JPH08211068A - 異種の免疫学的テストに用いる分析ユニットの操作方法 - Google Patents

異種の免疫学的テストに用いる分析ユニットの操作方法

Info

Publication number
JPH08211068A
JPH08211068A JP7271166A JP27116695A JPH08211068A JP H08211068 A JPH08211068 A JP H08211068A JP 7271166 A JP7271166 A JP 7271166A JP 27116695 A JP27116695 A JP 27116695A JP H08211068 A JPH08211068 A JP H08211068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
sample
reaction
reagent
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7271166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813324B2 (ja
Inventor
Meinrad Hofstetter
マインラート・ホフステッター
Klaus Leckebusch
クラウス・レケブッシュ
Armin Panzer
アルミン・パンツァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH08211068A publication Critical patent/JPH08211068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813324B2 publication Critical patent/JP2813324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/1083Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with one horizontal degree of freedom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00564Handling or washing solid phase elements, e.g. beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/1083Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with one horizontal degree of freedom
    • G01N2035/1086Cylindrical, e.g. variable angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/809Multifield plates or multicontainer arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/111666Utilizing a centrifuge or compartmented rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/119163Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異種の免疫学的測定の効率的な機械化を可能
し、多数の異なる分析測定を可能にすること。 【解決手段】 本発明の分析ユニットの操作方法は、
(a)液体がサンプル容器と試薬容器から吸い込まれ、
同時に前記個々のサンプルロータまたは試薬ロータが所
定の液体取扱位置に存在しうるようになす液体取扱操作
と、(b)サンプルと試薬が反応容器内に吐き出され、
同時に前記反応ロータが所定の液体取扱位置に存在しう
るようになす液体取扱操作と、(c)それぞれの反応容
器の内側がフラッシングされるようになす洗浄操作と、
(d)その間にヘテオロジニアスな結合が起こる培養期
間から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘテロジニアス(het
erogeneous) な(以下、「異種の」という)免疫学的テ
ストに用いる分析ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】免疫学的測定は医学的分析手法におい
て、きわめて重要である。免疫学的測定はたとえば抗原
とそれに対応する抗体などの免疫学的結合パートナー間
の高度に特異性のある結合反応に基づいており、それゆ
えきわめて選択的で高感度である。
【0003】免疫学的分析手法はしばしば反応成分のバ
ウンド(bound) 部分とフリー(free)部分との分離が必要
となる。この分離(バウンド・フリー分離、ビー・エフ
分離)は、異種の免疫テストのばあいには結合パートナ
ーを担体上に固定することによって行われ、その際の担
体としては、とくに反応容器自体(コーテッドチューブ
(coated tubes)と称される)または不活性プラスチック
製のボールが使用される。前記ビー・エフ分離において
は自由反応パートナーが前記担体から充分に分離した状
態になることを確実にするために該担体を充分に洗浄す
ることが必要である。異種の反応プロセスに伴う長時間
の培養は異種の免疫学的テストの別な特徴である。
【0004】前述のような分析を行うユニットは通常の
分析ユニットよりもはるかにきびしい要求を満たさなけ
ればならない。液体試薬だけでなく、担体(コーテッド
チューブまたはボール)も正確な時間に正確な場所で使
用可能でなければならない。洗浄は付加的な操作工程と
なり、この工程は通常、何回か、くり返される必要があ
り、適切な方法で機器構成に具現化されなくてはならな
い。いくつかの異なる分析を1つの操作工程で実行でき
るユニット(マルチ- パラメーターユニット)のばあ
い、とくにサンプルについて選択的な操作が要求される
ような、すなわち、1つのサンプル容器内に含まれるサ
ンプルのいろいろな範囲の分析を許容することを目的と
するようなユニットのばあいには、長時間におよび、か
つ個々の分析(テスト・パラメーター)に依存する培養
時間は、要求される総所要時間を増加させるばかりでな
く、構成上の大きな問題となる。したがって、たとえば
最も時間を要する(数時間におよぶ)反応の分析をまず
第1に行い、その培養期間にタイム- スパンのより短い
テストをうまく組込むのが得策である。前記方法は、多
数の相互にオーバーラップするテストを伴いそれゆえ、
その取扱い操作はユニットに対してその構成の面できわ
めて大きな要求を生じさせている。
【0005】免疫学的テストの手作業による実行はたい
へんわずらわしいので、できるかぎり完全な免疫学的テ
ストの機械化が、これらの高度な要求にもかかわらず長
いあいだ要望されていた。
【0006】多数の免疫学的測定を多様なパラメータに
対してまったく自動的に取扱うことを可能にするユニッ
トは、本出願人によって名称「エンザイマンテストシス
テムイー・エス 600」("Enzymuntest-System ES 600")
のもとに提供されている。前記ユニットは固定された培
養器を有し、該培養器は600 におよぶコーテッドチュー
ブによる培養が可能である。コーテッドチューブは門形
クレーンと類似の作用を有する駆動装置によって適切な
制御プログラムによる制御のもとで培養器から取出さ
れ、必要に応じて取扱ロータの中に移送されることが可
能である。取扱ロータは小さくて迅速に回転することが
できる。取扱ロータの周囲には、洗浄ポイントおよび評
価装置が固定的に配置されている。
【0007】前記固定的とは、液体の供給または取出し
のためのそれぞれのチューブ(以下「ニードル」とい
う)がそれら自体を反応容器内に浸漬するためにもっぱ
ら垂直方向に移動しうるというような意味である。この
ユニットには、サンプルと試薬のための2つの同心状の
ロータが設けられている。ユニットの作用平面に対して
垂直方向だけでなく、水平方向にも移動可能なアーム上
の移送ニードルによって液体は移送される。このユニッ
トはかなり効率的であるが、とくに反応容器の反応ロー
タへの移送および反応ロータの駆動および制御に関して
複雑な構成および構造を必要とする。
【0008】西ドイツ特許出願公開第3402304 号明細書
中には、反応容器が反応ロータ内に設けられ、反応ロー
タは所定の区分にしたがって間欠的に回転可能であるユ
ニットが説明されている。該反応容器は、ロータの軸の
まわりにロータの運動のステップサイズに相当する距離
を保って、円周状に配置されている。ボールは担体固定
タイプの免疫学的試薬のための担体として働き、担体添
加ステーションにおいて反応容器内に導入される。他の
取扱ステーション(洗浄ステーション、試薬供給ステー
ション、評価ステーション)もまた反応ロータの周囲に
設けられており、固定的である。サンプルの供給は、ロ
ータ平面に対して平行に移動可能な移送ニードルによっ
て行われ、サンプルは移動可能なマガジンまたはサンプ
ルロータに蓄えられる。また、反応ロータは3列に並ぶ
反応容器を有し、かつそれぞれの列に固定的な洗浄ステ
ーションおよび試薬供給ステーションが割り当てられる
構成も採用しうる。この既知のユニットの構造は比較的
簡単である。しかし、このユニットは多数の異なる分析
に適合する程度の柔軟性を本質的に有していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は異種の
免疫学的測定の効率的な機械化を可能にし、それによっ
て、多数の異なるまったく機械化された分析測定を行う
ことを可能にし、かつ、広範囲の異種の免疫学的テスト
原理および手法に対するユニットの柔軟な適合を可能に
することである。このことは、機械的構造に関して比較
的低いコストで達成されるべきである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の分析ユニットの操作方法
はサンプルについて選択的な操作を1回の操作で複数の
ヘテロジニアスな免疫学的測定を選択的に実行する分析
ユニットであって、1個のサンプル容器内に含まれたそ
れぞれのサンプルに対して該サンプルに要求される分析
の任意の選択が可能で、前記測定が、そのいくつかが実
質的に異なる培養時間を必要とする高度に特異性のある
結合反応からなる前記分析ユニットの操作方法であっ
て、前記分析ユニット、試薬ロータの軸を中心として円
周状に配置される開口部を有する試薬容器のためのシー
トを備えた試薬ロータ、サンプルロータの軸を中心とし
て円周状に配置される開口部を有するサンプル容器のた
めのシートを備えたサンプルロータ、反応ロータの軸を
中心として同心状の円周状に配置される開口部を有する
反応容器のための複数の列をなすシートを備えた反応ロ
ータ、移送ニードル駆動装置によって移動可能な移送ニ
ードルを備えた液体取扱ユニット、反応ロータのシート
のそれぞれの列に配置された個々の反応容器の内側をフ
ラッシングする洗浄ニードルを備えた洗浄ユニットおよ
び反応ロータのシートの各列に置かれた個々の反応容器
から評価のための液体を吸込むための吸込ニードルから
構成されている分析に特有な物理的変化を測定するため
の評価手段からなり、前記ロータのうちのすくなくとも
2つは互いに同心状に配置されており、前記ロータは複
数の回転位置に回転することが可能で、該回転位置にお
いては前記開口部のうちのすくなくとも1つがあらかじ
め定められた液体取扱位置に位置し、前記移送ニードル
駆動装置は、移送ニードルの運動経路が、各ロータ上で
開口部が形成する各円周の液体取扱位置のうちのすくな
くとも1つと交差するように構成され、前記方法が、
(a)液体がサンプル容器と試薬容器から吸い込まれ、
同時に前記個々のサンプルロータまたは試薬ロータが所
定の液体取扱位置に存在しうるようになす液体取扱操作
と、(b)サンプルと試薬が反応容器内に吐き出され、
同時に前記反応ロータが所定の液体取扱位置に存在しう
るようになす液体取扱操作と、(c)それぞれの反応容
器の内側がフラッシングされるようになす洗浄操作と、
(d)その間にヘテロジニアスな結合が起こる培養期間
からなることを特徴としている。
【0011】本発明の分析ユニットの操作によれば、広
範囲における異種の免疫学的分析をきわめて柔軟な方法
で実行しうる。必要な空間が小さいので、本発明のユニ
ットはデスクトップユニットとして設計されうる。短い
搬送経路は、迅速な取扱サイクルとそれによる高度な装
置処理能力を可能にする。サンプルについて選択的な操
作と試薬について選択的な操作の両方が実行できる。
【0012】本発明の分析ユニットは、最も一般的なば
あいにおいては、洗浄ユニットが反応ロータの円周の外
側に固定的に設けられうる。しかし、洗浄ユニットの洗
浄ニードルは洗浄ニードル駆動装置によってある運動経
路を移動可能であることがとくに好ましい。好ましい運
動経路は、それぞれのばあいにおいて、反応ロータ上の
反応容器の開口部が形成するそれぞれの円のLH位置と交
差する。よって1つの洗浄ユニットがすべての反応容器
内でのビー・エフ分離に使用しうる。洗浄ニードルの運
動経路は反応ロータ上の同一のLH位置が移送ニードルと
洗浄ニードルとの両方の運動経路と交差するとともに液
体移送ニードルの運動経路とすくなくとも一部一致して
いることがとくに好ましい。このことによって構成が簡
単になり、ロータを動かすことなく液体移送操作および
洗浄操作を直接継続的に実行することを可能にする。
【0013】反応容器内の液体が最も簡単な方法で評価
されるように評価装置は反応ロータの円周の外側に固定
的に設けられうる。測光を利用する方法においては、た
とえば光度計の光線は、反応ロータ上の反応容器の輸送
経路と交差しうる。
【0014】反応容器から液体が評価のためにサンプリ
ングされ、この目的のための評価デバイスが吸込ニード
ルを有するばあいには、駆動装置が吸込ニードルにもま
た設けられることが好ましい。駆動装置の運動経路もま
た、反応ロータ上の反応容器の開口部が形成するそれぞ
れの円のLH位置と好ましくは交差する。このばあいにお
いても、吸込ニードルの運動経路と液体移送ニードルの
それとがすくなくとも一部一致することが有利である。
【0015】移送ニードルのための駆動装置(洗浄ニー
ドルおよび吸込ニードルについてもあてはまる)は多様
な構造を採用しうる。たとえば、ロータのあいだにそれ
らの表面に平行に走る搬送レールが設けられてもよい。
動力によって駆動されるトラベラを用いてニードルはレ
ールに沿って自由に移動することができる。別な例とし
て、ニードルが固定された湾曲したロボットアームを使
用することも可能である。以下に詳細に説明するよう
に、所要の動きは旋回アームを用いて驚くほど簡単な方
法で達成できる。
【0016】つぎに図面に概略的に例示された実施例に
基づいて本発明をさらに詳細に説明する。
【0017】
【実施例】図1に示されるユニットは、試薬ロータ1、
サンプルロータ2および反応ロータ3を有し、試薬ロー
タ1とサンプルロータ2は、互いに同心状に設けられて
おり、これによりダブルロータを形成し、互いに独立し
て回転しうる。洗浄容器4がダブルロータ1、2と反応
ロータ3とのあいだに配置されている。
【0018】それぞれのロータはいくつかの別な容器の
ための座(シート)を有する。試薬ロータ1は開口部5
bを有する比較的少数の試薬容器5aのための比較的大
きいシート5を好適に有している。
【0019】サンプルロータ2はサンプル容器7aのた
めの円形のシート7を有益に有しており、この例におい
ては該シート7は同心状の3つの円周に配置されてい
る。円形シート7は、開口部7bを有するサンプル容器
7aを載置するようになっている。反応ロータ3内にあ
る開口部8bを有する反応容器8aのためのシート8
は、円形で複数の列状に配置されていることが得策であ
る。
【0020】前記ロータのあいだの領域には、全体が1
0で示されているような多機能型液体取扱ユニット(以
下、MFLHユニットという)が配置されている。好ましい
実施例においては、MFLHユニットは、主として柱11な
らびに2つの旋回キャリヤ12および13からなり、各
旋回キャリヤはそれぞれ、2つの搬送アーム14、15
および16、17を有する。
【0021】第1の旋回キャリヤ12の搬送アーム1
4、15のそれぞれに移送ニードル18、19が取り付
けられている。第2の旋回キャリヤ13は、その第1搬
送アーム16には、洗浄ニードル20を有し、その第2
搬送アーム17には光度計のための吸込ニードル21を
有している。図1中の吸込ニードル21は前記搬送アー
ム17に隠れているので破線で表わされている。振動駆
動部22は、前記吸込ニードル21を振動させ、それが
浸漬されている液体を充分に混合する。
【0022】MFLHユニットの旋回軸AAは、前記ロータ
1、2、3の回転軸と平行に、つまりロータによって定
められるユニットの操作面に対して垂直に走っている。
同一の旋回円23上を動く。それゆえ、前記ニードルは
ユニットの操作面に関して同じ運動経路をもつ。前記ニ
ードル18、19、20および21はすべて旋回軸AA
から等しい距離のところに固定されていてそれにより、
前記洗浄容器4もまた旋回円23上に位置する。
【0023】MFLHユニットは両旋回キャリヤ12、13
のために個別のまたは好ましくは共通の昇降駆動装置が
装着されている。この目的のためにニードル18、1
9、20および21の所要の昇降動作を操作面に対して
垂直方向に実行されることをも可能にする。
【0024】ロータ1、2、3は、それぞれのばあいに
おいて複数の回転位置に回転可能でありその回転位置で
はそれぞれの容器5a、7a、8aの開口部5b、7
b、8bのすくなくとも1つはニードル18、19、2
0、21の回転軌道上の位置にある。この位置(以下、
LH位置という)では、液体サンプリング、液体の供給な
ど、すなわち液体取扱操作を広く行うために、ニードル
18、19、20、21のそれぞれは、任意に、それぞ
れの開口部内に下降せしめられる。
【0025】できるだけ多様なニードルに対して駆動装
置の軌道をできるだれ短かくするために、図に示されて
いるように、反応ロータはダブルロータ1、2の半径方
向外側に配置されているのが得策である。図示された具
体例においては、反応ロータの回転軸は、ダブルロータ
ーのそれとは異なる。しかし、3つのロータのすべてを
同心状に、すなわち共通の回転軸を有するように構成す
ることも適切である。
【0026】たとえば、図2に詳細に示されている例の
ように、旋回キャリヤ12、13は個別の回転駆動装置
および共通の昇降駆動装置を有することが好ましい。
【0027】全体が25で示された昇降駆動装置はステ
ッパーモーター26とローラ27上をはしる歯付きベル
ト28を有する。前記歯付きベルト28は連結ピース2
9を介して回転駆動装置の共通支持フレーム30に接続
されており、回転駆動装置はユニットとして昇降せしめ
られる。圧縮バネ31がその質量と釣合うように取り付
けられている。支持フレーム30の高さ、したがって旋
回キャリヤ12、13の高さが駆動装置のあそびにかか
わらず正確に調整されうるように、縦方向の動作は32
に示したライト- バリヤー・モニタによってモニタリン
グされている。
【0028】制御棒33と心合せ軸受34はトルクブラ
ケットを形成し、これにより、支持フレーム30の回転
が防止される。
【0029】回転駆動装置38、39はそれぞれ、ステ
ッパーモータ40、41および歯付きベルト42、43
を有する。
【0030】前記歯付きベルトは2つの歯車44、45
上をドライブ- サイドで走っており、該歯車のそれぞれ
にはコードディスク46、47が取り付けられている。
アームの回転位置もまた駆動装置のあそびにかかわらず
きわめて正確に調整されうるように、前記2つのコード
ディスクの回転運動、したがって旋回キャリヤ12、1
3の回転運動をライト- バリヤー・ユニット48がモニ
タニングする。
【0031】前記柱11は詳しくは、制御柱50、回転
駆動装置39と第1の旋回キャリヤ12とを接続する旋
回駆動内管51および旋回駆動装置38と第2の旋回キ
ャリヤ13とを接続する旋回駆動外管52からなる。
【0032】キャリーアームの先端への電気や流体圧の
接続は当然ながら、キャリーアームの旋回に損傷なく追
随することができるように、配置される必要がある。電
気の接続にはたとえば、図示されているように、第1の
リボンケーブル53、PCB 接続54、および第2のリボ
ンケーブル55を用い、第2のリボンケーブル55が旋
回駆動外管52に固定されたセクション56内を通って
いる構成であってもよい。前記ニードル18、19、2
0、21に向かうその先の接続ワイヤは簡単のため省略
されている。
【0033】流体圧の接続ラインは同じく簡単のために
示唆のみにとどめられている。回転動作には、たとえば
旋回駆動内管51の中にホースを螺旋状に走らせること
によって対応しうる。
【0034】旋回キャリヤ12、13の旋回動作はスト
ッパ(図示されていない)によって全体で360 °未満に
制限されている。さらに当接面12a、13aが前記旋
回キャリヤ12、13のそれぞれに設けられており、旋
回キャリヤ相互の相対的な動作を制限している。
【0035】以下に、本発明の分析ユニットの作用を図
3〜5を参照しながら詳細に説明する。これらの図面
は、高度に概略化された図であり、試薬ロータ1、サン
プルロータ2、反応ロータ3および旋回キャリヤ12、
13を示す。
【0036】試薬容器の開口部(ここでは図示されてい
ない)は一点鎖線で示された試薬ロータ1とサンプルロ
ータ2の共通軸BBを中心とする円周65上に配置され
ている。サンプル容器の開口部は軸BBを中心とする円
周67a、67b、67c上に位置している。3列にな
らぶ反応容器の開口部は、反応ロータ3の軸CCを中心
とする円周68a、68b、68c上のそれぞれ対応し
て位置している。これらのロータにおける前記LH位置は
A、B、C、D、F、G、Hとして書き示されている。
洗浄容器の位置には、符号Eが付されている。
【0037】なお、同心円上に並ぶいくつかの列をなし
ているロータ上のシート7および8は、図1に示されて
いるように、1つの回転位置においてそれぞれの列中の
1つの容器の開口部が運動経路23上の位置するように
かならずしも構成されていなくてもよいことが指摘され
るべきである。むしろ、液体取扱操作が行われる容器の
開口部がそれぞれ対応するLH位置にもち込まれることが
できれば充分である。
【0038】本発明のユニットの操作方法をサンプルよ
り抗原(Ag)を測定する2-ステップ・サンドイッチ・テス
トを参照して以下に説明する。該テストはつぎに示す工
程を含む。
【0039】(a) 抗原(Ag)に対して特異性のある抗
体(Ak)を担体に結合した抗体(Akb) の形で含む反応容器
が反応ロータ3に設置される。たとえば、その内壁に抗
体が結合されたコーテッドチューブなどが通常用いられ
る。
【0040】(b) 反応容器が特定量のサンプルと試
薬で満たされる。
【0041】(c) そのあと、サンプル中の抗原(Ag)
と担体に結合した抗体(Akb) との特異的な結合反応が生
じ、そのときに担体結合形コンプレックス(Akb-Ag)が生
成する。多くのばあい、これには相当に長い時間がかか
るので、そのあいだに、他のパラメータにかかわる作業
工程が本発明のユニットによって行われる。
【0042】(d) 吸込みおよび洗浄が行われる(ビ
ー・エフ分離(BF separation))。
【0043】(e) ラベリング酵素を伴なった前記抗
原に対して特異性のある別な抗体の接合体(conjugate)
が加えられる(AkE) 。
【0044】(f) サンドイッチ・コンプレックス(A
kb-Ag-AkE)の生体のための更新された(renewed) 培養。
【0045】(g) 更新された吸込みおよび洗浄;過
剰な(AkE)がこれによって結合相から分離される(ビー
・エフ分離)。
【0046】(h) その色彩の変化がラベリング酵素
(E) の濃度に固有である色彩形成基質(colour-forming
substrate)の添加。
【0047】(i) 混合、吸込みおよび測光。
【0048】このテストシーケンスは文献により知られ
ているので、詳細に述べる必要はないのであろう。不均
質な免疫学的測定のためのテスト手法は他にも多数あ
る。本発明のユニットは簡単な手段で多数の異なる免疫
学的テスト原理を実行しうることに、とくに利点を有す
る。
【0049】2-ステップ・サンドイッチ・テストのそれ
ぞれの工程は本発明のユニットによってつぎのように実
行される。
【0050】(a) 実行されるべき分析の数したがっ
て必要な反応容器(ユーテッドチューブ)がロータ3の
シートに設置される。その際に、特定のテストのための
反応容器のすべてに対してそれぞれの工程がひき続いて
(バッチ的に)行われうるように特定のテストのための
反応容器が互いに近接してブロック状に設けられること
が得策である。この操作が本発明のユニットによって簡
単化される。それは、すべての取扱い機能が同一のLH位
置F、G、Hで行われ、同じLH位置F、G、Hにおいて
反応容器の列と交差するように、洗浄ニードル20と吸
込みニードル21の運動経路が液体移送ニードル18、
19のそれと一致していることによる。
【0051】(b) 第1の液体移送ニードル18によ
ってまずはじめにLH位置Aにおける試薬の吸込み、およ
び位置B、CまたはDのうちの1つの位置にあるサンプ
ルの吸込みがつぎに行われる。試薬とサンプルが採取さ
れたのち、移送ニードル18は位置Eにおいてそれぞれ
のばあいにおいてその外側が洗浄される。サンプルと試
薬は、位置F、GまたはHのうち1つの位置において、
それぞれに対応する反応容器の中に放出される。その
際、第1の旋回キャリヤ12が位置AからF、Gまたは
Hへ運動経路に沿って移動しているあいだは第2の旋回
キャリヤ13は図3に示される待機位置にあることが得
策である。好ましい実施例に示されているように、昇降
駆動装置が両方の旋回キャリヤに共通しているばあいに
は、その時点で使用中でない第2の旋回キャリヤは、下
降の際に、何にもぶつからないような、またどの容器の
開口部にも侵入しないような位置になくてはならない。
そのような位置は、図3に示されている。
【0052】(c) 培養の際は、ロータ3は別な位置
をとらしめられるのが得策であり、その位置では、反応
容器の別なブロックがLH位置の近くに位置し、そして取
扱われうる。
【0053】(d) 図4は、操作状態にある本発明の
ユニットを示しており、搬送アーム16に装着された洗
浄ニードル20がLH位置Hに位置する反応容器を洗浄す
るためにその中へ降されている。洗浄ニードルの適切な
構成は知られている。たとえば、洗浄ニードルは、洗浄
液を反応容器にスプレーする1本のチューブと洗浄液を
吸込む他の1本のチューブからなるダブルチューブとし
て構成されてもよい。
【0054】(e) そののち接合体の添加が、原則と
して工程(b)においてサンプルおよび試薬の定量を行
った同一の液体移送ニードル18によって行われる。そ
れぞれのばあいにおいて位置Eにおいて洗浄が行われる
ことがキャリーオーバーを避けるために必要である。し
かし図示された好ましい具体例にしたがって、洗浄ニー
ドル20と吸込みニードル21が共通の旋回キャリヤ1
3に固定され、LH位置F、G、H付近での液体移送ニー
ドル18の運動経路が洗浄ニードル20および吸込みニ
ードル21のそれと一致するばあいは、液体移送ニード
ル18は、洗浄ニードル20とすれ違うことがまったく
できない。そのようなばあいには、図示されているよう
に、第2の液体移送ニードル19を備えた第2の搬送ア
ーム15が第1の旋回キャリヤ12に設けられているこ
とが得策である。このようにして洗浄のあいだに接合体
をLH位置Aにおいて対応する反応容器から吸込み、その
のち、それを反応ロータのLH位置に対応する位置F、
G、Hにまで移送することが可能である。
【0055】(f) そののちの培養が行われているあ
いだに反応容器の別なブロックが工程(c)と同様に取
扱われうる。
【0056】(g)、(h) バウンド- フリー(bound
-free)分離および基質の測定が洗浄ニードル20と第2
の液体移送ニードル19とによって工程(d)および
(e)と同様にして行われる。
【0057】(i) サンプル測定の際の第2の旋回キ
ャリヤ13(工程(b)、図3参照)と同様に、光度計
による測定段階においては、第1の旋回キャリヤ12が
待機位置にあり、その位置では、液体移送ニードル1
8、19は所要の昇降運動の際に衝突しない。第2の旋
回キャリヤは特定の位置にあることが図に示されてお
り、その位置では、吸込ニードル21が洗浄位置Eの上
方に位置する。この位置から吸込ニードル21は必要に
応じて、吸込みや光度計による測定のために、LH位置
F、G、Hのうちのいずれかの位置へ運ばれうる。
【0058】2つのニードルが2つの搬送アームにそれ
ぞれ装着されている図示された具体例はとくに簡単な構
成であり、多種の免疫学的分析を迅速かつ経済的に実行
することを可能にする。このばあい、旋回キャリヤ12
および13それぞれにおいて搬送アーム14と15との
なす角および搬送アーム16と17とのなす角は90°よ
り大きいことを要し、120 °よりも大きいことが好まし
い。前述の操作モードを可能にするためである。しか
し、1つまたは複数の液体移送ニードル、洗浄ニードル
および吸込ニードルのための個別の駆動装置が装備され
ることも可能である。たとえば、それぞれが単一のアー
ムを有する旋回キャリヤも適切でありうる。そのばあ
い、長さが異なる旋回キャリヤであってもよく、異なる
旋回軸のまわりに、または(好ましくは)同一の旋回軸
のまわりに旋回可能な構成とされうる。
【0059】容器の開口部がならぶ1つの円周は、1つ
だけのLH位置を有するべきである必要はない。図示され
た例のように、たとえば別なLH位置が設定されることが
明らかに可能であり、その位置では、円23が円67
a、67b、67cおよび円68a、68b、68cと
ふたたび交差する。しかし、この構成では有利さが制限
される。正確な時間シーケンスにしたがって、それぞれ
の反応を実行するためにきわめて複雑なロータの運動が
必要となるからである。このことは、計装制御のうえで
多くの費用を必要とするであろう(前記計装制御はマイ
クロプロセッサーを用いて行うことが得策である)。
【0060】
【発明の効果】本発明のユニットにより構造が比較的簡
単でかつ、広範囲における異種の免疫学的分析をきわめ
て柔軟な方法で実行しうる。また、必要な空間が小さい
ので本発明のユニットはデスクトップユニットとして設
計されうる。短い搬送経路は、迅速な取扱サイクルとそ
れによる高度な装置処理能力を可能にする。また、サン
プルについて選択的な操作と試薬について選択的な操作
のいずれもが効率的に実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分析ユニットの斜視図である。
【図2】本発明の分析ユニットに用いる多機能型液体取
扱いユニットの斜視図である。
【図3】本発明のユニットの機能的シーケンスである。
【図4】本発明のユニットの機能的シーケンスである。
【図5】本発明のユニットの機能的シーケンスである。
【符号の説明】
1 試薬ロータ 2 サンプルロータ 3 反応ロータ 4 洗浄容器 12 第1の旋回キャリヤ 13 第2の旋回キャリヤ 18、19 移送ニードル 20 洗浄ニードル 21 吸込ニードル 23 旋回円
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・レケブッシュ スイス連邦、7431 マザイン、オーベルド ルフ(番地なし) (72)発明者 アルミン・パンツァ スイス連邦、7014 トリン、ビズラ 235

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプルについて選択的な操作を1回の
    操作で複数のヘテロジニアスな免疫学的測定を選択的に
    実行する分析ユニットであって、1個のサンプル容器内
    に含まれたそれぞれのサンプルに対して該サンプルに要
    求される分析の任意の選択が可能で、前記測定が、その
    いくつかが実質的に異なる培養時間を必要とする高度に
    特異性のある結合反応からなる前記分析ユニットの操作
    方法であって、前記分析ユニット、試薬ロータの軸を中
    心として円周状に配置される開口部を有する試薬容器の
    ためのシートを備えた試薬ロータ、サンプルロータの軸
    を中心として円周状に配置される開口部を有するサンプ
    ル容器のためのシートを備えたサンプルロータ、反応ロ
    ータの軸を中心として同心状の円周状に配置される開口
    部を有する反応容器のための複数の列をなすシートを備
    えた反応ロータ、移送ニードル駆動装置によって移動可
    能な移送ニードルを備えた液体取扱ユニット、反応ロー
    タのシートのそれぞれの列に配置された個々の反応容器
    の内側をフラッシングする洗浄ニードルを備えた洗浄ユ
    ニットおよび反応ロータのシートの各列に置かれた個々
    の反応容器から評価のための液体を吸込むための吸込ニ
    ードルから構成されている分析に特有な物理的変化を測
    定するための評価手段からなり、前記ロータのうちのす
    くなくとも2つは互いに同心状に配置されており、前記
    ロータは複数の回転位置に回転することが可能で、該回
    転位置においては前記開口部のうちのすくなくとも1つ
    があらかじめ定められた液体取扱位置に位置し、前記移
    送ニードル駆動装置は、移送ニードルの運動経路が、各
    ロータ上で開口部が形成する各円周の液体取扱位置のう
    ちのすくなくとも1つと交差するように構成され、前記
    方法が、(a)液体がサンプル容器と試薬容器から吸い
    込まれ、同時に前記個々のサンプルロータまたは試薬ロ
    ータが所定の液体取扱位置に存在しうるようになす液体
    取扱操作と、(b)サンプルと試薬が反応容器内に吐き
    出され、同時に前記反応ロータが所定の液体取扱位置に
    存在しうるようになす液体取扱操作と、(c)それぞれ
    の反応容器の内側がフラッシングされるようになす洗浄
    操作と、(d)その間にヘテロジニアスな結合が起こる
    培養期間からなることを特徴とする分析ユニットの操作
    方法。
JP7271166A 1989-07-19 1995-10-19 異種の免疫学的テストに用いる分析ユニットの操作方法 Expired - Lifetime JP2813324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3923833.4 1989-07-19
DE3923833A DE3923833C2 (de) 1989-07-19 1989-07-19 Analysegerät für heterogene immunologische Tests

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189253A Division JP2529015B2 (ja) 1989-07-19 1990-07-17 異種の免疫学的テストに用いる分析ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211068A true JPH08211068A (ja) 1996-08-20
JP2813324B2 JP2813324B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=6385342

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189253A Expired - Lifetime JP2529015B2 (ja) 1989-07-19 1990-07-17 異種の免疫学的テストに用いる分析ユニット
JP7271166A Expired - Lifetime JP2813324B2 (ja) 1989-07-19 1995-10-19 異種の免疫学的テストに用いる分析ユニットの操作方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189253A Expired - Lifetime JP2529015B2 (ja) 1989-07-19 1990-07-17 異種の免疫学的テストに用いる分析ユニット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5501984A (ja)
EP (1) EP0408804B1 (ja)
JP (2) JP2529015B2 (ja)
AT (1) ATE167303T1 (ja)
AU (1) AU613276B2 (ja)
CA (1) CA2021312C (ja)
DE (1) DE3923833C2 (ja)
ES (1) ES2118059T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317330A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Aloka Co Ltd 自動分注装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2050121C (en) * 1991-03-04 2005-04-19 Glen A. Carey Automated analyzer
DE4215932C1 (de) * 1992-05-14 1993-11-04 Doverton Ltd Verfahren zum bestuecken von probenroehrchen mit scheiben mit daran gebundenen biologisch aktiven substanzen in einer automatischen pipettiereinrichtung
JP2705471B2 (ja) * 1992-06-30 1998-01-28 株式会社島津製作所 自動分析装置
US5679309A (en) * 1995-12-14 1997-10-21 Beckman Instruments, Inc. Automated random access analyzer
US6461812B2 (en) * 1998-09-09 2002-10-08 Agilent Technologies, Inc. Method and multiple reservoir apparatus for fabrication of biomolecular arrays
JP3558898B2 (ja) * 1998-11-05 2004-08-25 株式会社日立製作所 自動分析装置及び自動分析方法
EP1239952B1 (en) * 1999-12-13 2011-10-05 Illumina, Inc. Oligonucleotide synthesizer using centrifugal force
US7390459B2 (en) * 1999-12-13 2008-06-24 Illumina, Inc. Oligonucleotide synthesizer
AU2002239442A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-21 Dna Sciences, Inc. Variable geometry fluid sample loader
US6644136B1 (en) * 2001-01-26 2003-11-11 Ta Instruments-Waters, Llc Sample tray for automatic sampler
US7312084B2 (en) * 2001-07-13 2007-12-25 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Tandem incubator for clinical analyzer
US7201072B1 (en) * 2004-08-26 2007-04-10 Elemental Scientific Inc. Automated sampling device
JP4221349B2 (ja) * 2004-09-17 2009-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2007033176A2 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Illumina, Inc. Continuous polymer synthesizer
TW200806213A (en) 2006-05-08 2008-02-01 Aderans Kk Clip for wig
JP2009063448A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Olympus Corp 自動分析装置
JP5300447B2 (ja) * 2008-12-04 2013-09-25 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
US9176037B2 (en) * 2009-08-10 2015-11-03 Hitachi High-Technologies Corporation Specimen processing system
DE102009046762A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-26 Diasys Technologies S.A.R.L. Konfiguration und Arbeitsweise einer automatisierten Analysevorrichtung
US9588132B2 (en) * 2011-04-08 2017-03-07 Artel, Inc. Validation method for automated analyzers
WO2013016034A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Constitution Medical, Inc. Fluid sample preparation systems and methods
CN103376333B (zh) * 2012-04-17 2015-09-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 全自动生化分析仪
US9341229B1 (en) 2012-09-10 2016-05-17 Elemental Scientific, Inc. Automated sampling device
JP6104843B2 (ja) 2014-03-28 2017-03-29 シスメックス株式会社 検体分析装置
US10094842B2 (en) 2014-10-17 2018-10-09 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Automatic biochemical analyzer
DE102014015945B3 (de) * 2014-10-30 2015-03-26 Dräger Safety AG & Co. KGaA Magazinvorrichtung, Messsystem und Verfahren zur Messung einer Konzentration von gas- und/oder aerosolförmigen Komponenten eines Gasgemisches
WO2016130964A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Decapping and capping apparatus, systems and methods for use in diagnostic analyzers
EP3460467A4 (en) * 2016-05-20 2020-04-15 Shimadzu Corporation PREPROCESSING DEVICE AND ANALYSIS SYSTEM WITH THE PREPROCESSING DEVICE
CN114008460A (zh) * 2019-12-31 2022-02-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本分析装置和样本分析方法
CN111744864B (zh) * 2020-07-13 2022-02-22 哈尔滨跃渊环保智能装备有限责任公司 水质检测设备的注射器清洗机构以及水质检测设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176957A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的分析装置およびその方法
JPS6317459U (ja) * 1986-07-18 1988-02-05
JPH01136068A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Hitachi Ltd 自動分析装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3437447A (en) * 1966-04-08 1969-04-08 Bausch & Lomb Automatic liquid mixing apparatus
DE1598160A1 (de) * 1966-12-15 1970-10-29 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Geraet zur automatischen Durchfuehrung chemischer Analysen
US3489525A (en) * 1967-08-25 1970-01-13 Scientific Industries System of automatic analysis
US3615236A (en) * 1968-03-19 1971-10-26 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Apparatus for automatic chemical analyses
US3677091A (en) * 1970-08-27 1972-07-18 Hoffmann La Roche Apparatus for transferring liquids
US3764268A (en) * 1971-01-12 1973-10-09 Damon Corp Constituents measuring chemical analyzer having sample processing conduit feeding aliquot processing conveyor system
US3836329A (en) * 1971-10-22 1974-09-17 Damon Corp Method and apparatus for removing liquid from containers
US3969079A (en) * 1975-01-08 1976-07-13 Alphamedics Mfg. Corporation Dual channel photo-optical clot detection apparatus
US4234540A (en) * 1979-08-24 1980-11-18 Coulter Electronics, Inc. Apparatus for monitoring chemical reactions and employing moving photometer means
US4166094A (en) * 1978-05-22 1979-08-28 The Perkin-Elmer Corporation Automatic fluid sampling transport system
US4259289A (en) * 1979-10-22 1981-03-31 Bio-Rad Laboratories, Inc. Apparatus for retrieving liquid samples from test tubes
US4341736A (en) * 1980-01-28 1982-07-27 Coulter Electronics, Inc. Fluid transfer mechanism
JPS5735756A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Hitachi Ltd Automatic sampling device
JPS57156543A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Olympus Optical Co Ltd Device for chemical analysis
US4344768A (en) * 1981-03-27 1982-08-17 Baker Instruments Corp. Automatic pipettor
DE3242460A1 (de) * 1982-11-12 1984-05-17 Dr. Bruno Lange Gmbh, 1000 Berlin Probenverteilungsvorrichtung
US5175086A (en) * 1983-01-24 1992-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Method for effecting heterogeneous immunological analysis
DE3402304C3 (de) * 1983-01-24 1995-11-09 Olympus Optical Co Verfahren für die automatische immunologische Analyse
EP0216026B1 (en) * 1985-06-26 1992-01-22 Japan Tectron Instruments Corporation Automatic analysis apparatus
US4803050A (en) * 1985-07-22 1989-02-07 Sequoia-Turner Corporation Method and apparatus for liquid addition and aspiration in automated immunoassay techniques
JPH0692975B2 (ja) * 1985-09-11 1994-11-16 株式会社東芝 自動化学分析装置
JPS63128259A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Yasunobu Tsukioka 血液等の検査における反応ビ−ズの洗滌方法と洗滌装置
JPH0634932B2 (ja) * 1987-04-06 1994-05-11 日本テクトロン株式会社 試薬ボトルテ−ブルの温度調整構造
US5051238A (en) * 1987-11-20 1991-09-24 Hitachi, Ltd. Automatic analyzing system
US5104808A (en) * 1988-08-26 1992-04-14 Laska Paul F Method and apparatus for effecting a plurality of assays on a plurality of samples in an automatic analytical device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176957A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的分析装置およびその方法
JPS6317459U (ja) * 1986-07-18 1988-02-05
JPH01136068A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Hitachi Ltd 自動分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317330A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Aloka Co Ltd 自動分注装置
JP4490328B2 (ja) * 2005-05-13 2010-06-23 アロカ株式会社 自動分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3923833C2 (de) 1998-07-02
AU5909890A (en) 1991-01-24
CA2021312A1 (en) 1991-01-20
EP0408804B1 (de) 1998-06-10
CA2021312C (en) 1999-02-16
JP2813324B2 (ja) 1998-10-22
AU613276B2 (en) 1991-07-25
JPH0357961A (ja) 1991-03-13
ES2118059T3 (es) 1998-09-16
ATE167303T1 (de) 1998-06-15
JP2529015B2 (ja) 1996-08-28
EP0408804A3 (en) 1991-02-27
EP0408804A2 (de) 1991-01-23
DE3923833A1 (de) 1991-01-31
US5501984A (en) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2529015B2 (ja) 異種の免疫学的テストに用いる分析ユニット
AU618956B2 (en) Device for mixing at least one aqueous fluid substance
EP0274519B1 (en) Analyzer operating method
US4259289A (en) Apparatus for retrieving liquid samples from test tubes
JP3673926B2 (ja) 自動化学分析機においてサンプルを前処理するための方法および装置
US4906433A (en) Automatic chemical analyzer
JP3003118B2 (ja) ホモジニアス試薬を提供する方法
CN202471737U (zh) 分立式全自动生化分析仪
US10613106B2 (en) Reaction vessel handling apparatus, testing apparatus, and methods using same
JPH10267936A (ja) 自動分析装置
CN114019178A (zh) 一种全自动免疫生化一体分析仪及使用方法
EP0417607A2 (en) Apparatus for promoting reaction between solid and liquid phases
JPH08101201A (ja) インキュベータ
SE435999B (sv) Apparat for att rotera reaktionskerl i lutande lege
JPH1019901A (ja) 自動分析装置
JPH0354474A (ja) 自動分析装置
CN115327090A (zh) 血小板检测装置
CN113188874A (zh) 一种全自动荧光染色仪
CN112904032A (zh) 小型全自动化学发光分析系统
JP2566416B2 (ja) 臨床化学分析装置およびこれに用いる分析機
GB2124509A (en) Mixing a sample and a reagent together
JPS62133355A (ja) Eia自動分析装置
CN217561529U (zh) 一种试样分析装置
JPH1082789A (ja) 自動分析装置
CN218445522U (zh) 血小板检测装置