JPS62118582A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62118582A
JPS62118582A JP60258845A JP25884585A JPS62118582A JP S62118582 A JPS62118582 A JP S62118582A JP 60258845 A JP60258845 A JP 60258845A JP 25884585 A JP25884585 A JP 25884585A JP S62118582 A JPS62118582 A JP S62118582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
active region
metal layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60258845A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Yamauchi
山内 正充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60258845A priority Critical patent/JPS62118582A/ja
Publication of JPS62118582A publication Critical patent/JPS62118582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に砒化ガリウ
ム電界効果1〜ランジスタの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の砒化ガリウム電界効果1〜ランジスタ(以下G、
As−F E Tという)の製造方法の一例を第2図を
用いて説明する。
まず、G、A、基板]」二にバッファ一層2及び能動層
3をエピタキシャル技術により成長させる。そして、ソ
ース・ドレーン部を含む活性領域を形成した後、活性領
域以外の能動層をエツチングし、メサ型の活性領域を形
成する。
次に、ゲート金属層4及びソース・ドレーン部のオーミ
ック金属層5を形成した後、全面に窒化シリコン膜6及
び酸化シリコン膜7を形成する。
続いてこの酸化シリコン膜7及び窒化シリコン膜6に開
孔部を設すな後、金属を被着し、ホンディングパッド8
及びソース・ドレーン部の電極9を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の製造方法による68人、−FETは、第
2図に示した、Lうに窒化シリコン膜6がGaA3基板
1上の全面を被覆している、この/)、特に高出力17
ETの様にチップ寸法が2−3IllI11と大きく、
また熱抵抗を小さくするなめに68人3基板1の厚さを
60〜100μmと非常に薄くする必要がある場合には
チップ全体が反り、GaA、基板、窒化シリコン膜、酸
化シリコン膜夫々の線膨張係数の不整合により、ヂップ
マウン1〜時にチップ表面の窒化シリコン膜6にクラッ
クが入るという問題欠点があった。
この問題欠点を解決する手段として、例えは窒化シリコ
ン膜を用いずに酸化シリコン膜のみにすることも一つの
方法であるが、窒化シリコン膜を用いない事により素子
の耐湿性等が失なわれ、また酸(ヒシリコン膜と金属の
接着性は窒化シリコン膜の場合より弱いので、ボンディ
ング中にホンディングバットか酸化シリコン膜の表面か
ら剥れるという新たな問題点が発生する。
本発明の目的は、素子上の窒化シリコン膜にクラックが
発生ずることグ)ない半導体装置の製造方法を提1j(
することにある。
I問題点を解決するための手段」 本発明の半導体装置の製造方法は、砒化ガリウム基板表
面、又は砒化ガリウム基板−にに形成されたエピタキシ
ャル層に活性領域を形成する工程と、前記活性領域」二
にゲート金属層及びソース ドレーン部のオーミック金
属層を形成する工程と、前記活性領域上及びボンディン
グパラ1〜形成予定領域上に選択的に窒化シリコン膜を
形成する工程とを含んで構成される1、 〔実施例〕 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜((1)は本発明の一実施例を説明する
為の製造工程+1+nに示した゛1″−導体チツブの断
面図である。
まず、第1図は(a )に示ず、Lうに、6I、^q基
板]」二にバッファ一層2.能動層3をエピタキシャル
技術により成長させ、不純11幻を尋人してソース・ド
レーンを形成したのちエラー1−ンクにより活性領域以
外の能動層3を除去する。然る後にAeからなるグーI
・金属層4及びA、、G、、−Nlからなるソース・ド
トーン部のオーミック金属層5を形成する。
次に、第1図(1))に示すように、GR^8基板1の
表面に窒化シリコン膜6を約2000人の厚さで形成し
、然る後にフォ)・エツチング法により活性領域(メサ
領域)と将来ボンディングバット部と成るべきバッファ
一層」−の領域にのみ窒化シリコン膜6をアイランド状
に残し、他の領域の窒化シリコン膜を除去する。
次に、第1図(c)に示すように、全面に酸化シリコン
膜7を約300OAの厚さに形成する。
次に、第1図(d)に示すように、ポンディングパッド
形成予定領域の酸化シリコン膜7及びゲ−l−金属層4
とオーミック金属層5上の酸化シリコン膜7.窒化シリ
コン膜6にそれぞれ開孔部を形成する。続いて、Ti−
Pt−Auを被着し、パターニングしてボンティングバ
ッド8及びゲートとソース・ドレーン部の電極9を形成
する。
このようにして形成されなG、A、−F E Tにおい
ては、素子表面の窒化シリコン膜6は活性領域とホンデ
ィングパッド部にのみ形成される為、ペレットのマウン
I・やパ・ソケージ封着等の高温処理を経ても素子表面
の窒1ヒシリコン膜6にクラックが発生することはない
尚、」1記実施例においては、に昌、基板1」二に設け
たエピタキシャル層に活性rKI域を設ζ゛夕な場合に
ついて説明したが、68^R1,(板1表面に不純物を
イオン注入して活性領域を形成してもよいことは勿論で
ある。
〔発明の効果〕
以」二説明したよう、本発明は窒化シリコン膜を活性領
域とバ・・ノファ−1m−1−の将来ボンデインクパッ
ド部となるべき領域にアイランド状に形成することによ
り、ベレットのマウントやパッケージ封着等の高温処理
を経ても素子表面の窒化シリコン膜にクラックが発生ず
ることかないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜((」)は本発明の一実施例を説明する
為の製造工程順に示した半導体チップの断6一 面図、第2図は従来の半導体装置の製造方法を説明する
為の断面図である。 1・・・G、Aq基板、2・・・バッファ一層、3・・
・能動層、・1・・・ゲート金属層、5・・オーミック
金属層、6・・・窒化シリコン膜、7・・・酸化シリコ
ン膜、8・・ホンティングバ・・71−19・・・電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 砒化ガリウム基板表面、又は砒化ガリウム基板上に形成
    されたエピタキシャル層に活性領域を形成する工程と、
    前記活性領域上にゲート金属層及びソース・ドレーン部
    のオーミック金属層を形成する工程と、前記活性領域上
    及びボンディングパッド形成予定領域上に選択的に窒化
    シリコン膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP60258845A 1985-11-18 1985-11-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS62118582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258845A JPS62118582A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258845A JPS62118582A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62118582A true JPS62118582A (ja) 1987-05-29

Family

ID=17325826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258845A Pending JPS62118582A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62118582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243359A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243359A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62118582A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275373A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH08195483A (ja) Soi基板及びその製造方法
KR100883864B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2792421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2568854B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS5842631B2 (ja) 接合ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH04206842A (ja) パッド形成方法
JPH01120831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0247840A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63150931A (ja) 半導体装置
JPH01102969A (ja) 化合物半導体素子
JPH01244667A (ja) 砒化ガリウム電界効果型トランジスタの製造方法
JPH04152527A (ja) 半導体集積回路
JPH05335296A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01225170A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6173381A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63198363A (ja) 半導体装置
JPS6252962A (ja) 半導体装置
JPS6038883A (ja) ショットキゲ−ト型fetの製造方法
JPH0491441A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01289136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6039875A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01293664A (ja) Mos型電界効果トランジスタの製造方法
JPS6139581A (ja) 半導体装置