JPS6212329A - 差動地絡保護装置 - Google Patents

差動地絡保護装置

Info

Publication number
JPS6212329A
JPS6212329A JP60149457A JP14945785A JPS6212329A JP S6212329 A JPS6212329 A JP S6212329A JP 60149457 A JP60149457 A JP 60149457A JP 14945785 A JP14945785 A JP 14945785A JP S6212329 A JPS6212329 A JP S6212329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transformer
circuit
differential
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60149457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432619B2 (ja
Inventor
秀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60149457A priority Critical patent/JPS6212329A/ja
Publication of JPS6212329A publication Critical patent/JPS6212329A/ja
Publication of JPH0432619B2 publication Critical patent/JPH0432619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Transformers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は中性点が接地線により接地された変圧従来から
、電力系統を事故等から保護するものとして種々の保I
I装置が用いられている。その1つとして、例えば中性
点が接地線により接地された変圧器を備えて成る電力系
統においては、差動地格保護装置が主に使用されてきて
いる。
第2図は、この種の差動地絡保護装置を適用した電力系
統の構成例を示したものである。図において、TRは中
性点が接地抵抗器Rnを介して接地線により接地された
電力系統の変圧器で、その−次側は図示しない送電系統
に接続され、また二次側はしゃ断器CB1、配1ffl
線BtJS、および下位系統のしゃ断器CB2、変圧器
TR1を介して図示しない負荷系統に接続されている。
一方、CTIは上記変圧器TRの接地線に設けられ当該
接地線を流れる電流を検出する変流器、C70は上記変
圧器TRの二次側回路に設けられ当該回路を流れる電流
を検出する変流器、CT3はこの変流器CT2の残留回
路に設けられ当該回路を流れる電流を検出する補助変流
器CT3である。また、1は従来の差動地絡保護装置で
あり、上記変流器CT1の二次電流および上記補助変流
器CT3の二次電流を差動リレー2に入力し、かつこれ
ら各電流の差電流値と予め設定された動作値との比較を
行なってその結果、差電流値が予め設定された動作値以
上である場合にその常開接点2aを閉路し、この接点出
力を上記変圧器TRの保護出力として外部に送出するよ
うになっている。
゛ かかる構成において、いま仮に第2図のF1点で1
線地絡事故が発生した場合、地絡点Flに流れ込んだ電
流fQは接地抵抗器Rnを流れる電流3ト貫 と他の接
地点の抵抗器に流れる電流3 io2となってF1点に
戻る。(なお、各部の零相電流ベクトルを図示矢印で示
している。)この時、変圧器TR中性点の変流器CTI
の二次電流3 iolと、変圧器TR二次の変流器CT
2の残留回路の補助変流器CT3の二次電流3 io4
は夫々図示の方向に流れ、差動リレー2に差電流1d(
=3 iol +3 i04 )が流れる。そして、こ
の差電流idが差動リレー2の動作値よりも大きいと、
差動リレー2が動作してその常開接点2aが閉路し、こ
の接点出力が変圧器TRの保護出力として外部に送出さ
れて変圧器TRが地絡事故から保護されることになる。
[背景技術の問題点] しかしながら、上述した従来の差動地格保護装置におい
ては次のような問題がある。すなわち、いま下位の系統
例えば図示F2点で短絡事故が発生した場合、あるいは
下位の系統のしゃ断器C82の投入によって変圧器TR
1を励磁した場合に、変流器CT2の通過電流中の直流
分等によって変流器CT2が飽和し、変流器CT2の残
留回路に電流insが流れる可能性がある。そして、こ
の残留回路に電流io5が流れると、補助変流器CT3
の二次電流1o6が差動回路の差動リレー2に流れてこ
れが誤動作し、結果的に地絡事故でないにもかかわらす
差動地格装置1が誤動作してしまうという問題がある。
[発明の目的コ 本発明は上記のような問題を解決するために成されたも
ので、その目的は変圧器の二次側回路に設けられた変流
器の飽和等によって当該変流器の残留回路に電流が流れ
た場合、あるいは変圧器の中性点に高調波電流が流れた
場合でも誤動作することなく地絡区間内での地N事故を
確実に検出して保護することが可能な差動地格保護装置
を提供することにある。
U発明の慨要] 上記目的を達成するために本発明では、中性点が接地線
により接地された変圧器を備えて成る電力系統において
、上記接地線に設けられ当該接地線を流れる電流を検出
する第1の変流器の二次電流、および前記変圧器の二次
側回路に設けられ当該回路を流れる電流を検出する第2
の変流器の残留回路電流を夫々入力とし、かつこれら各
電流の差電流値と予め設定された動作値との比較を行な
う差電流比較部と、上記第1の変流器の二次電流中の高
調波成分を除去する高調波除去回路を有し、かつこの高
調波除去回路の出力である二次電流中の基本波成分の電
流値と予め設定された動作値との比較を行なう中性点M
流比較部とを備えて構成し、上記差電流比較部および中
性点電流比較部における夫々の比較結果、差電流値およ
び基本波成分電流値がいずれも動作値以上であることを
条件に変圧器の保護出力を送出するようにすることによ
り、変圧器の二次側回路に設けられた第2の変流器の飽
和等による誤動作を防止するようにしたことを特徴とす
る。
[発明の実施例] 以下、本発明を図面に示す一実施例について説明する。
第1図は、本発明による差動地格保護装置を適用した電
力系統の構成例を示すもので、第2図と同一部分には同
一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分
についてのみ述べる。
図において、4は本発明による差動地絡保護装置であり
次のように構成している。すなわち本差動地絡保護装置
4は、前記変圧器TRの接地線に設けられた変流器CT
1の二次電流を補助変流器CT4を介して、また上記変
圧器TRの二次側回路の変流器CT2の残留回路に設け
られた補助変流器CT3の二次電流を直接に差動リレー
2に夫々入力し、かつこれら各電流の差電流値と予め設
定された動作値との比較を行なう差電流比較部Aと、上
記変流器CTIの二次電流中の高調波成分を除去する高
調波除去回路としての高調波フィルター5を有し、かつ
この高調波フィルター5の出力である二次電流中の基本
波成分を電流リレー3に入力し、この電流値と予め設定
された動作値と・の比較を行なう中性点電流比較部Bと
を備え、上記差電流比較部△および中性点電流比較部已
における夫々の比較結果、差電流値および基本波成分電
流値がいずれも動作値以上であることつまり差動リレー
2および電流リレー3が共に動作したことを条件に、夫
々の常開接点2a、3aを閉路してその接点出力を変圧
器TRの保護出力として送出するように構成している。
次にかかる構成において、いま仮に第1図のFr点で1
線地格事故が発生した場合、地絡点F1に流れ込んだ電
流1qは接地抵抗器Rnを流    □れる電流3Io
+  と他の接地点の抵抗器に流れる電    □流3
1.、となってF1点に戻る。(なお、各部の    
□零相電流ベクトルを図示矢印で示している。)こ  
  :の時、変圧器TR二次の変流器CT2の残留回路
には電流3 !otが流れ、補助変流器CT3の二次側
には電流3 !o+ が流れる。そして、この補助変流
器CT3の二次側電流3 ”Ioa と、上記変圧器T
R中性点の変流器CT1の二次側電流3 Ioa とは
、図示矢印の方向にて差動地絡保護装置4に入力される
。すると、電流3in1 は補助変流器CT4の一次側
および高調波フィルター5を介してN流すレー3を流れ
る。この時、高調波フィルター5にて電流3 Ioa 
中に含まれる高調波成分が除去され、電流リレー3には
基本波成分のみが流れることになる。そして、この電流
3 iol  が電流リレー3の動作値以上であれば、
電流リレー3が動作してその常開接点3aが閉路する。
一方、上記補助変流器CT4の一次側に電流3inl 
が流れるとその二次側には電流3 ios が流れ、入
力電流3)。4 と共に差動回路の差動リレー2に差電
流: d (=3 Ioa +3 iQ4  )として
流れる。そして、この差電流idが差動リレー2の動作
値以上であれば、差動リレー2が動作してその常開接点
2aが閉路する。以上により、接点2aおよび3aが双
方とも閉路して保護条件が成立し、これらの接点出力が
変圧器TRの保護出力どして外部に送出されて変圧器T
Rが地絡事故から保護されることになる。
上述したように、本実施例による差動地絡保護装置4に
おいては、差動回路の差電流idが差動リレー2の動作
値以上で、かつ変圧器TR中性点の接地線に流れる電流
3Io+ により発生する変流器CTIの二次電流31
θ】が電流リレー3の動作値以上となった時にのみ、差
動リレー2および電流リレー3が動作してその常開接点
2aおよび3aが閉路して保護出力が送出される。従っ
て、前述したように仮に下位の系統の短絡事故時や下位
の系統の変圧器TR1励磁時に、変流器CT2の通過電
流中の直流分等によって変流器CT2が飽和し、変流器
CT2の残留回路に電流が流れた場合でも、差電流id
は流れるものの電流リレー3には電流が流れないため、
電流リレー3は動作せず誤って変圧器TRの保護出力が
送出されるようなことはなくなる。また、この時仮に変
圧器TR中性点に高調波電流が流れたとしても、高調波
フィルター5によって高調波成分が除去されるため電流
リレー3が動作することはない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、中性点が接地線に
より接地された変圧器を備えて成る電力系統において、
上記接地線に設けられ当該接地線を流れる電流を検出す
る第1の変流器の二次電流、および前記変圧器の二次側
回路に設けられ当該回路を流れる電流を検出する第2の
変流器の残留回路電流を夫々入力とし、かつこれら各電
流の差電流値と予め設定された動作値との比較を行なう
差電流比較部と、上記第1の変流器の二次電流中の高調
波成分を除去する高調波除去回路を有し、かつこの高調
波除去回路の出力である二次電流中の基本波成分の電流
値と予め設定された動作値との比較を行なう中性点電流
比較部とを備えて構成され、上記差電流比較部および中
性点電流比較部における夫々の比較結果、差電流値およ
び基本波成分電流値がいずれも動作値以上であることを
条件に変圧器の保護出力を送出するようにしたので、変
圧器の二次側回路に設けられた第2の変流器の飽和等に
よって当該変流器の残留回路に電流が流れた場合、ある
いは変圧器の中性点に高調波電流が流れた場合でも誤動
作することなく地絡区間内・での地絡事故を確実に検出
して保護することが可能な極めて信頼性の高い差動地格
保護装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は従来
の差動地絡保護装置を適用した電力系統の一例を示す構
成図である。 1・・・差動地格保護装置、2・・・差動リレー、2a
・・・差動リレー2の常開接点、3・・・電流リレー、
3a・・・電流リレー3の常開接点、4・・・差動地絡
保護装置、5・・・高調波フィルター、A・・・差電流
比較部、B・・・中性点電流比較部、CB1.CB2・
・・しゃ断器、TR,TR1・・・変圧器、CT1.C
T2・・・変流器、CT3.CT4・・・補助変流器、
BIJS・・・母線、Rn・・・接地抵抗器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中性点が接地線により接地された変圧器を備えて成る電
    力系統において、前記接地線に設けられ当該接地線を流
    れる電流を検出する第1の変流器の二次電流、および前
    記変圧器の二次側回路に設けられ当該回路を流れる電流
    を検出する第2の変流器の残留回路電流を夫々入力とし
    、かつこれら各電流の差電流値と予め設定された動作値
    との比較を行なう差電流比較部と、前記第1の変流器の
    二次電流中の高調波成分を除去する高調波除去回路を有
    し、かつこの高調波除去回路の出力である二次電流中の
    基本波成分の電流値と予め設定された動作値との比較を
    行なう中性点電流比較部とを備えて構成され、前記差電
    流比較部および中性点電流比較部における夫々の比較結
    果、差電流値および基本波成分電流値がいずれも動作値
    以上であることを条件に変圧器の保護出力を送出するよ
    うにしたことを特徴とする差動地絡保護装置。
JP60149457A 1985-07-08 1985-07-08 差動地絡保護装置 Granted JPS6212329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149457A JPS6212329A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 差動地絡保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149457A JPS6212329A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 差動地絡保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212329A true JPS6212329A (ja) 1987-01-21
JPH0432619B2 JPH0432619B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=15475535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149457A Granted JPS6212329A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 差動地絡保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212329A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432619B2 (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212329A (ja) 差動地絡保護装置
JP3027025B2 (ja) ループ送電系統における過負荷保護方式
JPH01259720A (ja) 変圧器保護リレー
JPH0638353A (ja) 電流差動保護継電装置
JP2916148B2 (ja) 回線選択継電装置
JPH0426318A (ja) 変圧器保護継電装置
JPS59106822A (ja) 搬送保護継電装置
JP2898555B2 (ja) 電流差動保護継電装置
JPS6046725A (ja) 変圧器の差動保護継電装置
JPS6070919A (ja) 過電流継電器
JPH0475414A (ja) 漏電遮断器
JPH01114324A (ja) 選択地絡継電装置
JPH0518237U (ja) 2回線併用送電線の保護継電器
JPS6062815A (ja) パイロット継電装置
JPH0243411B2 (ja)
JPS63190513A (ja) 電流差動リレ−
JPS624930B2 (ja)
JPS61112529A (ja) 調相用コンデンサの保護方式
JPS5959013A (ja) 電流差動保護継電装置
JPS627331A (ja) 電気設備の保護装置
JPS6051413A (ja) 距離リレ−
JPS59165918A (ja) 母線保護継電装置
JPS5866522A (ja) 母線保護継電装置
JPS60180434A (ja) 変圧器保護継電装置
JPS6327924B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term