52−12240号公報で代表される′3A
造法により得られる本質的に線状で比較的高分子量の重
合体等があり、前記特公昭45−3368号公報記載の
方法で得られた重合体においては、重合後酸素雰囲気下
にJ5いて加熱することにより、あるいは過酸化物等の
架橋剤を添加して加熱することにより高重合度化して用
いることも可能であり、本発明においてはいかなる方法
により得られたPPSを用いることも可能であるが、本
発明の効果が顕著であること、および、PPS自体の靭
性がすぐれるという理由で、前記特公昭52−1224
0号公報で代表される製造法により得られる本質的に線
状で比較的高分子量の重合体が、より好ましく用いられ
得る。
また、PPSはその繰返し単位の30モル%未満を下記
の構造式を有する繰返し単位等で構成することが可能で
ある。
−((>SO2Qs→、+−Q−C−Q−3+11゛ 本発明で用いられるPPSの溶融粘度は、成形品を得る
ことが可能であれば特に制限はないが、PPS自体の靭
性の而では100ポアズ以上のものが、成形性の面では
10.000ポアズ以下のものがより好ましく用いられ
る。
本発明でPPSの酸処理に用いる酸は、PPSを分解す
る作用を有しないものでおれば特に制限はなく、酢酸、
塩酸、Wt酸、リン酸、珪酸、炭酸、プロピル酸等が挙
げられ、なかでも、酢酸、塩酸かより好ましく用いられ
得るが、硝酸のようなPPSを分解、劣化させるものは
好ましくない。
本発明においては、PPSを酸で処理することが必要で
必り、塩、アルカリ′等では、PPSの好ましい化学的
変性が行われないので好ましくない。
酸処理の方法は、酸または酸の水溶液にPPSを浸漬せ
しめる等の方法か必り、必要により適宜隈拌または加熱
することも可能である。例えば、酢酸で用いる場合、p
H4の水溶液を80〜90’Cに力り熱した中にPPS
粉末を浸漬し、30分間攪拌することにより充分な効果
が714られる。酸処理を施されたPPSは残留してい
る酸または塩等を物理的に除去するため、水または温水
で数回洗浄することが必要である。
洗浄に用いる水は、酸処理に夜PPSの好ましい化学的
変性の効果をIQわない意味で、蒸溜水、脱イオン水で
おることが好ましい。また、洗浄の効率を改善する目的
で、圧力容器中で100’C以上の熱水で洗浄すること
も可能である。
本発明で酸処理に供するPPSは粉粒体であることが酸
処理、洗浄の効率上好ましい。通常公知の方法で製造さ
れるPPSは粉粒体の形で1′、Iられるため、これら
をペレタイズすることなく用いて酸処理、洗浄するのが
好ましく、必要によっては、分級あるいは粉砕して用い
ることも可能である。
また、申合後の湿1°I′!状態のPPSをそのまま1
毀処理に供することも可能である。
また、本発明で用いるPPSには、本発明の効果を損な
わない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、結晶核剤
、紫外線防止剤、着色剤などの通常の添加剤および少量
の多種ポリマを添加することができ、更に、PPSの架
橋度を制御する目的で、通常の過酸化剤および、特開昭
59−131650号公報に記載されているチオホスフ
ィン酸金属塩等の架橋促進剤または特開昭58−204
045号公報、特開昭58−204046@公報等に記
載されているジアルキル錫ジカルボキシレート、アミノ
トリアゾール等の架橋防止剤を配合することも可能であ
る。
本発明で用いるオレフィン系共重合体とはα−オレフィ
ンとα、β−不飽和酸のグリシジルエステルからなる共
重合体であり、ここでいうα−オレフィンとはエチレン
、プロピレン、ブテン−1などが挙げられるが、エチレ
ンが好ましく用いられる。また、α、β−不飽和酸のグ
リシジルエステルとは、一般式 (Rは水素原子または低級アルキル基を示す〉で示され
る化合物であり、具体的にはアクリル酸グリシジル、メ
タクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジルなどが
挙げられるが、なかでもメタクリル酸グリシジルが好ま
しく使用される。オレフィン系共重合体におけるα、β
−不飽和酸のグリシジルエステルの共重合量は0.5〜
40W最%、特に3〜30重量%が好ましく、0.5重
量%未満では目的とする効果が得られず、40重母%を
越えるとPPSとの溶融混線時にゲル化を生じ、押出安
定性、成形性および機械的特性が低下するため好ましく
ない。
また、オレフィン系共重合体には40重量%以下で、か
つ、本発明の目的を損なわない範囲で、更に共重合可能
な他の不飽和上ツマ、例えば、ビニルエーテル、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、アクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル、アクリロニトリル、スチレンなどを共重
合せしめてもよい。
PPSとオレフィン系共重合体を配合する割合に特に制
限はないが、オレフィン系共重合体が3重量%未満では
目的とする効果が得にくく、また、30重量%を越える
とPPSの強度、剛性、耐熱性が損なわれる恐れが生ず
るばかりでなく、溶融混線時にゲル化を生じ、押出安定
性、成形性が損われる傾向が生じるので、PP370〜
97重損%に対し、オ°レフイン系共重合体30〜3中
量%が好ましく、より好ましくはPP375〜95重量
%に対し、オレフィン系共単合体25〜5車量%、待に
PP580〜901量%に対し、オレフィン系共重合体
20〜1011%の範囲を好ましく選択することができ
る。
本発明において、繊維状および/または粒状の強化剤は
必須成分ではないが、必要に応じてPPSとオレフィン
系共重合体の合it 100重量部に対して300重量
部を越えない範囲で配合することが可能であり、通常1
0〜300小ff1部の範囲で配合することにより強度
、剛性、耐熱性、寸法安定性等の向上を図ることが可能
である。
かかる繊維状強化剤としては、カラス繊維、シラスガラ
ス繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維
、アスベスト繊維、石ロウ繊維、金属繊維等の無機繊維
および炭素繊維等が挙げら。
れる。
また粒状の強化剤としては、ワラズテナイト、セリサ゛
イト、カオリン、マイカ、クレー、ベントナイト、アス
ベスト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、ア
ルミナ、塩化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化チタンなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラス・ビーズ、窒
化ホウ素、炭化珪素、サロヤン、シワ力などが挙げられ
、これらは中空であってもよい。これら強化剤は2種以
上を併用することが可能であり、必要によりシラン系お
よびヂタン系などのカップリング剤で予備処理して使用
することができる。
本発明の組成物の調製手段は特に制限はないか、PPS
とオレフィン系#、Φ合体と強化剤とをPPSの融点以
上の温度で、押出機内で溶融混練後、ペレタイズする方
法か代表的で必る。
なお、溶融混線温度は280〜340’Cが好ましく、
280’C未満ではPPSの溶融か不充分になることか
あり、340’Cを越えるとオレフィン系共重合体の熱
劣化およびゲル化することがあるので注意を要する。
以下に実施例を挙げて本発明をざらに詳細に説明する。
〈実施例〉 参考例1  (PPSの重合) オー1〜クレープに硫化す1〜リウム3.26Ny(2
5モル、結晶水40%を含む)、水酸化す1〜リウム/
49、酢酸ナトリウム三水和物1.36Kg(約10=
しル)およびN−メチル−2−ピロリドン(以下NMP
と略称する)7.9Kgを仕込み、撹拌しながら徐々に
205°Cまで昇温し、水1゜36に;tを含む留出本
釣1.59を除去した。残留混合物に1,4−ジクロル
ベンゼン3.7!1(25,5モル)およびN M P
 2 Kgを加え、265°Cで4時間加熱した。反応
生成物を70’Cの温水で5回洗浄し、80’Cで24
時間減圧乾燥して、溶融粘度約2500ポアズ(320
℃、剪断速度1000秒−1)の粉末状PPS約2Kg
を得た。
同様の操作を繰返し、以下に記載の実施例に供した。
実施例1 参考例1で得られたPPS粉末約2Kgを90’Cに加
熱されたp114の酢酸水溶液20!J中に投入し、約
30分間に拌し続けたのち、濾過し、濾液のpHが7に
なるまで約90’Cの脱イオン水で洗浄し、120’C
で24時間減圧乾燥して粉末状とした。
この粉末と、エチレン−メタクリル酸グリシジル(88
/12重量比)共重合体(以下オレフィン系共重合体と
略称する)を80対20の重量比でトライブレンドし、
290〜310’Cに設定したスクリュー押出機により
溶融混合し、ペレタイズした。次にペレットを290〜
300 ’Cに設定したスクリューインライン型射出成
形機に供給し、金型湿度140〜150’Cの条件で機
械特性評価用試験片を成形した。
得られた試験片について測定したアイゾツト衝撃強度(
ASTM  D−256>、熱変形温度(ASTM  
D−648>は第1表に記載の通りであり、衝撃強度が
極めて大きく、かつ、オレフィン系共重合体を配合しな
いものに比べ熱変形温度の低下は小さかった。
比較例1〜2 参考例1て17られたP P S 南米をそのまま(比
較例1)および、実施例1と同様の方法で耐酸処理し、
洗浄、乾燥したもの(比較例2)を用い、オレフィン系
具申合体を配合づることなく、ペレタイズ、O’J出成
形成形った試験片について評価したアイゾツト衝撃強度
、熱☆形温磨は第1表に記・戊のとa3りて必った。
比較例3 実施例1て参化例1てjIIられたP P S ”I’
r)末を酢酸速埋して用いた代りに、参考例1で得られ
たPPS扮末をそのまま用いたことのほかは実施例1と
全く同様の方法で、オレフィン系共重合体と溶融混合、
ペレタイズ、射出成形を行った試験片について評価した
アイゾツト衝撃強度、熱変形温度は第1表に記載のとお
りでめった。
実施例2 実施例1で、参考例1で得られたPPS扮末を酸処理す
る際に酢酸を用いた代りに、pl+4の塩酸を用いたこ
とのほかは、実施例1と全く同様の操作を行い試験片を
1qだ。
得られた試験片について評価した特性値は第1表記載の
通りでめった。
実施例3 実施例1でエチレン−メタクリル酸グリシジル(88/
12重帛比)共重合体を用いた代りに、」(重合比か9
4/6 (重量比)の共重合体を用いたことのほかは、
実施例1と全く同様の操作を行い、試験片を得た。得ら
れた試験片について61価した特l牛値は第1表記載の
とおりてあった。
実施例4 実施例1でオレフィン系共重合体の配合ハ1合を20重
ffi%とした代りに、10重量%としたことのほかは
実施例1と全く同様の操作を行った。得られた試験片に
ついて評価した特性値は第1表記載のとおりであった。
実施例5〜6 実施例1と同様の方法て酸処理を行ったPPS扮末と、
オレフィン系共重合体とノコラス繊維とを第1表に記載
の割合で実施例1と全く同様の方法で溶融混合、ペレタ
イズ、射出成形を行い、1qられた試験片について評価
した特性値は第1表に記載のとおりであった。
比較例4〜5 参考例1で得られたPPSとカラス繊維(比較例4)、
参考例1で得られたPPSとオレフィン系共重合体とカ
ラス繊維(比較例5)とをそれぞれ、第1表に記載した
割合で、実施例1と全く同様の方法で溶融混合、ペレタ
イズ、射出成形し、得られた試験片について評価した特
性値は第1表に記載の通りであった。
実施例7 実施例1と同様の方法で酸処理を行ったPPS粉末と、
オレフィン系共用合体とポリエチレンとを80対10対
10の単量トしてトライブレンドし、以下、実施例1と
全く同様の方法で溶融混合、ペレタイズ、射出成形を行
い試験片を得た。jqられた試験片について評価したカ
ッ1〜・ノツチ付アイゾツト衝撃強度は38に3・cr
n / cm・ノツチで必り、熱変形温度(高荷重)は
103°Cでおる。
実施例8 実施例7でポリエチレンを用いた代りに、無水マレイン
酸をグラフトしたポリエチレン−ポリプロピレン共重合
体(三井石油化学工業(株)製″N−タフマー”MP−
0610” )を用いたことのほかは、実施例7と全く
同様の方法で試験片を得た。得られた試験片について評
価したカット・ノツチ付アイゾツトtl’T ’X強度
は、42に’j・cm / cm・ノツチで必り、熱変
形温度(高荷重)は104°Cであった。
〈発明の効果〉 本発明により、耐衝撃性が極めて優れたポリフェニレン
スルフィド樹脂組成物が得られるようになった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸処理を施されたのち洗浄されたポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂に、α−オレフィン60〜99.5重量%およ
    びα,β−不飽和酸のグリシジルエステル0.5〜40
    重量%を必須成分とするオレフィン系共重合体を含有せ
    しめることを特徴とする樹脂組成物。
JP29280185A 1985-12-27 1985-12-27 樹脂組成物 Granted JPS62153343A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29280185A JPS62153343A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 樹脂組成物
EP86309991A EP0228268B1 (en) 1985-12-27 1986-12-22 A polyphenylene sulfide resin composition and a process for producing it
DE8686309991T DE3671458D1 (de) 1985-12-27 1986-12-22 Polyphenylensulfidharzzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung.
US07/142,669 US4889893A (en) 1985-12-27 1988-01-07 Polyphenylene sulfide resin composition and a process for producing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29280185A JPS62153343A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153343A true JPS62153343A (ja) 1987-07-08
JPH0354989B2 JPH0354989B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=17786520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29280185A Granted JPS62153343A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153343A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179963A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS6469657A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Toray Industries Polyphenylene sulfide resin composition
JPH01198664A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH02200415A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Toray Ind Inc プラスチック管状体
JPH03236930A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Toray Ind Inc ブロー中空成形品
JPH0649356A (ja) * 1992-11-30 1994-02-22 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US6740707B2 (en) 2001-01-31 2004-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel system part
US6740709B2 (en) 2001-01-31 2004-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin molding
EP1433818A1 (en) * 2002-12-27 2004-06-30 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide resin composition
US7173090B2 (en) 2001-10-25 2007-02-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
JP2012177015A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2015524014A (ja) * 2012-06-11 2015-08-20 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179963A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS6469657A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Toray Industries Polyphenylene sulfide resin composition
JPH0662849B2 (ja) * 1988-02-03 1994-08-17 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH01198664A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH02200415A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Toray Ind Inc プラスチック管状体
JPH03236930A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Toray Ind Inc ブロー中空成形品
JPH0698673B2 (ja) * 1990-02-13 1994-12-07 東レ株式会社 ブロー中空成形品
JPH0649356A (ja) * 1992-11-30 1994-02-22 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US6740707B2 (en) 2001-01-31 2004-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel system part
US6740709B2 (en) 2001-01-31 2004-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin molding
US7173090B2 (en) 2001-10-25 2007-02-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
EP1433818A1 (en) * 2002-12-27 2004-06-30 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide resin composition
US6960628B2 (en) 2002-12-27 2005-11-01 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide resin composition
JP2012177015A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2015524014A (ja) * 2012-06-11 2015-08-20 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354989B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228268B1 (en) A polyphenylene sulfide resin composition and a process for producing it
JPH01306467A (ja) ポリフェニレンスルフィド組成物
JPS62153343A (ja) 樹脂組成物
JPH0653846B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPS62153344A (ja) ポリフエニレンスルフイド組成物
JPS62172056A (ja) ポリフエニレンスルフイド組成物
JP3044315B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0653849B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH04318067A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0653847B2 (ja) 樹脂組成物
JP2946539B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0368656A (ja) ポリフェニレンスルフィド組成物
JP3067214B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH02127470A (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS62218441A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS62218442A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH02127471A (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂の組成物
JPH0249062A (ja) ポリフェニレンスルフィド組成物
JPH0493356A (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH01284556A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH06279676A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3034567B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3034568B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0424387B2 (ja)
JP2997301B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term