JPH0249062A - ポリフェニレンスルフィド組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド組成物

Info

Publication number
JPH0249062A
JPH0249062A JP19902288A JP19902288A JPH0249062A JP H0249062 A JPH0249062 A JP H0249062A JP 19902288 A JP19902288 A JP 19902288A JP 19902288 A JP19902288 A JP 19902288A JP H0249062 A JPH0249062 A JP H0249062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
ionomer
sulfide resin
ethylene
pps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19902288A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Masamoto
正本 順三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19902288A priority Critical patent/JPH0249062A/ja
Publication of JPH0249062A publication Critical patent/JPH0249062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐衝撃性の改良されたポリフェニレンスルフ
ィド組成物に関するものであり、更に詳しくは、ポリフ
ェニレンスルフィド樹脂にアイオノマーを含有せしめる
ことにより耐衝撃性の改良されたポリフェニレンスルフ
ィド組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、耐衝撃性の改善されたポリフェニレンスルフィド
樹脂組成物としては; 特開昭59−207921号公報には、ポリフェニレン
スルフィド樹脂に不飽和カルボン酸またはその無水物、
またはそれらの誘導体をグラフト共重合したα−オレフ
ィン共重合体エラストマー及びエポキシ樹脂を配合せし
めてなる組成物が開示されている。
また、特開昭58−1547号公報および特開昭59−
152953 号公報には、ポリフェニレンスルフィド
樹脂にエチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体を含
有させた組成物を開示している。
また、特開昭63−95265号公報には、ポリフェニ
レンスルフィド樹脂にポリイソブチレンを含有させた組
成物を開示している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記公報記載の組成物においても耐衝撃
性の改善効果は不充分である。
更に、詳述すると、従来知られているようにポリフェニ
レンスルフィド樹脂の分子鎖は反応性に乏しいため、前
記公報記載の共重合体のような反応性に富んだゴム成分
、あるいは、同じく反応性に富んだエポキシ樹脂を配合
しても、ポリフェニレンスルフィド樹脂との界面での付
着が不充分であるため、充分な耐衝撃性の改善効果が得
られていないのが現状である。
そこで本発明者は、ポリフェニレンスルフィド樹脂とゴ
ムとの界面の付着の改善を課題として鋭、を検iItを
行い、ポリフェニレンスルフィド樹脂に特定の弾性樹脂
成分を配合することによりこの課題が解決されることを
見出し、本発明に到達した。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、ポリフェニレンスルフィド樹脂に、
必須成分として、アイオノマーを含有せしめてなる樹脂
組成物を提供するものである。
本発明で使用するポリフェニレンスルフィド(以下(P
PSと称する)とは、構造大 小さい重合体と、特公昭52−12240号公報で代表
される製造法により得られる本質的に線状で比較的高分
子量の重合体等があり、前記特公昭45−3368号公
報記載の方法で得られた重合体においては、重合後酸素
雰囲気下において加熱することにより、あるいは過酸化
物等の架橋剤を添加して加熱することにより高重合度化
して用いることも可能であって、本発明においてはいか
なる方法により得られたPPSを用いることも可能であ
る。
また、PPSはその繰返し単位の30モル%未満を下記
の構造式を有する繰返し単位等で構成することが可能で
ある。
で示される繰り返し単位を70モル%以上、より好まし
くは90モル%以上を含む重合体であり、上記繰り返し
単位が70モル%未満では耐熱性が損なわれるため好ま
しくない。
PPSには、一般に、特公昭45−3368号公報で代
表される製造法により得られる比較的分子量の本発明で
用いられPPSの溶融粘度は、成形品を得ることが可能
であれば特に制限はないが、PPS自体の強靭性の面で
は100ポアズ以上のものが、成形性の面ではio、o
ooポアズ以下のものがより好ましく用いられる。更に
好ましくは1000〜5000ポアズである。
また本発明で用いるPPSには、本発明の効果を損なわ
ない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、結晶核剤、
紫外線防止剤、着色剤などの通常の添加剤および少量の
他の樹脂状又はゴム状ポリマーを添加することができる
さらに、PPSの架橋度を制御する目的で、通常の過酸
化物系架橋剤および、特開昭59−131650号公報
に記載されているチオホスフィン酸金属塩等の架橋促進
剤または特開昭58−204045号公報、特開昭58
−204046号公報等に記載されているジアルキル錫
ジカルボキシレート、アミノトリアゾール等の架橋防止
剤を配合することも可能である。
本発明において用いるアイオノマーの製造法は、すでに
周知(特公昭39−6810号公報)であり、ベース共
重合体と、その共重合体をイオン化しうる金属化合物と
を反応させることにより製造される。
ベース共重合体は一般式RCH−CH,(ただし、Rは
水素および炭素数1〜8のアルキル基からなる群から選
ばれる)で示されるα−オレフィンと、α、β−エチレ
ン型不飽和基を有しかつカルボキシル基を1〜2個有す
るカルボン酸とからなるものであるが、α−オレフィン
−モノカルボン酸共重合体がとくに適している。
好適に使用しうるベース共重合体としては、たとえばエ
チレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸
共重合体、エチレン/イタコン酸共重合体、エチレン/
マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸/メタクリ
ル酸メチル共重合体、エチレン/メタクリル酸/酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン/アクリル酸/ビニルアルコー
ル共重合体、エチレン/プロピレン/アクリル酸共重合
体、エチレン/スチレン/アクリル酸共重合体、エチレ
ン/メタクリル酸/アクリロニトリル共重合体、エチレ
ン/塩化ビニル/アクリル酸共重合体、エチレン/クロ
ロトリフルオロエチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
エチレン/アクリル酸グラフト共重合体、ポリプロピレ
ン/アクリル酸グラフト共重合体等を挙げることができ
る。
また、金属イオンとしてはベース共重合体が、α−オレ
フィン−モノカルボン酸共重合体の場合には1〜3価の
原子価を有するもの(たとえばNa’ 、K” 、Li
”″、Cu”、B e t +、M g t −Zn”
“、AI”など)が適しており、α−オレフィン−ジカ
ルボン酸共重合体の場合には1価の原子価を有するもの
(たとえばNa”″、K′″、Li+など)が適してい
る。
使用されるアイオノマーの例としては、エチレン−アク
リル酸共重合体と金属イオンとしてNa、Zn”  と
の組合せが挙げられる。
上記の金属のギ酸塩、酢酸塩、水酸化物、メトキシド、
炭酸塩等と上記のベース共重合体とを反応させることに
よりアイオノマーを製造することができる。
アイオノマーの分子量は10.000〜1,000,0
00、好ましくは20.000〜800,000さらに
好ましくは30゜000〜500 、000の範囲であ
る。
PPSとアイオノマーとを配合する割合に特に制限はな
いが、アイオノマーが3重量%未満では目的とする効果
が得にくく、また、30重量%を越えるとPPSの強度
、剛性、耐熱性が損なわれる恐れが生ずるので、PP5
70〜97重量%に対して、アイオノマーが30〜3重
量%が好ましく、より好ましくはPP375〜95重量
%に対して、アイオノマー25〜5重量%、特にPP3
80〜90重量%に対して、アイオノマー20〜・10
重量%の範囲を好ましく選択することができる。
本発明において、繊維状および/または粒状の強化剤は
必須成分ではないが、必要に応じてPPSとアイオノマ
ーの合計100重量部に対して300重量部を越えない
範囲で配合することが可能であり、通常10〜300重
量部の範囲で配合することにより強度、剛性、耐熱性、
寸法安定性等の向上を図ることが可能である。
かかる繊維状強化剤としては、ガラス繊維、シラスガラ
ス繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維
、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維等の無機繊維
および炭素繊維等が挙げられる。
また粒状の強化剤としては、ワラステナイト、セリサイ
ト、カオリン、マイカ、クレー、ベントナイト、アスベ
スト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩;アル
ミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム
、酸化チタンなどの金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩;硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウムなどの硫酸塩;ガラス・ビーズ、窒化
ホウ素、炭化珪素、サロヤン、シリカなどが挙げられ、
これらは中空(多孔質)であってもよい、これら強化剤
は2種以上を併用することが可能であり、必要によりシ
ラン系およびチタン系などのカップリング剤で予備処理
して使用することができる。
本発明の組成物の調製手段は特に制限はないが、PPS
とアイオノマーと強化剤とをPPSの融点以上の温度で
、押出機内で溶融混練後、ペレタイズする方法が代表的
である。
なお、溶融混練温度は280°C〜340℃が好ましく
、280℃未満ではPPSの溶融が不充分になることが
あり、340°Cを越えるとアイオノマー〇熱劣化およ
びゲル化することがあるので注意を要する。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 PPS粉末(トープレンT4)とアイオノマー〔ハイミ
ラン1706 (三井ポリケミカル■製)2nトを金属
イオンとする〕ペレットとを90:10の重量比率でト
ライブレンドし、これを2軸部棟押出機に供給し、31
0℃で溶融混練し、ストランド状に押出し、カットして
、その組成物のベレフトを得た。
そのペレットについて、射出成形機を用いて290〜3
20℃で射出成形して物性測定用の試験片を得た。
得られた試験片について、耐衝撃性の評価のために、ア
イゾツト衝撃強度をASTM  D−256法に従って
測定した。同時に、耐熱性を評価するために、熱歪み温
度()IDT)をASTM  D−648法に従って測
定した。その結果は一括して表1に示した。
実施例2 PPS粉末(トープレンT4)とアイオノマー〔ハイミ
ラン1706 (三片ポリケミカル■製)〕ベレットと
を80 :20の重量比率でトライブレンドした他は、
実施例1と同様の操作を行った。得られた結果を表1に
併せて示した。
実施例3 実施例1で得られたペレットとガラス繊維〔EC303
−↑717DB(日本電気硝子)〕とを60440の重
量比率でトライブレンドし、310℃で溶融混線し、ス
トランド状に押出し、カットしてペレットを得た。その
後、実施例1と同様に射出成形しおよび物性評価を行っ
た。得られた結果を表1に併せて示した。
実施例4 PPS粉末(トーブレンT4)とアイオノマー〔ハイミ
ラン1706 (三片ポリケミカル■製)〕、ガラス繊
H[E C5O3−T717flB(日本電気硝子)〕
とを80 :20 :67  の重量比率でトライブレ
ンドした他は、実施例1と同様の操作を行った。
得られた結果を表1に併せて示した。
実施例5〜8 アイオノマーの種類を変えた他は、実施例1と同様の操
作を行った。結果を併せて表1に示した。
比較例1 アイオノマーを混合しない他は、実施例1と全く同様の
操作を行った。結果を併せて表1に示した。
比較例2 比較例1で得られるペレットとガラス繊維〔EC503
−丁717DH(日本電気硝子社製)〕とを66044
00重量比でトライブレンドした他は、実施例3と同様
の評価を行った。得られた結果を表1に併せて示した。
比較例3 PPS粉末(トープレンT4)とガラス繊維〔EC50
3−T717DE(日本電気硝子社製)〕とを100;
67の重量比率でトライブレンドした他は、実施例4と
同様の操作を行った。得られた結果を表1に併せて示し
た。
〔発明の効果〕
本発明により、従来法に比して耐衝撃性の優れたポリフ
ェニレンスルフィド樹脂組成物が得られる効果がある。
(ばか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アイオノマーを含有せしめてなるポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂組成物
JP19902288A 1988-08-11 1988-08-11 ポリフェニレンスルフィド組成物 Pending JPH0249062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19902288A JPH0249062A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 ポリフェニレンスルフィド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19902288A JPH0249062A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 ポリフェニレンスルフィド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249062A true JPH0249062A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16400820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19902288A Pending JPH0249062A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 ポリフェニレンスルフィド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249062A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0406553A2 (en) * 1989-07-05 1991-01-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyphenylene sulfide resin composition
EP0611640A1 (de) * 1993-02-19 1994-08-24 Hoechst Aktiengesellschaft Granulat aus faserverstärktem Thermoplast
JP2007254519A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0406553A2 (en) * 1989-07-05 1991-01-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyphenylene sulfide resin composition
EP0611640A1 (de) * 1993-02-19 1994-08-24 Hoechst Aktiengesellschaft Granulat aus faserverstärktem Thermoplast
JP2007254519A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424388B2 (ja)
JPH0653846B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH03197562A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0354989B2 (ja)
JPS62153344A (ja) ポリフエニレンスルフイド組成物
JPH04159365A (ja) 樹脂組成物
JPH04198356A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3044315B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0249062A (ja) ポリフェニレンスルフィド組成物
JPH0653848B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド組成物
JPH0480262A (ja) Pps含有樹脂組成物
JP3034566B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3133784B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02123160A (ja) ポリフェニレンスルフィドを主成分とする組成物
JPH0481464A (ja) Ppsを含む樹脂組成物
RU2132345C1 (ru) Армированная полиолефиновая термопластическая композиция
JPH0480263A (ja) Ppsを含有する樹脂組成物
JP2997301B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3034567B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3133783B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2789240B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドを主とする組成物
JP3034568B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH02127470A (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS61148268A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JP2747728B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂よりなる組成物