JPS6337158A - フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体 - Google Patents

フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体

Info

Publication number
JPS6337158A
JPS6337158A JP61181224A JP18122486A JPS6337158A JP S6337158 A JPS6337158 A JP S6337158A JP 61181224 A JP61181224 A JP 61181224A JP 18122486 A JP18122486 A JP 18122486A JP S6337158 A JPS6337158 A JP S6337158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
lower alkyl
halogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61181224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713195B2 (ja
Inventor
Yutaka Onishi
豊 大西
Shinji Yoshinaka
吉中 信二
Minoru Furuguchi
古口 実
Takeo Obitsu
帯津 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nisson Kako Co Ltd
Original Assignee
Shin Nisson Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nisson Kako Co Ltd filed Critical Shin Nisson Kako Co Ltd
Priority to JP61181224A priority Critical patent/JPH0713195B2/ja
Priority to US07/079,456 priority patent/US4826806A/en
Priority to CH2927/87A priority patent/CH678428A5/de
Priority to CH1711/90A priority patent/CH677232A5/de
Priority to GB8718076A priority patent/GB2194545B/en
Priority to DE3725258A priority patent/DE3725258C2/de
Priority to BE8700854A priority patent/BE1003079A5/fr
Priority to FR8710911A priority patent/FR2602238B1/fr
Priority to FR878715793A priority patent/FR2612921B1/fr
Publication of JPS6337158A publication Critical patent/JPS6337158A/ja
Priority to US07/305,554 priority patent/US4954631A/en
Publication of JPH0713195B2 publication Critical patent/JPH0713195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/1455Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring characterised by fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Vip性物質の作用による発色が黒色であると同
時に近赤外部にも吸収を有する新規な発色性のフルオラ
ン化合物およびそれを使用した発色性記録体に関するも
のである。
それ自体は無色であるが酸性物質との接触によって可視
光線の長波長部分から近赤外部にかけての波長範囲の電
磁波を吸収する色に発色する発色性染料とし上程々の提
案がなされている。即ちそのような性質を有する化合物
としてフタライド系の化合物が特開昭51−121,0
55号、特開昭51−121.037号、特開昭51−
121,058号、特開昭55−115,448号、特
開昭55−115,449号、特開昭55−115,4
50号、特開昭55−115,451号、特開昭55−
115,452号、特開昭55−115,456号、特
開昭57−167.979号、特開昭58−15スフ7
9号、特開昭60−8,364号、特開昭60−27.
589号公報などに、チオフルオラン系の化合物が特開
昭59−148,695号公報に、フルオレン系の化合
物が特開昭59−199.757号、ヨーロッパ特許出
願公開第124377号公報に1まだフルオラン化合物
について特願昭60−126149号に提案されている
しかしながらこれらの発色性染料はその発色の色調が灰
青色あるいは灰緑色のものが多く、その発色が黒色でろ
って且つ近赤外部にも吸収を有するような発色性染料は
未だ知られていない。
ところが本発明者等は−役式 (式中R1、R2、RlSおよびR4はそれぞれ独立に
水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、側鎖を有
してもよい炭素原子数1乃至8のアルキル基、シクロア
ルキル基、ベンジル基またはフェニル基を表わし、これ
らベンジル基またはフェニル基はハロゲン原子、低級ア
ルキル基または低級アルコキシ基を1置換基として有し
てもよく、さらにR1とR2およびR3とR4はそれぞ
れ結合して櫃Aと共にナフタレン環を形成してもよく、
このナフタレン環は置換基としてハロゲン原子または低
級アルキル基を有してもよく、R5、R6、R7および
R8はそれぞれ独立にハロゲン原子または低級アルキル
基を表わし、n5psqおよびrはそれぞれ独立に0.
1または2をまたB1、B2およびB3はそれぞれ独立
に水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基を表
わす)で異わされるフルオラン化合物が酸性物質の作用
によって点色に発色し、その発色は可視部より近赤外部
にかけての電磁波を吸収することを見出した。
近時商品の流通管理の手段としてバーコードの利用が盛
になって来た。
そしてそのマーキングの読み取りに関しては、その装置
が安価であることから半導体レーザーを利用する読み取
り装置が多用される趨勢にあり、そして半導体レーザー
は波長が650 nm以上の可視光線および近赤外線を
発するので、この装置で読み敗られるマーキングはこの
波長範囲の可視光線または近赤外線を吸収するものでな
ければならない。また同時に、インストアーマーキング
においては、発色が完全に行われたことを確認するため
には、発色が最も明瞭に認識できろ黒色であることが望
ましい。
ところが従来黒色に発色するフルオラン化合物は数多く
のものが知られているがそれらの発色はいずれも近赤外
部波長域には吸収能を有しないが本発明の前記化合物は
黒色に発色し、しかも近赤外部波長域の電磁波も吸収す
ることは驚くべきことである。
一般式(1)で表わされるフルオラン化合物は式(式中
R5、R6、R7、R8、ns 9% qs ”s B
j、B2およびB3は前記と同じであり、Rlsは水素
原子、低級アルキル基またはアシル基を表わす)で表わ
されるメタアミノフェノール誘導体の1モル割合と式(
式中R1、R2、R3およびR4は前記と同じであり、
R16は水素原子または低級アルキル基を表わす)で表
わされる安息香酸誘導体のおよそ1モル割合とを反応さ
せることによって得られる。
この反応は、一般のフルオラン化合物が夷遺される通常
の方法に則して行なえばよく、例えば硫酸中にて、0〜
50Cの反応温度で数時間乃至数10時間反応する方法
がある。
一般式(1)で衆わされるフルオラン化合物としては、
例えば下記に示すようなフルオラン化合物が挙げられる
がこれらには限定されない。
3− (4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ
)フェニルアミノ〕−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−[4’−(、a”−フェニルアミノフェニルアミン
)フェニルアミノ〕−7−メチルフルオラン、s −(
4/−(4//−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノコ−6−ベンジルフルオラン、 3− [4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ
)フェニルアミノ]−7−シクロアルキルフルオラン、 3−[4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ〕−7−クロルフルオラン、3−[4’
−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルア
ミノコ−6−クロルフルオラン、3− (4’−(4“
−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ) 
−5,7−ジクロルフルオラン、 3−[4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ] −7−5ec−オクチルフルオラン
、 3−[:4’−(4”−フェニルアミノフェニルアミノ
)フェニルアミノ〕−7−フェニルフルオラン、 3−[4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ:) −6,7−シメチルフルオラン、 3− (4’ −(4“−フェニルアミノフェニルアミ
ノ)フェニルアミノ:) −5,6−ベンゾフルオラン
、 3−[4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ) −7,8−ベンゾフルオラン、 5− (4’−(4”−(4”’−メチルフェニルアミ
ノ)フェニルアミノ)フェニルアミノ]−6−メチル−
7−クロルフルオラン、 3− [4’−(4“−フェニルアミノフェニルアξ〕
)−2′−メチルフェニルアミノ]−6−メチル−7−
クロルフルオラン、 3− (4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ
)フェニルアミノ〕−7−メドキシフルオラン。
一般式(1)で表わされるフルオラン化合物は、それを
発色させるのに使用する酸性物質の種類によって、発色
したときの色素の反射吸収曲線に違いがあるという特徴
を有している。その反射吸収曲線を第1図に示す。これ
は実施例2において、各檎酸性物質および感圧複写紙用
のクレイ下葉紙およびレジン下葉紙を使用したものであ
る。さらに、このフルオラン化合物が酸性物質の作用に
よって生ずる発色は保存中にその濃度がさらに濃くなる
性質を有しており、この効果は光の当たる明所において
特に著しい。このような性質を有する化合物は特願昭6
0−247135号においても提案されているが、本発
明の化合物はその発色が黒色である点で顕著な差異があ
る。
この特徴を示す例を第2図に示した。これは実施例3で
感熱記録紙を製造し、その記録紙についての発色時およ
び射光試験後の発色面の反射吸収曲線を表わしたもので
ある。
本発明のフルオラン化合物はこのような性質を有するの
で、この化合物を使用した発色性記録体はそれを発色さ
せた後に適当な光を照射することによってその発色濃度
を高めることができる。なお、このような光の照射によ
って記録紙の地肌の汚れは起らない。
本発明のフルオラン化合物の発色が保存中に、そしてさ
らに光の照射によって濃度を増大する機構の詳細は不明
であるが、発色した色素がある種の酸化を受け、光がそ
の酸化を促進するものと考えられる。
一般式(1)で表わされるフルオラン化合物は既知のフ
ルオラン化合物と全く同様の方法で発色性記録体に使用
することができる。発色性記録体としては感熱記録シー
トあるいは感圧複写シートの他、例えば感熱転写記録、
通電感熱記録、酸性物質を含むトナーを現像剤として使
用する電子写真、超音波記録、感光性記録、電子線記録
、捺印用材料、スタンプインク、タイプライタ−リボン
などの記録体とし、て使用し得るものである。
この際、一般式(1)で弐わされるフルオラン化合物は
単独で、あるいはそれらの数種を併用して発色性記録体
に使用することは勿論であり、また他種の発色性染料と
共に発色性記録体に使用してもよい。
他種の発色性染料としては、可視部から近赤外部にわた
る電磁波を吸収する色素を形成する例えば前記のフルオ
レン系、特に一般式%式% ぞれ独立に水素原子、炭素原子数1乃至12のアルキル
基、1以上の低級アルキル基で置換されてもよいシクロ
アルキル基、フェニル基、ベンジル基でおジ、R9とR
10,RHとR12または/およびR15とR14はそ
れらが結合している窒素原子と共に5員または6員のへ
テロ環を形成してもよい〕で表わされるフルオレン系化
合物、具体的には3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−5’ −(6’ −’;メチルア
ミノ)フタライド、7タライド系またはチオフルオラン
系などの化合物と併用してもよいし、さらには他の既知
の発色性染料例えばクリスタルバイオレットラクトン、
ペンゾイルリュウコメチレンブルー、5(または7)−
(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−
5(!たは7)−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−5,7−シヒドロキシフルオロ(3,4−
t))−ピリジン−7(または5)−オンの如き背合発
色性染料、6−ジエチルアミノ−5−メチルーフージペ
ンジルアミノフルオラン、3−N−インブチル−エチル
アミノ−7−フェニルアミノフルオランの如き緑色発色
性染料、5−ジエチルアミノ−6−メチル−7−/ロロ
フルオラン、3−シクロへキシルアミノ−6−クロロフ
ルオランの如キ赤色発色性染料、あるいは5−ジエチル
アミン−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−N−メチル−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−N−メチル−n−
プロピルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−N−4/ベンチルーエチルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−m−)リフルオロメチルフェニルアミノフル
オラン、5−ジ−n−ブチルアミノ−7−クロロフェニ
ルアミノフルオラン、3−N−エチルトルイジノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオランなどの如き黒色
発色性染料などとも併用することができる。
一般式(1)で表わされるフルオラン化合物を発色性記
録体に使用する方法は従来既知の発色性染料を発色性記
録体に使用する方法と同じであり、発色性染料を発色さ
せる酸性物質(顕色剤)としては、実施例2で使用した
チオール安息香酸亜鉛塩、2−ブロモ安息香α、ペンタ
メチレン−ビスーP−ヒドロキシベンゾエートおよびト
リブロモメチルフェニルスルホンの他例えば酸性白土、
活性白土、アタパルジャイト、ベントナイト、コロイダ
ルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸
亜鉛、珪酸錫、焼成カオリン、タルクなどの無機酸性物
質、しゆう酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク
宜、ステアリン酸などの脂肪族カルボン酸、安息香酸、
p −tart−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸
、サリチル酸、5−イソプロピルサリチル酸、6−フェ
ニルサリチル酸、5−シクロへキシルサリチル酸、3.
5−ジーtert−ブチルサリチル酸、3−メチル−5
−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−(2,2−
ジメチルベンジル)サリチル酸、6.5−ジー(2−メ
チルベンジル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベン
ジル−3−ナフトエ酸などの芳香族カルボン酸、これら
芳香族カルボン酸と亜鉛、マグネシウム、アルミニウム
、チタンなどのごとき金属との塩、p−フェニルフェノ
ール−ホルマリンmMLp−ブチルフェノール−アセチ
レン樹脂などのフェノール樹脂系顕色剤、これらフェノ
ール樹脂系顕色剤と上記芳香族カルボン酸の金属塩との
混合物、サラにビスフェノールA、4.4’−セカンダ
リ−ブチリデンビスフェノール、4.4’−シクロヘキ
シリデンビスフェノール、2.2’−ジヒドロキシジフ
ェニル、ペンタメチレン−ビス(4−ヒドロキシベンゾ
エート)などのビスフェノール化合物、117−ジ(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサへブタ
ンのような含硫黄ビスフェノール化合物、4−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香液エチル、
4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息
香酸インプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4
−ヒドロキシ安息香酸インブチル、4−ヒドロキシ安息
香酸クロロベン−) A/ 、4−ヒドロキシ安息香酸
メチルベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸ジフェニルメ
チルなどの4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒ
ドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−47−フトキシジフエニルスルホンなど
のヒドロキシスルホン類、4−ヒドロキシフタル酸ジメ
チル、4−ヒドロキシフタル虐ジシクロヘキシル、4−
ヒドロ午シフタル酸ジフェニルなどの4−ヒドロキシフ
タル酸ジエステル類、例えば2−ヒドロキシ−6−カル
ボキシナフタレンのようなヒドロキシナフトエ酸のエス
テル類、さらにヒドロキシアセトフェノン、p−フェニ
ルフェノール、4−ヒドロキシフェニル酢酸ベンジル、
p−ベンジルフェノール、ハイドロキノン−モノベンジ
ルエーテルなどを挙げることができる。
一般式(1)で表わされるフルオラン化合物を使用して
感熱記録紙を製造する方法は、既知の発色性染料の場合
と同様であり、例えば特公昭39−27579号、特公
昭43−4160号、特公昭45−14039号あるい
は特開昭59−7087号公報などに記載されている方
法に準じて製造することができる。
即ち、例えば一般式(1)本発明のフルオラン化合物ま
たはそれと他の発色性染料との混合物の微粒子および顕
色剤酸性物質の微粒子を水溶性結合剤の水溶液中に分散
させた懸濁液を紙に塗布して乾燥することによって発色
性の優れた感熱記録紙が得られる。そして上記g濁液中
に増感剤を添加した場合には極めて高感度の感熱記録紙
を得ることができる。この懸濁液はさらに損料、分散剤
、発色画像安定化剤、酸化防止剤、減感剤、粘着防止剤
、消泡剤、光安定剤、螢光増白剤などをも含有させるこ
とができる。
水溶性結合剤としては例えばポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、スチレン−無水マレイア R共M 合体塩、スチレ
ン−ブタジェンエマルジョン、酢酸ヒニルー無水マレイ
ン酸エマルジョン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルア
ミド、殿粉類、カゼイン、アラビアゴムなどを挙げるこ
とができるがこれらのみに限られるものではない。
増感剤としては例えば高級脂肪酸アミド、ベンズアミド
、ステアリン酸2アニリド、アセト酢酸アニリド、チオ
アセトアニリド、7タル酸ジメチル、テレフタル酸ジベ
ンジル、インフタル酸ジベンジル、ビス(t、ert−
ブチルフェノ−/’)類、例、tば4,4′−ジメトキ
シジフェニルスルホン、4−1so−プロポキシ−4′
−n−ブトキシスルホン、4.4’−ジブトキシジフェ
ニルスルホン、4.4′−ジーn−(またはiso −
)ペンチルオキシジフェニルスルホンなどのようなビス
フェノールSのジエーテル類、ジフェニルアミン、カル
バゾール、2.3−ジーm−)リルブタン、4.4’−
ジメチルビフェニル、ジ−β−ナフチルフェニレンジア
ミンなどを挙げることができる。
填料としては例えばクレー、メルク、カオリン、サテン
ホワイト、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、硫酸バリウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニ
ウムなどを挙げることができる。さらに分散剤としては
例えばスルホコハク酸ジオクチルナトリウムのようなス
ルホコハク酸エステル類、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリ
ウム塩、脂肪酸塩などを、発色画像安定化剤として例え
ばサリチル酸誘導体、オキシナフトエ酸誘導体の金属塩
(とくに皿鉛塩)その池水不溶性の亜鉛化合物などを、
酸化防止剤として例えば2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−tart−ブチルフェノール)、2.2′
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4.4’−フロビルメチレンビス(6−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、4.4′−
チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノー
ル)などを、減感剤としては例えば脂肪族高級アルコー
ル、ポリエチレングリコール、グアニジン誘導体などを
、また粘着防止剤としては例えばステアリン酸、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、カルナウバワッ
クス、パラフィンワックスなどを挙げることができる。
一般式(1)で表わされるフルオラン化合物を感圧複写
紙に使用するには米国特許第2.548,365号、同
$2,548,366号、同第2,800,457号、
同第2.800,458号明細書、特開昭58−112
041号あるいは特開昭58−139738号公報に記
載されている方法に準じて感圧複写紙を製造することが
できる。
感圧覆写紙としては発色性染料の有機溶媒を内包するマ
イクロカプセルを下面に塗布担持している上葉紙と顕色
剤(敵性物質)を上面に塗布担持している下葉紙とから
なるユニット(さらに上面に顕色剤を担持し下面にマイ
クロカプセルを担持している中葉紙もユニットの中に加
わり得る)でも、あるいはマイクロカプセルと顕色剤と
が同一の紙面に塗布されているいわゆるセルフコンテン
トペーパーであってもよい。
有機溶媒としては例えばジフェニルメタン系、アルキル
ナフタレン系あるいはアルキルトリフェニル系など、発
色性染料をよく溶解し、不活性で、不揮発性のものが用
いられている。
一般式(1)で表わされるフルオラン化合物を熱転写に
用いるには例えば特開昭58−212985号、特開昭
59−33185号、特開昭59−42995号あるい
は特開昭59−225986号公報に記載された方法に
準じて用いることができ、通電記録紙に用いるには例え
ば特開昭48−96137号、特開昭48−10193
5号あるいは特開昭49−11344号公報記載の方法
、また電子写真用として用いるには例えば特開昭52−
24530号あるいは特開昭52−56952号公報記
載の方法に準じて用いることができる。さらに本発明の
フルオラン化合物を感光性記録に用いるには例えば特公
昭38−24188号、特公昭45−10550号、特
公昭49−45978号、特開昭50−80120号、
特開昭50−126228号、特開昭52−14163
3号あるいは特開昭54−147829号公報記載の方
法に準じて用いることができる。この場合エネルギー線
によってプロトン酸あるいはルイス酸を発生する酸前駆
体としては例えば特開昭55−1!1780号公報に記
されている有機ハロゲン化合物(アミン系化合物によっ
て増感することもできる)、ジアゾニウム塩、ヨードニ
ウム塩ナトのほか、ジメチルフェナシルスルホニウムへ
キサフルオロりん酸塩あるいはトリフェニルスルホニウ
ムへキサフルオロアンチモン酸(ト)塩などのスルホニ
ウム塩が用いられる。
また超音波記録に用いるにはフランス特許第2.120
,922号、電子線記録に用いるにはベルギー特許第ス
959.986号、静電記録に用いるには特公昭49−
3932号、感光性印刷材に用いるには特開昭48−1
2104号公報記載の方法に準じて用いることができる
これらの方法に従って艮遺された記録紙は必要に応じて
その表面に保護層を設けることができ、また裏面に粘着
層を設けてラベルとしての使用を便利にすることもでき
る。
またこれらの方法に従って製造された記録体は前述した
バーコードに利用されるだけでなく、図書、文書などの
複写、電子計算機、ファクシミリ、券買機、ラベルなど
に利用され、またさらに高密度に入力された情報、ある
いは例えば肉眼では記録の情報がわからない偽造防止、
複製防止、解錠装置あるいはレーザーディスク等にも応
用できその利用分野は広い。
ここで、本発明の化合物の興味ある使用方法を挙げる。
ヨーロッパ特許出願公開第124377号公報に記載さ
れているフルオレン化合物も酸性物質の作用によって発
色して、可視部から近赤外部にわたる電磁波を吸収する
。しかしこの発色は光に対する堅牢性が著しく悪いもの
である。
そこで、該フルオレン化合物例えば3,6−ビス(ジメ
チルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−
ジメチルアミノ)フタライドと本発明の化合物を併用す
れば、発色に元が当たることによって一方が消色するの
を他方が濃度増大することで補なうことになるので、こ
れらを併用して農遺した発色性記録体は露光による褪色
の度合が著しく少くないのである。
その例を第3図に示した。これは実施例5で行ったもの
で、本発明の化合物と3.6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−5′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタライドとの併用割合を変えて感熱記録紙を製造
し、それら記録紙において発色した色素の射光試験後の
反射吸収曲線を表わしたものである。なお同じく実施例
5で6.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−
スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタライドを
単独で使用した場合の発色時および射光試験後の色素の
反射吸収曲線を第4図に示す。
一般式(1)で表わされるフルオラン系化合物とフルオ
レン系化合物とを併用して発色性記録体を製造するに際
しての、それらの使用割合は、9:1から1:9で先に
記したような褪色度合の少くない発色性記録体が得られ
る。またこの発色性記録体の発色した色調を調整する為
にさらに他の発色性染料をも併用できることは勿論であ
る。
次いで、実施例を挙げて具体的に説明する。
実施例1 (合成例) 氷水で約10℃に冷却している濃硫酸10.C1加えて
、室温(約25℃)で24時間攪拌を続けた後、氷水1
0〇−中に江別し反応生成物を析出させ戸数した。P取
した析出物を水洗し、水150−1苛性ソーダ2.Of
およびトルエン150−と共に攪拌しながら加熱還流を
1時間続けた。熱時に分液して水層を除き、トルエン層
を温水で十分に洗浄した後、トルエンを留去し、残った
残渣をシリカゲルカラムで精製して3− C4’−(4
“−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ)
−6−メチル−7−10ルフルオラン0.7tを融点2
02.5〜203.5℃の灰白色結晶として得た。
実施例2 (合成例) 実施例1の の代わりに tarを使用し、実施例1と同様にして反応および後処
理をして3−(4’−(4“−フェニルアミノフェニル
アミノ)フェニルアミノ)−7−メチルフルオラン0.
8tを融点163〜136℃の灰白色結晶として得た。
このフルオラン化合物1011gをアセトン3−に溶解
し、感圧複写紙用クレー下葉紙およびレジン下葉紙に数
滴落として発色させたところ、その色調は赤色味を帯び
た黒色であって近赤外部の電磁波の吸収を有していた。
実施例3 (発色例) 3−C4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノクー6−メチル−7−クロルフルオラン
10冨9と下記表1の酸性物質2012とをアセトン3
−に浴解し、白色原紙上に数滴スポットした後アセトン
を揮発させ着色紙を作成した。また、上記フルオラン化
会物10即をアセトン3−に溶解し、その溶液を用いて
感圧複写紙用のクレー下葉紙およびレジン下葉紙を発色
させた。
これら発色について、波長400〜1l100nの反射
吸収曲線を分光光度計(日立製作新製、U−3400型
および付属の積分球)を用いて測定した。これらの反射
吸収曲線をまとめて第1図に示す。
表  1 1、   チオール安息香酸亜鉛塩 2.2−ブロモ安息香酸 6、    ペンタメチレン−ビスーP−ヒドロキシベ
ンゾエート 4、     ト!J 7’ロモメチルフエニルスルホ
ン5、    クレー下葉紙(富士写真フィルム株式会
社製) 6、   レジン下葉紙(十條製紙株式会社製)実施例
4 (感熱記録紙) 5− (4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ
)フェニルアミノコ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン1.0Of、;t?J’ヒニルアルコール(株式会社
クラレ、「クラン−1os J )の15%水溶液11
.86F、クレー(エンゲルノ1ルト社、rUW−9D
J) 4.29 Fおよび水11.41をガラスピーズ
(径1〜1.5mm ) 45 tと共に100mのポ
リエチレン瓶に入れ密栓してRed Devi1社友ペ
イントコンデショナーに装着し、630回/分の振動数
で5時間振盪した後、ガラスピーズを除去して上記フル
オラン化会物の水性懸濁液を得た(S濁液A)。
他方顕色剤として4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキ
シジフェニルスルホン1o、sy、ポリビニルアルコー
ル(前記と同じ)の15%水溶液41.!IM、クレー
(前記と同じ)s、orおよび水40. Ofをガラス
ピーズ150tと共に250−のポリエチレン瓶に入れ
、密栓してペイントコンデショナーで650回/分の振
動数で8時間振盪した後、ガラスピーズを除去してビス
フェノールAの水性懸濁液を得た(懸濁液B)。
懸濁液A 5. O?および懸濁液B 5. Ofを混
合し20分間攪拌して塗布液を製造した。
この塗布液を白色原紙にワイヤーロッド應12を用いて
厘布し、60℃の温風で2分間乾燥して感熱記録紙1を
製造した。
この感熱記録紙を乾熱試験器(株式会社キシノ科学機械
製)を用いて180℃の温度で5秒間両面加熱して発色
させた。発色の色調は赤色味を帯びた黒色である。
この発色した感熱記録紙の一部について、射光試験器(
スガ試験機株式会社、FAL −5型)を使用して射光
試験を5時間行ったところその色調は発色時に比べてさ
らに濃くなっていた。
射光試験前および後の発色面について、波長400〜1
l100nの反射吸収曲線を分光光度計(前記と同じ)
を用いて測定した。これらの反射吸収曲線を第2図に示
す。
実施例5 (感圧複写紙) 3−i:4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミン
)フェニルアミノコ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン2.Ofをアルキルジフェニルメタン(日石化学株式
会社「ハイゾールSAS 296J)25、 Ofおよ
びジイソプロピルナフタレン(クレハ化学株式会社rK
MC−113J ) 18. Ofと混合加熱して溶解
し、90010分間攪拌して冷却した(A液)。
他方スルホン酸変性ポリビニルアルコール(日本合成化
学工業株式会社「ゴーセノールCKS−50J干均重合
度約300、けん何度97チ、変性度10モル%)の1
0%水溶液15.Or、エチレン無水マレイン酸共重合
体(モンサント社rEMA−31」)の10係水溶液7
.5 fおよびレゾルシン0.25 ′?を加えて溶解
した後20%の苛性ソーダ水溶液を用いてpH3,4に
調整した(B液)。
A液をB液に加えてホモミキサーを用いて9.000r
pmで2分間攪拌してエマルジョンとなし、次いで35
チホルマリン水溶液7.02を加えて9.OOOrpm
で攪拌を3分間行なった後回転数を8,000 rpm
に下げ、昇温しで60〜65Cの温度で60分間攪拌を
続けた。ホモミキサーによる攪拌を中止し液温な40℃
に冷やしてから28%アンモニア水を加えて聞を15に
調整してマイクロカプセルの懸濁液を得た。
この懸濁液(600以下の温度) 27. Of、小麦
殿粉3.5f、8チ小麦殿粉水溶液8.52および水3
4. Orntをスタラーを用いて室温で30分間混合
攪拌して塗布液を製造した。
この塗布液をワイヤーバーA12を用いて白色原紙に塗
布し、60℃の温風で5分間乾燥して感圧複写紙の上葉
紙を作成した。
フェノールホルマリン樹脂を塗布し乾燥して作成した感
圧複写紙用下葉紙、およびクレー下葉紙(富士写真フィ
ルム社製)の塗布面のそれぞれに上記上葉紙の塗布面を
重ね2本のロールの間で20KIi/Jの圧で加圧して
発色した。その結果、雨下葉紙の発色面はいずれも赤色
味のある黒色であり、近赤外部にかけての電磁波吸収を
有していた。
実施例 6 実施例4の3−[4’−(4“−フェニルアミノブエニ
ルアミノ)フェニルアミノコ−6−メチル−7−クロル
フルオランの代わりに、3,6−ビス(ジメチルアミノ
)フルオレン−9−スピロ−3/−(、S/−ジメチル
アミノ)7タライド1、009を使用して、以下実施例
4と同様にして上記フルオレン化合物の水性!@濁液を
得た(懸濁液A−2) 実施例4の懸濁浪人および懸濁液Bと上記懸濁液A−2
とを下記表−2の割合で混会し、塗布液1.2および3
を製造した。
表  2 懸濁液A    35  25  15懸濁g*−21
52535 懸濁液B    50  50  50感熱記録紙  
I    It    Illこれら塗布液を実施例4
と同様にして感熱記録紙を製造し、両面加熱して発色さ
せた。発色の色調は感熱記録紙【は青味のある黒色であ
り、感熱記録紙■は黒味のある青色であった。
これら発色した感熱記録紙について、実施例6と同様に
して射光試験を行った。その結果色調はいずれも青色が
消失して黒色から灰黒色であつ喪。
これらの射光試験後の感熱記録紙について、実施例4と
同様にして波長400〜1l100nの反射吸収曲線を
測定し第3図に示した。
さらに懸濁液A−25tと実施例4の懸濁液B5?とを
混合して塗布液4を製造し、以下上記と同様にして発色
した感熱記録紙およびそれの射光試験後の感熱記録紙に
ついて反射吸収曲線を測定し第4図に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例3において、各種酸性物質によって発色
した色素の反射吸収曲線であって、曲#!(1)はチオ
ール安息香酸亜鉛塩、曲線(2)は2−ブロモ安息香酸
、曲線(3)はペンタメチレン−ビスーP−ヒドロキシ
ベンゾエート、曲線(4)ハトリプロモメチルフェニル
スルホン、曲線(5)はクレー下葉紙、曲線(6)はレ
ジン下葉紙を使用したものである。 第2図は実施例4で製造した感熱記録紙の発色した色素
の反射吸収曲線であって、曲線(7)は射光試験前、曲
線(8)は射光試験後である。 第6図は実施例6において5− 〔4’−(4’−フェ
ニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノコ−6−メ
チル−7−クロルフルオランと6,6−ヒス(ジメチル
アミノ)フルオレン−9−スピロ−37−< 、s/−
ジメチルアミノ)フタライドとを混合使用して製造した
6種の感熱記録紙について、それら記録紙の発色した色
素の射光試験後の反射吸収曲線であって、曲線(9)は
感熱記録紙!、曲線(10)は感熱記録紙■、曲線(1
1)は感熱記録紙■について行ったものである。 第4図は実施例6において製造した該フルオレン化合物
の反射吸収曲線であって、曲線(12)は射光試験前、
曲線(16)は射光試験後である。 特許出願人 新日曹化工株式会社 外2名 嘉1図 波  長  CTl祠 第2図 j夏  長  (1亀) 第3図 波  長  (τ0 第4図 R長  (nm) 手続補正書 昭和6゛2年6月18日 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 ■、事件の表示 昭和61年特許願第181224号 2、発明の名称 フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都北区浮間3丁目1番60号名称 新日曹化
工株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  (自発) °°゛゛°パ”48□。、4゜□mrimtlJlb、
J−44、図面の簡単な説明の欄    m 7、補正の内容 1)第12頁第9行の r−6,7−Jをr−6,7−
(または−5,7−)Jと補正します。 2)第13頁第13行の 「実施例2」を「実施例3」
と補正します。 3)第14頁第8行の 「実施例3」を「実施例4」と
補正します。 4) 第17行第12〜13行の「ジヒドロキシフルオ
ロ」を「ジヒドロフロ」と補正します。 5)第19頁第5行の「実施例2」を「実施例3」と補
正します。 6)同頁第15行の 「ブチル安息香酸、」の後に「2
.4−ジクロロ安息香酸、」を加入します。 7)第21頁第12行の 「4−ヒドロ」の前に「3.
4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、
」を加入します。 8)第24頁下から第3行の「などを」の前に「、2−
メルカプトベンゾチアゾール」を加入します。 9)第25頁第1行の「サテン」を「サチン」と補正し
ます。 10)  第28頁第14〜15行の「(アミン・・・
・できる)」を削除します。 11)第29頁第4〜5行の「電子線・・・・7,95
9,986号、」を削除します。 12)第31頁第2行および第8〜9行の「実施例5」
を各々「実施例6」と補正します。 13)次の箇所において「反射吸収曲線」を「反射曲線
」と補正します。 第31頁 第7〜8行、第12行 第35頁 第5行、第7行 第38頁 第4行、第6行 第42頁 第10行、第14行 第43頁 第1行、第9行 第44頁 第1行 14)  第34頁第1−to行の記載を次のとおり補
正します。 をそれぞれ約19使用し、実施例1と同様に反応および
後処理して融点133〜136℃の灰白色結晶の3−4
4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニ
ルアミノコ−7−メチルフルオラン :融点202.5
〜207.7℃の灰紫色結晶の3−[4’−(4“−フ
ェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノコー6.
7−シメチルフルオランお上び融点247.8〜248
.5℃の灰白色結晶の3−[4’−(4“−フェニルア
ミノフェニルアミノ)フェニルアミノコ−5,7−シメ
チルフルオランをそれぞれ約0.89得た。 前記3−[4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミ
ノ)フェニルアミノ]−7−メチルフルオランおよび3
− [4’ −(4’−フェニルアミノフェニルアミノ
)フェニルアミノコ−5,7−シメチルフルオラン1O
II9をアセトン3RQに溶解し、感圧複写紙用クレー
下葉紙およびレジン下葉紙に数滴落とし、アセトンを揮
散させたところその色調は赤色味を帯びた黒色および青
黒色であって共に近赤外部の電磁波の吸収を有していた
。」 15)次の箇所において「!!濁液A」を「懸濁液A−
1」と補正します。 第36頁 第13行 第37頁 第7行 第41頁 第7行、第13行 16)  次の箇所において「懸濁液B」を「懸濁液B
−1jと補正します。 第37頁 第5〜6行、第7行 第41頁 第7行、第15行 第42頁 第11行 17)第37頁第11行の「感熱記録紙1」を「感熱記
録紙■」と補正します。 18)第41頁下から第2行のrlJ rlIJ rl
I[Jを順次rnJ rI[IJ rlVJに補正しま
す。 19)第42頁第2行のrNをrIIJに、第3行のr
II[JをrlVJにそれぞれ補正します。 20)同頁第4〜5行の「実施例3」を「実施例4」と
補正します。 21)  同頁第13行の「感熱記録紙」の後にrVJ
を加入します。 22)同頁第15行と第16行との間に以下の記載を加
入します。 [実施例7 3− [4/ −C41/−フェニルアミノフェニルア
ミノ)フェニルアミノ]−7−メチルフルオランおよび
3−[4’−(4“−フェニルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノコー6.7−シメチルフルオランをそれ
ぞれ1.09使用し、実施例4と同様にして水性懸濁液
A−3およびA−4を得た。 またビスフェノールA  10.59を使用し、実施例
4と同様にして水性懸濁液B−2を調製した。 懸濁液A−3と懸濁液B−1、懸濁液A−3と懸濁液B
−2、懸濁液A−4と懸濁液B−1および懸濁液A−4
と懸濁液B−2とをそれぞれ等重量で混合し、20分間
撹拌して4種の塗布液を製造した。 これら4種類の塗布液を白色紙にワイヤーロッドNo、
18を用いて塗布し、60℃の温風で乾燥して感熱記録
紙■、■、■および■を得た。 これら感熱記録紙について実施例4と同様に加熱発色さ
せたところ、発色の色調はいずれも黒色であった。また
これら発色した感熱記録紙について実施例4と同様な方
法で波長700.800.900および1000rn+
の反射率を測定して第3表に記載する結果を得た。 第  3  表 感熱記録紙■ 前 未発色面  74.5 85.1’
  97.9  100発色面  7,8 19,0 
51.5 79.0後 未発色面  76.2 86,
5 96゜6 991発色面  a3 16,1 26
.9 21.8感熱記録紙■ 前 未発色面  69.
0 81.4 96.4  100発色面  &9 1
9,7 50,0  80.4後 未発色面  7五9
 84,5 95,9  98.8発色面  a9 1
a7 42,0 52.0感熱記録紙■ 前 未発色面
  94.8 98,4 99,4  99.3発色面
  6.6 21,5 52.9  75.4後 未発
色面  94,0 97.4  98,8  98.5
発色面  7.8 21,6 41,5  39.8感
熱記録紙■ 前 未発色面  92,3 97.9 1
00  100発色面  7,5 19,6 49,4
 77.8後 未発色面  93.7 97.9  9
9,7  99.5第3表からこれら感熱記録紙の発色
が可視部から近赤外部にかけて電磁波の吸収が著しく、
特に900nm以上の波長域の吸収をさらに強めている
ことがわかる。」 23)第43頁第8行の「感熱記録紙」の後にrIJを
加入します。 24)第44頁第2行の rIJを rIIJと、rI
IJをrIIIJと補正し、そして第3行の「■」をr
TVJと補正します。 25)同頁第5行の「化合物の反射吸収曲線」を「化合
物を用いた感熱記録紙■の反射曲線」と補正します。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞれ独立
    に水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、側鎖を
    有してもよい炭素原子数1乃至8のアルキル基、シクロ
    アルキル基、ベンジル基またはフエニル基を表わし、こ
    れらベンジル基またはフエニル基は、ハロゲン原子、低
    級アルキル基または低級アルコキシ基を置換基として有
    してもよく、さらにR_1とR_2およびR_3とR_
    4はそれぞれ結合して環Aと共にナフタレン環を形成し
    てもよく、このナフタレン環は置換基としてハロゲン原
    子または低級アルキル基を有してもよく、R_5、R_
    6、R_7およびR_8はそれぞれ独立にハロゲン原子
    または低級アルキル基を表わし、n、p、qおよびrは
    それぞれ独立に0、1または2を、またB_1、B_2
    およびB_3はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エ
    チル基ならびにベンジル基を表わす)で表わされるフル
    オラン化合物。 2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞれ独立
    に水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、側鎖を
    有してもよい炭素原子数1乃至8のアルキル基、シクロ
    アルキル基、ベンジル基またはフエニル基を表わし、こ
    れらベンジル基またはフエニル基は、ハロゲン原子、低
    級アルキル基または低級アルコキシ基を置換基として有
    してもよく、さらにR_1とR_2およびR_3とR_
    4はそれぞれ結合して環Aと共にナフタレン環を形成し
    てもよく、このナフタレン環は置換基としてハロゲン原
    子または低級アルキル基を有してもよく、R_5、R_
    6、R_7およびR_8はそれぞれ独立にハロゲン原子
    または低級アルキル基を表わし、n、p、qおよびrは
    それぞれ独立に0、1または2を、またB_1、B_2
    およびB_3はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エ
    チル基またはベンジル基を表わす)で表わされるフルオ
    ラン化合物の一種または数種を発色性成分として含有す
    る発色性記録体。 3)さらに他種の発色性染料を含有することから成る特
    許請求の範囲第2項記載の発色性記録体。 4)他種の発色性染料が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中環Eは、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式
    、表等があります▼であり、R_9、R_1_0、R_
    1_1、R_1_2、R_1_3およびR_1_4はそ
    れぞれ独立に水素原子、炭素原子数1乃至12のアルキ
    ル基、1以上の低級アルキル基で置換されてもよいシク
    ロアルキル基、フエニル基、ベンジル基であり、R_9
    とR_1_0、R_1_1とR_1_2または/および
    R_1_3とR_1_4はそれらが結合している窒素原
    子と共に5員または6員のヘテロ環を形成してもよい)
    で表わされる特許請求の範囲第2項記載の発色性記録体
JP61181224A 1986-07-31 1986-07-31 フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体 Expired - Lifetime JPH0713195B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181224A JPH0713195B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体
US07/079,456 US4826806A (en) 1986-07-31 1987-07-29 Fluoran compounds and color forming recording materials using same
DE3725258A DE3725258C2 (de) 1986-07-31 1987-07-30 Fluoranverbindungen und farbbildende Aufzeichnungsmaterialien, die diese verwenden
CH1711/90A CH677232A5 (ja) 1986-07-31 1987-07-30
GB8718076A GB2194545B (en) 1986-07-31 1987-07-30 Fluoran compounds and color forming recording materials using same
CH2927/87A CH678428A5 (ja) 1986-07-31 1987-07-30
BE8700854A BE1003079A5 (fr) 1986-07-31 1987-07-31 Composes du fluorane et matieres d'enregistrement chromogenes qui les utilisent.
FR8710911A FR2602238B1 (fr) 1986-07-31 1987-07-31 Composes du fluorane et matieres d'enregistrement chromogenes les utilisant
FR878715793A FR2612921B1 (fr) 1986-07-31 1987-11-16 Composes derives du meta-aminophenol, leur procede de preparation
US07/305,554 US4954631A (en) 1986-07-31 1989-02-02 Fluoran compounds and color forming recording materials using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181224A JPH0713195B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337158A true JPS6337158A (ja) 1988-02-17
JPH0713195B2 JPH0713195B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16096981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181224A Expired - Lifetime JPH0713195B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713195B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252784A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS6444776A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Ricoh Kk Thermosensitive recording material
JP2011081907A (ja) * 2011-01-07 2011-04-21 Sony Corp 光情報記録媒体
JP2012222125A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252784A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS6444776A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Ricoh Kk Thermosensitive recording material
JP2011081907A (ja) * 2011-01-07 2011-04-21 Sony Corp 光情報記録媒体
JP2012222125A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713195B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337158A (ja) フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体
US4808566A (en) Recording material
US4800193A (en) Recording material
JPS62106964A (ja) フルオラン系発色性染料
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
AU605792B2 (en) Recording material
JP2652659B2 (ja) 発色性記録材料
JPS62181361A (ja) 記録体
JPS63156790A (ja) 新規なフルオラン誘導体
JPS63120760A (ja) フルオレン化合物及びそれを用いた記録材料
JPH045065B2 (ja)
JPS61101556A (ja) フルオラン化合物とケトンとの付加物ならびにそれを含有する発色性記録体
JPS62142681A (ja) 発色性記録体
JPH0226782A (ja) 発色性記録材料
JPH01132575A (ja) フルオレン化合物及びそれを含有する記録材料
JPH011578A (ja) 発色性記録材料
JPS63159384A (ja) フルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録材料
JPH02153779A (ja) 感圧複写紙用顕色シート
JPH0226781A (ja) 発色性記録材料
JPH0788373B2 (ja) フルオレン化合物及びそれを含有する記録材料
JPS63145366A (ja) フルオラン化合物およびその発色性記録材料
JPH02188290A (ja) 記録材料
JPH045064B2 (ja)
JPS60190459A (ja) 感圧記録体
JPS61165380A (ja) フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体