JPS62113470A - 半導体層内に形成された装置に対する端子を作る方法 - Google Patents

半導体層内に形成された装置に対する端子を作る方法

Info

Publication number
JPS62113470A
JPS62113470A JP61245166A JP24516686A JPS62113470A JP S62113470 A JPS62113470 A JP S62113470A JP 61245166 A JP61245166 A JP 61245166A JP 24516686 A JP24516686 A JP 24516686A JP S62113470 A JPS62113470 A JP S62113470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
area
conductive
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61245166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821590B2 (ja
Inventor
フランシス ジエイ.モリス
スチーブン エイ.エバンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS62113470A publication Critical patent/JPS62113470A/ja
Publication of JPH0821590B2 publication Critical patent/JPH0821590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11801Masterslice integrated circuits using bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は集積回路の製造、更に具体的に云えば、シコッ
トキー・ダイオードを持つ不活性化した論理アレーの製
造に関する。
従来の技術及び問題点 集積ショットキー・トランジスタ論理アレーを製造する
普通の方式は、全ての能vJ装置を含む「マスク・スラ
イス・論理アレー」を製造することである。その後、マ
スク・スライスの表面を不活性化層によって不活性化し
、スライスのプログラミングを待って保管する。特定の
装置に対するバイアを選択的にあけることにより、スラ
イスは顧客によってプログラムされる。
エミッタ区域及びその伯の重要な部品が1マイクロメー
タの寸法にまで縮小されると、不活性化層の下にあるそ
れらの部品を見つCノる上で問題がある。その為、エミ
ッタ・バイアとエミッタ接点面の間の整合外れが生ずる
と云う慣れが増加し、その為に、理想的でない接続が出
来ると云う惧れも増加する。従って、高度に小形化され
たマスタ・スライスを不活性化して、将来顧客がプログ
ラムする工程まで、それらを保管することが出来なかっ
た。その代りに、極めて小さい、性能を左右する寸法を
持つ論理アレーは、中間の不活性化工程をせずに、直ち
に顧客によってプログラムしなければならない。スライ
スの表面の上に窒化物又は酸化物の様4I不活性化層を
デポジットしないと、チップ上に存在するプログラムさ
れていない半導体装置をリード線が迂回しなければなら
ない。これは経路の融通性を低下させる。
ショットキー・トランジスタ論理アレーを製造し、不活
性化し、その復で顧客がプログラミングすることに伴な
う別の問題は、ショットキー・ダイオードの不活性化が
不適切になることである。
一般的にシ」ットキー・ダイオードは、半導体材料の軽
くドープした区域の隣に金属層をデポジットすることに
よって形成される。半導体材料のトにデポジットされる
金属の種類が、ショットキー・ダイオードの障壁の高さ
を決定する。珪化白金(PtS i )は典型的な接点
金属であるアルミニウムよりも、シミツトキー・ダイオ
ードの特性が高い。障壁が高いショットキー・ダイオー
ドを製造しようとする時、この為、障壁の低い金属が、
障壁の高い金属のショットキー接点パッドを迂回しない
様にすることが重要である。もしそうなると、障壁の低
いショットキー・ダイオードがダイオード接合の動作特
性を左右する。
従来の方法では、白金、イリジウム又はパラジウムの様
な障壁の高い第1の金属をシミツトキー・ダイオード接
点にデポジットする。白金を使う場合、接点の上に珪化
白金(PtS i )が形成される。第2の金属をデポ
ジットする前に、この後金属に先立つ清浄化浸漬を行な
う。この浸漬が、第1の金属パッドを取囲む酸化物をエ
ッチし、その下にある半導体を露出する。アルミニウム
又はチタン/タングステン複合体(T 1−W)の様な
第2の金属を装置に対りるリード線として使い、ダイオ
ード接点を埋める時、第2の金属は酸化物がエッチされ
た所で半導体と接触し得る。
アルミニウム及びT i−Wはpt3 iよりも障壁が
一層低いダイオード特性を持っている。これらと半導体
の間の接点が、障壁の低いダイオードを作り、それが障
壁の高いPtS iダイオードを左右し、又は「短絡」
する。障壁の高いショッ1−キー・ダイオ゛−ドが短絡
される憤れにより、完成されたスライスの品質制御が悪
くなる。
集積回路のエミッタの寸法が減少することに伴なう別の
問題は、エミッタ・コレクタ間の短絡である。半導体装
置の各々の能動領域とのオーミック接点を設ける為に、
強くドープした材料の接点領域が設けられる。然し、空
間電荷領域が正しく形成される為には、エミッタはそれ
程強くドープされていない能動領域をも持つ必要がある
。エミッタ全体の寸法を縮小するにつれて、エミッタ及
びエミッタ接点領域に見られる相異なるドーパント濃度
を分mする上で問題が生じ、この為強くドープされたエ
ミッタ接点領域がベースを介してコレクタ領域にスパイ
ク状に突出することがある。
この様な高い濃度のドーパントが導電度を高めるから、
1ミツタ・コレクタ間接合が短絡される。
上に)ホべた問題がある為、寸法が小さいが、品質管理
を高めたショットキー・トランジスタ論理アレーを製造
する方法を開発する必要が生じた。
ショットキー・トランジスタ論理アレーを顧客によるプ
ログラミングを待って、不活性化した状態で保管するこ
とが出来る様な方法を設ける必要もある。
問題点を解決する為の一段及び 本発明の一面では、半導体材料の区域の上に導電層を形
成することにより、ショットキー・ダイオードが製造さ
れる。次に導電層を誘電体層で覆い、この領域を不活性
化する。プログラミングが行なわれた時、バイアをあけ
て、導電層の中心区域に接触させ、この時導電層の縁を
避ける。その後、ショットキー・ダイオードに接点を設
ける為に、バイア内に1電性のリード線をデポジットす
る。
本発明の別の一面では、高度に小形化して不活性化した
マスク・スライスに存在するバイアの整合の問題を実質
的になくし又はその影響を少なくする様な、半導体装置
に対するポリシリコン端子を製造する。半導体層の上に
絶縁層を形成し、絶縁層に隣接して半導体層内に半導体
接点領域を形成する。次に絶縁層を通って接点領域に達
するオリフィスをあける。次にポリシリコン本体を形成
して、オリフィスの中に入り込ませ、接点領域と接触さ
せる。接点領域に対する比較的導電性の通路を設ける為
に、ポリシリコン本体は前もって又は後でドープするこ
とが出来る。ドープされたポリシリコン本体がドーパン
トの源として作用し、半導体装置の別の構成成分を作る
のに役立つ。
本発明並びにその利点が更によく理解される様に、次に
図面について説明する。
実  施  例 第1図には普通の方法によって製造された軽くドープさ
れたP−形基板10が示されている。
P−形基板は10乃至15″A−ム/スクエアの抵抗率
を持つことが好ましい。二酸化シリコンの2.500乃
至5.000人の層(以下「酸化物」と呼ぶが、図面に
示してない)を成長させ、埋込みコレクタ領域A域12
及び抵抗タンク領域14に対して酸化物のパターンを定
める。2,500人の酸化物をパターンを定めた区域で
プラズマ・エッチにかけ、アンチモンの様なN−形ドー
パントをコレクタ領域12及び抵抗タンク領[14に打
込む。その後、構造を酸素雰囲気内で25分間、1.2
50℃でアニールするこのアニール工程によりアンチモ
ンが活性化され、区域12及び14がN十形ドープ領域
に変わる。アンチモンのアニールの間、強くドープされ
た領域12及び14は軽くドープされた基板領域1oよ
りも酸化が一層早く、従って、領域12及び14には、
浅いくぼみが残る。
次に酸化物をウェット方式によって剥がし、基板10の
500人を塩化水素を用いて蒸気エツチングにかり、r
I麗な面16を作る。その後、面16の上に、1マイク
ロメータ(100,000人)の0.3オーム/スクス
アのN−形エピタキシャル・シリコン層18を成長させ
る。層18は、領域12及び14に出来た浅いくぼみと
全体的に対応するくぼみを持つ。次に、厚さが600乃
至1.100人の酸化物層20を900℃における蒸気
処理によって成長させる。低圧化学反応気相成長(+−
P CV D >方法により、酸化物層20の上に窒化
物(S13N4)層22をデポジットする。
従来の方法のこの時までに、P十形チャンネル・ストッ
パの打込みが既に行なわれている。こういうチャンネル
・ストッパは、寄生的な金属酸化物半導体電界効果トラ
ンジスタが形成されない様にする為に、N十形区域12
及び14の間に打込むのが普通である。この発明では、
こういうP+形チ1!ンネル・ストッパが後の工程で打
込まれる。
次に第2図について説明すると、基板の区1a12及び
14の上の半導体装置領域24及び26を保存する為に
、エピタキシャル層18のパターンを定める。この後、
プラズマ・エッチを行ない、窒化物層22の約1,10
0人、酸化物層20の約1.100人及びエピタキシャ
ル層18の約3.850人に切込む。このエッチにより
、盛上がった能動装置用のエピタキシャル領域24及び
26が限定され且つ分離される。
第3図について説明すると、残っている窒化物層22に
よって覆われていない全ての区域で厚さ約7.000人
の酸化物層28を成長させる(窒化物層の上には酸化物
が成長しない)。装置領域24及び26を酸化物で完全
にwAlllliする為に、一層厚子の酸化物層28を
基板10に達するまで成長させてもよい。窒化物層22
が厚いフィールド酸化111層28から装置領域24及
び26をマスクする。この後、窒化物層22を取去り、
酸化物層20を能動装置領域24及び26からウェット
方式によって剥がす。酸化物層20を取去るのは、鳥の
くちばし形の部分30で示す様に、方法のそれまでの工
程によってそれに強い応力がかかつていて、適正な品質
管理の為には取替える必要があるからである。従って、
能動装置領域24及び26の上に厚さ約600人の酸化
物層32を再び成長させる。
第4図について説明すると、厚いフォトレジスト打込み
マスク(図面に示してない)を用いてP形ベース領域3
4のパターンを定め、酸化物層32を介して硼素を打込
む。その後、P形ベース用フォトレジスト・マスクを取
去る。次に、別の厚手のフォトレジストを用いてP形抵
抗36のパターンを定め、やはり硼素を打込む。2つの
相異なるパターン及び打込みを使うのは、P形抵抗36
が、P形ペース領域34よりも硼素濃度を一層低くして
ドープするからである。その後、フォトレジスト・マス
クを剥がす。ベースv41ii34は、それが能動装置
領域24の一部分しか占めない様なパターンにする。打
込む硼素ドーパントのエネルギは、P形ベース領域34
がコレクタ領域12から隔たり、P形抵抗領域36が抵
抗タンク領域14から隔たる様にする。
次に第5図について説明すると、好ましい順序の次の工
程はP十形チャンネル・ストッパ38のパターンを定め
ることである。
チャンネル・ストッパを形成する過程を、それ以前では
なく、この時点で行なうのは、酸化物とエピタキシャル
の表面38にお番ノる表面濃度の制御作用を一層良くし
、従って、装置の閾ta電圧制御が一層良くなる様にす
る為である。チャンネル・ストッパの形成をこの様な順
序にすることにより、エピタキシャル・シリコン層18
の成長(第1図)より前にチャンネル・ストッパの打込
みを行なっていた場合に起こる様な、硼素の横方向の拡
散が防止される。従来の方法では、エピタキシャル方法
が非常に高い温度を必要とする為に、この横方向の拡散
が起こっている。高エネルギの打込みをマスクするのに
十分なレジスト・マスクを使う。これはこの工程で、酸
化物パッド区域28を介して硼素を高いエネルギで打込
むからである。
そのLit、P十形チャンネル・ストッパのフォトレジ
スト・マスクを取去る。次に、深いN十形コレクタ接点
40に対するマスクとして作用させる為、3.000人
のプラズマ酸化物(図に示してない)をデポジットする
。この3.000人の酸化物層のパターンを定め、その
後3.600人の酸化物をプラズマ・エッチし、コレク
タ接点40の上方にある酸化物層32の輪郭を図示の様
に変える。
酸素及び窒素の雰囲気内で、950℃で25分間、PO
Cl3を拡散することにより、]コレクタ接点0をドー
プする。コレクタ接点40は、深いコレクタ領1i11
2に対する導電通路が得られる様に、そしてP形ベース
領域34から隔たる様に形成される。この工程により、
P十形チャンネル・ストッパ領域38、ベース領域34
及び抵抗36にある打込み硼素が活性化される。
第6図について説明すると、次にオリフィス42及び4
4のパターンを定め、P形ベース領域34及びコレクタ
接点領域40まで達する様にプラズマ・エッチを行なう
。約3,600人の酸化物32が除去される。
第7図で、厚さ約2.000人の多結晶シリコン(或い
は業界で酋通云われる「ポリ」)の層45が低圧化学反
応気相成長(LPGVD)によってデポジットされる。
次に、エミッタ及びコレクタのポリ端子46及び48の
パターンを定め、砒素を強く打込んで、それらをN−形
にする。次に層45をプラズマ・エッチにか【ノて、端
子46及び48を限定し、窒素雰囲気の中で、i、oo
℃で約20乃至30分アニールする。ポリ層45は、そ
のパターンを定める前に、砒素を打込んでアニールして
もよい。このアニールにより、砒素がポリシリコン本体
46及び48から、夫々P形ベース領域34及びコレク
タ接点領域4oに拡散する。コレクタ接点領域4oに対
する砒素の拡散が、領140とポリ端子48の間のオー
ミック接点を改善する。ポリ端子46からP形ベース領
域34への砒素の拡散が、N−形エミッタ領1fi50
を作る。
ポリ・エミッタ端子46及びエミッタ領域50がトラン
ジスタのエミッタを構成するが、エミッタの空間電荷領
域はN+十形ミッタ領域50に制限される。ポリ・エミ
ッタ端子46がエミッタ領域5oと外側から良好なオー
ミック接点を作る。
ポリ端子46及び48は、夫々N十形エミッタ領域50
及びN十形コレクタ接点領域40よりも、外側に対して
一層大きな表面積47.49を持つ。
マスク・スライスを完成して不活性化した後の顧客によ
る20ライズの間、大きな面積47及び49は、不活性
化層(後で説明する)を介して「命中」する一層大きな
標的となり、メタライズの際の整合外れの問題を軽減す
る。
この方法の許容交差を更に良くする為に、ポリ端子46
及び48は酸化物層28の上に横方向に広げて、ウェー
ハの不作動区域に及ぶ様にしてもよい。その場合、対応
するリード1186(第9図参照)をこういう不作動の
区域でポリ端子46及び48と接触する様に整合させる
。ポリの中のスパイク状の突出又は整合外れの様な問題
が起こっても、領域24の装置は影響を受けない。
次にベースのP十形領域52及び抵抗のP十形領域54
を含めて、P十形領域のパターンを定める。硼素を用い
て酸化物層32を介してこれらのP十形領域に打込む。
ベースのP十形領1i152及び抵抗のP十形領域54
がエピタキシャル酸化物面39に隣接して形成される。
ベースのP+形領1i152がベース34に対する導電
接点になる。これはコレクタ12、エミッタ領域5oか
ら隔たっていて、この実施例では、コレクタ接点領域4
0から遠く離れている。抵抗のP十形領1i!54がP
形抵抗36に対して良好なオーミック接点となる。
P十形領域52及び54に硼素を打込んだ後、フォトレ
ジストを剥がし、この構造を窒素雰囲気内で約900℃
でアニールする。この低温アニールにより、打込んだ硼
素が活性化される。
次に第8図について説明すると、ショットキー/ベース
・オリフィス56とP十形抵抗領域のバイア58のパタ
ーンを定める。酸化物層32の一部分がエビタギシャル
層18に達するまで除去されて、ベース接点領域52上
のある区域と、能動装置領域24の打込みをしていない
領域59上のある区域の両方が露出する様に、オリフィ
ス56のパターンを定める。パターンを定めた後、酸化
物層32にオリフィス56及びバイア58をプラズマ・
エツチングによって形成する。
次にウェーハの上に白金をデポジットし、オリフィス5
6及び抵抗のバイア58内で露出しているシリコンをコ
ーティングすると共に、ポリ面47及び49をコーティ
ングする。その後、ウェーハを450℃乃至525℃の
範囲の温度に加熱して、ポリシリコン面47,49、及
び領域52゜54.59の露出区域の上に、珪化白金(
PtS i )層60.61.62を形成する。
PtSi層60が強くドープしたポリシリコン面47.
49と良好なオーミック接点を作る。珪化白金は酸化物
層32の上に形成されず、この為、pt3 i層60と
オリフィス56内のPtS 1層62の間に空間が残る
様に保証する。庖32は、層60及び62の厚さに較べ
て、層60及び62の間が接触しない様にする位に深い
PtS 1層62がベースのP十形領域と良好なオーミ
ック接点を作ると同時に、N−形エピタキシャル領域5
9に対してショットキー・ダイオードを作る。このショ
ットキー・ダイオードは、トランジスタの動作中、この
トランジスタが著しく飽和状態にならない様に、ベース
をクランプする。
pt3 i層61がP十形抵抗領154と良好なオーミ
ック接点を形成する。この代りに、H2O乃至62は珪
化パラジウム又はイリジウムで形成してもよい。
障壁の低いショットキー論理ダイオード(後で説明する
)を別とすると、この段階で論理アレ−が完成する。論
理アレーは複数個のショットキー・トランジスタ63と
同じ数の複数個の抵抗36を含む。抵抗36とそのP十
形領域54は、ショットキー・トランジスタ63だけを
製造する方法に1つの工程を追加するだけ、即ちP−形
抵抗領域36を形成するだけで製造されている。
第9図には、この発明の基本的な方法の最後の工程が示
されている。不活性化の為、即ち、装置の汚染を防止す
る為に、構造全体の上に厚さ約6.000人の酸化物1
1164がデポジットされる。
デポジットされた酸化物層64は、ドープしていないの
とドープしたのとのデポジット酸化物の三重層か、酸化
物と窒化物の二重層か又はドープされていない酸化物、
ドープした酸化物及び窒化物の三重層に置換えてもよい
不活性化及び絶a層64をデポジットした優、マスク・
スライスは、顧客の条件に従ってメタライズするまで、
保管することが出来る。顧客がROMをプログラムする
には、層64を介して、その下にある装@36.43に
対して選択的にバイアをあける。この為、層64は、顧
客の特定の方法で使われない装置の上にリード線を通す
別の融通性を持たせる。層64は、漂遊静電容量の様な
寄生的な効果を防止する位の厚さがある。
第9図は、装置の能動領域に対するアクセスの為に、バ
イア又はオリフィス66乃至72をあける様子を示して
いる。絶縁層64のパターンを定めてプラズマ・エツチ
ングにかけることにより、こういうバイアが作られる。
ポリ・エミッタ端子46の場合、バイ766は、それが
層の周縁78から十分隔たった、PtS i層60−ヒ
の区[76を露出する様なパターンにする。これによっ
て、この後でデポジットする金属のリード線により、金
属が途中までエッチされた酸化物層32の周縁区域を通
ってエピタキシャル領域24までスパイク状に突出する
ことが防止される。同様に、コレクタ端子48の金属接
点層60に対するバイア70は、金属接点60の周縁8
4から十分隔たった、金属接点60上の区域82が形成
される様にパターンを定める。
ベース領域34、P十形領域52及びコレクタ接点領域
40から離れた、能動装置タンク24内の点にある軽く
ドープした領域に対して接点をつける為の2つのバイア
71が示されている。こういう領域は、一旦バイア71
に金属がデポジットされた時、障壁の低いショットキー
論理ダイオード74を形成する。解り易くする為に、2
つの論理ダイオード74しか示してないが、5乃至8個
までの論理ダイオードを製造することが出来る。
追加の論理ダイオード74を設ける度に、能動装置タン
ク24及びコレクタ12の水平方向の範囲を広げる。2
つのバイア72があけられて、PtS i抵抗接点61
に対するアクセスをする。
ベース/ショットキー用バイ768を作る方法が、第1
0図に更によく示されている。バイ768は、それが前
のオリフィス56(第8図)より一層小さくなる様に、
絶縁及び不活性化層64内に形成される。従って、バイ
768はショットキー/ベースPtSi接点層62上で
、接点層の周l!92から隔たった区域90を限定する
。従って、バイ768の寸法は、PtS i接点62を
1埋込み」、アルミニウムのリード線86又はT i 
−W層85(一部分を示す)の様な障壁が一層低いダイ
オード金属が、バイア68内にデポジットされた時、接
点62から外れることがない様にする。
前に述べた様に、N−形エピタキシャル層24と障壁の
低い金属の間に作られた接点は、pt3 i接点62と
領1i124によって形成された障壁の高いダイオード
を短絡する傾向がある。
層64内にバイ766乃至72が形成された後、チタン
/タングステン複合体(T i−W>の層をウェーハの
上にデポジットし、バイ766乃至72を介して、トラ
ンジスタ63、抵抗36及び論理ダイオード74に対す
る接点をつける。Ti−Wのデボジッシコンの後、典型
的には98%のAl−2%のCuで構成された第ルベル
の金属の別の層を設ける。その後、T i−W層及びA
l−Cu層のパターンを定め、酋通のプラズマ方法を用
いてエツチングし、バイ766乃至72内に入り込むT
 i−W層85及びAJ−Cuリード線86を残す。バ
イア71内でT i−W層85がN−形エピタキシャル
材料と接触することにより、複数個の障壁の低いショッ
トキー論理ダイオード74が形成される。障壁の低いダ
イオード74(2つしか示してないが、典型的にはトラ
ンジスタ1個当たり更に多くの、典型的には5個のダイ
オードがある)を使って、ショットキー・トランジスタ
論理回路(STL)の論理機能を行なわせるa普通の多
重レベル方法を用いて、残りのメタライズ・レベルを完
成する。
第11図は第1図乃至第10図に示すようにして作られ
たショットキー論理アレー装置を示す。
これまでと同様な部分には同じ参照数字を用いている。
トランジスタ63がベース34、コレクタ12及びエミ
ッタ5oを持っている。エミッタ50がエミッタ端子1
24に接続される。障壁の高いpt3iショットキー・
ダイオード59はベース34とコレクタ12の間に接続
され、トランジスタ63が著しい飽和状態に入らない様
にする。
複数個の障壁の低いTi−Wシミツトキー論理ダイオー
ド74(2つ示しである)がコレクタ12と論理端子1
′26.128の間に接続されている。
抵抗36がベース34とベース端子130の間に接続さ
れ、抵抗132が]レクタ12とコレクタ端子134の
間に接続されている。
第12図乃至第14図は、第1図乃至第10図に示した
基本的な方法を変更して、この方法の間に、チップ上の
ポリシリコンROMダイオード95を製造することが出
来ることを示している。第12図゛について説明すると
、ポリシリコン層45(第7図)がデポジットされるの
と同時に、厚手のフィールド酸化物層28の別の領域の
上に多結晶シリコン層100がデポジットされる。次に
、酸化物ff1102をデポジットして、ROMダイオ
ード95の将来陽極104となる部分を覆う。層102
のパターンを定めて、陽極104をこの後の陽極/エミ
ッタの打込みからマスクする。ポリシリコン本体46.
48に砒素を打込む時に、ROMダイオード95の陰極
領域108にも砒素を打込み、陰極をN形にする。陰極
領域108が陽極領域104に隣接している。
次にフォトレジスト・マスク110(破線で示す)を配
置して、陽極108を覆う。次に、陽極104をP形に
する為に、絶縁層102を介して硼素の打込みを行なう
1実施例では、陽極104に対する硼素の打込みがP十
形接点領域52乃至54(第7図)に対づる硼素の打込
みと組合される。硼素の打込みエネルギは、それが酸化
物層32を通り扱けるが、ポリシリコン・エミッタ46
の一部分51と、ポリ・エミッタ部分51の下にある酸
化物層32の一部分33の両方を通り扱けるには不十分
である様に調節される。このセルファライン・プロセス
により、他の場合に必要なマスク及び打込み工程が省か
れる。
第12図について説明すると、ポリシリコン本体46.
48をアニールするのと同時に、同じ条件のもとで、R
OMダイオード95をアニールする。これによって絶縁
層102の下にある陰極1o8から陽極104に砒素イ
オンが拡散され、酸化物層102によって覆われた区域
にPN接合112を確立する。別の実施例では、前に述
べた領域52.54.104に対する前述の1工程の硼
素の打込みは、このアニールの後に行なうことができ、
こう1ればP十形ベース領域52(第7図)からエピタ
キシャル領域24のドーパントの拡散が減少する。これ
がショットキー・トランジスタ63の静電容量を下げ、
そのコレクタ・ベース管絶縁降伏特性を高める。
第13図について説明すると、酸化物層102をマスク
して、陽14104の接触面114を露出し、酸化物層
102の対応する部分を除去する。
その後、Pt5i(又はその他の金属シリサイド)層1
16,118を陽極面114及び陰極108の上にデポ
ジットする。これは、ポリシリコン本体46.48の上
及びベース/ショットキー・オリフィス56(第8図)
にPtS i又はその他の金属シリサイド層をデポジッ
トするのと同時に行なう。
第14図では、完成されたROMダイオード95が、シ
ョットキー・トランジスタ63と共に、絶縁及び不活性
化層64によって覆われる。この後、複数個のROMダ
イオード95及び複数個のショットキー・トランジスタ
63(第9図)を含むマスク・スライスは、顧客のメタ
ライズを待って保管することが出来る。マスク・スライ
スをプログラムしたい時、′1”ビットを°取出す場合
は、PtS i層116にROMダイオード・バイア1
22をあけ、Ti−W又はアルミニウムの様な金属をバ
イアにデボジツ]・する。バイア122にデポジットさ
れた金属がビット線として作用し得る。
この場合、PtSi層11層厚18ド線として作用する
要約すれば、小さな(〜1μm)エミッタ寸法に、従っ
て全般的にこじんまりした集積回路に使うことが出来、
それと同時に不活性化された状態でマスク・スライスを
保管することが出来る様にする論理アレ一方法を説明し
た。特に、メタライズ全の保管が出来る様な、ポリ・エ
ミッタ、ポリコレクタ接点端子及び埋込みショットキー
・ダイオードを製造する方法を説明した。この発明の方
法を、ショットキー・トランジスタ、抵抗、論理ダイオ
ード及びROMダイオードを全て同じウェーハ上に含む
ショットキー・トランジスタ論理(STL)アレーを製
造する場合について説明したが、この発明を集積回路の
他の部品を製造する為に使うことが出来る。この発明の
図示の実施例を詳しく説明したが、特許請求の範囲の範
囲によって定められたこの発明の範囲内で、この実施例
に種々の変更を加えることが出来ることを承知されたい
以上の説明に関連して更に下記の項を開示する。
(1)  半導体層内に形成された装置に対する端子を
作る方法に於て、前記半導体層の上に絶縁層を形成し、
該絶縁層に隣接して前記半導体層内に半導体領域を形成
し、前記絶縁層に前記領域ま、で達するオリフィスをあ
け、前記オリフィスに入り込んで、前記半導体層上の第
1の区域内の領域と接触するポリシリコン本体を形成し
、該ポリシリコン本体は前記第1の区域よりも一層大き
な向い合った外側の区域を持ち、前記ポリシリコン本体
をドープして外部から前記領域までの比較的導電性のあ
る通路を設け、前記外側の区域が導電性のリード線と整
合させる為の比較的拡大した区域となる工程を含む方法
(2)  第(1)項に記載した方法に於て、更に、前
記半導体領域から離れた不作動区域まで前記ポリシリコ
ン本体を横方向に伸ばし、前記不作動区域の上でポリシ
リコン本体に接続する様に導電性リード線を位置きめす
る工程を含む方法。
(3)  第(1)項に記載した方法に於て、前記ポリ
シリコン本体がドーパントを含み、更に、前記半導体領
域を形成する為に、前記本体からのドーパントを前記半
導体層を拡散させるのに十分な温度で、ドープされたポ
リシリコン本体をアニールする工程を含む方法。
(4)  第(3)項に記載した方法に於て、前記半導
体層が第1の導電型であり、ドープされたポリシリコン
本体が第2の導電型であり、前記半導体層をアニールす
る工程が、前記半導体層内に第2の導電型を持つ領域を
作る方法。
(5)  第(4)項に記載した方法に於て、前記半導
体装置がトランジスタであり、前記半導体層がベースで
あり、前記第2の導電型を持つ半導体領域及び前記ポリ
シリコン本体がエミッタを構成している方法。
(6)  第(1)項に記載した方法に於て、ドーパン
トが砒素である方法。
(7)  ショットキー・トランジスタを作る方法に於
て、第1の導電型を持つコレクタ領域を有する半導体基
板を用意し、前記コレクタ領域の上に第1の導電型を持
つ半導体層を形成し、該半導体層は外面並びに該外面の
近くに前記コレクタ領域と整合したベース領域を持って
おり、前記半導体層の上に第1の絶縁層を形成し、前記
ベース領域を第2の導電型になる様にドープし、コレク
タ接点を前記第1の導電型になる様に著しくドープし、
該コレクタ接点領域は前記半導体層の一部分であって、
コレクタ領域から第1の絶縁層まで伸びており、該コレ
クタ接点領域が前記ベース領域から隔たっており、前記
第1の絶縁層を通って前記半導体層に達する第1及び第
2のオリフィスを外側からあけ、第1のオリフィスは前
記ベース領域の上に形成された第1の区域を露出し、前
記第2のオリフィスは前記コレクタ接点m域の上に形成
された第2の区域を露出し、第1及び第2のポリシリコ
ン本体を形成し、該第1の本体は前記第1のオリフィス
に入り込んで前記第1の区域と接触し、前記第2の本体
は前記第2のオリフィスに入り込/vで前記第2の区域
と接触し、前記ポリシリコン本体を第1の導電型になる
様なドーパントで著しくドープし、ドーパントが第1の
ポリシリコン本体から第1の区域へ拡散する様に、前記
第1のポリシリコン本体及び前記ベース領域をアニール
し、該拡散により前記第1の区域に隣接したベース領域
内に第1の導電型を持つエミッタ領域が作られ、第2の
ベース領域を第2の導電型になる様に著しくドープし、
該第2のベース領域は前記半導体層の内、前記ベース領
域及び第1の絶縁層に隣接する一部分であって、コレク
タ及びコレクタ接点領域から隔たっており、前記第1の
絶縁層に第3のオリフィスをあけて前記半導体層の第3
の区域を露出し、該第3の区域は第2のベース領域の一
部分及び該第2のベース領域に隣接するショットキー・
ダイオード領域に接し、該ショットキー・ダイオード領
域は前記半導体層の内、前記第1の導電型を持つ一部分
で構成され、前記第3の区域がベース及びコレクタ接点
領域から隔たっており、前記第3の区域にわたって前記
ポリシリコン本体の上に別々の導電層を形成し、該導電
層は縁及び中心区域を持ち、該導電層及び前記第1の絶
縁層の隣接区域の上に第2の不活性化及び絶縁層を形成
して前記第3のオリフィスを埋め、前記第2の絶縁層に
前記導T1層の中心区域に達するバイアをあけ、前記導
電層の縁は露出せず、前記バイアの中に導電性リード線
を形成してベース、エミッタ、コレクタ及びショットキ
ー・ダイオードの接続部を設ける工程を含む方法。
(8)  第(7)項に記載した方法に於て、ポリシリ
コン・ダイオードをも形成し、更に、第1及び第2のポ
リシリコン本体を形成する工程の間、前記第1の絶縁層
の上にポリシリコン層を形成し、前記ポリシリコン本体
をドープする工程より前に、第1のダイオード絶縁層を
形成してポリシリコン層の第1の部分を覆い、該第1の
絶縁層は、ポリシリコン層を介しての打込みにより、前
記第1の部分がドープされるのを防止する位に厚手であ
り、前記ポリシリコン本体を第1の導電型になる様にド
ープする工程の間、前記第1の部分に隣接したポリシリ
コン層の第2の部分をドーパントを用いてドープし、前
記ポリシリコン層の前記第1の部分を第2の導電型にな
る様にドープし、前記ポリシリコン本体をアニールする
工程の間、前記ポリシリコン層をアニールし、該アニー
ルによって第2の部分のドーパントが、基板と第1のダ
イオード絶縁層の間にある第1の部分に拡散してダイオ
ード接合を形成し、前記第3のオリフィスをあける工程
の間、前記ダイオ−ド絶縁層の一部分を除去することに
よって、前記第1の部分のある領域を露出し、該領域は
ダイオード接合から隔たっており、前記ポリシリコン本
体の上に導電層を形成する工程の間、前記第1の部分の
領域及び第2の部分の上に別々の導電層を形成し、前記
第2の絶縁層を形成する工程の間、第3の不活性化及び
絶 −線層を形成して前記導電層及びダイオード絶縁層
を覆い、前記中心区域に達するバイアを形成する工程の
間、前記第3の絶縁層に、前記第1の部分上の導電層に
達するダイオード用バイアをあけ、前記バイア内にリー
ド線を形成する工程の間、前記ダイオード用バイア内に
導電性リード線を形成する工程を含む方法。
(9)  第(8)項に記載した方法に於て、前記ポリ
シリフン層の第1の部分をドープする工程が、前記第2
のベース領域をドープする工程と同時に行なわれる方法
(10)第(8)項に記載した方法に於て、ポリシリコ
ン・ダイオードが固定メモリ・ダイオードであり、前記
ダイオード用バイア内の第2の導電材料がビット線に接
続され、前記第2の部分上の導電層がワード線に接続さ
れる方法。
(11)第(7)項に記載した方法に於て、前記ベース
領域をドープする工程が、前記絶縁層を介して第2の面
にドーパントを打込むことによって行なわれる方法。
(12)第(7)項に記載した方法に於て、前記コレク
タ接点領域をドープする工程が、前記絶縁層を介して半
導体層にドーパントを打込むことによって行なわれる方
法。
(13)第(7)項に記載した方法に於て、更に、前記
半導体層をドープして第2の導電型を持つチャンネル・
ストッパを形成し、該チャンネル・ストッパは基板から
第1の絶縁層まで伸びていると共に、コレクタ、ベース
及びコレクタ接点領域から隔たっており、該チャンネル
・ストッパが寄生電界効果トランジスタの動作を防止す
る様に作用する工程を含む方法。
(14)第(7)項に記載した方法に於て、前記ショッ
トキー・トランジスタと同じウェーハ上に同時に抵抗を
作り、この為、更に、前記半導体層の抵抗領域を第2の
導電型になる様にドープし、該抵抗領域は前記第1の絶
縁層に隣接していて複数個の端を持ち、複数個の第2の
抵抗領域を第2の導電型になる様に著しくドープし、第
2の抵抗領域は前記抵抗領域の各々の端に隣接しており
、前記第2の抵抗領域は前記第1の絶縁層に隣接してい
ると共にベース、第2のベース、ショットキー・ダイオ
ード、コレクタ及びコレクタ接点領域から横方向に隔た
っており、前記第2の抵抗領域は前記第2のべ=ス領域
をドープする工程の間にドープされ、前記第3のオリフ
ィスを形成する工程の間、前記絶縁層に各々の第2の抵
抗接点領域に達する抵抗接点用オリフィスを開け、前記
導電層を形成する工程の間、各々の第2の抵抗領域の上
に抵抗接点用導電層を形成し、前記導電性リード線を形
成する工程の間、前記抵抗接点用オリフィス内に導電性
抵抗用リード線を形成する工程を含む方法。
(15)  第(7)項に記載した方法に於て、更に、
前記第2の絶縁層にバイアをあける工程の間、前記第2
の絶縁層に複数個の論理ダイオード用バイアをあけ、該
論理ダイオード用バイアは前記半導体層の内、ベース、
第2のベース、コレクタ、コレクタ接点及びショットキ
ー・ダイオード領域から離れた部分を露出し、前記バイ
ア内に導電性リード線を形成する工程の間、前記論理ダ
イオード用バイア内に導電性リード線を形成し、該論理
ダイオード用バイア内の導電性リード線が半導体層と接
触して障壁の低いショットキー論理ダイオードを形成す
る工程を含む方法。
(16)第(7)項に記載した方法に於て、前記バイア
内に導電性リード線を形成する工程が、前記バイア内に
チタン・タングステン複合体層をデポジットし、アルミ
ニウムを含む合金を前記チタン・タングステン複合体層
の上にデポジットすることを含む方法。
(17)半導体装置のアレーを作る方法に於て、半導体
層を用意し、該半導体層の上に絶縁層を形成し、該半導
体層をドープして複数個の能動領域及び接点領域を形成
し、前記絶縁層に各々の能動領域及び接点領域に達する
窓をあけ、該窓が前記能動領域及び接点領域上の第1の
区域を限定q、各々の窓をポリシリコン本体で埋め、各
々のポリシリコン本体は夫々の第1の区域と向い合って
、それより一層大きな外側区域を持っており、前記ポリ
シリコン本体をドープして能動領域及び接点領域に達す
る導電通路を作り、各々のポリシリコン本体を覆う別々
の導電層を形成し、夫々の導電区域は周縁及び中心区域
を持っており、前記導電層を絶縁及び不活性化層で覆っ
て、半導体装置のプログラムされていないアレーを完成
し、該プログラムされていないアレーを保管し、その後
前記導電層に達するバイアを選択的にあけ、該バイア内
に導電性リード線を形成することによって、前記プログ
ラムされていないアレーをプログラムする工程を含む方
法。
(18)第(17)項に記載した方法に於て、前記半導
体装置が夫々ベース、エミッタ及びコレクタを持つショ
ットキー・トランジスタであり、前記能動領域及び接点
領域が各々のショットキー・トランジスタに対して、ベ
ース領域内に形成された工ミッタ領域及び]レクタ接接
点域を含んでおり、前記ポリシリコン本体がエミッタ及
びコレクタ接点用のドープされたポリシリコン本体を含
んでおり、更に、各々のエミッタ用ポリシリコン本体を
アニールしてドーパントを対応するエミッタ領域に拡散
させ、前記半導体層を著しくドープして複数個のベース
接点領域を形成し、各々のベース接点領域はベース領域
及び前記絶縁層に隣接しており、各々のベース接点領域
は対応するコレクタ及びコレクタ接点領域から隔たって
おり、前記絶縁図に複数個のショットキー・ダイオード
用窓をあけ、複数個のショットキー・ダイオード領域が
夫夫半導体層内で対応するショットキー・ダイオード用
窓及び対応するベース接点領域に隣接して配置されてお
り、各々のシミツトキー・ダイオード領域が対応するコ
レクタ及びコレクタ接点領域から隔たっており、各々の
ショットキー・ダイオード用窓が前記半導体層の内、ベ
ース接点及びシミツトキー・ダイオード領域上にある第
2の区域を露出し、各々の第3の区域を覆う様に別々の
ベース/ショットキー導電層を形成し、該導電層は夫人
周縁及び中心区域を持ち、前記ベース/ショットキー導
電層及びその周囲の区域を絶縁及び不活性化層で覆い、
その後、アレーを保管する工程の後に、特定の条件に合
う様に、プログラムされていない論理アレーをプログラ
ムし、該プログラムする工程は、前記絶縁及び不活性化
層に、ベース/ショットキー導電層の中心区域に達する
が、ベース/ショットキー導電層の周縁を露出しない様
なバイアを選択的にあけ、該バイア内に導電性リード線
を形成してアレーを電気的に接続する工程を含んでいる
方法。
(19)半導体装置に対する端子に於て、半導体層と、
該半導体層上に形成された絶縁層と、該絶縁層に隣接し
て前記半導体層内に形成された領域と、前記絶縁層を通
り抜けて前記vA域の第1の区域を露出するオリフィス
と、該オリフィスを埋めるポリシリコン本体と、前記第
1の区域と向い合っていてそれよりも大きな前記ポリシ
リコン本体の外側の第2の区域と、前記第2の区域の上
に形成されていて周縁を持つ導電層と、該導電層及び前
記絶縁層の上に形成された絶縁及び不活性化層と、前記
周縁から隔たる前記導電層の第3の区域に達する様に前
記絶縁及び不活性化層にあけられたバイアと、該バイア
内に形成されて前記第3の区域に接触する導電性リード
線とを有し、前記導電層が、前記導電層に対するバイア
をあける際の整合の問題を軽減する位に大きい端子。
(20)第(1つ)項に記載した端子に於て、前記ポリ
シリコン本体がドーパント拡散源であり、前記本体をア
ニールしてドーパン1〜を前記領域に拡散した端子。
(21)第(19)項に記載した端子に於て、前記半導
体装置がバイポーラ・トランジスタであり、前記接点領
域がエミッタである端子。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明の製造方法の順次の行程を示
す基板の簡略側面断面図、第10図は第9図の詳細断面
図で、本発明の埋込みショットキー・ダイオードの構造
を示す。第11図は第1図乃至第10図に示す工程によ
って製造された装置の回路図、第12図乃至第14図は
、第1図乃至第8図に示した基板と全体的に同じ製造の
場にある基板の簡略側面断面図で、ROMダイオードを
製造する方法の順次の工程を示す。 主な符号の説明 24:エピタキシャル領域 62:金属層 64:誘電体層 68:バイア 86:導電性リード線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体層内に形成された装置に対する端子を作る
    方法に於て、前記半導体層の上に絶縁層を形成し、該絶
    縁層に隣接して前記半導体層内に半導体領域を形成し、
    前記絶縁層に前記領域まで達するオリフィスをあけ前記
    オリフィスに入り込んで、前記半導体層上の第1の区域
    内の領域と接触するポリシリコン本体を形成し、該ポリ
    シリコン本体は前記第1の区域よりも一層大きな向い合
    つた外側の区域を持ち、前記ポリシリコン本体をドープ
    して外部から前記領域までの比較的導電性のある通路を
    設け、前記外部の区域が導電性のリード線と整合させる
    為の比較的拡大した区域となる工程を含む方法。
  2. (2)半導体装置に対する端子に於て、半導体層と、該
    半導体層上に形成された絶縁層と、該絶縁層に隣接して
    前記半導体層内に形成された領域と、前記絶縁層を通り
    抜けて前記領域の第1の区域を露出するオリフィスと、
    該オリフィスを埋めるポリシリコン本体と、前記第1の
    区域と向い合っていてそれよりも大きな前記ポリシリコ
    ン本体の外部の第2の区域と、前記第2の区域の上に形
    成されていて周縁を持つ導電層と、該導電層及び前記絶
    縁層の上に形成された絶縁及び不活性化層と、前記周縁
    から隔たる前記導電層の第3の区域に達する様に前記絶
    縁及び不活性化層にあけられたバイアと、該バイア内に
    形成されて前記第3の区域に接触する導電性リード線と
    を有し、前記導電層が前記導電層に対するバイアをあけ
    る際の整合の問題を軽減する位に大きい端子。
JP61245166A 1985-10-16 1986-10-15 半導体層内に形成された装置に対する端子を作る方法 Expired - Lifetime JPH0821590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/787,872 US4898838A (en) 1985-10-16 1985-10-16 Method for fabricating a poly emitter logic array
US787872 1991-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113470A true JPS62113470A (ja) 1987-05-25
JPH0821590B2 JPH0821590B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=25142780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245166A Expired - Lifetime JPH0821590B2 (ja) 1985-10-16 1986-10-15 半導体層内に形成された装置に対する端子を作る方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4898838A (ja)
EP (1) EP0219346B1 (ja)
JP (1) JPH0821590B2 (ja)
DE (1) DE3688172T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0316104A3 (en) * 1987-11-03 1991-01-30 Stc Plc Integrated circuits comprising resistors and bipolar transistors
US4975386A (en) * 1989-12-22 1990-12-04 Micro Power Systems, Inc. Process enhancement using molybdenum plugs in fabricating integrated circuits
US5212102A (en) * 1990-08-22 1993-05-18 National Semiconductor Corporation Method of making polysilicon Schottky clamped transistor and vertical fuse devices
US5144404A (en) * 1990-08-22 1992-09-01 National Semiconductor Corporation Polysilicon Schottky clamped transistor and vertical fuse devices
EP0490236A3 (en) * 1990-12-13 1992-08-12 National Semiconductor Corporation Fabrication process for schottky barrier diodes on a substrate
US5500387A (en) * 1994-02-16 1996-03-19 Texas Instruments Incorporated Method of making high performance capacitors and/or resistors for integrated circuits
KR0170285B1 (ko) * 1995-05-12 1999-03-30 김광호 반도체 장치의 소자 분리 방법
US5885873A (en) * 1998-04-20 1999-03-23 Texas Instruments--Acer Incorporated Double coding processes for mask read only memory (ROM) devices
US6933751B2 (en) * 2003-09-18 2005-08-23 Micrel, Inc. Integrated Schottky transistor logic configuration
JP2006339606A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20080246082A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Force-Mos Technology Corporation Trenched mosfets with embedded schottky in the same cell

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563821A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Nec Corp Semiconductor device
JPS59112655A (ja) * 1982-12-18 1984-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS60214563A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Mitsubishi Electric Corp バイポ−ラトランジスタの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717514A (en) * 1970-10-06 1973-02-20 Motorola Inc Single crystal silicon contact for integrated circuits and method for making same
US3906540A (en) * 1973-04-02 1975-09-16 Nat Semiconductor Corp Metal-silicide Schottky diode employing an aluminum connector
US4127931A (en) * 1974-10-04 1978-12-05 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE2449688C3 (de) * 1974-10-18 1980-07-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung einer dotierten Zone eines Leitfähigkeitstyps in einem Halbleiterkörper
JPS539469A (en) * 1976-07-15 1978-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device having electrode of stepped structure and its production
US4157269A (en) * 1978-06-06 1979-06-05 International Business Machines Corporation Utilizing polysilicon diffusion sources and special masking techniques
US4214256A (en) * 1978-09-08 1980-07-22 International Business Machines Corporation Tantalum semiconductor contacts and method for fabricating same
JPS5539677A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor device and its manufacturing
JPS5826177B2 (ja) * 1979-06-27 1983-06-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4475964A (en) * 1979-02-20 1984-10-09 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
JPS55111155A (en) * 1979-02-20 1980-08-27 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS55113372A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacture
JPS577948A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacture
US4425379A (en) * 1981-02-11 1984-01-10 Fairchild Camera & Instrument Corporation Polycrystalline silicon Schottky diode array
US4424579A (en) * 1981-02-23 1984-01-03 Burroughs Corporation Mask programmable read-only memory stacked above a semiconductor substrate
JPS5741826A (en) * 1981-04-21 1982-03-09 Amada Co Ltd Bending device for bending machine
US4516223A (en) * 1981-08-03 1985-05-07 Texas Instruments Incorporated High density bipolar ROM having a lateral PN diode as a matrix element and method of fabrication
JPS5933833A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4579600A (en) * 1983-06-17 1986-04-01 Texas Instruments Incorporated Method of making zero temperature coefficient of resistance resistors
US4451326A (en) * 1983-09-07 1984-05-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for interconnecting metallic layers
JPS6057952A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4782030A (en) * 1986-07-09 1988-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing bipolar semiconductor device
JPH05113372A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Kawasaki Steel Corp 連続プロセス炉における板材温度計測方法
JPH0674466A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネルヒータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563821A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Nec Corp Semiconductor device
JPS59112655A (ja) * 1982-12-18 1984-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS60214563A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Mitsubishi Electric Corp バイポ−ラトランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5244832A (en) 1993-09-14
EP0219346A3 (en) 1988-09-21
EP0219346A2 (en) 1987-04-22
EP0219346B1 (en) 1993-03-31
JPH0821590B2 (ja) 1996-03-04
DE3688172T2 (de) 1993-10-14
US4898838A (en) 1990-02-06
DE3688172D1 (de) 1993-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100315963B1 (ko) 낮은 콘택 저항과 낮은 접합 누설을 갖는 금속 배선 콘택구조체 및 그 제조 방법
US4823181A (en) Programmable low impedance anti-fuse element
US5242851A (en) Programmable interconnect device and method of manufacturing same
US7659574B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100251882B1 (ko) Bicmos 프로세스용 기가오옴 부하 저항기
JP3588622B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3285207B2 (ja) 薄い犠牲層を使用した縦型ヒュ−ズ装置及びショットキダイオ−ドを製造する方法
US4705599A (en) Method for fabricating bipolar transistor in integrated circuit
JPS622708B2 (ja)
US4737831A (en) Semiconductor device with self-aligned gate structure and manufacturing process thereof
JPS62113470A (ja) 半導体層内に形成された装置に対する端子を作る方法
JPS61210662A (ja) 半導体構成体
WO2009126599A2 (en) Structure and method for elimination of process-related defects in poly/metal plate capacitors
JPH0666433B2 (ja) 電気的にプログラム可能な読出専用メモリ・セル
JPH06510634A (ja) アモルファスシリコンアンチヒューズ及びその製造方法
JP2592414B2 (ja) バイポーラトランジスタ構造の製造方法
US5023690A (en) Merged bipolar and complementary metal oxide semiconductor transistor device
JP4211014B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040251514A1 (en) Non-continuous encapsulation layer for mim capacitor
US6239015B1 (en) Semiconductor device having polysilicon interconnections and method of making same
EP0242893B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5140383A (en) Method for fabricating a buried Schottky logic array and apparatus produced thereby
JPS62113465A (ja) シヨツトキ−・ダイオ−ドとその製法
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6249651A (ja) アンチヒユ−ズ、その製法、電気的にプログラム可能なメモリ・セル、メモリ・セルをプログラムする方法