JP2705471B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JP2705471B2
JP2705471B2 JP4197891A JP19789192A JP2705471B2 JP 2705471 B2 JP2705471 B2 JP 2705471B2 JP 4197891 A JP4197891 A JP 4197891A JP 19789192 A JP19789192 A JP 19789192A JP 2705471 B2 JP2705471 B2 JP 2705471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
reagent
reaction
sample
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4197891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618532A (ja
Inventor
清和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP4197891A priority Critical patent/JP2705471B2/ja
Publication of JPH0618532A publication Critical patent/JPH0618532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705471B2 publication Critical patent/JP2705471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は臨床検査や食品分析の分
野で利用される自動分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動分析装置として反応容器が環状に配
列されて搬送される反応ライン、反応容器に試料を分注
する試料サンプリング機構、試料が注入された反応容器
に試薬を分注する試薬注入機構、及び反応容器内の反応
液の吸光度を測定する分光光度計を少なくとも備えた分
析部と、前記各部の動作を制御するとともに前記分光光
度計からの吸光度により試料成分の濃度又は活性値を算
出する制御部とを備えたシングルライン・マルチアナリ
シス(シングルマルチと略す)自動分析装置がある。
【0003】このようなシングルマルチ自動分析装置で
は、反応ラインは一定時間ごとに反応容器1個分ずつ回
転して移動し、試料分注後の試薬分注の際には、1台の
試薬分注器について反応ライン上の2個所の位置で試薬
を分注することができる。この方式は、試薬分注ステッ
プ数の多い分析条件の分析項目に対しても1台又は2台
の試薬分注器で対応できる利点がある。試薬分注ステッ
プ数は1又は2が大部分を占めるので、3以上を「ステ
ップ数の多い」と表現する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】自動分析装置の処理能
力を最大限に活用したい臨床分野では試薬分注ステップ
数の多い項目は1割程度である。そのため、従来の自動
分析装置は使用頻度が少ないにもかかわらず試薬分注ス
テップ数の多い項目に対応させるために、他の大部分を
占めるステップ数の少ない項目の分析効率を低下させて
いることになる。すなわち、1分析サイクル中に2個の
反応容器に対して試薬を分注することを前提に分析サイ
クル時間を定めているため、 (1分析サイクル時間)=(1試薬分注時間(数秒間程度))×2 と設定しており、これが全体の処理能力の低下につなが
っている。一方、ステップ数の多い分析項目が多数を占
める食品分析では、従来のように1分析サイクル中に2
個の反応容器に試薬を分注すれば分析処理の迅速性が向
上するが、食品分析では迅速性は要求されない。
【0005】本発明は通常のシングルマルチ方式と同等
の分析部の構造でありながら、試薬分注ステップ数の多
い項目が少ない分野においても分析効率を低下させるこ
となく、しかも具備した試薬分注器の数の2倍の試薬分
注ステップ数の分析条件まで対応できる稼動効率の高い
自動分析装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】シングルマルチ方式の最
大の特徴は、反応容器の利用効率が高いことである。す
なわち、稼動時に反応容器に空きができず、試料ごとに
分析項目数が異なっても最大の処理能力(項目/時間)
を発揮できることである。本発明では試薬分注器の稼動
率を優先させる。そのため、分注ステップ数の多い項目
が反応ライン上にあるときは、それ以降に登録される分
析項目に制限を加えると同時に、同一分注器により2個
所の反応容器に分注する分析の登録を禁止する。
【0007】本発明では、試薬注入機構は移動軌跡が反
応ラインと2交点で交差するように移動することがで
き、1分析サイクル内ではいずれか一方の分注位置での
み試薬分注を行なうピペッタを1つ備えた試薬分注器を
少なくとも1台備えて複数の分析試薬を反応容器に順次
分注できるものである。そして、ピペッタの移動軌跡と
反応ラインとの2つの交点を主分注位置と副分注位置と
して、1分析サイクル内ではいずれか一方の分注位置で
のみ試薬分注を可能とし、通常は主分注位置へ分注し、
副分注位置へ分注するときはその試薬分注の際に主分注
位置にくる反応容器には試料を分注せず、その反応容器
にに割り当てられる予定であった試料は1分析サイクル
分後方の反応容器に遅らせて分注して分析処理するよう
に試薬分注を制御する。
【0008】
【実施例】図1は一実施例の自動分析装置における分析
部を概略的に表わしたものである。反応ディスク2の周
囲に反応容器4が環状に配列され、反応ディスク2が矢
印のように反時計方向に回転することによって反応ライ
ン5は一定時間(数秒)ごとに反応容器4を1個ずつを
反時計方向に移動させる。反応ディスク2の周辺には試
料テーブル6上に配列された試料瓶8から試料ピペッタ
10によって試料を反応ライン5のP0の位置の反応容
器に分注する試料サンプリング機構と、ピペッタ12の
移動軌跡が反応ライン5と2点(P1,P9)で交差す
るように移動する試薬分注器を有し試薬テーブル16上
の試薬容器18から試薬を反応容器に分注する第1試薬
用の試薬分注器13と、ピペッタ22の移動軌跡が反応
ライン5と2点(P24,P36)で交差するように移
動する試薬分注器を有し試薬テーブル24上の試薬容器
26から試薬を反応容器に分注する第2試薬用の試薬分
注器21とが設けられている。第1試薬分注器13のピ
ペッタ12の移動軌跡は反応ライン5上の反応容器の位
置P1とP9で反応ライン5と交差し、1分析サイクル
ではその2つの位置P1とP9のいずれかの反応容器に
試薬を分注することができる。第2の試薬分注器21の
ピペッタ22の移動軌跡は反応ライン5上の反応容器の
位置P24とP36で反応ライン5と交差し、1分析ス
テップではその2つの位置P24とP36のいずれかの
反応容器に試薬を分注することができる。
【0009】11,20,28はそれぞれピペッタ1
0,1321を洗浄する洗浄瓶である。図には示され
ていないが、さらに反応容器内の反応液の吸光度を測定
する分光光度計、反応完了後の反応容器を洗浄する洗浄
機構、試薬分注後の反応容器内の反応液を撹拌する撹拌
機構などが設けられている。
【0010】次に、本実施例の動作について説明する。
1つの反応容器について第1分注位置P1、第2分注位
置P9、第3分注位置P24及び第4分注位置P36に
おいて、1〜4ステップのいずれかの試薬分注を行なう
ことができる。例えば2種類の試薬の分注を第1分注位
置P1と第2分注位置P9とで行なう試薬分注パターン
2R12(最初の2は試薬分注ステップ数、添字の12は第
1分注位置と第2分注位置を示す)では、第1分注位置
P1では第1試薬が分注され、第2分注位置P9では第
2試薬が分注される。第2分注位置P9で分注するとき
は、位置P1にある反応容器には第1試薬を分注するこ
とができなくなるので、その反応容器には試料を分注せ
ず、次の分析サイクルにおいて反応容器C10に分注さ
れるように制御する。したがって、例えば試薬分注パタ
ーン3R124の項目を分析する場合は、これより後方8
番目及び12番目の反応容器が空送り出される。試薬分
注パターンとその項目実施後の反応容器の空送りの関係
を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】表1では、ある分析項目(成分)が分析処
理される場合、その分析項目の試薬分注パターンによっ
て後続の反応容器の試薬分注パターンが影響を受ける
(制約される)ことを表わしている。例えば、実施例の
例では、反応容器C1における分析項目の試薬分注パタ
ーンが「4R」であるとすれば、位置P1,P9,P2
4及びP36で第1〜第4の試薬がそれぞれ分注される
ため、次のような制約がつく。反応容器C1が位置P9
にあるとき、第1試薬分注器13は第2分注位置P9に
第2試薬を分注する。位置P1にある反応容器C9には
第1分注器13は第1試薬の分注を行なうことができな
いので、反応容器C9には試料を分注しない。反応容器
C1が位置P36にあるとき第2試薬分注器21は第4
分注位置P36に第4試薬を分注する。位置P24にあ
る反応容器C13には第2分注器は第3試薬を分注する
ことができないので、反応容器C13には試料を分注し
ない。
【0013】分析シーケンスを次に示す。 (1)オペレータにより分析の依頼が登録される。これ
は、オペレータが試料ごとに分析項目を入力することで
ある。 (2)自動分析装置側は反応容器の使用状況表を作成す
る。ここでは、試料(N,N+1,……)ごとに予め定
められた分析順序に従って分析項目が配列され、各分析
項目の試薬分注パターンに従って分析に使用する反応容
器(m,m+1,……)が決められる。反応容器の使用
状況表は例えば表2に示されるように作成される。
【0014】
【表2】
【0015】表2において、試料(N+1)以前に依頼
登録された分析項目の試薬分注パターンが1R及び2R
13以外のとき、試料(N+1)で第1試薬と第3試薬の
一方又は両方を用いる分析項目は試料(N+1)以前の
影響を受けることになる。表2の例では反応容器(n+
1),(n+3)は空送りとなり、分析には使用されな
い。
【0016】(3)分析が実行される。(2)で定めら
れた反応容器の使用状況表及び予め定められた分析項目
個々の分析条件表(試料量、測定波長、使用試薬(試料
テーブル上の番号)、分注量、測定種別など)に従っ
て、装置各部が制御される。試薬分注位置を規定する
際、第1分注位置と第2分注位置の間の反応容器の数
と、第3分注位置と第4分注位置の間の反応容器の数と
が等しくなるように設定すれば、空送り反応容器の無駄
を少なくすることができる。
【0017】試薬分注後は撹拌棒が反応容器に挿入され
て反応液が撹拌される。撹拌棒はアーム機構に取りつけ
られ、そのアームを回転させることにより1つの撹拌棒
の軌跡が反応ラインと2つの点で交差するようにして1
つの撹拌棒で2つの反応容器の撹拌を担当させることが
できる。この場合、本発明では試薬の分注と同様にし
て、1分析サイクルでは1つの反応容器の撹拌のみを可
能にするように制御する。上の例のように、試薬分注で
第1分注位置と第2分注位置の間の反応容器の数と、第
3分注位置と第4分注位置の間の反応容器の数とが等し
くなるように設定されているときは、第1試薬分注器に
よる第1分注後の撹拌位置と第2分注後の撹拌位置の間
の反応容器、及び第2試薬分注器による第3分注後の撹
拌位置と第4分注後の撹拌位置の間の反応容器の数を、
第1分注位置と第2分注位置の間の反応容器の数及び第
3分注位置と第4分注位置の間の反応容器の数に等しく
設定することにより、空送り反応容器の無駄を少なくす
ることができる。実施例は試薬分注器を2台備えた自動
分析装置を例として示しているが、本発明は実施例に限
定されるものではなく、例えば試薬分注器を1台しか備
えていないものや、3台以上備えているものにも適用す
ることができる。
【0018】
【発明の効果】ピペッタの移動軌跡と反応ラインとの2
つの交点を主分注位置と副分注位置として、1分析サイ
クル内ではいずれか一方の分注位置でのみ試薬分注を可
能とし、通常は主分注位置へ分注し、副分注位置へ分注
するときは主分注位置の反応容器に割り当てられた分析
条件を1分析サイクル分後方の反応容器に遅らせて分析
処理するように試薬分注を制御するようにしたので、従
来のシングルマルチ方式と同等の簡単な構造の分析部で
ありながら、試薬分注ステップ数の多い項目が少ない分
野においても分析効率を低下させることなく、しかも具
備した試薬分注器の数の2倍の試薬分注ステップ数の分
析条件まで対応できる稼動効率の高い、汎用性のある自
動分析装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の分析部を示す概略平面図である。
【符号の説明】
2 反応ディスク 4 反応容器 5 反応ライン 6 試薬テーブル 8 試料容器 10 試料ピペッタ 13,21 試薬分注器 14,22 試薬ピペッタ 18,26 試薬容器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器が環状に配列されて搬送される
    反応ライン、反応容器に試料を分注する試料サンプリン
    グ機構、試料が注入された反応容器に試薬を分注する試
    薬注入機構、及び反応容器内の反応液の吸光度を測定す
    る分光光度計を少なくとも備えた分析部と、前記各部の
    動作を制御するとともに前記分光光度計からの吸光度に
    より試料成分の濃度又は活性値を算出する制御部とを備
    えた自動分析装置において、 前記試薬注入機構は、移動軌跡が反応ラインと2交点で
    交差するように移動することができ、1分析サイクル内
    ではいずれか一方の分注位置でのみ試薬分注を行なうピ
    ペッタを1つ備えた試薬分注器を少なくとも1台備えて
    複数の分析試薬を反応容器に順次分注できるものであ
    り、 前記制御部は前記2交点を主分注位置と副分注位置とし
    て、1分析サイクル内ではいずれか一方の分注位置での
    み試薬分注を可能とし、通常は主分注位置へ分注し、副
    分注位置へ分注するときはその試薬分注の際に主分注位
    置にくる反応容器には試料を分注せず、その反応容器に
    に割り当てられる予定であった試料は1分析サイクル分
    後方の反応容器に遅らせて分注して分析処理することを
    特徴とする自動分析装置。
JP4197891A 1992-06-30 1992-06-30 自動分析装置 Expired - Lifetime JP2705471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197891A JP2705471B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197891A JP2705471B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618532A JPH0618532A (ja) 1994-01-25
JP2705471B2 true JP2705471B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16382015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197891A Expired - Lifetime JP2705471B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11639943B2 (en) 2017-09-13 2023-05-02 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611951B2 (ja) * 2009-08-10 2014-10-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料処理システム
CN113711053B (zh) * 2019-04-26 2024-10-25 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103311B2 (ja) * 1985-08-23 1994-12-14 株式会社日立製作所 多項目自動分析装置
JPS6465459A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toshiba Corp Dispensing probe device for automatic chemical analyzer
DE3923833C2 (de) * 1989-07-19 1998-07-02 Boehringer Mannheim Gmbh Analysegerät für heterogene immunologische Tests
JPH04106472A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Shimadzu Corp 自動化学分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11639943B2 (en) 2017-09-13 2023-05-02 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618532A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090137048A1 (en) Automatic analyzer and analysis method for use in the same
US10184948B2 (en) Automated analyzer
US5876668A (en) Automatic biochemical analyzer
JP2927082B2 (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
US5320966A (en) Method for analyzing samples and automatic processor therefor
US6146592A (en) Automatic biochemical analyzer
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
US5492831A (en) Shared peripheral analytical system
JP2000146987A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP4102739B2 (ja) 自動分析装置
JP7195359B2 (ja) 自動分析装置
JP4213574B2 (ja) 化学分析装置及びその分析処理方法
US20080206097A1 (en) Automatic analyzer
JP2705471B2 (ja) 自動分析装置
JP2011013127A (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法
JP6047385B2 (ja) 自動分析装置
JPH06103311B2 (ja) 多項目自動分析装置
JP4408404B2 (ja) 自動分析装置
JPH0447267A (ja) 自動化学分析装置
JPH0526882A (ja) 多項目同時処理自動分析装置及びその分析処理方法
JPH0921813A (ja) 自動分析装置
JP2682102B2 (ja) 自動生化学分析装置
JP2000227434A (ja) 自動分析装置
JPH08220103A (ja) 自動分析方法及び装置
JPH0570112B2 (ja)