JPH0243411B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243411B2
JPH0243411B2 JP16702579A JP16702579A JPH0243411B2 JP H0243411 B2 JPH0243411 B2 JP H0243411B2 JP 16702579 A JP16702579 A JP 16702579A JP 16702579 A JP16702579 A JP 16702579A JP H0243411 B2 JPH0243411 B2 JP H0243411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
relay
relay circuit
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16702579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5688621A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16702579A priority Critical patent/JPS5688621A/ja
Publication of JPS5688621A publication Critical patent/JPS5688621A/ja
Publication of JPH0243411B2 publication Critical patent/JPH0243411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、同一鉄塔に多数の送電線を共架した
際の高低抗接地並行2回線送電線の回線選択地絡
保護継電器に関する。
多数の送電線が共架される送電系統では並行す
る送電線の状態変化で保護継電器が誤動作するこ
とがある。第1図は並行2回線送電線の2系統を
単線図で示す。超高圧直接接地送電系統Aと高抵
抗接地送電系統Bが同一鉄塔に共架された場合、
線路間の相互インピーダンスZMの不平衡によつ
てB系統の回線1L,2L間に零相電流I・01,I・
02が循環する。この電流は第2図aに示す如くI・
01とI・02とは大きさ同じで向きが反対のものとな
る、いわゆる零相循環電流I・0となり、系統Aの
負荷電流や該系統Aに発生した事故電流などによ
つて変化する。また、系統Bに地絡事故が発生す
ると、第2図bに示す如く、電流I・0に地絡事故
電流I0Fが重なつた電流(I・0+I・0F)になる。
このような零相電流の変化から系統Bの地絡事
故を選択保護する従来技術は、第3図に示す構成
にされる。回線1L及び2Lの零相電流I・01,I・
02を夫々の零相変流器1,2で検出し、変成トラ
ンス3〜6から得る電流I・01,I・02の差電流をリ
レー回路7で判定し、電流I・01,I・02の和電流を
リレー回路8で判定し、両リレー回路7,8の論
理積を取るAND回路9で保護出力を得るもので
あつた。
リレー回路7は回線1Lと2Lを流れる零相電
流の差電流I・0、すなわち第2図のI・0がI・0+I
0F
となるときこの変化分を検出することによつて常
時存在する零相電流の差電流I・0とこの電流が地
絡事故時に変化するI・0+I・0Fに大きくなるとき
応動する。このリレー回路7はA系統の事故等に
よる零相循環電流I・0の変化にも応動する。この
誤つた応動を防止するためにリレー回路8が設け
られ、リレー回路8は回線1Lと2Lを流れる零
相電流の和電流(I・01+I・02)を取ることによつ
て健全時は第2図aから明らかなようにほぼ零で
あり、B系統に事故発生すると事故電流I・0Fのみ
を検出する。これにより、系統A(第1図)の状
態が変化し、I・0の変化でリレー回路7が応動し
てもリレー回路8が応動しないので、AND回路
9に保護出力を出さず、系統Bに地絡事故がある
ときにリレー回路7,8共に応動して保護出力を
得る。
しかし、系統Aに短絡や地絡事故が発生する
と、系統Bには零相電流I・01,I・02のほかに接地
抵抗10を通して流れる対地循環電流が流れ、こ
の電流の影響によつてI・01+I・02≒0とならず、
リレー回路8が応動する場合がある。このとき、
リレー回路7は系統Aに事故が発生しているから
I・0の変化が大きくなつて応動し、結果的に誤つ
た保護出力を得ることになる。
本発明の目的は、上記問題点を解消した地絡保
護継電器を提供するにある。
第4図は本発明の一実施例を示し、第3図と同
じものは同一符号で示す。本実施例では回線1
L,2Lの各相電線の差電流の何れもが、所定の
レベルをえたことを検出したときにAND回路9
をロツクするリレー回路を設けている。回線1
L,2Lの各相電線I・a1,I・b1,I・c1,I・a2
I・b
,I・c2は変流器11a,11b,11c,12
a,12b,12cで夫々検出され、各相差電流
はリレー回路7,8と同様の結線で変成トランス
13,14,15を通してリレー回路16で演算
され、リレー回路16にて各相差電流I・a1−I・a
,I・b1−I・b2,I・c1−I・c2の何れもが所定の
レベ
ルを越えたときにAND回路9をロツクする。
今、系統A(第1図)に地絡や短絡などの事故
が発生すると、系統Aに零相電流が発生してイン
ピーダンスZMによる誘導で系統Bの両回線の各
相電流I・a1,I・b1…は何れも増加する。従つて、
リレー回路16における各相差電流I・a1−I・a2
…の何れも所定のレベルを越えたとするとAND
回路9にロツク信号を出す。すなわち系統Aの事
故により前述のようにリレー回路7ではI0の変化
で誤つて応動し、またリレー回路8が対地循環電
流で誤つて応動する。これは前述のようにリレー
回路8は本来自系統の事故時にのみ応動させよう
とするのに抵抗接地系では他系Aの事故で接地抵
抗10を通して流れる対地循環電流によつて和電
流I・01,I・02が零にならないことに因る。そこ
で、本発明ではリレー回路16を設け、リレー回
路7及び8が系統Aの事故によつて誤つて応動す
るのに対して系統Aの事故による大きな差電流発
生でリレー回路16に応動出力を得てAND回路
9にロツク信号を与え、AND回路からの出力抑
止を行うという保護出力ロツクを行う。
すなわち、リレー回路16の判別は、各相差電
流Ia1−Ia2,Ib1−Ia2,Ic1−Ic2の何れもが所定のレ
ベルを越えたときに応動してロツク出力を得るの
で、他系統Aの事故では各相差電流の何れもが大
きくなつてリレー回路7,8の出力をロツクす
る。そして、リレー回路8は地絡事故検出に必要
な零相電流の和を検出するのに対し、リレー回路
16は該リレー8が他系統事故で接地抵抗10を
通して流れる対地循環電流による誤つた応動をす
るのでこれを防止する。
具体的には、系統Aが275KV送電線で系統B
が77KV送電線とし、系統Aの地絡事故に20KA
〜30KAの地絡電流があつて、インピーダンスZM
による誘導率5%とすると系統Bには1KA〜
1.5KA程度の循環電流が流れる。このとき、系統
Bの各相差電流I・a1−I・a2,I・b1−I・b2,I・
c1−I・
c2の何れもがその整定レベル(700A相当に設定)
を越えることでリレー回路16により保護出力を
ロツクする。これに対して、自系統Bの地絡事故
には該系統Bが高抵抗接地系であるため対地循環
電流は200A〜400A程度になり、各相差電流の何
れもがその設定レベルを越えることなく、リレー
回路16は保護出力のロツクはしない。また、系
統Bの短絡事故にはリレー回路16,8はロツク
しないが、短絡優先回路(図示しない低電圧リレ
ー(不足電圧リレー)によつて地絡保護継電器の
出力がロツクされる。
これに対して、リレー回路8は自系統Bの地絡
事故には対地循環電流による誤つた応動をするこ
とがあり、この誤つた応動をリレー回路16で防
止する。
なお、系統Aの事故により系統Bの零相電流I・
01(=I・a1+I・b1+I・c1),I・02(=I・a2
I・b2+I・c2
も増加するが、この電流I・01,I・02の増加からI・
0
(I・01+I・02)の大きさが所定値を越えたことで
AND回路9のロツクをかけるようにすることが
考えられる。すなわち、リレー回路8の動作レベ
ルが一定値以上となつたときに該リレー回路8が
動作しないようにするロツク方法であるが、この
方法では系統A,Bに同時に事故発生するとその
事故様相によつてはI・0が大きくなるとは限らず
確実な事故検出ができない。第5図はI・0が小さ
くなる場合を示し、事故発生前の電流I・0が系統
Aの事故発生でI・0′に変化し、同時に系統Bの事
故電流I・0Fが図示の方向にあると、該電流I・0F
I・0′による零相電流I・0F+I・0はI・0よりも小
さく
なり、リレー回路8によるロツクができない。
第5図の事故様相においても、本発明の如く各
相電流の回線間差電流を検出しておけば、事故相
については前記のリレー回路8によるロツク不能
現象が見られるが、他の健全な2相については地
絡電流I・0Fの影響をほとんど受けないので系統A
の事故によつて電流I・0が元のI・0よりも小さくな
ることが無く、確実に増加することになる。従つ
て、3相のうちの何れかの相の電流が増加したと
きにリレー回路16によつてロツクする構成にす
れば、系統Aの事故時に系統Bで誤つた地絡保誤
動作を無くすことができる。
なお、第4図におけるロツク動作は系統Aの事
故が取除かれることでロツク解除され、系統事故
は一般に高速度で除去されるためその間の系統B
の事故発生は極めて低い確率になり、系統Bの保
護に不都合はない。
以上のとおり、本発明の地絡保護継電器によれ
ば、他系統での事故による誤つた保護動作を防止
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は二系統の並行2回線送電系統の単線
図、第2図は並行2回線の循環電流を説明するた
めのベクトル図、第3図は従来の地絡保護継電器
を示す回路図、第4図は本発明の一実施例を示す
回路図、第5図は第4図の動作説明のためのベク
トル図である。 1,2……零相変流器、3〜6……変成トラン
ス、7,8……リレー回路、9……AND回路、
10……接地抵抗、11a,11b,11c,1
2a,12b,12c……変流器、16……リレ
ー回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも1つの送電線と共架される高抵抗
    接地並行2回線送電線において、該並行2回線送
    電線の零相電流の回線間差電流に応動する第1の
    回路と、上記並行2回線送電線の各相電流の回線
    間差電流の何れもが所定値よりも大きいときに上
    記第1の回路の出力をロツクする第2の回路と、
    上記2回線送電線の回線間零相和電流が所定の値
    より大きいときに上記第1の回路の出力を許容
    し、所定値以下のときに第1の回路の出力をロツ
    クする第3の回路とを備えたことを特徴とする地
    絡保護継電器。
JP16702579A 1979-12-21 1979-12-21 Grounddfault protecting relay Granted JPS5688621A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16702579A JPS5688621A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Grounddfault protecting relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16702579A JPS5688621A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Grounddfault protecting relay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5688621A JPS5688621A (en) 1981-07-18
JPH0243411B2 true JPH0243411B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=15841988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16702579A Granted JPS5688621A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Grounddfault protecting relay

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5688621A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5688621A (en) 1981-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243411B2 (ja)
JP3942137B2 (ja) 送電線保護装置
JPH01259720A (ja) 変圧器保護リレー
JP2592138B2 (ja) ループ系統保護継電装置の異常対策回路
JP3446775B2 (ja) 母線短絡保護装置
JP2916148B2 (ja) 回線選択継電装置
JPH0125295B2 (ja)
JPH0210654B2 (ja)
JPS63186522A (ja) 地絡用保護継電装置
JPH0112510Y2 (ja)
JP3011420B2 (ja) ディジタル形母線保護リレー
JP2898555B2 (ja) 電流差動保護継電装置
JPS6285636A (ja) 地絡保護システム
JP3053533B2 (ja) 電流差動継電装置
JPS63186521A (ja) 地絡用保護継電装置
JPS6026491Y2 (ja) 母線保護継電装置
JPS6349072Y2 (ja)
JPH03265415A (ja) 地絡保護継電装置
JPH0124016B2 (ja)
JPH0295132A (ja) 電流差動保護継電装置
JPS63114525A (ja) 電流差動継電装置
JPH0295131A (ja) 電流差動保護継電装置
JPS6084918A (ja) 表示線継電装置
JPS624930B2 (ja)
JPS61221518A (ja) 平行二回線系統の地絡検出装置