JPH0475414A - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器

Info

Publication number
JPH0475414A
JPH0475414A JP18415290A JP18415290A JPH0475414A JP H0475414 A JPH0475414 A JP H0475414A JP 18415290 A JP18415290 A JP 18415290A JP 18415290 A JP18415290 A JP 18415290A JP H0475414 A JPH0475414 A JP H0475414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
ground
current
current transformer
phase current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18415290A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishioka
聖男 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18415290A priority Critical patent/JPH0475414A/ja
Publication of JPH0475414A publication Critical patent/JPH0475414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、コンピュータ機器に他の機器から発生され
て回り込んで来た有害な接地線電流が流れる時に電路を
自動的に遮断する漏電遮断器に関するものである。
[従来の技術] 従来、コンピュータ機器に他の機器がら回り込んで来た
接地線電流が流れる時に、電路を遮断てきる漏電遮断器
が無かった。
[発明が解決しようとする課題] コンピュータ機器が一般電路に接続される機会が多くな
った。コンピュータ機器は外部からサージやノイズが入
り込むことを極度に嫌うものである。サージやノイズ対
策の一つとして確実な接地線工事が要求される。しかし
、この接地線が逆にわざわいとなることがある。それは
、この接地線を通して他の機器からの異常電位を受けて
正常なコンピュータ機器が故障したり破壊されたりする
という問題点があることである。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、他の機器から発生された有害な接地線電流が
コンピュータ機器に回り込んで来た時に電路を自動的に
遮断できる漏電遮断器を提供し、これによりコンピュー
タ機器等を保護することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る漏電遮断器は、零相変流器と、この零相
変流器を貫通する少なくとも2本の電路導体と、これら
電路導体とは逆相で前記零相変流器を貫通する接地線と
、前記零相変流器に接続され、前記電路導体を自動的に
遮断する遮断手段とを設けたもめである。
[作 用] この発明においては、電路導体および接地線に接続され
たコンピュータ機器に、他の機器から発生されて回り込
んで来た有害な接地線電流が流れる時に、遮断手段が前
記接地線電流もしくは前記接地線電流と前記コンピュー
タ機器の地絡電流を検出して電路を自動的に遮断する。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図面
はこの発明による漏電遮断器の一実施例およびこれに接
続されたコンピュータ機器の内部接続を示す回路図であ
る。図において、(1)は漏電遮断器てあって、<10
1 >は零相電流(地絡電流〉を検出する零相変流器、
(101a)はこの零相変流器(101)に巻回された
二次巻線、(102)はこの二次巻線(1,01a)に
接続され、零相変流器(101)の出力を増幅するため
の電子回路、(103)はこの電子回路(102)の出
力側に接続され、スイッチ(103a>(103b)を
動作させる電磁装置、(104)、(105)は電子回
路(102)の両端間で互いに直列に接続されたそれぞ
れテストボタン、テスト抵抗(105)である。
なお、テストボタン<104)を押して地組模擬回路を
形成したとき、零相変流器(101)に流れる模擬電流
はテスト抵抗で調整される。
(2)はコンピュータ機器であって、(201)はこの
コンピュータ機器(201)を動作させる電源回路、そ
して(202)はこの電源回路(201)に接続されて
これを保護するフィルタである。
(3)は電路例えばL極導体であって、例えば正相で零
相変流器(101)を貫通し、その一端がスイッチ<1
03g)を介してL極母線(3B)に接続されると共に
他端が電子回路(102)および電源回路(201)に
接続されている。同様に、(4〉は電路例えばニュート
ラル極(以下、N極という)導体であって、例えば正相
で零相変流器(101)を貫通し、その−端がスイッチ
(103b)を介してN極母線(4B)に接続されると
共に他端が電子回路<102 )および電源回路(20
1)に接続されている。なお、L極導体(3)およびN
極導体(4)は漏電遮断器(1)およびコンピュータ機
器(2)に電源を供給している。(5)は接地線であっ
て、例えば逆相で零相変流器(101)を貫通し、その
一端が接地母線(5B)に接続されると共に他端がコン
ピュータ機器(2)に接続されている。(6)はコンピ
ュータ機器(2)と他の機器(図示しない)とを接続し
ている通信用共通接地線である。なお、二次巻線(10
1a)、電子回路<102)、電磁装置(103)およ
びスイッチ(103a)、(103b)は遮断手段を構
成する。
この発明の漏電遮断器(1)は上述したように構成され
ており、スイッチ(103a)、(103b)が閉じて
いるので、電源電流i、lは電源(図示しない)から(
3B)= (3) −(103a>−(102)および
(201) −(103b)→(4)→(4B)を通っ
て接地に流れている。
今、他の機器から通信用共通接地!!(6)を通してコ
ンピュータ機器(2)に有害な接地線電流IAが回り込
んで来たとすれば、この接地線電流IAはコンピュータ
機器(2)を通り抜けた後、実に接地線(5)および接
地母線(5B)を通って接地に流れる。
そのため零相変流器(101>の二次巻線(101a)
には接地線電流LAに相当する誘起電圧が発生される。
[なお、L極導体(3)電流れる電源電流IsとN極導
体(4)電流れる電源電流i5とは大きさが同じで向き
が逆であるので、これらの誘起電圧は互いに打ち消し合
う。]電子回路(102)はこの誘起電圧を信号として
検出し、この信号が所定値を越えるならば漏電遮断器(
1)を動作させる、すなわち電磁装置(103)を励磁
してスイッチ(103a)、(103b)を開かせる。
なお、この場合に限れば、接地線(5)が零相変流器(
101)を逆相で貫通していても正相で貫通していても
動作は同じである。
図示の状態においてコンピュータ機器(2)に地絡が生
じた時には、地絡電流illが流れる。この場合、零相
変流器(101)を貫通する電流は、L極導体電流と接
地線電流とのベクトル合成になる(N極電流は流れない
)ので21Bとなり、零相変流器(101)の二次巻線
け01a)には2illに相当する誘起電圧が発生され
る。この誘起電圧を上述したように信号として検出し、
漏電遮断器(1)を動作させる。もし接地線(5)が零
相変流器(101)を正相で貫通していたとすれば、1
B+(Ig)−〇となって増給電流を検出できない。こ
こにこの発明によるところの接地線り5)が零相変流器
(101)に逆相で貫通させられている重要な理由があ
る。
なお、この発明による漏電遮断器(1)を目的以外、す
なわちL横導体(3)とN極導体(4)のみで使用して
も漏電動作を妨げることはなく、広く一般に設置できる
利点をもつ。
また、上記実施例では、電路導体としてL横導体(3)
およびN極導体(4)の2本だけを図示したが、三相交
流用に適用する場合には3本にすれば良い。
[発明の効果] 以上のように、この発明は零相変流器と、この零相変流
器を貫通する少なくとも2本の電路導体と、これら電路
導体とは逆相て前記零相変流器を貫通する接地線と、こ
れら電路導体および接地線に接続されたコンピュータ機
器に他の機器から回り込んで来た接地線電流が流れる時
に、前記零相変流器に接続され、前記接地線電流もしく
は前3己接地線電流と前記コンピュータ機器の地絡電流
を検出して前記電路導体を自動的に遮断する遮断手段と
を備えているので、有害な接地線電流が回り込んできた
時にコンピュータ機器等を保護できるという効果を奏す
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例とコンピュータ機器の内部接
続図である。 図において(1)は漏電遮断器、<2)はコンピュータ
機器、(3)はL横導体、(4)はN[i導体、(5)
は接地線、<101>は零相変流器、(101a)は二
次巻線、(102)は電子回路、(1’03)は電磁装
置、(103a)、(103b)はスイッチである。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)零相変流器と、この零相変流器を貫通する少なく
    とも2本の電路導体と、これら電路導体とは逆相で前記
    零相変流器を貫通する接地線と、これら電路導体および
    接地線に接続されたコンピュータ機器に他の機器から回
    り込んで来た接地線電流が流れる時に、前記零相変流器
    に接続され、前記接地線電流もしくは前記接地線電流と
    前記コンピュータ機器の地絡電流を検出して前記電路導
    体を自動的に遮断する遮断手段とを備えたことを特徴と
    する漏電遮断器。
JP18415290A 1990-07-13 1990-07-13 漏電遮断器 Pending JPH0475414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18415290A JPH0475414A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 漏電遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18415290A JPH0475414A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 漏電遮断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0475414A true JPH0475414A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16148278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18415290A Pending JPH0475414A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 漏電遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0475414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026567A1 (en) * 1994-02-23 1996-08-29 Gek Chua Chua An earth leakage detector circuit
EP0866535A2 (de) * 1997-03-21 1998-09-23 Werner Elischer Fehlerstromschutzschalter fuer Stromkreise mit hohen Fehlerströmen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026567A1 (en) * 1994-02-23 1996-08-29 Gek Chua Chua An earth leakage detector circuit
EP0866535A2 (de) * 1997-03-21 1998-09-23 Werner Elischer Fehlerstromschutzschalter fuer Stromkreise mit hohen Fehlerströmen
EP0866535A3 (de) * 1997-03-21 1999-02-10 Werner Elischer Fehlerstromschutzschalter fuer Stromkreise mit hohen Fehlerströmen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825599A (en) Ground fault circuit interrupter system with uncommitted contacts
USRE30678E (en) Dormant oscillator ground to neutral protection for ground fault interrupters
US20100053826A1 (en) Electrical Wiring Device
US3895263A (en) Grounded neutral detector drive circuit for two pole ground fault interrupter
JPS60255012A (ja) 保護継電器
CA2064027C (en) Ground fault circuit interrupter
US8427794B2 (en) Multi-pole arc-fault circuit interrupter
CA1126847A (en) Ground fault protection system for industrial power circuits
US5488303A (en) GFCI with auxiliary coil current blocking means and improved test button configuration
US3878435A (en) Dormant oscillator ground to neutral protection for ground fault interrupters
JPH0475414A (ja) 漏電遮断器
KR101993558B1 (ko) 오결선 검출이 가능한 양방향 선택 지락 보호 계전기 및 시험 장치
JP2004015961A (ja) 三相欠相保護付漏電遮断器
JPH10191552A (ja) 漏電遮断器の過電圧検出回路
KR20020041973A (ko) 누전 차단기
KR100228519B1 (ko) 사고전류 억제장치(事故電流 抑制藏置)
JP2001314031A (ja) 漏電遮断器
KR100638239B1 (ko) 누전 차단기
JPH04372519A (ja) 遮断器
JPH01114324A (ja) 選択地絡継電装置
RU2069434C1 (ru) Устройство для защиты трехфазной сети от токов утечки на землю
JPS6399716A (ja) 計器用変圧器の異常検出回路
JPH0946887A (ja) 零相電圧検出器
KR20060016459A (ko) 누전 차단기
JPH1169605A (ja) 過電圧保護機能付漏電遮断器