JPS6176957A - 免疫学的分析装置およびその方法 - Google Patents

免疫学的分析装置およびその方法

Info

Publication number
JPS6176957A
JPS6176957A JP59198054A JP19805484A JPS6176957A JP S6176957 A JPS6176957 A JP S6176957A JP 59198054 A JP59198054 A JP 59198054A JP 19805484 A JP19805484 A JP 19805484A JP S6176957 A JPS6176957 A JP S6176957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
time
stop position
carrier
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59198054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690211B2 (ja
Inventor
Takashi Yamada
隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59198054A priority Critical patent/JPH0690211B2/ja
Priority to DE19853533157 priority patent/DE3533157A1/de
Priority to US06/776,889 priority patent/US4837159A/en
Priority to DE3546659A priority patent/DE3546659C2/de
Publication of JPS6176957A publication Critical patent/JPS6176957A/ja
Publication of JPH0690211B2 publication Critical patent/JPH0690211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00386Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium
    • G01N2035/00396Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium where the fluid is a liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/111666Utilizing a centrifuge or compartmented rotor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野J 本発明は免疫学的分析装置およびその方法に関するもの
である。
〔従来技術〕
近年、医療の進歩に伴ない極微量の生体成分の分析が可
能となり、各種疾患の早期診断等に役立っている。例え
ば、α−7エトプpナイン、癌胎児性抗原等で代表され
る悪性腫瘍、イノシュリン、サイルキシン等で代表され
るホルモ/の異常分泌疾患、免疫グロブリン等で代表さ
れる免疫疾患等の難病とされていた各覆疾患の診断が早
期にできるだげでなく−それら疾患の治療後のモニタ、
あるいは最近では薬物等の低分子のハプテン(不完全抗
原)も測定可能となり薬物の投与計画作成にも役立つ℃
いろ。
これらの生体成分の多(1工抗原抗体反応を利用した免
疫化学的な方法で分析され、このような免疫化学的反応
を利用した分析方法として、従来瓜々の方法が提案され
ている。例えば、抗原抗体反応の結果生じる抗原抗体複
合物の凝集塊等の有無を、凝集法−沈降法、比濁法等に
よって検出し℃所望の生体成分を分析する方法がある。
しかし、これらの分析方法は多量の抗原抗体複合物を必
要とじ一諸度的に劣るため、専ら定性分析あるいは半定
量分析(採用されている。また、このような分析方法の
欠点を補5ために、抗体または抗原を炭素粒子や合成樹
脂等の微粒子に結合させ″C被検物質との抗原抗体反応
を行なわせて凝集法あるいは比濁法により被検物質を分
析する方法や、抗体または抗原に放射性同位元素、螢光
性物質、発光性物質あるいは酵素等の検知感度の高いマ
ーカを。
a:Jtシた標識抗体または標識抗原を用いて抗原抗体
複合物を高感度で検出して被検物質を分析する方法も提
案されている。しかし、前者の微粒子を用いる方法は後
者のマーカを用いる方法に比べ感度的に劣るため、最近
では後者の検知感度の高いマーカを用いる分析方法が主
流になっている。
このよ5なマーカを用いる分析方法としては、7−カと
して放射性同位元素を用いる放射性免疫分析法、螢光性
物質を用いろ螢光免疫分析法、膨素を用いる酵素免疫分
析法等が知られているが、なかでも酵素免疫分析法は特
殊な設備や測定技術を必要とせず一一般に普及している
比色計を用いて容易に行なうことができるので、最近特
に注目を集めている。この酵素免疫分析法は、免疫化学
的反応の有無【より標識されている酵素の活性の変化駿
を直凝求め℃被検物質を定量するホモノニアス(Hom
ogeneous )酵素免疫分析法と、不溶性の担体
、例えばプラスチック等の合成樹脂やガラスピーズを用
い、抗原または抗体と反応した酵素標識抗体または酵素
標識抗原と未反応のそれとを洗浄操作によりB−F分離
し、このB−F’分離後の標識酵素の活性量を求めて被
検物質を定量するヘテpジニ7ス(Heterogen
eous )酵素免疫分析法との2つの方法に分類され
る。しかし、前者のホ七/ニアス酵素免疫分析法は、単
純な操作で行なうことができるが、薬物等の低分子のノ
ルブテンしか分析できず、高分子である生体成分の分析
ができない欠点がある。これに対し、後者のへテロジニ
アス酵素免疫分析法はB−F分離を行なうだめの洗浄操
作を必要とするが、被検物質が低分子であっても高分子
であっても適正に分析でき、その分析対象が極めて広範
囲であるところから一般化されつつある。
かかるヘテロジニ7ス酵素免疫分析法としては、競合法
、サンドインチ法等が知られている。競合法は、第1図
に示すよう罠、不溶性の担体1にサンプル中の被検物質
と抗原抗体反応を起す抗体または抗原を予め固定化し、
この担体1とサンプルおよびその被検物質2と向−物質
に酵素停職した標識試薬3との抗原抗体反応を行なわせ
、その後洗浄を行なって抗原抗体反応により担体1に競
合して結合した被検物質2および標識試薬3と、結合し
ていないそれらとをB−F’分離してから、頷識試薬3
中の標識酵素と反応する発色試薬を加えて反応させた後
その反応液を比色測定して標識酵素の酵素活性を求めて
被検物質2を宝鑑するものである。また、サンドインチ
法は、第2図に示すように、競合法と同様にサンプル中
の被検物質と抗原抗体反応を起す抗体または抗原を予め
固定化した不芯性の担体5を用い、先ずこの担体5とサ
ンプルとの抗原抗体反応を行なわせてサンプル中の被検
物質6を担体5に結合させ、次に洗浄を行なってB−F
分離した後、その担体5に被検物質6と抗原抗体反応を
起す物質を酵素で標識した標識試薬7を作用させて抗原
抗体反応を行なわせ、その後再び洗浄を行なってB@F
分離してから標識試薬7中の標識酵素と反応する発色試
薬を加えて反応させた後、その反応液を比色測定して原
識酵素の酵素活性を求めて被検物質6を定ユするもので
ある。
上述したようにへ7一ロ/ニアス酵素免疫分析法におい
ては、1つの被検物質の分析中に競合法においては1回
、サンドインチ法においては2回のB−F分離が必要と
なり、また抗原抗体反応を行なわせる反応容器を操返し
使用する場合には、あるサンプルの分析終了後火のサン
プルの分析開始に先立って反応容器を洗浄する工程が加
算されることになる。このように、1つの被検物質の分
析にB−F’分離を含む少な(共2回の洗浄工程を必要
とする酵素免疫分析法を自動化するにあたっては、各洗
浄工程毎に専用の洗浄装置を配置することも考えられる
が、このようにすると装置が大形かつ複雑、高価になる
不具合がある。このような不具合は、マーカを用いろ上
述した放射免疫分析法、螢光免疫分析法等を自動化する
場合でも同様である。また、このような分析装置では唯
一項目の測定しか行なわないという事は非常にまれであ
り、はとんどが複数項目のff1l+定に用いられるも
のである。しかし、複数の項目で免疫反応や酸素反応の
反応時間を統一することは試薬製造の上で非常な苦労を
要するものである。
そこで項目によって各反応段階の反応時間を変える場合
、従来は反応容器のステップ送りの時間を変えていたが
、この方法では装置の制御が複雑な構成となり高価な装
置となる欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した欠点を解決し一反厄時間の異なる複
数試薬の使用を可能にし、複数項目の測定を竹なうこと
ができろ免疫学的分析装置およびその方法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、抗原抗体反応を行ない被検物質を分析する免
疫学的分析装置およびその方法において、“エンドレス
状の反応ラインに保持され、一定速度で間欠的に移送さ
れる反応容器が、所定の反応時間を得た際にのみ洗浄装
置が作動するように洗浄装置を制御して反応時間の変更
を行なうものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明を実施する酵素免疫自動分析装置の一実
施例の構成を示す線図であり、第2図に示したサンドイ
ツチ法を採用するものである。本例では反応ラインをシ
ングルとして単一項目を分析する。反応容器は大口部1
1aおよび小口部11bを有するU字管11を24個用
い、これらを反応管ディスク12の同一円周上に等間隔
に保持する。反応管ディスク12はU字管11を恒温槽
10 (W4図)に浸しながら水平面内で矢印で示す方
向に所定のピッチ(911えば15秒)で間欠的に回動
させろ。この反応管ディスク12の間欠的回動によるU
字管11の停止位置を符号Sl〜824  で示す。本
例では停止位置S1にあるU字管11に、サンプル分注
装置i!13によりサンプラ14の所定のサンプル吸引
位置にあるサンプルカップ15からサンプルを選択的に
分注する。なお、サンプラ14は反応管ディスク12に
保持するU字管数と同数024個のサンプルカップを同
一円周上に等間隔に保持し、反応管ディスク120回動
と同期して矢印方向に間欠的に回動する。また、停止位
置S3にあるU字管11には試薬分注装置16によりサ
ンプル中の被検物質に応じた醇累標識試薬17を選択的
に分注し、停止位置S4にあるU字管11には試薬分注
装置181Cより発色試薬19を選択的に分注する。更
に、停止位[11817にあるU字管11にはその大口
部11aから担体投入器ZOに多数収容されているプラ
スチック等の合成樹脂やガラスピーズ等の不溶性の担体
21を1個選択的に投入する。なお、担体21はU字管
110大口部11aから容易に出し入れでき、かつ小口
部11bKは入らない大きさとし、その表面には上述し
たようにサンプル中の被検物質と抗原抗体反応を起す抗
体または抗原を予め固定化しておくと共に、担体投入器
20内においては緩衝液で湿潤させてお(。また、停止
位置Srj にあるU字管11からは、これに収容され
ている反応液を比色計22に選択的に吸引し、停止位置
8211 にあるU字管11からは、これに収容されて
いる担体21を担体取出器23により選択的に取出して
排出する。更にまた、停止位置822  にあるU字管
11には洗浄ポツプ24により、イオン交換水、免疫分
析用緩衝液、生理食塩水等の洗浄液を選択的に注入し、
また停止位置Sxa  にあるU字管区は緩衝液分注装
置25により緩衝液26を選択的に分注する。更に、停
止位置82〜S5にある各々のU字管11は、その小口
部11bをそれぞれ共通の攪拌用エアーだツブ27に着
脱自在に連結し、同様に停止位置822および823に
ある各々のU字管11はその小口部11bをそれぞれ共
通の排液ポンプ28に着脱自在に連結する。
異なる測定項目に必要な所定反応時間は〜反応開始位置
(たとえばサンプル分注位置S+)にあるU字管11が
回動し停止位置S2z に達するまでの時間(たとえば
15秒×21)を最少時間とし、停止位置822 にあ
るU字管が回動し再び停止位置822  に達するまで
の時間(たとえば15秒×24すなわち1回転分)を基
本時間とし、その最小時間と、基本時間の負でない整数
倍(0,1゜2、・・・・・・倍)である延長時間との
和により設定される。
次に、諺3図に示す免疫学的分析装置の動作を嬉4図A
−Dをも参照しながら説明する。
先ず停止位R8ryVCおいて第4図Aに示すよ5に担
体投人器20から緩衝液で湿潤されている担体21を順
次のU字管11に、その大口部目4から1個ずつ投入す
る。担体21が投入されたU字管1工には、停止位置8
22 において洗浄ポンプ240作動によりその大口部
11&から洗浄液をノヤワー伏に間欠的に注入すると共
に、この洗浄液を排液ポンプ28の作動により小口部1
1bを経て吸引排出してU字管11を洗浄し、次の停止
位118zs において更に小口部11bを経て排液ポ
ンプ28により吸引することにより洗浄液をほぼ完全に
排出する。このようにUF、管11を洗浄することによ
り、予じめ担体21に湿潤した緩衝液を洗い流し、後段
の緩衝液分注後のU字管工1内の緩衝液量を一定に保つ
。欠く、第4図BK示すように停止位置S24  にお
いて緩衝液分注装置25により緩衝液26を大口部1°
IILから一定量分注した後、停止位置S1においてサ
ンプル分注装置13により、サンプラ14の所定のサン
プル吸引位置にあるサンプルカップ15から一定量のサ
ンプルを大口部11aから分注して1回目の抗原抗体反
応を開始させる。停止位置Ssにおいてサンプルが分注
されたU字管11は、次の停止位@、S2においてその
小口部11bを攪拌用エアーポツプ27に連結し、該エ
アーポンプにより小口部11bを経てエアーを噴出させ
ろことによりU字v11内に収容された担体21、緩衝
液26およびサンプルを攪拌して反応を促進する。この
攪拌は停止位置S3.S4 およびS6においても顔矢
行なう。なお、担体投大器20、緩衝液分注装置25、
サンプル分注装[13およびサンプラ14は各U字管に
対して1回作動させた後は不作動にし工お(。
次に、U字管11が1回転して再び停止位置S22  
に移動した後の2回転目においてをよ、先ず停止位置S
zzにおいて第4図Bに示すようにU字雪11内の反応
液を小口部11bを経て排液ポンプ28により吸引して
排出すると共に、大口部11mから洗浄ポンプ24によ
り洗浄液をシャワー状に間欠的に分注し、この分注され
た洗浄液を、該停止位R8zzおよび矢の停止位[l5
zs において同様に小口部flbを経て排液ポンプ2
8により吸引して排出することによりU欠管11および
担体2工を洗浄して第1回目のB−F分離を行なう。
ここまで所定反応時間が最少時間の場合を説明した。次
に所定反応時間が最小時間と基本時間の自然数倍との和
から放る場合は、停止位置Slにおいてサンプルの分注
されたU字管11が停止位置S22  に般送された後
、反応管ディスク12とエアーポンプ27以外は総て停
止させてU字管1工を所定の回転数だけ循環搬送し、そ
の後再び停止位置S22 に移動したときに、前述した
如く第1回目のB−F分離を行なう。
その後停止位置S3において第4図Cに示すように大口
部11aから試薬分注装置16江より3累標識試薬17
を一定量分注すると共に、該停止位1tSxおよび欠の
順欠の停止位置84.S5  において小口部11bか
らの攪拌用エアーポンプ27によりエアー?噴出させて
担体21と3累標識試薬17とを攪拌し、2回目の抗原
抗体反応を開始させろ。
このよ5に、停止位置S3において酵素停職試薬17の
分注を受けて第2回目の抗原抗体反応を開始したU字管
11が、停止位置S22に移動して、3回転目に入いっ
たら、停止位6S22  およびS!3  において上
述したと同様に洗浄ポンプ24による洗浄液の分注およ
び排液ポンプ28によるU字管11内の反応液および分
注された洗浄液の吸引排出を行なってU字v11および
担体21を洗浄して第2回目のBへF分離を行なう゜こ
の第2回目の抗原抗体反応においても、第1回目の抗原
抗体反応と同様に反応時間を最小時間より基本時間の自
然数倍だけ延長することかできる。次に、停止位111
84において第4図りに示すよ5に大口部11aから試
薬分注装置18により発色試薬19を一定量分注すると
共(、該停止位[1iS4および次の停止位置Ssにお
いて攪拌用エアーポンプ27によりエアーを噴出させて
担体21と発色試薬19とを撹拌して、担体21に結合
した酵素標識試薬17中の標識酵素と発色試薬19との
反応を開始させろ。
発色試薬19の分注な受けたU字管11が、停止位is
+y  に移動して4回転目に入いったら。
先ず停止位@S19においてU字管11内の反応液を比
色計22に吸引して比色測定する。
比色計22は、例えば第4図りに示すように反応液を通
す7g−セル22aを介して光源22bおよび検知器2
2cを配置し、光源22bからの光を干渉フィルタ22
dを介して7p−セル22aに投射し、該フローセル2
2aからの透過光をライトガイド22eを経て検知器2
2cで受光するよう構成することができろ。次に、停止
位置820ておいてU字管11内に残存する担体21を
大口部11aから担体取出器23により取出器。その後
、停止位置S22  において洗#ポンプ24VCより
洗浄液をンヤワー状に間欠的に分注すると共に、この分
注された洗浄液を該停止位置Szz および次の停止位
置Sz3 におい℃排液ポンプ28により吸引排出して
U字管11を洗浄し、次のサンプル分析におけろ担体の
投入に備える。
このように、本実施例においては反応ラインをエンドレ
スとし、この反応ライン中に投げた1つの洗浄ポツプ2
4および排液ポンプ28より成る洗浄装置に、U字管1
1を循環搬送してB−F分離を含む洗浄を行なうよ5[
L、その洗浄装置の稼動、非稼動を第8図瓜示す制御装
置により制御することで希望の反応段階の反応時間を容
易に変えろことができろ。
第5図は本発明を芙箔する免疫学的分析装置の他の実症
例の構成を示¥紗図である。本例では。
反応ライン中に設けた1つの洗浄ポンプ24および排液
ポツプ28より成る洗浄装置が反応ラインに沿って移動
可能にした点のみが第3図に示す装置と異なる。
先ず各反応段階の異なる測定項目に応じて決められた、
U字管11との連結位置に洗浄ポンプ24および排液ポ
ツプ28を移動させる。あとは、第3図に示す符号と同
一符号は同一作用を成す。
洗浄装置は、停止位置81〜824  の中から各反応
段階の異なる測定項目に必要な所定反応時間に最も適描
な停止位置に移動して洗浄動作を行なプため、反応の最
少時間は任意に設定できろ。また、従来の装置では、第
1回目、第2回目の抗原抗体反応時間は、試薬分注位置
が各々異なる為等しくすることができなかった。それ九
対し、本発明では、洗浄装置が移動可能であることから
反応時間を等しくすることができ、さらく、各々の反応
に最も適した反応fI#間を得ることができ、装置。
構成を簡単にできる大きな効果がある。
第6図は本発明を実施する免疫学的分析装置の更に他の
実施例の構成を示すMI図であり、第1図に示した競合
法を採用するものである。本例においては、第5図に示
した装置において、停止位置S4におけろ発色試薬の分
注および停止位置S5におけろ攪拌を除き、停止位置S
3においては耳索標また試薬の分注に代えて試薬分注装
j429により発色試薬30を一定量選択的に分注し、
また停止位置824  においては緩衝液の分注に代え
て試薬分注装は31によりサンプル中の被検物質と同一
物質に酵素を標識した酵素標識試薬32を一定量選択的
に分注するようにした点が異なるものであり、その他第
5図に示すものと同一作用を成すものは同一の符号を付
して表わす。
以下、第6図に示す免疫学的分析装置の動作を第゛7図
A−Cをも参照しながら説明する。
先ず異なる測定項目に応じて決められた、U字管11と
の連結位置に洗浄ポンプ24および排液ポンプ28を移
動する。洗浄ポンプ24および排液ポンプ28から成る
洗浄装置は一俺ての停止位置S1〜824  に移動す
ることができ、説明の便宜上洗浄装置が停止位置Sho
  に移動設置されたものとする。次に、停止位置S 
l 7  において第7図Aに示すように担体投入器2
oから緩ffI液で混同されている担体21を順次のσ
字管11に1個ずつ投入する。担体21が投入されたU
字管11には、停止位置S+o において洗浄ポンプ2
41Cより洗浄液をシャワー状に間欠的(注入すると共
に、この洗浄液を該停止位ijs+o および次の停止
位置Sl+ において排液ポンプ28により小口部11
bを経て吸引排出してU字管11および担体21を洗浄
する。次に、第7図BK示すように停止位置824にお
いて試薬分注装置31により酵素標識試薬32を大口部
11aから一定量分注した後、停止位置S+においてサ
ンプル分注装置13により、サンプラエ4の所定のサン
プル吸引位置にあるす/プルカップ15から一定量のサ
ンプルを分注する。停止位置S1においてサンプルが分
注されたU字filは、次の順次の停止位置82−84
において攪拌用エアーポンプ27により小口部11bを
経℃エアーを噴出させることによりU字管11内に収容
された担体21、酵素標識試薬32およびサンプルを攪
拌して抗原抗体反応を開始させろ。なお、担体投人器2
0−試薬分注装置31=サノプル分注装置13およびサ
ンプラ14は各U字管に対して1回作動させた後は不作
動にしてお(。反応を開始してから、停止位置Sho 
 において第7図Bに示すよ5にσ字管11内の反応液
を排液ポンプ28により吸引して排出すると共に、洗浄
ポンプ24により洗浄液をシャワー状に間欠的に分注し
、この分注させた洗浄液を、該停止位置S+a および
次の停止位置St+において同様に排液ポンプ28によ
り吸引排出することによりU字管11および担体21を
洗浄してB−F分離を行なう。
反応時間を基本時間の自然数倍延長して所定反応時間な
得るには、酵素標識試薬32とサンプルが分注されたU
字管11が停止位[S+o  に移動した後、反応管デ
ィスク12とエアーポンプ27以外は総て停止させてU
字管11を所定の回転数だけ循環搬送し、その後再び停
止位[itS+olC移動したときに、前述した如(B
−F分離を行なう。
その後、第7図Cに示すように停止位置S3において試
薬分注装置29により発色試薬30を一定量分注すると
共に、該停止位[Saおよび次の停止位置S4において
攪拌用エアーポンプ271Cよりエアーな噴出させて担
体21と発色試薬3゜とを攪拌して発色反応を開始させ
、欠に停止位置S1tにおいてU字管ll内の反応液を
比色計22に吸引して比色測定する。
この発色反応において反応時間を基本時間の自然数倍延
長して所反応時間を得るには、発色試薬300分注を受
けたU字管11が、停止位置819に移動した後、反応
管ディスク12とエアーポンプ27以外はすべて停止さ
せてU字管11を所定の回転数だけ循環搬送し、その後
再び停止位置819  に移動したときにU字管11内
の反応液を比色計22に吸収して比色測定する。
欠く、停止位置52Ll  においてU字管11内に残
存する担体21を大口部11aから担体取出器23によ
り取出器。その後、停止位置S1o において洗浄ポン
プ24により洗浄液をシャワー状に間欠的に分注すると
共に、この分注された洗浄液を該停止位置S+υおよび
次の停止位US目 において排液ポンプ28により吸引
排出してU字管11を洗浄し、矢のサンプル分析におけ
ろ担体の投入に備えろ。
本夷瑠例は競合法において、反応ラインをエンドレスと
し、この反応ライン中に投げた1つの洗浄ポツプ24お
よび排液ポンプ28より成る反応ラインに浴つ℃移動設
置できろ洗浄装置に、U字管11を循環搬送してB−F
分離を含む洗浄を行なうようにし、その洗浄装置の稼動
9非稼動を第8図に示す制御装置により制御することで
反応の延長時間を自由に設定でき、さらに、洗浄装置が
反応ラインに6って移動可能なので反応の最少時間を自
由に設定することができる。
本発明は上述した実施例にのみ限定されるものではな(
、幾多の変形が可能である。上述した実施例では酵素標
識試薬を用いる酵素免疫分析を行なっているが、マーカ
として放射性同位元素を用いろ放射免疫分析、マーカと
して螢光物質を用いろ螢光免疫分析などにも同様に適用
することができろ。また、反応容器は例えばスネークチ
ェー7を用いて搬送することもできる。さらに上述した
例では最終的に得られる検液を比色計に導びいて比色測
定を行なったが、透明な反応容器を用い、検液が反応容
器内に存在する状態で比色測定を行なうダイレクト測光
方式を採用することもできる。
この場合、反応容器内に残存する担体が測光の妨げとな
るような場合には測光前に担体を取除くこともできる。
また、このようなダイレクト測光方式を採る場合には、
測光後担体を検液と共に排出できるので担体排出装置が
簡単となる。さらに上述した実施例では反応容器を繰返
し使用するようにしたが、分析に使用した反応容器を使
い捨てとてろごともできろ。また、上述した実施例では
1つの反応ラインで同一の測定項目の分析を行なうよ5
にしたが、多項目の分析を行なうようにすることもでき
ろ。さらに、分析結果の信頼性を高めろため、反応ライ
ンを2つ設けて同一項目を分析するよ5にすることもで
きろ。また、第3図、第5図、および第6図(示す実施
例においては、同−位置例えば停止位置St4 で緩衝
液や酵素標識試薬および発色試薬の分注な行なうように
することもできる。このようにすれば攪拌を1箇所、例
えば停止位置S2で行なうことができる。さらに−各徨
分注位置一担体の投入、取出位置、比色測定位置なども
上述した実施例に限定されるものではなく一種々の変更
が可能である。
さらに上述した実施例では、洗浄装置を移動可能とし、
抗原抗体反応の最少時間を可変としているが、比色計2
2を同様に反応ラインの時間軸方向に移動可能に溝圧丁
れば、発色反応の最小時間をも可変にすることができる
C発明の効果〕 以上説明したよ5K、本発明の免疫学的分析装置は、異
なる複数試薬を必要とする複数項目の測定を行なう、反
応段階に最適の反応時間を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は競合法による酵素免疫分析法を説明するための
図、 第2図はす71インチ法による酵素免疫分析法を説明す
るための図、 第3図は本発明を実施する免疫学的分析装置の一例の構
成を示す図、 第4図A−Dはその動作を説明するための線図、第5図
は本発明を実権する免疫学的分析装置の他の例の槽底を
示す線図、 gg6図は同じ(更に他の例の構成を示す線図。 K7囚A−Cは第6図罠示す免疫学的分析装置の一例を
示すプルツク線図である。 10・・恒温槽     11−U字管12・・−反応
管ディスク 13・・・サンプル分注装置 14・・・ナンプラ    15・・・サンプルカップ
16.18・・・試薬分注装置 17・・・酵素標識試薬  19・・・発色試薬20・
−担体投入器   21・・−担体22・・・比色計 
 、  23・・・担体取出器24・・・洗浄ポンプ 
  25・・・緩衝液分注装置26〜・緩衝液 27・攪拌用エアーポンプ 28・・・排液ポンプ 29.31・・・試薬分注装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンドレス状の反応ラインと、該反応ラインに保持
    される反応容器を洗浄してB・F分離を行なう洗浄装置
    と、反応時間に応じて該洗浄装置の稼動、非稼動を制御
    する制御装置とを持つ免疫学的分析装置。 2、前記エンドレス状の反応ラインを一定速度で間欠的
    に移送する移送装置を持つ特許請求の範囲第1項記載の
    免疫学的分析装置。 3、前記洗浄装置が反応ラインに沿つて移動可能である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の免疫学的
    分析装置。 4、エンドレス状の反応ラインに保持される反応容器内
    で抗原抗体反応を所定反応時間行ない、該反応容器を洗
    浄してB・F分離を行なう免疫学的分析方法において; 反応容器内で抗原抗体反応が始まつてから 該反応容器が洗浄位置に達するまでの時間を反応の最少
    時間とし、洗浄位置を基準にエンドレス状の反応ライン
    が1回転に要する時間を基本時間として、反応の延長時
    間を該基本時間の負でない整数(0、1、2、・・・・
    )倍とし、前記所定反応時間は前記最少時間と前記延長
    時間とから成る免疫学的分析方法。 5、前記最少時間が、前記基本時間内で任意に設定でき
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の免疫学
    的分析方法。
JP59198054A 1984-09-21 1984-09-21 免疫学的分析装置およびその方法 Expired - Lifetime JPH0690211B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198054A JPH0690211B2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21 免疫学的分析装置およびその方法
DE19853533157 DE3533157A1 (de) 1984-09-21 1985-09-17 Verfahren und vorrichtung fuer die immunologische analyse
US06/776,889 US4837159A (en) 1984-09-21 1985-09-17 Method and apparatus for effecting immunological analysis
DE3546659A DE3546659C2 (ja) 1984-09-21 1985-09-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198054A JPH0690211B2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21 免疫学的分析装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176957A true JPS6176957A (ja) 1986-04-19
JPH0690211B2 JPH0690211B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16384760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198054A Expired - Lifetime JPH0690211B2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21 免疫学的分析装置およびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4837159A (ja)
JP (1) JPH0690211B2 (ja)
DE (2) DE3533157A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324160A (ja) * 1987-03-18 1988-02-01 Olympus Optical Co Ltd 酵素免疫自動測定方法
JPH01127962A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH01167668A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Shimadzu Corp 化学分析方法及びその装置
JPH08211068A (ja) * 1989-07-19 1996-08-20 Boehringer Mannheim Gmbh 異種の免疫学的テストに用いる分析ユニットの操作方法
JP2018109520A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 シスメックス株式会社 分析方法および分析装置

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175086A (en) * 1983-01-24 1992-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Method for effecting heterogeneous immunological analysis
JPH07119769B2 (ja) * 1986-10-01 1995-12-20 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP2731229B2 (ja) * 1989-04-25 1998-03-25 オリンパス光学工業株式会社 自動分析装置
JP2539512B2 (ja) * 1989-07-17 1996-10-02 株式会社日立製作所 複数項目分析装置およびその分析装置を動作させる方法
US5250262A (en) 1989-11-22 1993-10-05 Vettest S.A. Chemical analyzer
US5089229A (en) 1989-11-22 1992-02-18 Vettest S.A. Chemical analyzer
US5585068A (en) * 1990-02-20 1996-12-17 Biochemical Diagnostics, Inc. Apparatus for automatically separating a compound from a plurality of discrete liquid specimens
TW199858B (ja) * 1990-03-30 1993-02-11 Fujirebio Kk
US5114858A (en) * 1990-06-26 1992-05-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cellular component extraction process in a disposable filtration vessel
WO1992001919A1 (en) * 1990-07-18 1992-02-06 Australian Biomedical Corporation Ltd. Automatic tissue staining for immunohistochemistry
US5425918A (en) * 1990-07-18 1995-06-20 Australian Biomedical Corporation Apparatus for automatic tissue staining for immunohistochemistry
US6436349B1 (en) * 1991-03-04 2002-08-20 Bayer Corporation Fluid handling apparatus for an automated analyzer
US20060013729A1 (en) * 1991-02-14 2006-01-19 Glen Carey Fluid handling apparatus for an automated analyzer
US6498037B1 (en) * 1991-03-04 2002-12-24 Bayer Corporation Method of handling reagents in a random access protocol
US5232665A (en) * 1991-07-26 1993-08-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multi-linear automatic apparatus for processing immunoassays
US5696887A (en) 1991-08-05 1997-12-09 Biotek Solutions, Incorporated Automated tissue assay using standardized chemicals and packages
US5260872A (en) * 1991-10-04 1993-11-09 Abbott Laboratories Automated testing system
US5536471A (en) * 1992-03-27 1996-07-16 Abbott Laboratories Syringe with bubble flushing
US5627522A (en) * 1992-03-27 1997-05-06 Abbott Laboratories Automated liquid level sensing system
US5960160A (en) 1992-03-27 1999-09-28 Abbott Laboratories Liquid heater assembly with a pair temperature controlled electric heating elements and a coiled tube therebetween
US5610069A (en) * 1992-03-27 1997-03-11 Abbott Laboratories Apparatus and method for washing clinical apparatus
US5376313A (en) 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
US5540890A (en) 1992-03-27 1996-07-30 Abbott Laboratories Capped-closure for a container
US5575978A (en) 1992-03-27 1996-11-19 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US6190617B1 (en) 1992-03-27 2001-02-20 Abbott Laboratories Sample container segment assembly
US5646049A (en) 1992-03-27 1997-07-08 Abbott Laboratories Scheduling operation of an automated analytical system
US5507410A (en) 1992-03-27 1996-04-16 Abbott Laboratories Meia cartridge feeder
US5635364A (en) 1992-03-27 1997-06-03 Abbott Laboratories Assay verification control for an automated analytical system
US5605665A (en) 1992-03-27 1997-02-25 Abbott Laboratories Reaction vessel
US5578494A (en) 1992-03-27 1996-11-26 Abbott Laboratories Cap actuator for opening and closing a container
US5631166A (en) * 1995-03-21 1997-05-20 Jewell; Charles R. Specimen disk for blood analyses
GB9515831D0 (en) * 1995-08-02 1995-10-04 The Technology Partnership Plc Automated chemical synthesis system
US6074609A (en) * 1996-04-24 2000-06-13 Glaxo Wellcome Inc. Systems for arraying beads
US5795784A (en) 1996-09-19 1998-08-18 Abbott Laboratories Method of performing a process for determining an item of interest in a sample
US5856194A (en) 1996-09-19 1999-01-05 Abbott Laboratories Method for determination of item of interest in a sample
US5804141A (en) * 1996-10-15 1998-09-08 Chianese; David Reagent strip slide treating apparatus
US6120733A (en) * 1997-11-12 2000-09-19 Goodman; David B. P. Self-contained assay device
US5817522A (en) * 1997-11-12 1998-10-06 Goodman; David B. P. Self-contained assay device and method
GB9809265D0 (en) * 1998-05-01 1998-07-01 Central Research Lab Ltd Apparatus for locating a plurality of articles
US6270730B1 (en) * 1998-06-16 2001-08-07 Northwest Engineering Inc. Multi-well rotary synthesizer
CA2273729A1 (en) 1998-07-14 2000-01-14 Bayer Corporation Robotics for transporting containers and objects within an automated analytical instrument and service tool for servicing robotics
DE19925658C2 (de) * 1999-06-04 2002-04-18 Andreas Zucker Vorrichtung zur automatischen Probenvorbereitung und deren Verwendung
WO2001011374A2 (en) 1999-08-06 2001-02-15 Thermo Biostar, Inc. An automated point of care detection system including complete sample processing capabilities
US7390459B2 (en) * 1999-12-13 2008-06-24 Illumina, Inc. Oligonucleotide synthesizer
US6471917B1 (en) 2000-04-11 2002-10-29 Affymax, Inc. System and method for single or multiple bead distribution with an adjustable capillary
US20080261220A1 (en) * 2000-11-30 2008-10-23 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic Acid Detection Assays
US6932943B1 (en) 2001-01-26 2005-08-23 Third Wave Technologies Nucleic acid synthesizers
US20030072689A1 (en) * 2001-08-15 2003-04-17 Third Wave Technologies, Inc. Polymer synthesizer
US7435390B2 (en) * 2001-01-26 2008-10-14 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid synthesizers
US6825041B2 (en) * 2001-03-16 2004-11-30 Beckman Coulter, Inc. Method and system for automated immunochemistry analysis
US6463969B1 (en) 2001-04-10 2002-10-15 Dade Behring Inc. Liquid sample dispensing methods for precisely delivering liquids without crossover
US7015042B2 (en) * 2001-07-27 2006-03-21 Dade Behring Inc. Increasing throughput in an automatic clinical analyzer by partitioning assays according to type
US6791677B2 (en) * 2001-08-28 2004-09-14 Tosoh Corporation Information measuring apparatus using a fine channel device
US7270785B1 (en) * 2001-11-02 2007-09-18 Ventana Medical Systems, Inc. Automated molecular pathology apparatus having fixed slide platforms
ES2424988T3 (es) 2002-04-15 2013-10-10 Ventana Medical Systems, Inc. Sistema automatizado de coloración de placas portaobjetos con elevada velocidad de producción
US11249095B2 (en) 2002-04-15 2022-02-15 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide processing system
US7468161B2 (en) 2002-04-15 2008-12-23 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide processing system
CN1650159A (zh) 2002-04-26 2005-08-03 万堂医药系统公司 具有固定载玻片平台的自动化分子病理学装置
US20040228766A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Witty Thomas R. Point of care diagnostic platform
US7273591B2 (en) * 2003-08-12 2007-09-25 Idexx Laboratories, Inc. Slide cartridge and reagent test slides for use with a chemical analyzer, and chemical analyzer for same
US7588733B2 (en) 2003-12-04 2009-09-15 Idexx Laboratories, Inc. Retaining clip for reagent test slides
WO2008140742A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Idexx Laboratories, Inc. Chemical analyzer
KR101548407B1 (ko) 2008-11-12 2015-08-28 벤타나 메디컬 시스템즈, 인코포레이티드 시료 운반 슬라이드를 가열하기 위한 방법 및 장치
CN104111341B (zh) * 2013-04-16 2017-10-17 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 自动分析装置及其分析方法和分析系统
US9069358B2 (en) 2013-06-24 2015-06-30 Biolytic Lab Performance, Inc. System for controlling and optimizing reactions in solid phase synthesis of small molecules
AU2014363717B2 (en) 2013-12-13 2016-12-22 Ventana Medical Systems, Inc. Automated histological processing of biological specimens and associated technology
US9797916B2 (en) 2014-01-10 2017-10-24 Idexx Laboratories, Inc. Chemical analyzer
US11977091B2 (en) 2020-07-10 2024-05-07 Idexx Laboratories Inc. Point-of-care medical diagnostic analyzer and devices, systems, and methods for medical diagnostic analysis of samples

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138250A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Toshiba Corp Automatic chemical analysis equipment
JPS58161866A (ja) * 1982-03-22 1983-09-26 Olympus Optical Co Ltd 分析装置
JPS5912992A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Hitachi Ltd 脱灰高濃度石炭スラリ−の製造方法
JPS59135366A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的自動分析方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31149A (en) * 1861-01-22 Sieve
FR95147E (fr) * 1967-05-12 1970-07-24 Centre Nat Rech Scient Appareillage destiné plus particulierement a la détermination automatique des groupes sanguins.
US3644095A (en) * 1967-12-20 1972-02-22 Eppendorf Geractebau Netheler Apparatus for performing chemical analyses
FR2026808A1 (ja) * 1968-12-21 1970-09-18 Olympus Optical Co
US3764268A (en) * 1971-01-12 1973-10-09 Damon Corp Constituents measuring chemical analyzer having sample processing conduit feeding aliquot processing conveyor system
HU168257B (ja) * 1973-05-18 1976-03-28
SE380099B (ja) * 1974-02-07 1975-10-27 Monega Anstalt
JPS5473094A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Olympus Optical Co Ltd Automatic chemical analytical apparatus
US4265855A (en) * 1978-11-03 1981-05-05 Electro-Nucleonics, Inc. System for performing immunochemical and other analyses involving phase separation
JPS5639465A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of immunological agglutination
JPS5657949A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Olympus Optical Co Ltd Ion concentration measuring apparatus
JPS5772047A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Olympus Optical Co Ltd Component analyzing method
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
DE3402304C3 (de) * 1983-01-24 1995-11-09 Olympus Optical Co Verfahren für die automatische immunologische Analyse

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138250A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Toshiba Corp Automatic chemical analysis equipment
JPS58161866A (ja) * 1982-03-22 1983-09-26 Olympus Optical Co Ltd 分析装置
JPS5912992A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Hitachi Ltd 脱灰高濃度石炭スラリ−の製造方法
JPS59135366A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的自動分析方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324160A (ja) * 1987-03-18 1988-02-01 Olympus Optical Co Ltd 酵素免疫自動測定方法
JPH0120382B2 (ja) * 1987-03-18 1989-04-17 Olympus Optical Co
JPH01127962A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH01167668A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Shimadzu Corp 化学分析方法及びその装置
JPH08211068A (ja) * 1989-07-19 1996-08-20 Boehringer Mannheim Gmbh 異種の免疫学的テストに用いる分析ユニットの操作方法
JP2018109520A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 シスメックス株式会社 分析方法および分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3546659C2 (ja) 1992-05-27
DE3533157A1 (de) 1986-04-03
US4837159A (en) 1989-06-06
JPH0690211B2 (ja) 1994-11-14
DE3533157C2 (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6176957A (ja) 免疫学的分析装置およびその方法
JP3521144B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システムおよびその構成要素
US5316726A (en) Automated immunoassay analyzer with pictorial display of assay information
EP0089346B1 (en) Automated immunoassay system
JPH07505476A (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システム及びその構成要素
JPH07506184A (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システム
JPH02284064A (ja) 自動分析装置
CH618516A5 (ja)
JPH07505474A (ja) ホモジニアス試薬を提供する方法
DE3402304C2 (ja)
JPH0688828A (ja) 免疫自動分析装置
JP3055373B2 (ja) 液体試料分析装置
JPS59135367A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPH04106471A (ja) 生体関連物質の測定装置
JPH0317102B2 (ja)
JPH0656383B2 (ja) 酵素免疫学的自動分析装置
JPS59135366A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPS60209177A (ja) 自動分析装置
JPS61118662A (ja) 免疫学的自動分析方法
CN207798857U (zh) 一种具有生化、酶免及化学发光快速检测系统
JP3001994B2 (ja) 自動分析装置
JPS59193359A (ja) 免疫学的自動分析装置
JPH0277650A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPH0664069B2 (ja) 免疫学的自動分析方法
JPS61258171A (ja) 免疫学的自動分析方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term