JPS62130666A - すり身食品およびその製造方法 - Google Patents

すり身食品およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62130666A
JPS62130666A JP60272043A JP27204385A JPS62130666A JP S62130666 A JPS62130666 A JP S62130666A JP 60272043 A JP60272043 A JP 60272043A JP 27204385 A JP27204385 A JP 27204385A JP S62130666 A JPS62130666 A JP S62130666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
mayonnaise
meat
paste product
salad oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60272043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148745B2 (ja
Inventor
Kazunami Yanoguchi
矢野口 千浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIMAYARI YOUSHIYOKU GYOGYO SEISAN KUMIAI
Original Assignee
KASHIMAYARI YOUSHIYOKU GYOGYO SEISAN KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIMAYARI YOUSHIYOKU GYOGYO SEISAN KUMIAI filed Critical KASHIMAYARI YOUSHIYOKU GYOGYO SEISAN KUMIAI
Priority to JP60272043A priority Critical patent/JPS62130666A/ja
Publication of JPS62130666A publication Critical patent/JPS62130666A/ja
Publication of JPH0148745B2 publication Critical patent/JPH0148745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新しいタイプの練製品およびその製造方法に関
し、一層詳細には味、堅さ、触感に特徴を有する練り製
品とその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、魚肉および獣肉をすり身にして加工したいわゆる
練り製品は洋風のものではソーセージ、プレスハムがあ
り、日本古来のものとしてはかまぼこ類あるいはちくわ
等が挙げられ、これらはそ・れぞれ伝統的な技術を有し
また豊富な経験を蓄積している。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、最近の食生活においては、嗜好の多様化に伴い
従来の食品もその伝統的な味にとどまらず、そのものの
バリエーションとして味をもった新製品が登場している
特に、洋風の味つけを好む若い世代の増加は、伝統食品
もそれ自体の味に西洋風な風味を加味することにより、
従来のものとは違う風味をもつ食品として賞味できるよ
うにすることが望まれている。
(発明の目的) 本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、西洋料理
の良さを日本古来のすり身食品の中に活かすことに着目
したものであり、魚肉または獣肉のすり身と、魚卵等お
よび場合によって卵黄を加えたものとサラダ油から成る
マヨネーズ状物質を主材料にして加工することにより、
今までにない画期的な味と口あたり、舌ざわり、歯ざわ
りを保持した食品とその製造方法を提供することを目的
とするものである。
(発明の概要) 本発明の練製品は魚肉または獣肉のすり身を主材料とし
、これに岩魚の卵、いくら、数の子、キャビア等の淡水
、海水魚の魚卵又は海亀の卵など(以下魚卵等という)
を摺り潰し、場合によってはにわとり、うずら等の卵(
以下鶏卵等という)の卵黄を加えて、サラダ油を少しず
つ、良く攪拌しながら加えてマヨネーズ状物質にしたも
のを加えて混練し、固さ調整が必要な場合は片栗、デン
プンのような固さ調整剤と必要な香辛料を加えた後、豚
の腸、樹脂被膜、パイプ状の容器あるいはアルミホイル
や透明な樹脂シート等に詰めて形を整える。これは形状
を保持することと、取扱いを楽にすること、外観上の必
要性からである。詰めたものを蒸し器にて10〜15分
加熱することにより、今までにない新しい41品を得る
ことができる。
本発明は淡水魚、特に美味な岩魚に好適である。
(実施例) 以下、この発明の実施例について述べる。
岩魚ムースについて説明する。
円柱形のもの1本分、例えば内容量300g、長さ20
cm、直径3cmを調整するには下記のものを準備する
材料 岩魚すり身         200gマヨネーズ状物
質      100gデンプン          
適量 塩、明相          適量 ブランデー         適量 アルミホイル       長さ分 岩魚を三枚に卸し、ロボクープにかけて裏ごしし、ブラ
ンデー、塩、明相にて味を整える。
これにマヨネーズ状物質を混ぜ合わせ、デンプンを混入
して全体の固さを適度に調整し、アルミホイルに詰めた
後蒸し器で80℃の蒸気で約10〜15分加熱する。
なお、マヨネーズ状物質は岩魚の卵20gとにわとりの
卵黄2個にサラダ油200ccを少しずつ攪拌しながら
加えて作る。
(発明の効果) 以下、この発明の顕著な効果について述べる。
■ 本発明のすり身食品は従来の練製品に見られる堅さ
、触感とは異なり、ふわっとして柔らかく舌で簡単につ
ぶれる程度の堅さで、口当たりのなめらかさは西洋料理
のテリーヌを想起させる。また、舌ざわり、歯ざわりは
ともに良好である。
■ また、すこぶる美味であり、味は非常に濃く且つあ
っさりした調和のとれた飽きのこない独特の風味を有し
ている。したがって、従来の「かまぼこ」等の練製品と
は全←違った味でありながらしかもソーセージ、プレス
ハム等の洋風練製品の味とも違う独特のまったく新しい
風味を有する。特に岩魚にマヨネーズ状物質を多量に混
ぜ合わせた場合には「あんこうの肝」風旨味を顕著にあ
られす。
■ 本製品はすり身の肉を、すり身の状態でなく、豚の
腸、樹脂被膜、パイプ状の容器、あるいはアルミホイル
等に詰めて加熱することにより、保存性がきわめて良好
である。
■ また、この発明に係る製品を芯材にして昆布巻を製
造すると練製品と昆布が口の中で良く混り合って実に調
和のとれた美味を呈する昆布巻が得られる。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて説明したが、本
発明はこの実施例に限定されるものでなく、発明の精神
を逸脱しない範囲内で多くの試み例えば主材料にチーズ
、その他の食品を混ぜることがなされることはいうまで
もない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、魚肉または獣肉等の肉類の摺り身;摺りつぶした魚
    卵等とサラダ油を混ぜ合わせたマヨネーズ状物質;必要
    な場合デンプン等の固さ調整剤;を主原料として混練し
    加熱した独特の香味および舌ざわりを呈する一定形状の
    練製品。 2、魚肉または獣肉等の肉類の摺り身;摺りつぶした魚
    卵等と鶏卵等の卵黄とサラダ油を混ぜ合わせたマヨネー
    ズ状物質;必要な場合デンプン等の固さ調整剤;を主材
    料として混練し加熱した独特の香味および舌ざわりを呈
    する一定形状の練製品。 3、魚肉または獣肉等の肉類の摺り身と、魚卵等とサラ
    ダ油を混ぜ合わせたマヨネーズ状物質を主原料とし、必
    要な場合デンプン等の固さ調整剤を加えて固さを調整し
    、形状を固定する容器に封入して加熱することを特徴と
    する練製品の製造方法。 4、魚肉または獣肉等の肉類の摺り身と、魚卵等と鶏卵
    等の卵黄をサラダ油を混ぜ合わせたマヨネーズ状物質を
    主材料とし、必要な場合デンプン等の固さ調整剤を加え
    て固さを調整し、形状を固定する容器に封入して加熱す
    ることを特徴とする練製品の製造方法。
JP60272043A 1985-12-03 1985-12-03 すり身食品およびその製造方法 Granted JPS62130666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272043A JPS62130666A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 すり身食品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272043A JPS62130666A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 すり身食品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130666A true JPS62130666A (ja) 1987-06-12
JPH0148745B2 JPH0148745B2 (ja) 1989-10-20

Family

ID=17508319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272043A Granted JPS62130666A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 すり身食品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151861A (ja) * 1989-11-10 1991-06-28 Kibun Kk 新規練製品
JPH04135464A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Miyagawa Kk 魚肉すり身

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151861A (ja) * 1989-11-10 1991-06-28 Kibun Kk 新規練製品
JPH0661243B2 (ja) * 1989-11-10 1994-08-17 株式会社紀文 新規練製品
JPH04135464A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Miyagawa Kk 魚肉すり身

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148745B2 (ja) 1989-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504515A (en) Process for preparing low-fat meat products and in particular sausages with high protein content
JPS62130666A (ja) すり身食品およびその製造方法
KR101208096B1 (ko) 연육 및 축육을 포함하는 가공식품 및 이의 제조방법
JPS6119467A (ja) 低カロリ−肉製品の製造法
JPS6296070A (ja) 練製品およびその製造方法
JPS62215353A (ja) お握り用具の製造法
JPH05199852A (ja) いかの腸詰め及びその製造方法
JPH03285656A (ja) シーフード風味を有する食品素材
JPS5941388B2 (ja) 魚肉練製品の材料
KR102067897B1 (ko) 떡볶이 순대 제조방법
JPS6140767A (ja) エビ様食品の製造法
JPH0414936B2 (ja)
JPH04190766A (ja) 多孔質食肉加工食品およびその製造法
JP2869918B2 (ja) ソーセージ風食品
JPS61247359A (ja) かまぼこ
JPH0438717Y2 (ja)
JP3123921U (ja) イカの胴に練り物を詰め込み加熱処理したイカ加工食品
JP2003204763A (ja) コンニャク改質剤、コンニャク含有食品およびその製造方法
JPS63309157A (ja) 魚肉含有膨化食品の製造法
JPS59166033A (ja) 薄く圧延された形の魚肉,食肉,鶏肉ソ−セ−ジ包装体の製造方法
JPS6296072A (ja) 昆布巻およびその製造方法
JPS62130668A (ja) 昆布巻およびその製造方法
JPH0113336B2 (ja)
JPS60227658A (ja) 内包ハンバ−グの製法
JPH06197707A (ja) 動物性蛋白質および植物性蛋白質を主成分とする食品およびその製造方法。