JPS62142681A - 発色性記録体 - Google Patents

発色性記録体

Info

Publication number
JPS62142681A
JPS62142681A JP60282800A JP28280085A JPS62142681A JP S62142681 A JPS62142681 A JP S62142681A JP 60282800 A JP60282800 A JP 60282800A JP 28280085 A JP28280085 A JP 28280085A JP S62142681 A JPS62142681 A JP S62142681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
phenylenediamine
color forming
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60282800A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakichi Yahagi
矢作 政吉
Takeo Obitsu
帯津 武夫
Yutaka Onishi
豊 大西
Shinji Yoshinaka
吉中 信二
Minoru Furuguchi
古口 実
Masaaki Kinoshita
木下 公明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nisson Kako Co Ltd
Original Assignee
Shin Nisson Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nisson Kako Co Ltd filed Critical Shin Nisson Kako Co Ltd
Priority to JP60282800A priority Critical patent/JPS62142681A/ja
Publication of JPS62142681A publication Critical patent/JPS62142681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無色または淡色の電子供与物である発色性染料
を電子受容性物質である酸性物質による発色を利用する
発色性記録体に関するものである。
〔従来の技術〕
それ自身は無色または淡色であって酸性物質の作用によ
って発色する発色性染料(以下「発色性染料」という)
とそれを発色させる酸性物質(以五蒙色剤」という)と
から成る発色系を利用する記録体としては例えば代表的
なものとして感圧複写紙あるいは感熱記録紙がある。感
圧複写紙はカーボン紙を便用しない複写紙として、また
感熱記録紙はファクシミリ−のような通信記録装置、マ
イクロコンピュータ−の記録部としてのプリンターある
いは心電図などの記録紙として多量に便用されるととも
に用途も種種研究されている。そして感圧複写紙あるい
は感熱記録紙上の発色部分に光を長時間照射した時の保
存性(以下「耐光性」tいう)を高めるために発色性染
料の改良あるいは顕色剤の改良などがいろいろ試みられ
ておシ、また発色系にジーβ−す7チル−P−フェニレ
ンシアミンを含有させて耐光性を高めることが特開昭5
0−149353号で報告されているが未だ充分に満足
のできる結果は得られていない。
〔発明が解決しようとする問題点および発明が解決するための手段〕
本発明者らは下記の構造を有する一遍の7ユニレンジア
ミン誘導体がジ−β−ナフチル−P−フェニレンジアミ
ンにくらべて著しくすぐれた耐光性を与えることを見い
出して本発明にいたった。即ち本発明は耐光性の極めて
すぐれた発色性記録体を提供するものであって、発明者
(式中にンゼン環A、BおよびCはそれぞれ独豆にハロ
ゲン原子、水酸基、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アリールアルコキシ基、アル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
、アミノ基、アルキル置換アミノ基およびアリール置換
アミノ基から成る・群から選ばれた1種以上の置換基を
有してもよく、■はカッコ内の窒素原子に苗台する水系
原子であシRはカッコ内の窒素原子に結合する低級アル
キル基またはベンジル基であり、mおよびnはそれぞれ
0.1または2であってm +nは2である)で表わさ
れるフェニレンジアミン誘導体を、発色性染料と顕色剤
との発7色系に存在せしめることによって、極めてすぐ
れた耐光性が得られることを見い出し、すぐれた耐光性
を有する発色性記録体の製造に成功したのである。
さきに本願出願人は、上記一般式で表わされるフェニレ
ンジアミン誘導体が顕色剤とのあいだで発色反応を起し
、可視光線の長波長部分から近赤外部にかけての波長の
t磁波を吸収する色素を形成する発色性物質であること
を見出した(昭和60年10月17日出願)。従って本
発明において上記フェニレンジアミン誘導体が発色系の
耐光性を向上させる機構は評、洲には不明であるが発色
性染料から生ずる色素の酸化退色を防ぐと同時に自から
はある橿の酸化反応によって発色し前記色素の退色を補
うためと考えられる。
本発明における一般式で表わされるフェニレンシアばン
誘導体として、例えば、N、N’−ジフェニル−P −
フェニレンシアミン、N−(4−ヒドロキシフェニル)
 + N/−フェニル−P−フェニレンジアミン、N−
(4−メトキシフエニ/L/)−N’−フェニル−P−
7二二レンジアミン、N−(4−エトキシフェニル) 
−kll−フェニル、−P−フェニレンシアミン、N−
(3−オキシフェニル) −N/−フェニル−P−7二
二レンジアミン、N−(5−メトキシフェニル) + 
N’−フェニル−P−フェニレンシアミン、N−(4−
tart −フチルカルポニルオキシフェニル)−N′
−フェニル−P−7二二レンジアミン、N−(4−アミ
ノフェニル)−N′−フェニル−P−7二二レンジアミ
ン、N−(4−アニリノフェニル)−Nl−フェニル−
P−フェニレンジアミン、N−(4−(3−メトキシフ
ェニルアミノ)−フユニ/L/−N’−フェニル−P−
フェニレンジアミン%N−(1−メチA/ −4−ヒド
ロキシ7x二/I/)−N’−フェニル−P−7二二レ
ンシアずン、N −(2,3−ジメチル−4−ヒドロキ
シ7x二、11/)−N’−フェニル−P−7二二レン
ジ7 イン、N−(4−メトキシフェニル)−N−メチ
ル−N′−フェニル−P−フェニレンシアばン、N−(
4−メトキシフェニル) −Nl−メチに−N’−フェ
ニルーP−フ二二ユニシアミン、N−(3−メトキシフ
ェニル)−N−メチル−N′−フェニル−P−フェニレ
ンジアミン、N−(3−メトキシフェニル)−N′−メ
チル−N / −フェニル−P−フェニレンシアずン、
 N−(4−tert−ブチルカルボキシフェニル)−
N−エチル−N′−フェニル−P−7二二レンシアミン
、N −(a −tert−7’チルカルボキシフエニ
ル)−N’−xfルーN′−フェニル−P−フェニレン
ジアミン、N−(5−オキシフェニル)−N−メチル−
N′−メチル−N′−フェニル−P−フェニレンジアミ
ン、N−(3−、?キシフェニル)−N−インジル−N
′−ヘンシル−N′−フェニル−P−フェニレンシアミ
ンなどが挙げられるが本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
上記一般式で我わされるフェニレンジアミン誘導体自身
は殆んど黒色の物實であるが顔色剤によシ発色する。そ
の色調は肉眼で観察したところややくすんだ淡青色ない
し淡緑色であって時間の経過と共に濃くなる。またこの
フェニレンジアミン誘導体が顕色剤の作用によって生ず
る色素はげ視光線の長波長部分から近赤外部にかけての
波長の電磁波を吸収する性質を有するので、このフェニ
レンジアミン誘導体を既知の発色性染料と混合して使用
すれば発色性染料の色素の耐光性を増加することのみな
らず、近赤外線に感応する記録読み取シ装置用の発色性
記録体を製造することも可能であって、既知の発色性染
料の用途を拡大できるすぐれた効果をもMするものであ
る。
ここで使用される既知の発色性染料はとくに規定される
必要はないが例えばクリスタルバイオレットラクトン、
ベンゾイルリウコメチレンブルー、5(または7)−(
1−オクチル−2−メチルインドール− 7)−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)
−5.7−シヒドロフロ( 5.4 − b ) −ピ
リジン−7(または5)−オンの如き宵色発色注染料、
6−ジエチルアミノ−5−メチルーフージペンジルアず
ノフルオラン、3−N−イソブチル−エチルアミノ−7
−フェニルアミノフルオランの如き緑色発色性染料、3
−ジエチルアξノー6−メチル−7−クロロフルオラン
、3−N−インブチル−エチルアミノ−6−メチル−7
−/ロロフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−
クロロフルオランの如き赤色発色性染料、3−ジエチル
アミン−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
6−N−メチル−シクロへキジルアミノ−6−メチルー
フーツエニルアミノフルオラン n−プロピルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
7ルオラン、3−N−インにンテルーエチルアばノー6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−m−トリフルオロメチルフェニルアミノ
フルオラン5−’;−n−プチルアミノ−7−クロロフ
ェニルアミノフルオラン、3−N−エチルトルイジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオランして挙げる
ことができるがこれらのみK pAられるものではない
。また特開昭51121.035号、特開昭51ー12
1,037号、特開昭51−121,038号、特開昭
55−115,448号、特開昭55−115、449
号、特開昭55−115.450号、特開昭55115
.451号、特開昭55−115,452号、特開昭5
5−115,456号、特開昭57−167、979号
、特開昭58−157:779号、%開昭60ーa36
4号、特開昭60−27:589号、特開昭59−14
8,695号、特開昭5 9 − 1 9 9, 7 
5 7号、ヨーロッパ特許出願公開第124377号公
報、t#細昭60−126149号あるいは昭和60年
11月6日に本願出願人が出願した特許明細誉中に記載
されている。発色時においてq視光#J長波長部から近
赤外部にわたる電磁波を吸収する性質を有する発色性原
料をもあげることができる。またこれらの発色性原料を
混合して便用できることも勿論である。
上記一般式で表わされるフェニレンジアミン誘導体は発
色性染料と酸性物質とを主成分として使用するすべての
発色性記録体において便用可能であシ、そのような発色
性記録体としては感圧複写紙および感熱記録紙の他に例
えば感熱転写紙、通電記録紙、電子写真、感光性記録紙
超音波記録紙、静電記録紙あるいは感光性印刷などをあ
げることができる。
上記一般式で表わされるフェニレンシアばン誘導体はこ
れらの発色性記録体のそれぞれの製造工程において適宜
な方法で使用される。
例えば感熱記録紙の製造に上記のフェニレンシアずン誘
導体を1史用するには通常の41甘につぐられる発色性
染料の微粒子および顕色剤の微粒子を水浴性結合剤の水
浴液中に分散させた懸濁液にさら洗上記のフェニレンジ
アミン誘導体のa粒子を存在させ、そのpH!!濁液を
紙に塗布して乾燥する。この懸濁液はさらに増感剤、填
料、分散剤、フェニレンジアミン誘導体以外の発色Ii
ii隊安定化剤、酸化防止剤、減感剤、Vi着着圧止剤
消泡剤、光安定剤、螢光増白剤などをも含有させること
ができる。
この際使用する顕色剤としては例えばビスフェノールA
、4.4’−セカンダリ−ブチリデンビスフェノール、
4.4’−シクロヘキシリデンヒ゛スフエノール、2.
27−シヒドロキシジフエニル、ペンタメチレン−ビス
(4−ヒドロキシベンゾエート)などのビスフェノール
化合物,1.7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ) 
− 3.5−ジオキサへブタンのようなせ硫黄ヒ゛スフ
エノール化合物、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4
−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸
プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、4−
ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸イ
ソブチル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジル、4
−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸ジフェニルメチルなどの4−ヒドロキシ安息香
酸エステル類、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′〜イソプロポキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−フトキシジ
フェニルスルホンなどのヒドロキシスルホン類、4−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジ
シクロヘキシル、4−ヒドロキシフタル酸ジフェニルな
どの4−ヒドロキシフタ/l’f[ジエステル類、例え
ll−i′2−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン
のようなヒドロキシナフトエ酸のエステル酸、さらにヒ
ドロキシアセトフェノン、p−フユニルフェノール、4
−ヒドロキシフェニル酢酸ベンジル、p−ベンジルフェ
ノール、ハイドロキノン−モノベンジルエーテルなどを
挙げることができる。
水浴性結合剤としては例えばポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−
ブタジェンエマルジョン、酢&ヒニルー無水マレイン戚
エマルジョン、ポリアクリル醒塩、ポリアクリルアミド
、殿粉類、カゼイン、アラビアゴムなどを挙げることが
できるがこれらのみに限られるものではない。
増感剤としては例えば高級脂肪酸アミド、ペンズアずド
、ステアリン戚アニリド、アセト酢酸アニリド、チオア
セトアニリド、フタル酸ジifル、テレフタル酸ジベン
ジル、イソフタル酸ジベンジル、ビス(tert−ブチ
ルフェノ−ノリ類、例えば4.4′−ジメトキシジフェ
ニルスルホン、4−160−プロポキシ−4′−n−ブ
トキシスルホン、4.4’−−; 7’ トキシジフエ
ニルスルホン、4.4′−ジーn−(tたは1so−)
はンチルオdFシ’)フェニルスルホンなどのようナヒ
スフェノールSのジエーテル類、ジフェニルアミン、カ
ルバゾール、2.3−ジ−m−トリルブタン、4.4′
−ジメチルビフェニル、ジーβ−す7チルフエニレンジ
アミンなどを挙げることがでさ、填料としては例えばク
レー、タルク、カオリン、サテンホワイト、酸化チタン
、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、
珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウムなどを挙げること
ができる。
さらに分散剤としては例えばスルホコ・・り酸ジオクチ
ルナトリウムのようなスルホコノ−り酸エステル類、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラクリルアルコ
ール硫酸エステルのナトリウム塩、脂肪酸塩などを、発
色面1農安定化剤としては例えばサリテA/酸誘導体、
オキシナフトエ酸誘導体の金属塩(とくに亜鉛塩)その
池水不溶性の亜鉛化合物などを、酸化防止剤としては例
えば2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、2.2′−メチレンビス(4
−エチル−6−tart−)?々フェノール) 、4.
4’−フロビルメチレンビス(6−メチA/−6−te
rt−ブチルフェノール)、4.4′−チオビス(2−
tart−ブチル−5−メチルフェノール)などを、減
感剤としては例えば脂肪族高級アルコール、ポリエチレ
ングリコール、グアニジン誘導体などを、また粘着防止
剤としては例えばステアリン酸、ステアリン戚亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、カルナウバ′ワックス、パラフ
ィンワックス、エステルワックスなどを挙げることがで
きる。
上記のフェニレンシアばン誘導体を感圧4i′4紙に使
用するI/CVi通常の方法で製造される感圧複写紙用
ミクロカプセル中にこのフェニレンシアずン誘導体を含
有させればよい。
感圧複写紙としては発色性染料の有機溶媒各液を内包す
るばりaカプセルを下面に塗布担持している上膚紙と、
顕色剤を上面に塗布但泣している下葉紙とから成るユニ
ット(さらに上直に顕色剤を但持し下面にミクロカプセ
ルを担持している中葉紙もユニットの中に加わシ得る)
でも、あるいはずりロカプセルと顔色剤とが同一の紙面
に塗布されているいわゆるセルフコンテントバー/ξ−
であってもよい。
有機溶媒としては例えばジフェニルメタン系、アルキル
ナフタレン系あるいはアルキルトリフェニル系など、発
色性染料をよく浴解し、不活性で非揮発性のものが用い
られる。
使用する顕色剤としては従来既知のものが用いられ、例
えば酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ベントナ
イト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグ
ネシウム、珪酸亜鉛、珪酸錫、焼成カオリン、タルクな
どの無機eIl性物質物質息香酸、p−tert−ブチ
ル安息香酸、フタル戚、没食子酸、サリチル酸、3−イ
ソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、3−
シクロヘキシルサリチル酸、3.5−ジーtart−ブ
チルサリチル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル酸
、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サ
リチル[,3,5−ジー(2−メチルベンジ/l/)サ
リチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベンジル−5−ナフト
エmナト(D芳香族カルボン酸、これら芳香族カルボン
酸と亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、チタンなどの
ごとき金属との塩、p−フェニルフェノール−ホルマリ
ン1fdB’ft、p −7’チルフェノール−アセチ
レン樹脂などのフェノール樹脂系顕色剤、これらフェノ
ール樹脂系顕色剤と上記芳香族カルボン酸の金属塩との
混合物などを挙げることができる。
発色性染料と該発色性染料を発色せしめる顕色剤との反
応系に、上記一般式で表わされるフェニレンジアミン誘
導体を存在させるについて説明する。
第1表は感熱記録紙の製造に際して発色a染料として青
色に発色するクリスタルバイレットラクトンを、そして
顔色剤としてビスフェノールA(以後「BPAJと略記
する)を便用し、さらにフェニレンシアばン誘導体トシ
てN−(4−アニリノフェニル) −N/−フェニル−
P−7m二レンジアミンを加えた場合(実施例1)と該
フェニレンジアミン誘導体を加えない場合および該フェ
ニレンジアミン誘導体の代わりにN、N’−ジ−β−ナ
フチル−P−フェニレンシアばンを加えた場合(比較例
1)の耐光性の相違を発色濃度の残存率によって比較し
たものである。
第1表 第2表は発色性染料として黒色発色系の3−N−メチル
シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オランを使用し、顕色剤として4−ヒドロキシ−4′−
イソプロボキシジフェニルスルホンヲ11’用L、さら
にフェニレンジ7ずン誘導体としてN−(4−7ニリノ
フエニル)−N’−フェニル−P−フェニレンジアミン
を加えた場合(実施例2)、該フェニレンジアミン誘導
体を加えない場合および該フェニレンシアずン誘導体の
代シにN、N’−ジーβ−ナフチy−P−7ユニレンジ
アミンを加えた場合(比較例2)との耐光性の相違を示
すものである。
第2表 谷表中の発色濃度残存率は反射濃度針(マクベスRD−
514以下反射濃度計と言う)を使用して発色a度を測
定し次式によって算出した数値である。発色濃度残存率
が高い数1直であるほど耐光性が大であることを示して
いる。
これらの表から一般式で表わされるフェニレンジアミン
誘導′#−が特開昭50−149555号に記載されて
いるN、N’−ジーβ−す7チルーP−7二二レンジア
ずンより光退色を防止する効尿が大であシ、日光を照射
しても発色濃度がよく保存されていることが明らかであ
る。
一般式で表わされるフェニレンジアミン誘導体の使用盆
は発色性染料に対し、1′IjLt%を便用すれば耐光
性の効果があることは第1狭および第2表よりqらかで
ある。しかし、その効果を確実にするには5!f%以上
の便用が望ましい。しかしながら100m重%以上の1
更用瀘にすると耐光性の効果をあげること以外の感熱記
録紙の性j(K影4を与えて好ましくないので通常は5
〜100亘菫%の割合で便用される。
以上先として発色性記録体を感熱記録紙に愛用した場合
について説明したが、上記フェニレンジアミン誘導体は
感圧複写紙等においても使用でき、そして発色系の耐光
性を向上せしめ発色濃度がよく保存できる。
実施例 1 N−(4−アニリノフェニル) −N’−7二二ルーP
−フユニレンジアξン″7.Of、;Huビニールアル
コール(株式会社クラレ、「クラジー105J)の15
%水場液41.59.クレー(二ンケ゛ルハルト社、[
UW−90J) 11.5♂および純水40、(lをガ
ラスピーズ(径1〜1.5nm)100Fと共に250
tnlのポリエチレン瓶に入れて密栓してペイントコン
デショナー(Reol Devi1社)に装着した。6
30回/分の=励数で8時間振盪したのち、ガラスピー
ズを除去してN−(4−アニリノフェニル) + Ml
−フェニル−P−7二二レンジアミンの水性懸濁液を得
た(以後A液という)。
(i9 方BPA 1α52、ポリビニルアルコール(
前記と同じ)の15%水済液41.5F、クレー(前記
と同じ)aspおよび純水40. Ofをガラスピーズ
100tと共に250fRtポリエチレン瓶に入れて密
栓してペイントコンディショナー上で660回/分の振
IJJ数で8時間振盪したのち、ガラスピーズを除去し
てBPAの水!t、@濁液を得た(以後B液という)、
クリスタルバイオレットラクトン7、Of、ポリビニル
アルコール(前記と同じ)の15係水浴液41.5?、
クレー(前記と同じ)1159および純水40.Ofを
ガラスピーズ100?と共にポリエチレン瓶に入れて密
栓し、ペイントコンディショナー上で630回/分の振
動数で5時間振盪したのちガラスピーズを除去してクリ
スタルバイオレットラクトンの水性@濁液を得た(以後
CM、という)。
ポリビニルアルコール(前記と同シ)の15係水溶液4
1.5 F、” −(Ktiseと同じ)1a5Pおよ
び純水4αatをガラスピーズIQOfと共に250−
のポリエチレン瓶に入れて密栓しイイントコンディショ
ナー上で630回/分の振動数で8時間振盪したのちガ
ラスピーズを除去して固型分濃度aI4整液を得た(以
後り液という)。
A液、B液、D液およびD液を第3表に記した割合で混
合しN−(4−アニリノフェニル)N フェニル−P−
7二二レンジアミンの濃度の異る固型分績f25%の倭
工液をつくった。
B液 IQ、0  1(101a0  10.OC液 
5.0   5.0  5.0  5.OD液 4,9
5  4.75  4.50 −%”  1.0   
5.0 1α0 100これらの壁布液を白′F!!、
原紙にワイヤーロンド扁12を用いて塗布し、60Cの
温度で3分間乾燥して感熱記録紙を製造した。
この感熱記録紙を乾熱試験器(株式会社キシノ科学機械
製品)を使用して、150℃の温度で5秒間両面加熱を
行って発色させた。
この発色した感熱記録紙を3分割して1部分を保存し、
他の2部分はそれぞれ日光に10時間および15時間照
射し耐光性試験を行った。
これらの耐光性試験が終了した発色部を肉眼で観察し、
比較したところ、m−(4−アニリノフェニル)−N’
−フェニル−P−7エニレンジアミンの添加比が増すに
従がい発色した青色の光による退色が少くないことを明
らかにできた。これらの発色部の発色濃度を反射濃度計
(マクベスRD−514)’でOフィルターを使用して
測定し日光未照射部分の測定値開対する日光照射部分の
測定値を百分率で算出し発色曖度残存率として第1表に
記した。
実施例 2 実施例1におけるB液の製造に使用したBPAO代シに
4−ヒドロキシ−4′−インプロポキシジフェニルスル
ホンをまたD液の製造に便用したクリスタルバイオレッ
トラクトンの代シに5−N−メチルシクロへキシルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを使用して実
施例1と同様にして感熱記録紙を製造した。
以下実施例1と同様にして発色、耐光性試験および色濃
度の測定(この時の反射濃度計のフィルターはB/Nを
用いた)を行ないその結果について第2表に記した。こ
れらの発色部を肉眼で観察し、比較したところ実施例1
と同様に添加比が増すに従かい光による退色が少くない
ことが解った。
比較例 1 実施例1におけるA液の製造に使用したN−(4−アニ
リノフェニル) + N/−フェニル−P−フェニレン
ジアゼンの代わ)にN、N’−ジーβ−す7チルーP−
7二二レンジアミンを使用して実施例1と同様にして感
熱記録紙を51!遺した。
また該フェニレンシアばン誘導体をt<1史用せず、そ
の分の固形物をD液で補なって感熱記録紙を製造した。
それらの感熱記録紙について実施例1と同様にして発色
耐光試験および色濃度の測定を行ないその結果を第1表
にH己した。
比較例 2 実MN2におけるA液の!M造に使用したN−(4−7
ニリノフエニル) −N/−フェニル−P−フエニレン
ジアミンの代わシにN、N’−ジーβ−fフチル−P−
フェニレンシアばンヲ11(4して実施例2と同様にし
て感熱記録紙を製造した。
また該フェニレンジアミン誘導体を便用せずその分の固
形物をD液で補なって感熱記録紙を製造した。
それらの感熱記録紙について実施例2と同様にして発色
射光試験および色濃度の測定を行ないその結果を第2表
に記した。
実施例 5 実施例1におけるB液の製造に便用したBPAの代わ〕
に、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを、O液の製造に
使用したクリスタルバイオレットラクトンの代わシに3
−P−アニリノフェニルアばノー6−メチル−7−クロ
ロフルオランを便用して実施例1と同様にして、フェニ
レンジアミン誘導体の発色性染料に対する使用割合が1
00%の感熱記録紙を製造した。またフェニレンジアミ
ン誘導体を使用せず、その分の固形物をD液で補なって
同様にして感熱記録紙を製造した。それらの感熱記録紙
について実施例1を同様にして発色射光試験および色濃
度の測定(この時の反射磯度計のフィルターはB/W)
を行ないその結果を第4表に記した。
実施例 4 実施例3におけるB液の製造にず用したP−ヒドロキシ
安息香酸ベンジルの代わシに4−ヒドロキシ−4’−イ
ソプロポキシジフェニルスルホンを使用して実施例3と
同様に2檀の感熱記録紙を製造し、発色射光試験および
色濃度の測定を行ないその結果を同じく第4表に記した
実施例 5 実施例IKおけるA液の製造に使用したN−(4−アニ
リノフエニ/I/)−N’−フェニル−P−7二二レン
ジアミンの代りにN−(4−メチルフェニル) −Nl
−フェニル−P−フェニレンジアミンを使用してA′液
をつくシ、発色性染料に対するN−(4−メチルフェニ
ル)−N’−フェニ/L/ −P −フェニレンシアず
ンの使用割合が10係および100係になるようにA′
液を使用して実施例1と同様にして感熱記録紙を製造し
た。またフェニレンシアばン誘導体を1史用せずその分
の固形物をD液で補なって同様にして感熱記録紙を製造
した。
それら感熱記録紙について実施列1と同a!にして発色
射光試験および色濃度の測定を行ないその7)古来を第
4表にd己した。
実施例 6 実施例5におけるA′液の製造に1更用したN−(4−
メチルフェニル)−N′−フェニル−P−フユニレンジ
アミンの代りにN、N’−ジフェニル−P−フェニレン
ジアミンを1史用してA//l夜をつくり、使用割合が
10%および100%になるようK A //液を使用
して実施例5と同様の央1摸を行ないその結果を第4表
に記した。
実施例 7 実施例2において便用したA液の代プに実施例5で18
1!用したA′液を用い発色性染料に対するN−(4−
メチルフェニル)−P−フェニレンシアずンの使用割合
が10%および100係になるようにA′液を使用して
実施例2と同様にして感熱記録紙を製造した。またフェ
ニレンジアミン誘導体を使用せず、その分の固形物をD
液で補なって同様にして感熱記録紙を製造した。
それら感熱記録紙について実施例2と同様にして発色射
光試験および色濃度の測定を行ないその結果を第4表に
記した。
実施例 8 実施例7において使用したA′液の代りに実施例6で1
更用したA //液を用い、発色性原料に対するフェニ
レンシアずン誘導体の1更用割合が1.0%および10
0%になるようにA″液を便用して実施例7と同様の実
験を行い、その結果を第4表に記した。
実施例3〜8の結果を第4表にまとめて記した。
第4表 例   檀 類   割合 顕色剤 科 10時間 1
5時間ニルススル フ 注 発色性染料 ■ クリスタルバイオレットラクトン
■ 3−N−メチルシクロヘキシルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン ■ 3−p−7ニリノフ工ニルアミノー6−メチルー7
−クロロ7/I/オラン 実施例 9 N −(4−7ニリノフエニル) 、+ N/−フェニ
ル−P−フユニレンジアミン0.4 Pオjヒ3−N−
メチルシクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオランi6?をアルキルジフェニルメタン(日石
化学株式会社「ハイゾールSAS 296J)sa、o
rおよびジイソプロピルナフタレン(クレハ化学株式会
社「xMc−113J)36.0?と混合加熱して溶解
し、90℃で10分間攪拌して冷却した(A液)。
他方スルホン酸変性ポリビニルアルコーノに日本会成化
学工業株式会社「ゴーセノールCK8−50」半均亘合
度約300、けん化度97%、変性度10モル%)の1
0%水m液5Q、Of、エチレン無水マレイン酸共重合
体(モンサント社「mMA−31J)の10%水浴液1
5. Orおよび水6751ntを混合し、さらに尿粱
5.1:M’およびレゾルシン1lL5fを加えて溶解
したのち20%の苛性ソーダ水溶液を用いて−5,4に
調肇した(B液)。
AMをB#lK加えてホモずキサ−を用いて9、00 
Orpmで2分間攪拌してエマルジョンとなし、次いで
65≠ホルマリン水浴液14. Ofを加えて9.00
0 rpm O攪拌を3分間行った後回転数を8,00
0rpmに下げ、昇温して60〜65℃の温度で60分
間攪拌を続けた。ホモずキサ−による攪拌を中止し液温
を40℃に冷してから28%8%アンモニブ加えて声を
7.5に調整してマイクロカプセルの懸濁液を得た。
この懸濁液(30℃以下の温度)27.O?、小麦殿粉
五5P、8%小麦殿粉液a5Fおよび水34.0−をス
ターチーを用いて室温で30分間混合攪拌して塗布液を
つくった。
この塗布液をワイヤーバー412を用いて白色厚紙に塗
布し、60Co温風で3分間乾燥して感圧複写紙の上葉
紙を作成した。
マタフエニレンジアばン誘導体を便用せず3−N−メチ
ルシクロヘキシルアばノー6−メチル−7−アニリツフ
ルオラン4. Ofを1史用して上記と同様にして上葉
紙を作成した。この2復類の上乗紙のそれぞれの埜布面
をクレーf布の感圧複写用下乗紙(富士写真フィルム株
式会社製、以下クレー下葉紙という)、およびM機性酸
性物質塗布の感圧複写用下乗紙(十條製紙株式会社製、
以下レジン下乗紙とい5)のそれぞれの璽布面に合わせ
て夏さね加圧して発色させた。これら加圧発色させたク
レー下乗紙およびレジン下乗紙を3分割し、1部分は保
存し、曲の2部分は射光試験機(FAL−5、スガ試験
機株式会社)にそれぞれ1時間および6時間かけて射光
試験を行った。
これらの耐光性試験が終了した発色部について肉眼で観
察したところ、フェニレンシアずン誘導体を使用した上
葉紙による発色はそれを1史用しない上葉紙による発色
にくらべて退色の度合が明らかに少くなかった。これら
の発色部について反射凝度計(前記に同じ)でフィルタ
ーはル乍を使用して発色製置を測定した。実施例1と同
様にして発色製置残存率を算出し第5表に記した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無色または淡色の発色性染料の酸性物質による発色を利
    用する記録体において、該発色性染料と酸性物質との反
    応系に一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中ベンゼン環A、BおよびCはそれぞれ独立にハロ
    ゲン原子、水酸基、アルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アリールアルコキシ基、アル
    キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
    、アミノ基、アルキル置換アミノ基およびアリール置換
    アミノ基から成る群から選ばれた1種以上の置換基を有
    してもよく、Hはカッコ内の窒素原子に結合する水素原
    子でありRはカッコ内の窒素原子に結合する低級アルキ
    ル基またはベンジル基であり、mおよびnはそれぞれ0
    、1または2であってm+nは2である)で表わされる
    フェニレンジアミン誘導体が存在することを特徴とする
    発色性記録体。
JP60282800A 1985-12-18 1985-12-18 発色性記録体 Pending JPS62142681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282800A JPS62142681A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 発色性記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282800A JPS62142681A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 発色性記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62142681A true JPS62142681A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17657253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282800A Pending JPS62142681A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 発色性記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62142681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210065A (en) * 1990-10-04 1993-05-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Color-forming recording material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192885A (ja) * 1982-04-22 1983-11-10 チバ―ガイギ・アクチェンゲゼルシャフト 色原体ジヒドロキナゾリン類およびその製造法
JPS59155090A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シ−ト
JPS61211079A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シ−ト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192885A (ja) * 1982-04-22 1983-11-10 チバ―ガイギ・アクチェンゲゼルシャフト 色原体ジヒドロキナゾリン類およびその製造法
JPS59155090A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シ−ト
JPS61211079A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210065A (en) * 1990-10-04 1993-05-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Color-forming recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107250107A (zh) N‑(2‑(3‑苯脲基)苯基)苯磺酰胺的晶体变型和使用该晶体变型的记录材料
JPS60208286A (ja) 感熱記録材料
JPH0226597B2 (ja)
JPS62142681A (ja) 発色性記録体
JPS61279586A (ja) フルオラン系発色性染料
JPS6337158A (ja) フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体
JPS62106964A (ja) フルオラン系発色性染料
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS61101556A (ja) フルオラン化合物とケトンとの付加物ならびにそれを含有する発色性記録体
JP2913691B2 (ja) フルオラン化合物および発色性記録材料
JP2652659B2 (ja) 発色性記録材料
JPH0368905B2 (ja)
JPH0357687A (ja) 記録材料
JPS6189881A (ja) 記録材料
JPS58110290A (ja) 感圧複写用顕色シ−ト
JPS6320364A (ja) スピロベンズアンスラセンフタリド化合物、その製造法および該化合物を含有する発色性記録体
JPS61272189A (ja) 感熱記録材料
JPS63120760A (ja) フルオレン化合物及びそれを用いた記録材料
JPS6317078A (ja) 記録材料
JPH0410910B2 (ja)
JPH0239516B2 (ja)
JPS63222886A (ja) 記録材料
JPS6394877A (ja) 記録材料
JPS61165380A (ja) フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH06219045A (ja) 記録材料