JPH06197707A - 動物性蛋白質および植物性蛋白質を主成分とする食品およびその製造方法。 - Google Patents

動物性蛋白質および植物性蛋白質を主成分とする食品およびその製造方法。

Info

Publication number
JPH06197707A
JPH06197707A JP4358724A JP35872492A JPH06197707A JP H06197707 A JPH06197707 A JP H06197707A JP 4358724 A JP4358724 A JP 4358724A JP 35872492 A JP35872492 A JP 35872492A JP H06197707 A JPH06197707 A JP H06197707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
protein
vegetable
animal
meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4358724A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Sakurai
誠也 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOKI HACHIROUTA
Kyowa Shokuhin KK
Original Assignee
AOKI HACHIROUTA
Kyowa Shokuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOKI HACHIROUTA, Kyowa Shokuhin KK filed Critical AOKI HACHIROUTA
Priority to JP4358724A priority Critical patent/JPH06197707A/ja
Publication of JPH06197707A publication Critical patent/JPH06197707A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植物性蛋白質と動物性蛋白質の双方を含有し
た新規な食品の提供。 【構成】 大豆粉と食用油と水を撹拌して植物性原材料
を製造し、魚肉または畜肉と食塩その他の調味料と澱粉
とを混合して粉砕し動物性原材料を製造して、前記植物
性原材料と前記動物性原材料を混合して食用油で揚げる
ことよりなる動物性蛋白質および植物性蛋白質を主成分
とする食品の製造方法と、大豆粉、食用油、水を撹拌し
て得られる植物性原材料と、魚肉または畜肉、食塩その
他の調味料、澱粉を混合粉砕して得られる動物性原材料
とを混合したものを油で揚げることにより得られる動物
性蛋白質および植物性蛋白質を主成分とする食品、であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は動物性蛋白質および植
物性蛋白質の双方の長所を具備した新しい食品とその製
造方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】日本では、伝統的に魚肉を原材料とする
食品が広く食生活の中に取り入れられてきた。このよう
な魚肉を原材料とする食品として一般に普及しているの
は、かまぼこ、ちくわ、薩摩揚げ、鳴門巻、つみれ等が
挙げられる。いずれも、魚肉を粉砕し、これにつなぎと
して適量の澱粉を加えたのち油で揚げたり、熱湯でゆで
たりしたものである。
【0003】これに対して、豚、牛その他の畜肉を粉砕
して加工した食品としては米国から伝わったハンバ−グ
ステ−キ、中国から伝わった肉団子等が良く知られてい
る。しかしながら、前述の食品はいずれも主成分は魚肉
または畜肉のいずれか一方のみである。魚肉と畜肉を粉
砕混合した原料から製造したものとしては、いわゆる魚
肉ソ−セ−ジが知られているが、これは原価コストを低
減するために魚肉を畜肉の代替品として混合するもので
あり、食品としては既存のソ−セ−ジの範疇にとどまる
もので、味覚的にも高い評価を得ているものではない。
【0004】前述の食品はいずれも動物性蛋白質を主成
分とするものであるが、植物性蛋白質を主成分とする食
品として代表的なものは豆腐、納豆、扶などが良く知ら
れている。ところで、動物性蛋白質、植物性蛋白質のい
ずれも栄養の点でも、、食味の点でも、また風味の点で
もそれぞれ長所、短所を有しているため、これに対応し
て両者にたいする人々の好みもさまざまに別れているの
が現状である。本願発明者は、このような従来の事情に
鑑みて研究した結果、動物性蛋白質、植物性蛋白質の双
方の長所を備え、風味、食味も良好な全く新しい食品の
開発に成功した。
【0005】
【発明の概要】本願に係る発明は、大豆粉と食用油と水
を撹拌して植物性原材料を製造し、魚肉または畜肉と食
塩その他の調味料と澱粉とを混合して粉砕し動物性原材
料を製造して、前記植物性原材料と前記動物性原材料を
混合して食用油で揚げることよりなる動物性蛋白質およ
び植物性蛋白質を主成分とする食品の製造方法と、大豆
粉、食用油、水を撹拌して得られる植物性原材料と、魚
肉または畜肉、食塩その他の調味料、澱粉を混合粉砕し
て得られる動物性原材料とを混合したものを油で揚げる
ことにより得られる動物性蛋白質および植物性蛋白質を
主成分とする食品、である。
【0006】
【発明の実施例】本願発明の1実施例を説明する。ま
ず、大豆粉10g、食用油50cc、水150ccの割
合で混合撹拌して植物性原材料を生成する。この場合、
大豆粉の原料としては生大豆でも良いが、脱脂大豆を使
用することもできる。後者を使用するとほんのりと甘く
まろやかな風味の最終製品をえることができる。なお、
撹拌混合には、ジュ−サ−等の機器類を使用すると能率
的である。
【0007】次に動物性原材料を生成する。これを生成
するには、魚肉を粉砕したもの、すなわちいわゆる魚の
スリミ100gに食塩1.5gとつなぎとしての澱粉1
0gを加えた後、これらをフ−ドカッタ−類のような機
器で撹拌混合処理を施す。ついで、できあがった植物性
原材料と動物性原材料とを良く混ぜ合わせて、柔らかい
粘土様の食品材料を作る。この材料を適宜な大きさに成
形して食用油で揚げると完成である。
【0008】前述の実施例では、魚肉のスリミを用いた
が、この代わりに畜肉をミンチ状にしたものを用いても
よく、また両者の混合したものを用いても良い。また、
上述の実施例では調味料としては食塩のみを使用した
が、好みにあわせて種々の香辛料を用いてもよいことは
勿論である。さらにまた、前述の実施例における大豆粉
の代わりに豆腐、高野豆腐等の植物性蛋白を使用するこ
ともできる。また、この食品の原料の構成比率を変える
ことにより歯ざわり、風味その他の微妙に異なるものを
製造することが可能である。
【0009】
【発明の効果】この発明は、以上述べた構成により動物
性蛋白質と植物性蛋白質の双方を含有し、しかも食味に
優れた全く新規な食品を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 1/305

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程からなる動物性蛋白質および
    植物性蛋白質を主成分とする食品の製造方法。 (イ)大豆粉と食用油と水を撹拌して植物性原材料を製
    造する工程、(ロ)魚肉または畜肉と食塩その他の調味
    料と澱粉とを混合して粉砕し動物性原材料を製造する工
    程、(ハ)前記植物性原材料と前記動物性原材料を混合
    して食用油で揚げる工程。
  2. 【請求項2】 前記植物性原材料の製造は低温雰囲気中
    でなすことを特徴とする請求項1記載の動物性蛋白質お
    よび植物性蛋白質を主成分とする食品の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、大豆粉、食用油、水
    の容積比は15〜40:50:150であることを特徴
    とする動物性蛋白質および植物性蛋白質を主成分とする
    食品の製造方法。
  4. 【請求項4】 大豆粉、食用油、水を撹拌して得られる
    植物性原材料と、魚肉または畜肉、食塩その他の調味
    料、澱粉を混合粉砕して得られる動物性原材料とを混合
    したものを油で揚げることにより得られる動物性蛋白質
    および植物性蛋白質を主成分とする食品。
JP4358724A 1992-12-28 1992-12-28 動物性蛋白質および植物性蛋白質を主成分とする食品およびその製造方法。 Withdrawn JPH06197707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358724A JPH06197707A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 動物性蛋白質および植物性蛋白質を主成分とする食品およびその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358724A JPH06197707A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 動物性蛋白質および植物性蛋白質を主成分とする食品およびその製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197707A true JPH06197707A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18460789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358724A Withdrawn JPH06197707A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 動物性蛋白質および植物性蛋白質を主成分とする食品およびその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06197707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212930A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日清オイリオグループ株式会社 澱粉含有畜肉加工食品
JP2021045173A (ja) * 2020-12-23 2021-03-25 日清オイリオグループ株式会社 澱粉含有畜肉加工食品の澱粉によるゴム様の弾力感の減少方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212930A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日清オイリオグループ株式会社 澱粉含有畜肉加工食品
JP2021045173A (ja) * 2020-12-23 2021-03-25 日清オイリオグループ株式会社 澱粉含有畜肉加工食品の澱粉によるゴム様の弾力感の減少方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100220792B1 (ko) 민물고기를 주재로한 식품 및 그 제조방법
JP3524729B2 (ja) 嚥下容易化食品
JPH0731427A (ja) ハンバーグ・タイプの食用製品
JPH09271361A (ja) 豆乳および魚肉を主成分とする食材
JPH06197707A (ja) 動物性蛋白質および植物性蛋白質を主成分とする食品およびその製造方法。
KR102044657B1 (ko) 천연 무기질을 포함하는 매운 맛 소스 및 이의 제조방법
JP3499219B2 (ja) 乾燥ビール酵母食品
JP2788104B2 (ja) 蝦風味を有する加工食品及びその製造法
JP2001120231A (ja) 新規な練製品の製造法
JP2001054371A (ja) 肉粒状食感を有する粒状魚肉加工素材およびその製造方法
RU2134046C1 (ru) Фарш мясной
JPS59125849A (ja) 畜肉・魚肉加工食品の製造法
SU1739942A1 (ru) Композици дл приготовлени вареной колбасы
JPH0499453A (ja) こんにゃくクラッシュ、こんにゃくペーストおよびこんにゃくパウダーの製造方法
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
KR20170125579A (ko) 천연 무기질을 포함하는 매운 맛 소스 및 이의 제조방법
JPS6140767A (ja) エビ様食品の製造法
KR0180528B1 (ko) 재수화성 육류 및 생선 가니쉬
JP3282013B2 (ja) 畜肉ペースト及びその製造方法
JPH10113152A (ja) イカ利用均質食品の製造方法
JP3486178B2 (ja) 団子材料の製造方法および団子
KR20220087793A (ko) 톳에서 추출한 헴(Heme) 분자를 활용한 대체육류 떡갈비 제조방법
JP2001327270A (ja) 塩辛様食品及びその製造方法
JPS61166371A (ja) 中華生麺およびその製造方法
JPS632580B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307