JPH04152527A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH04152527A
JPH04152527A JP27681690A JP27681690A JPH04152527A JP H04152527 A JPH04152527 A JP H04152527A JP 27681690 A JP27681690 A JP 27681690A JP 27681690 A JP27681690 A JP 27681690A JP H04152527 A JPH04152527 A JP H04152527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
wiring layer
film
harder
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27681690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617614B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kawachi
利彦 河地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamaguchi Ltd
Original Assignee
NEC Yamaguchi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamaguchi Ltd filed Critical NEC Yamaguchi Ltd
Priority to JP27681690A priority Critical patent/JP2617614B2/ja
Publication of JPH04152527A publication Critical patent/JPH04152527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617614B2 publication Critical patent/JP2617614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路に関し、特に電極配線に被着す
る絶縁膜に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体集積回路は第2図(a>、(b)に示され
るように、例えばシリコンからなるP型半導体基板1の
表面に設けられた素子分離酸化膜2で区画された素子形
成領域に選択的に不純物を導入して形成されたN型半導
体層3上に眉間絶縁膜4が設けられていて、これにコン
タクトホール5が開孔され、スパッタ又は蒸着によりア
ルミニウム膜を被着、パターニングして電極配線6を作
製したのち、窒化ケイ素を含んだパッシベーション膜8
を全面に成長させた構造であったためパッシベーション
膜は電極配線6の上面部、側面部とも同一の膜質であっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体集積回路では、アルミニウム配線
層がマイグレーション等によりヒロック9を生じ、つい
には配線がショートするという危険性がある。
すなわち、トランジスタの集積度が高まり電極配線幅が
縮小され、ヒロックの高さと同程度の配線間隔の使用も
要求されるようになったこと、及び半導体集積回路の組
立完成後の信頼性を高めるために窒化ケイ素のパッシベ
ーション膜が用いられているが、このパッシベーション
膜とアルミニラム膜との間の膨張係数の差によりマイグ
レーションが生じ易くなってきており、従来のパッシベ
ーション膜を使用した半導体集積回路は、信頼性が劣る
という欠点がある。
本発明の目的は、マイグレーションのためのヒロックの
発生を抑制し、tたヒロックが生じても横方向への伸長
を防止でき、装置の信頼性を向上した半導体集積回路を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路は、アルミニウム配線層に被着
する絶縁膜が、アルミニウムより硬度が大きくかつ、前
記アルミニウム配線層の上面部よりも側面部に被着する
前記絶縁膜の硬度を大きくするものである。
本発明は、パッシベーション膜とアルミニウム配線層の
間の、ストレスや電子流によるマイグレーションでアル
ミニウム配線層に生じるヒロックがアルミニウム配線層
に被着された絶縁膜の硬度の小さい方向へ成長するとい
うメカニズムを利用している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。第1図
(a)は本発明の第1の実施例の主要部を示す半導体チ
ップの平面図、第1図(b)は第1図(a)のx−x’
線断面図である。この実施例の半導体集積回路は、厚さ
1μmのアルミニウム配線層6をバターニング後、プラ
ズマ雰囲気中でNH3とS i H4を還元して、硬い
窒化ケイ素膜をウェハ表面に被着する。その後異方性エ
ッチを行い、アルミニウム配線6の側面部のみに硬い絶
縁膜7を形成する。さらにその上面にNH,、SiH4
、N20をプラズマ雰囲気中で還元した柔かい窒化ケイ
素膜でパッシベーション膜8を被着することにより、ア
ルミニウム配線層に被着した絶縁膜が、アルミニウムよ
り硬度が大きく、かつ前記アルミニウム配線層の上面部
よりも側面部に被着する絶縁膜の硬度を大きくした本発
明の構造を実現できる。
第3図は本発明の第2の実施例の主要部を示す半導体チ
ップの断面図である。従来法により厚さ1μmのアルミ
ニウム膜を被着した後、パッシベーション膜より柔かい
酸化膜を塗布した。この酸化膜とアルミニウム膜を同時
にパターニングし、絶縁膜10とアルミニウム配線11
を形成し、その上面に絶縁膜10より硬いパッシベーシ
ョン膜8を被着する。この実施例では硬度の小さい塗布
膜がパッシベーションInI3とアルミニウム配線層1
1との間のストレスを緩和しヒロックの発生を抑制し、
また横方向へのヒロックを防止する働きがある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は半導体集積回路のアルミニ
ウム配線層に被着する絶縁膜がアルミニウムより硬度が
大きくかつ、アルミニウム配線層の上面部より側面部に
被着する絶縁膜の硬度を大きくすることにより、たとえ
マイグレーションのためヒロックが生じても横方向への
伸長を防止できるので、半導体集積回路の信頼性が向上
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第1の実施例の主要部を示す半
導体チップの平面図、第1図(b)は第1図(a)のx
−x’線断面図、第2図(a)は従来の主要部を示す半
導体チップの平面図、第2図(b)は第2図(a)のx
−x’線断面図、第3図は本発明の第2の実施例の主要
部を示す半導体チップの断面図である。 1・・・P型半導体基板、2・・・素子分離酸化膜、3
・・・N型半導体層、4・・・層間絶縁膜、5・・・コ
ンタクトホール、6,11・・・電極配線、7,10・
・・絶縁膜、9・・・ヒロック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルミニウム配線層に被着する絶縁膜が、アルミニウ
    ムより硬度が大きくかつ、前記アルミニウム配線層の上
    面部よりも側面部に被着する前記絶縁膜の硬度を大きく
    することを特徴とする半導体集積回路。
JP27681690A 1990-10-16 1990-10-16 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP2617614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27681690A JP2617614B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27681690A JP2617614B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04152527A true JPH04152527A (ja) 1992-05-26
JP2617614B2 JP2617614B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17574794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27681690A Expired - Fee Related JP2617614B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109496A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109496A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617614B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677483A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3240725B2 (ja) 配線構造とその製法
JP3077990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2617614B2 (ja) 半導体集積回路
JP3099406B2 (ja) 集積回路の多層配線構造
JPH0555199A (ja) 半導体装置
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250452A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0645313A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100232898B1 (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JPH043933A (ja) 半導体装置
JP2809172B2 (ja) 半導体装置
JPH04241453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2671369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH084126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2538245Y2 (ja) 半導体装置
JPH05275547A (ja) 半導体装置
JPH0346239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60115234A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04196125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273195A (ja) 半導体装置
JPH04348560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59194451A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01207931A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees